• 締切済み

センスとは? それを磨くって?

会社から「センス」に関して書かれた某書籍を読むようにとの課題がありました。 センスとは「感性では無い」と定義されており、「数値化出来ない事象を最適化すること」「知識にもとづく予測」とされていました。 センスは生まれ持って備わっているものではなく、知識・経験で作られるものだと。 それをビジネスに生かすべし、と。 どうもしっくり来ず、WIKIで「センス」について調べると「美的感覚や感性のこと」とあり、更に「感性」とは「人間の持つ知覚的な能力のひとつである」とあります。 私はこちらの意味合いの方がしっくりきました。 感性であるならば、水平線に沈む夕日を見て美しいと思うか否かという感覚(思わないことが悪いということでは無く)という感じでしょうか。 なのでいくら知識を増やしても知覚的な能力が磨かれるとは思い難いのです。 加えて、センスがいいだの悪いだのという他人が評価をするようなものでは無く、千差万別個人個人で違って然るべきものでは無いかと。 上も下も無いものだから、磨くも磨かないも無いものだは無いかと。 ですので本の内容云々というよりは「センス」についての定義に?なのです。 皆様の「センス」についてのご意見をお聞かせ下さい。

みんなの回答

回答No.9

自然に見えてそれでいて大多数が感動するもの だと、思います。 感動とは心が動くということです。 喜怒哀楽です。 センスとは感動を発生させるニュアンスだと思います。 あの人の服装は奇抜だがセンスがある! 意味は奇抜だが自然に見えてそれでいて大多数が感動するって事です。 服装のサイズが合ってなかったら自然に見えないし、色調やデザインもその人に合って無いと駄目です。 合う=自然 です。 センスの有る無しは 評価の事です。 つまり大多数の感動です。 個人の感動では好みの問題になります。 趣味嗜好になるわけです。それではセンスという言葉があてはまりません。 個人の主張が不自然に目立った時 センスが悪い!になるわけです。 センスとは感動があり しかも大多数がそれを認めないといけないわけです。 センスの前に 奇抜な とか 独特の とか付く事からセンス自体に含まれているのはニュートラルな自然な部分の意味も含まれている訳です。 合わせて センスとは 自然に見えてそれでいて大多数が感動するもの と、いうことになります。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.8

 「良いモノをたくさん見る」という所でしょうか。  アイデアは、意外と記憶の中からピックアップしてる事が多いので、良いモノをたくさん見てる人の方が、良いアイデアを出す確率が高くなります。  料理で言えば、美味しいモノをたくさん食べてる人の方が、(盛り付けも含めて)美味しいモノを作れる可能性が高いかと。

回答No.7

感性とは、自身の心からこみあげてくるよ。 感性とセンスは同義だが、おそらく西洋での研究で、センスについて外国であなたの読んだ本の様な定義をしながら、科学的で唯物的な研究をしようという研究書法に関する書籍だったんだろう。 著者はおそらく外国人だな。 ここは学術研究のカテゴリーで、題材にする事に問題は無いから、書名を伏せないで公開してくれたまえ。 その方が面白い。 感性やセンスに関しては、あなたの持論が正しい。 あなたが特に他人にとやかく言われる事ではないと言っているのが気に入った そうした西洋の研究手法は、個人に属する感性を、誰もが理解できる形で研究材料とするための仮設だよ。 めちゃくちゃな事を言ってる本なんだが、それが科学文明の良心だ。

回答No.6

その本の「定義」二つとも全く意味をなし居ていない。 だからその本を読ませる企業は「先が見えている」 正直な著者なら「センスは定義不能」各人に各様なセンスがあり文章や説明図などで分るなら、服飾デザイナーなんて誰にでもなれてしまう。 もっとマシな定義がある「固有の創造力」だ。 だから他の方のお答えにもある様に、莫大な作品を見て、○×を付ける。 そうするともしあなたに「強烈な個性」があれば「モノになる」し個性が無いと、お茶汲み(もう居ないな)にしか使えない。 こればっかりは狂った様に(実際狂っても全然オッケー)他人の作品を見て上記の様に自我が呼ぶモノと不愉快なモノに分け続ける。センスがあれば何かが産まれたいと叫ぶからあなたの分野の作品を作ってみる、他分野のモノでもちっとも構わない、通常初めから上手くは行かないが(天才だと第一作目から売り物になるけど)ボスに蹴られてもみんなの意見を聞いて回る。 既に「自分の世界」を持って居る人は、ケチョンケチョンにこき下ろすが、それが第一歩、良くても悪くても批評してくれる人は、あなたの「世界」が起ち上がる手助けをしてくれているのだ。 バンバン造り、見聞きする。まだ若いから泊まり込んでも造る。 そうすると「目の有る人」につかまってまたケチョンケチョンにこき下ろされるが、多分その代物は預かって貰える。 その人はもう「プロ」だ、あなたの作品を仲間のグループで披露する、嫌な批評がたくさん付くが、それを踏み台にする事が出来る様になる。 その人があなたの「師匠だ」狂った様に「を繰り返し」これなら何とかなるかも、になったらあなたのセンスが閾値を越え、「批評に値する」モノになったのだ。 「師匠」が自分の責任であなたに何か造らせる。血の汗を流してこれ以上はムリ、を作って持って行くと、「師匠」は何処かで披露してくれる。もちろんすぐ売り物にはならないが、運が良いと展示して貰える、バイヤーも金にはウルサイがキチガイだ「ひらめく」モノがあれば仮作品を作らせて貰えるからまた死ぬほど頑張る、バイヤーが「商談」に持ち込めば、あなたの勝ちだ。 こんなもんだ。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.5

その本の著者が言いたいセンスとは、たぶん、過去に身に着けた知識や経験に基づく知見やアイデアのことを言いたいのだと思います。またそれを導き出す力のことと言いたいのだと思います。そうなら同感です。 たしかに、感性という面もあるでしょう。でも、たとえば、マウスは、これまでキーボード入力からの発展でしょうし、その間、トラックボールもありましたが、あまり普及しませんでした。そこで最近やっとそれに代わる入力方式として、タッチパネルが現れ、指での指示・拡大縮小操作もその発展でしょう。 人感センサとて同じでしょう。人を認識するのに、昔は人が踏むことで自動ドアが開いたものですが、その重量検出センサを床に埋め込むのは大変ですし、壊れたときに修理も大変です。今は、光電センサ間を人がその光を遮ることで判別したり、人の温度で検知したり、いろいろな方法が出てきています。 でも最初から、今の方法が開発された訳ではないのです。また無知の人が空想でこうしたらいいなと思うこととも違うのです。ある程度の基礎知識のある過去の先人がいろいろな問題点から、いろいろ考えて作られてきたのです。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.4

まずは読んでみることです。 それでも今の感覚が正しいと思ったら、そのまま書けばいいのです。

回答No.3

立川談志の落語について書かれた本を読むと 結局 面白い落語家はどんな人かというと 「センスのいい落語家」という ことを言っているんですね (これは 私が全著作を読んでの 個人的な読後感) これを言われたら もう勉強のしようがないですね センスを磨けと言われても 本人の育ちであり 環境であり つまり 原石なんですね 中にセンスという宝石があることがわかっていて 落語でいえば 話し方 感情表現などで これを磨けば 中のセンスという宝石が 現れてくるわけですね 具体的に どーいうことかと言うと 新作落語で名前を呼ぶとき 「田中クン」「佐藤クン」なんていうのが 談志師匠はダメだったんですね これが気にならない人 気にしない人が センスのない人 ダメな落語家と言っているんですね ここまでくると もう個人的な好みであって 正しいセンスなんてのは ないんですね 「おしゃれ」と言い換えたら どうでしょう いくらお金をかけた家でも なんだか成金風で趣味の悪い 家もあるし 貧しくても 妙に風情のある家もあるし 服装だって同じですね ブランド物でも 趣味の悪い人もいるし 金をかけていなくても これまた 妙におしゃれな人もいる ぜんぶ「センス」の 問題ですね 「知識・経験で作られるものである」 ということは つまり 本人の生まれであり 環境ということと 同じですね これを もう一度やり直せと いうことですね そんな無茶なというわけではなく 談志師匠でいえば じゃあ そこらにいて みんなの様子を見てろと センスを育てるのは いいものを見る 聞くしか ないかもしれませんね 古道具屋の小僧だって いいものを見させて 一人前に育てるといいますからね それが 「知識にもとづく予測」ですか なんでも HOW TO本は 難しい言葉を使いすぎますね

  • GPRO999
  • ベストアンサー率24% (64/263)
回答No.2

日本語での表現は曖昧なところがあり、センスを唱える人の個性差が加わったりします 「センスが良い」・・・・・基準値が曖昧、対照あっての判断 「センスを磨く」・・・・・基準値は時として主導がわの判断・・他人評価が高くなる方向 個人的な理解ですが「センシテイビテイ」・・・・感度、のことを人に置き換えた言葉でしょう 形容的に多用されますが、時に悪意に派生することがありますね 置き換える言葉は「スマート」でしょう

noname#198909
noname#198909
回答No.1

「人にはない感性を、人が納得できるように表現する事」だと思います。 例えば、元AKBの川崎希のヒモ夫のアレクサンダーが、初めて有吉反省会にTVに出た時・・・・・ バカリズムが「すがすがしいほどのクズだな。」って大うけしました。 この表現は彼にしか出来ないと思いますし、全ての人が納得していたと思います。 これがセンスなんですね。

関連するQ&A

  • 「知覚」と「感覚」と「感じ取る」

    知覚、感覚という言葉は、普段意識して使い分けることはほぼありません。 が、少し気になって調べてみたところ心理学的には感覚は生理的に刺激を受け取る次元で、知覚はそれをもとにした情報処理の次元...といった(曖昧にしか理解出来てませんが)異なるものであると書かれていました。さらに高次のものが「認知」だそうです。 それでは、よく使う「感じ取る」という言葉は何処に当てはまるのでしょう。 「感じ=感覚」「取る=知覚」といったように、感覚知覚(認知)ひっくるめた広い範囲で「感じ取る」なのでしょうか? それとも、感覚知覚認知のどれかを優しく言い換えたのが「感じ取る」なのでしょうか? 定義が難しく、個人の捉え方に差があるとはおもいますが、詳しい方、自分の考えを持ってる方、回答よろしくお願いします。

  • 面白くない映画の見方

    私は映画好きで映画館で観たりDVDで観たりと色々です。基本的に絶対に観たい映画は映画館であまりそうでもない映画はDVDをレンタルして観るといった感じです。なんでDVDレンタルではたまに大外れを引いてしまう事もたまにあります。私の場合ちょっと極端な見方かもしれませんが自分で思う面白くない映画は時間の無駄と思ってしまう方なので途中で観るのを止めてしまいます。最近の作品を例に出せば真夜中の弥次さん喜多さん、 キングダム・オブ・ヘブン です。理由は感性が自分に合わない、歴史の知識が乏しく流れが見えないです。 人それぞれ映画に対する感性の違いは様々だと思うので当然千差万別だと思うのですが、皆さん自分が観てこれは面白くない映画だと思った時どうしますか?お金がもったいないのでとりあえず最後まで観るなどどんなご意見でも構いませんのでアドバイス宜しくお願い致します。

  • 感性は 理性よりもえらい。

    まづ 定義から入ります。  序  《理性》は 広くは《精神》全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。  ひとの存在を 《身と心》に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。    ひととおり定義をしておいて そのあと 表題について問います。  1. ひとの存在: 身と心 / 身体と精神 / 感性と理性  2. 自然本性: 身と心それぞれの性質と能力を言う。  3. 感性: 身の五感が知覚すること。  4. 悟性: 知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 世界の事実認識である。  5. 理性: 悟性の成した事実認識ないしその情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。  6. 判断: 理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。おおむね善悪である。  7. 知解: 感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。  あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせてあやつりつつ 或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。  ここまでが 知解という作業である。  8. 意志: 判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。  8-1. 自由意志は 周知のように 必ずしも善と思うものをえらぶとは限らない。おのれの心にさからって負の善(つまり悪)をえらぶことも 少なくない。  9. 記憶: ただしこれら知解および意志に或る種の仕方で先行する自然本性の能力として 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。自己組織化のハタラキである。  9-1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。  9-2. たぶん 狭義の理性による論理的な情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。  9-3. 言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 直接に意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。  9-4. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為の実績を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは 知恵だと考えられる。  10. 知性: これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。  11. 境地: 《記憶・知解および意志》の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と知識とそして判断力あるいは度胸などを含めたかたちである。      *  さて 《感性は 理性よりえらい》について 次のように問います。  12. 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含まないから そのような倫理としての意志行為とは別である。  13. 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっている。  14. ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられるゆえ その主観としてはむしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われる。  15. わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになる。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになり 冷や汗が出る。  16. たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われる。  17. なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにであるが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られる。  18. ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら むしろ理性が意志を巻き込んでそれを欲し横暴をきわめるのだと考えられる。すべて理性のしわざだと見られる。意志をしのいでしまうようである。  19. この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうようである。感性は そのウソに気づいているのではないか。

  • 心理用語について

     自己防衛自己呈示として社会心理学の範疇でセルフハンディキャッピングという用語があります。これはある事象に対し、事前に悪い結果を予測した場合に自分にワザとハンデをつけて尊厳を保とうと画策することを指します。そして結果が予測より良い場合は、自分の基礎能力値が優れているという他者への優越を得られる場合もあります。  そこで質問です。結果が確実に良くなると見越した上で、ギャップ要素、或いは上記の優越感を狙って行う自己呈示はなんという物でしょうか?またこれもセルフハンディキャッピングということになるのでしょうか?用語の定義が曖昧で良くわかりませんでした。

  • 皆さんは生きていて楽しいですか? 正確には、意識的に生きていて辛くない

    皆さんは生きていて楽しいですか? 正確には、意識的に生きていて辛くないですか? 私は物事を数式みたいに扱っていますが、その能力のお陰で生きていて非常に辛いです。 自分自身の未来を予測し数値化して起こりえる事象や未来(世界の)の振れ幅を計算していつも頭を悩まされます。 予測演算の結果は常に普通(一般論を標準として)かそれ未満の準ずる値でどう計算しても良に行き着きません。 個人ができる計算だとカオス理論やイレギュラー、ケアレスミスなどで計算結果は杞憂だ と言われたらそれまでなんですが、先を見据えるとどうしても生きづらくなります。 考えなければ済む事ですが習慣的になっている能力なんで頭によぎるとすぐ計算に入りネガティブに陥ります。 今ある自分から未来を予測し且つ日本の未来を予測して考えてみてください もう一度質問します。 皆さんは生きていて楽しいですか?

  • 教科書デジタル化によって、教育はどう変化しますか?

    現在、教科書のデジタル化が各国で進められています。 これによって、教育方法やその実力を測定する試験などは、 どう変わっていくと思われますか? 個人的には、これまでのような「知っているor知っていない」の知識を覚える教育ではなく、 知識をもとにしてそれを組み合わせてどう使うか? どうコミュニケーションするか? などの論理性やプレゼンテーション能力を計るような試験が増えていくのではないかと 予測しています。

  • 法の抜け穴

    具体的な話ではないですが、ご意見をお願いします。 「法の抜け穴」「法の抜け道」と呼ばれるものは、 大方「人としてどうなのか?」「明らかにおかしい」と言われるものだと思います。 それぞれの事象について感じ方は人によって千差万別だとは思いますが、 例えばホリエモンのニッポン放送買収騒動のときは、 メディアによって「あいつは金ばかりだ」というイメージが定着してしまったからか、 あまりいい捉え方をされなかったようです。 一方、日本にたくさんいる個人事業主は 経費をうまい具合に処理して納税額を少なくしていますが、 一歩それるとダークな部分も結構あるんではないでしょうか…。 また合法といわれるネットワークビジネスなどもそうです… そういう法律に関するダークな部分、 一番は、まずおかしい部分の法整備をするべきだと思います。 しかし、次はやはりその人のモラル・考え方だと思います。 線決めはどういう基準になりますか? 自分がもし「これはいいことを聞いた、しかも法律には触れない」 という状態になったら、「人としてどうか」という判断が鈍りそうで怖いのです。 これはお金に関することだけではありません。 まあ、法律をよく勉強していると言ったら褒めるべきかもしれませんけど。 質問内容をまとめますと、 ・あなたは合法なら何でもやっていいと思いますか? ・もしだめなら、その線引きの基準などあれば教えてください。 ・その他ご意見など 具体的な例・事象をご存知でしたら挙げていただくと非常に参考になります。 よろしくお願いします。

  • カント『純粋理性批判』入門(黒崎 政男著)

    カントの理性、悟性、感性の概念が分からないと質問した時、「お勧めの入門書」をリクエストして読みました。 でも、これ私にはまだ難しかったです。 まず上記3要素の定義ですが、これはだいたい合っているのではないかと思います。 感性>感覚器官を通じた現実存在(仮に感官がそう認識するところの)の認知 悟性>(≒知性)概念的に考え悟ること 理性>総合的な考え(?) ちなみに古くは、 知性>インスピレーション、霊感、直観力、察知力、知識(人間の感官より上のもの)(?) で、どうもカントは実存在は不可知だとしておきながら、感性と悟性の合一によって世界は真だと言えると言っているようなのですが、このへんがチンプンカンプンで分かりません。 世界が感官で真かどうか分からないものであるのならば、感性を頼った思考もすべて真かどうか分からないのではないでしょうか? 何が「コペルニクス的転回」されて、「純粋(?)」「理性(?)」はどう「批判」されたのでしょうか?

  • 「感覚ゲーム」の攻略法

    例えばダーツなんかがそうだと思うのですが、感覚的な要素が大きいタイプのことで着実に上達するにはどのように練習すればいいと思いますか? まず知識を得つつ反復練習を基礎からしますよね。 僕なんかは初心者なのでブルに当てるのも一苦労ですし、このまま反復練習をしてもあんなに小さい場所に当てることが可能なのか見当もつきません。 勉強なんかは知識を理解すれば100%できるようになるし、着実に成長すると思いますが、感覚系のことはやっぱり今になってもよくわかりません。 スポーツでも動きの中で修正できるタイプの動作ならコントロールは良くなりますが、ダーツで動作中の修正は難しい、というかやってはいけないと思います。 また、いわゆる「センスのある人」というのは空間認識能力によってダーツを飛ばす距離ぐらいの把握は完全に可能なのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • オーディオルームに取り付けられる静かなエアコンは?

    オーディオ専用室をつくるのですが、エアコンの選択で悩んでいます。 運転音では過去に二回失敗しており、一つはコロナの6畳用で、直近の外壁に取り付けた室外機のコンプレッサがすさまじい音を出して音楽どころではなく、 もう一つは現在使っている日立の5.6kのもので、リビングで使っているのですが、室内機の風の音がうるさくて、余程暑いか寒いかでないと使いません。音楽鑑賞時など論外です。 ネットで得た知識としては 1.カタログのデシベル表示は最大運転時のものなので、平常運転の比較としては使えないということ。 2.ひとまわり大きなものを選んで運転に余裕を持たせるのが良いだろうということ。 では具体的にどの機種が良いのかとなると千差万別の意見で判断のしようがなく、知人業者に相談しても、いまはどれでも静かですよ、の回答です。 どなたか現行のもので間違いなく静かな機種を教えてください。 ちなみに能力は3.6kから4k程度のものを考えています。