• ベストアンサー

ブッダはなぜ《仏性》を説かなかったのか?

 なぜ直接には説かなかったのでしょう?  (α)の見解: バラモンないしウパニシャドの思想を改めさせるための開拓者として立ったから 直接には説かなかったが それはしかるべく後世において説かれるように用意はしておいた。  それは 仏性をそのまま出すと ヱ゛ーダにおける《アートマン(我)》と紛らわしくなるからだ。  (β)の見解: 《仏性ないし如来蔵》は ブッダの説ではない。  (γ):その他(?)  * もし(β)の見解を採る場合 ではブッダはいったい何を言おうとしているのでしょう? つまり潜在的な能力が普遍的にあるかないか分からないけれども いわゆる《さとり》を目指すということなのでしょうか?  * ブッダにかんしては 何もちっとも分かっていないのではないでしょうか? 活かすべきものがあるとすれば 大いに明らかにして共有の財産としたいと思います。なければ はっきりと無いとやはり明らかにすべきだと考えます。どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135843
noname#135843
回答No.42

お久しぶりでございます。Hidocchiです。  愚見を述べたく、参加させていただきました。  Konsan29様の仰る以下の考えは、愚生とも共通しておりまし、またbragelonne様も、ほぼ同様かと存 じます。 >十二因縁は、人類発生以来、人間は愛欲の業を背負っている。 >(四諦と十二因縁によって)その業の世界から脱却し涅槃・悟ること。  >輪廻の苦からの解放である。  また、「“悟り”なる境地に達するには、“無明”の域から脱する必要があろう」ことも、誰もが認 めていることかと思っております。  ただ、ここで疑問が沸いてくるのです。 「実際の“実践”を通して、本当にそのような境地に達することが可能かどうか」をです。  その点、大乗仏教では、仏性が(以下に定義させていただいております)、全てのものに(ア・プリ オリに)備わっているため、“悟り”なる境地に達するための一種の“担保”が保障されています。 仏性:仏としての性質。仏の本性。仏となれる可能性。(goo辞典からです)  一方、(原点となっています)釈尊ご自身はかようなことをご教示せずに、どのような作用・志向性 ・潜在性でもって、“悟り”にたどり着けるのか? ということでございます(具体的な方法は四諦八 正道と示されてはいますが)。  極論を申し上げますと、「実践(修行)により、“悟り”の境地に達するのは、まぐれ当たりに頼ら なければならないのでしょうか?」、 「またその確証は何なのでしょうか?」 そしてまた、、、( これ以上話してしまいますと、お寺にはいけなくなりますので、差し控えさせていただきます) おそらく、ご質問者様がお聞きしたいことも、かようなことかと察しております(間違えていれば、深 くお詫び申し上げます)。 そこで、愚見を申し上げますと、 >なぜ直接には説かなかったのでしょう? (γ):あえて、求道者たる弟子達に伝える必要はなかった。  と解しております。 理由:舎利子ら十大弟子、および十大弟子のさらなる弟子達は、元々が実践化でもあり、求道者でもご ざいました。従いまして、彼らに対しては、あえてそのようなことを示さずとも、“教え”のみにより 、“悟り”に達することが可能だと、釈尊が判断されたものと 推察しております。実際、舎利子は「 弟子入りした後、その後すぐに最高の“悟り”を得た」とされています(以下のサイトをご参照くださ いませ。ただ、その“悟り”の確証は何だったのかは不明でございます)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/舎利弗  しかし、一般大衆化していきますと、そのようなことも言ってはいられなくなりました。そして、分 派の際、大乗仏教では、特に“仏性”なるものが求められたのではないかと考えております。  長文、ご一読いただきまして、どうもありがとうございました。

bragelonne
質問者

お礼

 Hidocchi さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  へぇーっ。極めて単純なんですね。つまり  ★(要約) ブッダもむろん 仏性を前提としていた。弟子たちかれを取り囲む人びとが 実践修行の過程にあるゆえ 取り立ててこの前提を言う必要がなかった。  ☆ となりましょうか。  ううーん。でしたら   ○ 大乗仏教にまでつらなる同じ一筋の道である。  ☆ こう考えられますね。ということは この一筋の道を受け付けないのは およそ上座部仏教の立ち場のみになるでしょうか?  あぁ それはそうと もう一点 問題があります。  ○ 諸法無我と仏性  ☆ との兼ね合いです。  ☆☆ (No.9お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ただし このとき――わたしにちらっと分かっている限りで言えば―― 次のような問題が生じます。  ○ もし《仏性》が 普遍的にして永遠のものとして 人間に誰ひとりとして残ることなく皆にそなわっているのだとすれば 《諸法無我》つまり《この世界にはそれ自身によって そしてそれ自身によってのみ 存在する普遍的にして不可変のものはない》というさとりの内容のひとつに抵触する。  ☆ ではないかと踏んでいます。どうですかねぇ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  どうでしょう? けっこう難問であるように思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (71)

  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.21

 ★ 実は、中身がないんだけどね...  ☆ と断定して結論を出しておきながら  ★ 補足要求  ☆ としているところがにくいね。  いえいえ、それに加えて、「専門家」が、「補足要求」していて、補足要求しているのに「自信あり」なのが、ユーモアのつもりなんですけどね。  もう少しセンスが欲しいところです。

bragelonne
質問者

お礼

 わなだったか。不覚。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.20

>また寝ぼけてしまったのですか?  なかなか、「気の利いたセリフだ」と他者に思わせ、愉快にさせる文章です。  「見せ方」がうまいですね~  実は、中身がないんだけどね...

bragelonne
質問者

お礼

 ★ 実は、中身がないんだけどね...  ☆ と断定して結論を出しておきながら  ★ 補足要求  ☆ としているところがにくいね。  こんだけですよ。ネタ切れです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.19

仏教を、読み進むには読解力が必要です。 あと寝ぼけた質問は控えるようにしてください。 (興味を持つということとそれが出来るということは、まったく別のことです。シナリオと哲学は別物です。)

bragelonne
質問者

お礼

 よほど何かこころの襞にでも触れることばが欲しいのかい。  何が聞きたい?  ★ 読解力が足りない。  ★ あぁ わたしは寝ぼけていたと気づいた。  ★ 興味はあるのだが まだまだ親しむというところまでは行かない。  ☆ こう気づいているから よき道しるべが欲しい。か。  けれども  ★ 目覚めた。   ☆ のだろう? 《ブッダ》というのは 《めざめた》という意味だよ。ぢゃあ あなたももうブッダだ。  好きなところから進み入っていけばいいのでは?  それか もしくは はっきりと自分の疑問を明らかにしてそれを問い求めて行きなさい。うたがいからすべては始まります。質問を掲げればいいではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.18

誤字訂正:  個我を存続させようとする人とが善性を伴うケースもあるとは思いますが ⇒個我を存続させようとする人が善性を伴うケースもあるとは思いますが  個我自体が善性を伴っているかどうかと言うこととは一概には言えないでしょう。 ⇒個我自体が善性を伴っているかどうかと言うこととは別であり、一概には言えないでしょう。 >活かすべきものがあるとすれば  その人に素直な感受性があれば、大抵は、どんなものからでも学ぶことが出来ます。活かすべきものが無いとするなら、それは自分自身の問題でしょう。何を言っても無駄な、何からも学べない、活かすことの出来ない者はいるものです。そういった人間が、「こんなものには意味が無い」とか、「こんなものからは学べない」と言うのは、傲慢にも程が在ると言わねばなりません。 >共有の財産としたいと思います。  貴方がそれをここでいうべきでは在りません。せめて自分の財産、学びとしてから、その言葉を言ってください。  与える者が「共有の財産としたい」と言うならまだわかりますが、教えを請うている人間が、「共有の財産としたい」と言うのは、間違ってませんか?教えてもらっているのだが、素直にそれを認めたくないから、「共有の財産としたい」とは、人を侮り、依存するのは程ほどにしろ と言わねばなりません。知恵というものは、各自おのおのが、自分の財産とすれば良いだけの話です。自分のものとするかしないかは、その人の精神的在り方によって決まるものであって、共有するとかしないとか言うことではないでしょう。  どうでしょう、さぁ、どうなんでしょう?

bragelonne
質問者

お礼

 また寝ぼけてしまったのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

>>>  ★ >>>ロジェ=ポル・ドロワ「虚無の信仰」,  ☆ こんなものにうつつを抜かしていたんぢゃ 百年待ってもだめだと観念しかけます。 <<< 以前、お勧めしていた2冊(正確には3冊) ロジェ=ポル・ドロワの「虚無の信仰」(西欧はなぜ仏教を恐れたか) http://www.transview.co.jp/05/top.htm 幻想の東洋―オリエンタリズムの系譜(上下2巻) 、弥永 信美 (著) http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480089441/ http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480089458/ ですが、仏教(的な概念)の歴史を考える上で、はずせないと思います。逆説的に言えば、(複数の視点からの考えが網羅されうる)「誤解の歴史」をきちんと押さえることこそが、「百年も待たずに」(自身にとって)正しい観念を得る近道だと思いますが、いかがでしょうか? bragelonne様の多くの疑問が、これらの本によって氷解するのでは?と思っておりますが、既に読まれていたのでしたら、ご容赦下さい。 >>>ロジェ=ポル・ドロワ「虚無の信仰」, p. 10 仏教は、ペシミズムと結びつけられ、死をもたらし、すべてを否定する思想、世界の「正常な」、つまりは、西洋の、キリスト教の、生と密着した、肯定的な秩序にまっこうから対立する思想とみなされた。むろん、これは誤解であった。だが、この誤解にはいったいどういう意味があったのだろうか。本書の目的は、この誤解の分析を試みることにある。 <<<

bragelonne
質問者

お礼

 それで あなたの疑問は氷解したのですか?    という見方をつねにわたしはしています。ピンと来たら読んでいたはずです。  前回 やっと合意点に達しました。ですからその遠まわりをさせたのは むしろそのような本だったのではないでしょうか? そうとうわたしは疑り深いのです。ブッダに対する咬みつき方が ひととは違うのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.16

 存在そのものでなく、個や我 が強くなればその分、善性や悪性の傾向が強くなると言うことはできるでしょう。  個、我 を持続、発展させようとするとき、嘘偽り、欺瞞や誤謬によってそれを図ろうとするなら、それは、悪の度合いが強いと言って良いでしょう。我が強く、尚且つキモチの悪い人がいますが、それが原因でしょう。  とにかく、個やわれ を持続すること、そのものが善であるということは言えません。個我を存続させようとする人とが善性を伴うケースもあるとは思いますが、個我自体が善性を伴っているかどうかと言うこととは一概には言えないでしょう。  不正を働くことで利益を得ている悪徳会社組織が、「維持存続が第一命題だ」と言って、不正を働き続けたり、開き直ったりするのは、許されません。個々の人間存在についても同じことです。  とにかく、幼児性を克服するには、「親」から自立するしかないでしょう。誰のことを言っているのかは、解るはずです。  人間に働きかけたり、話しかけたりする、人格を明確にもつ存在は、それなりの存在でしかないということを知るべきです。

bragelonne
質問者

お礼

 《日の光》を超えて なぞの光に照らしだされるようにしましょう。  善と悪とを超えた光のことを思うべきでしょう。  うそ偽りをおのれの自己表現とするひとも はじめは やましさを覚えためらったはずです。そこに 愛があります。善と悪とを超えたところの愛がはたらいています。  悪徳は 五十歩百歩です。悪徳にかかわらない人間がいますか?  幼児性でも悪人でもいいぢゃないですか。和光同塵といってるぢゃないですか。光の問題ですよ。よほどうつくしい光であるなら 少しはその輝きを和らげ あたかも塵と同じくなってでも その相手のたましいと共生するようにしてください。あなたにそのこころはあるのでしょう?

bragelonne
質問者

補足

 下のお礼欄をおぎないます。  あなただけにそうっとおおしえします。  ☆☆ (お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  よほどうつくしい光であるなら 少しはその輝きを和らげ あたかも塵と同じくなってでも その相手のたましいと共生するようにしてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ところが この  ○ たましい  ☆ の見当たらないひとがいるようです。かなり長いこと断続的にですがやり取りしていても たましいをどこかに捨ててきたひとがいるようです。  あなただけにそうっとおしえて差し上げます。ないしょですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

No.2です bragelonne様、比較的簡単な推論だったとおもっていたのですが、伝わらなかったようなので、推論過程を記載しておきます。 ブッダが《仏性》なる「言葉・概念」にて、(いわゆる)大乗仏教での教理として言われているところの「性質・状態」を説いたとしても、説かなかったとしても、そういった「概念」は「ブッダの思索」から始まって様々な紆余曲折を経てきた「思索」としてあるわけです。 すなわち、《仏性》なる「言葉・概念」はブッダの存在無くして成り立たないわけですから、「その成立には、ブッダの思索が関与している」というのが正確な言い回しでしょうね。 で、《仏性》が「すべての衆生にある」(一切衆生悉有仏性)と考えるのか、限られた人びとにある(あるいは、悪人にはない)とするのか、あるいは、出家して特殊な修行を積まなければ得られないとするのか、という見解の違いがあるわけです。 さらには、 >>> なお、天台宗では、一切悉有仏性として、衆生(人間)に限らず、山川草木や生類すべてに仏性があるとする考えも後世に生まれた。 <<< という考え方も出てくるわけです。 どれが正しく、どれが誤っているのか? まず、《仏性》なるものが、あらゆる衆生、あらゆる生類にあまねく(「可能性」としてでも)含まれているとするならば、それは、ブッダが悟りを開く前からあったと言わざるを得ない。 【もし仮に】ブッダから、あるいは死後から生じたとするならば、人類、あるいは生類は、その前後で「全体的に進化した」ないし(キリスト教的に言えばイエスの贖罪に該当することが生じた)と見なさざるを得なくなるなるでしょう。 つぎに、《仏性》なるものが、(生まれながらにして)限られた人にしか備わっていないとするならば、初期の仏教が形而上的思惟としてしりぞけようとした輪廻観(備わっていないのは、前世の悪業によるなど)へと直結することでしょう。 さて、《仏性》なる概念ですが、「何に」生じる、ないし「どこに」あるのでしょうか? 手の先? 頭の中? 心の中? それこそ初期の仏教が形而上的思惟としてしりぞけた《霊魂》なる概念に関連して「生じる」、あるいは《霊魂》なるものにあるといえるのではないでしょうか? まさに、「毛など生えていない亀の体毛が硬いか柔らかいかを問うに等しい。」になるのではないでしょうか? 《仏性》なるものが、「ある・ない」というより、そういった《仏性》なるものを「求め続けようとする」ことの方が大切なのではないでしょうか? その「求め続けようとする」ことこそが、「心の伸び」という概念に該当するのではないでしょうか?

bragelonne
質問者

補足

 じねん――自然法爾もしくは法爾自然でしたら わたしの賛同する親鸞ですが――さん これだけやり取りを重ねて来たなら もうざっくばらんに言っても 驚かれないでしょうし わたしのこころがあやまって受け取られるということもないでしょう。  あなたの文章は 間延びしていますよ。  〔わたしが 推論の過程を明らかにすべしと要請したとしてもです〕。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 《仏性》なるものが、「ある・ない」というより、そういった《仏性》なるものを「求め続けようとする」ことの方が大切なのではないでしょうか?  (い) その「求め続けようとする」ことこそが、「心の伸び」という概念に該当するのではないでしょうか?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この箇所だけで今回にとっては 回答になります。  まともな回答だと思います。そしてただし物言いもあります。次のひとつの問いにまとめることができます。  ○ 《心の伸び》は   ( a ) 仏性を求めて伸びるのか? それとも   ( b ) 仏性と仮りに呼ぶ生命力なりそのような〔良心とその自由意志のごとき〕自然本性なりが おのづと伸びるのか?  ☆ ( b )の場合は   ○ それゆえ その伸びとしての――なんなら たましいなり霊なりのちからの――はたらきを わたしがわたしという存在のこととして受けとめすでに受け容れていること が伴なわれています。    もしブッダが ( a )のみしか言っていないとしたら まったくくだらない独り善がりになるでしょう。ぎゃくに言いかえると ブッダもそれなりのことを言っていたのだから それを《仏性》という見方において完成させたのは 後世の人たちであった。となるはずです。  そしてただし 枝葉末節のことながら理論としては矛盾をかかえて成り立つわけではないのですから  ○ 《諸法無我》説とこの《仏性》説とは 互いに矛盾する。  ☆ ことになるはずです。その問題が残ります。  ぜひこの主題について明らかにしていただきたい。広くおしえを乞います。  というのが 今回の質問です。  * このじねんさんのご回答に接して 質問趣旨における(α)~(γ)の分類といった見方から 一歩前へ進みました。感謝を表わすとともに さらになお問題の解明へご協力を願っておきたいと思います。  * 引用箇所の(あ)の見方は とどのつまりとして言えば 敗北主義です。非思考つまり心の伸びは 賭けですから ひとつに決めるものです。負けてもいいから決めます。そのほうが 敗北主義よりもとうといのです。  * (い)の《心の伸び》は 経験現実です。そうではないという意味での(つまり ただの形而上学の問題だという意味での)《概念》ではありません。  * ――何に向かって伸びるか。それは 《なぞ》です。形而下のことでも形而上のことでもなく 要するに経験世界を超えたところのなぞに向かってです。つまり非思考です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SOLAR_RAY
  • ベストアンサー率21% (12/56)
回答No.14

>○ 仏性 ☆ にからめて考えてみてください。  はい、仏性もからんでいます。それがない人はいないでしょう。  しかし、虚無的世界観を持つが故に自分を束縛し、拘束し続けようとする亡者に囚われているのであれば、分別をつけ、きっちりとサヨナラを言う英断が必要でしょう。怒って暴力を振るう人に対して、「これがこの人の愛情表現なんだ」と言うなら、話は別ですが。  もし、あなたが混乱しているなら、その人に対して、分別をきっちりつける振る舞いが必要でしょう、その人が虚無的世界観しか持てず、その世界観を強要してくることで、自分も 虚しく なっているのであれば。

bragelonne
質問者

お礼

 SOLAR_RAY さん 少しは生き返りましたね。この言葉にカチンと来たなら たしかに生きているでしょう。  まづ言っておきますが  ★ はい、仏性もからんでいます。それがない人はいないでしょう。  ☆ というとき そして日本人のほとんどはこれに同意するであろうとき しかしながら  ○ ブッダ自身は この仏性について語っていない。  ☆ ということと どうつなげますか? というのが問いです。  さておまけです。  ★ 怒って暴力を振るう人に対して、「これがこの人の愛情表現なんだ」と言うなら、話は別ですが。  ☆ 抵抗するに決まっているぢゃないですか。ただしその怒りは 死ではなく大きくは愛に含まれるという意味です。  ★ 暴力  ☆ は自己のおよびほかの人の意志を踏みにじることであるゆえ 自己表現であったとしても 無効です。初めからなかったことになります。おのれの意志を 曲げてでも言葉で表わした場合・つまり うそ偽りであった場合 それでも これは大きくは 愛です。  なぜなら うそ偽りに関しては 胸を張りでかい顔をして言ったことがないと言える人がこの世にいますか? だったら 五十歩百歩です。すべては 愛の中で行なわれています。そう見ないほうが 非現実的であるでしょう。共生という意味です。  ★ 〔自分が〕虚無的世界観を持つが故に自分を束縛し、拘束し続けようとする亡者・・・であれば  ☆ 話は別です。  ★  もし、あなたが混乱しているなら、その人に対して、分別をきっちりつける振る舞いが必要でしょう、その人が虚無的世界観しか持てず、その世界観を強要してくることで、自分も 虚しく なっているのであれば。  ☆ これに関しては primeape さんとのやり取りの中の  ○ 和光同塵  ☆ に注目してください。あるいは もしお望みなら コリント人への第一の手紙 9章19-23節を参照してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117439
noname#117439
回答No.13

オコリザルです。 今回はbragelonneさんへの思索のとっかかり。 ★ 経典の編纂  ☆ はブッダの死後ですけれど 末法になってからではないですよ。その点は 勘違いしておられるようですので ひとこと。 私の見解では、、、 死とは即 入滅です。 娑婆とおさらばです。 釈迦様はカメへの憧憬たる、今生の夢をこの世に礎として残しただけですよ。 この見解に、忠犬ハチ公はその忠犬ぶりを発揮するでしょうがね。

bragelonne
質問者

お礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  釈迦様はカメへの憧憬たる、今生の夢をこの世に礎として残しただけですよ。  この見解に、忠犬ハチ公はその忠犬ぶりを発揮するでしょうがね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これはかなり歴史的な実際を しかも辛辣に 言い当てた発言だと思います。  とそれと同時に 直前などで触れましたように  ★ 即身成仏  ☆ は 生きて実現できるという説もありますので  ★ 夢  ☆ には終わらないさとりという問題は 残っていると思います。  ○ 死んだらおしまい。  ☆ なのは そのとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#117439
noname#117439
回答No.12

オコリザルです。 自らの作文に添削です。 >ところで、仏性を信奉する自称生き仏さんたちは、神の存在を無視できているんでしょうかね。 この答えは、日本人として生まれているからにはできるわけない。です。 >仏性を信奉するならばたちどころに生き仏です。 へりくだっても、菩薩です。 その生き仏さんたちは不肖の弟子ばかりですね。 願いをかなえてくれたのは誰ですか? それを人間たるお釈迦さまにすると人間が人間に取りすがる足の引っ張り合いです。 お釈迦さまに言わせれば人間が亡者と化し、我の足を奈落えと引きずりこむ地獄絵図です。その地獄がシャバです。自己防衛が慈悲でしょうか。 かくも、生き仏さんたちは即身成仏したミイラです。 これは世界中の信仰の歴史が物語っています。 神たる神秘を解き明かした神見者を神と等しく崇めるとその教祖さんはな奈落へと引きずりこまれる。 仏教に限らず、信仰の歴史に世界共通に現れる過ちです。

bragelonne
質問者

お礼

 直前(No.12)のやり取りと同じになりましょうか。  あるいは ふたたび  ★ 和光同塵  ☆ になりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブッダは ブラフマンの掌で暴れまわった孫悟空では?

     ブッダの独自性は何でしょう?  そのむかしアブラハムという人に《信じる》という非思考の場が芽生えました。  神とわたしとの関係がその信じるままであるならば――という意味は 非思考のはたらきとして記憶能力において精神および身体の秩序がととのっているならばということですが そうであるならば―― とうぜんのごとくひとはやわらがしめられている。こころはやすらかである。ひとと仲良くやっていく。  と知りました。  このことは 古代インドでは神をブラフマン(梵)と呼び《わたし》をアートマン(我)と捉えて その両者の一体(つまり 梵我一如)という思想に表わしました。  あるいは同じく神を プラトンでしたかは 世界霊魂(プシュケー・コスムー)と呼びました。ローマ人たちは アニマ・ムンディと訳し換えて使っています。その後ドイツ人らは 同じくヱ゛ルト・ゼーレと言ったりしていました。  ところで ゴータマ・ブッダは 天の邪鬼よろしく 無我(アン‐アートマン)の説を唱えました。(諸法無我)。ほかのものに依存せずみづから成ってあるという存在を――つまり ブラフマニズム(バラモン教)の宇宙霊であるブラフマンのことを言っているのですが これを―― そんなものは無いと言いました。(もしくは 有るとも無いとも言わないと説明しました)。  ですから いわゆる仏性は――あたかも 宇宙霊のブラフマンが 《わたし》としてのアートマンに宿るというそのようなものとわれわれは捉えていると思うのですが その仏性は―― ブッダは説いていません。あくまで後世になって説かれたものです。   ただしそのブッダも あたかもみづからが宇宙霊となって 自分はブッダとして永遠に生き続けており 自由自在に好きなように歴史に即して人間となって現われるのだというようなことを言ったとされています。つまりそのように後世の人びとは 捉えるようになっています。  乱暴にひと言で言ってしまうなら ブッダは ブラフマニズムという思想の中で孫悟空のように飛び回り暴れまわっていたということではないでしょうか。  《成道》を得たブッダに おまえの悟りを人びとに伝えたまえとブラフマンが勧めた(梵天勧請)と自分(ブッダ)では言っていますが 果たして どれだけの独自性があったでしょうか?  (ないと思って言っているわけではないのですが 批判にまわりたいと思っていますし そのことに道理はあると考えています)。  もし仏性という普遍性の定理は別として言えば もはやブディズムは惰性としての仏教しかないのではないでしょうか? 橋から落ちた犬に引導を渡すのは 哲学の役目だと考えます。

  • ブッダ葬送がやっぱし必要ではないでしょうか

    ブッダ葬送がやっぱし必要ではないでしょうか  (α) 末法が 現実であるのではないでしょうか。  (β) もう何も新しい思想は ブディズムからは出て来ないのではないでしょうか。あとは 広義の訓詁註釈のみではないでしょうか。  (γ) 後世に現われた広義のブディズムは ブッダをきちんと葬送して初めて その生きた思想は生きるのではないか。    (δ) 《慈悲》は 人間にとっておこなうことは出来ないと なぜ明らかにしないのでしょう。出来るのなら ふつうの思いやりです。無縁慈悲は 絶対の愛のごとく 実践はむつかしい。  (ε) 《縁起共生=空観》――てっとり早くは 関係主義の思想――は当たり前だと なぜはっきりさせないのでしょう。そうでなければ ただ精神において理念や美を描こうとしたその想像世界です。  (ζ) 《仏性》ほど 唱えていながら それにもかかわらず はっきりさせないものはないのではないでしょうか。絶対普遍のことなら そうだと言うべきでしょう。そうでなければ ただのお慰みのおもちゃです。思いやりの問題に還元されます。  (η) 一たんきちんと 葬送をしておく必要があるのではないでしょうか。そうすれば ひょっとして 復活する恵みが起きるかも知れません。  言いかえると いまもこれなら生きているというおしえを おしえてください。

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?

  • われわれは各々が ブッダであると何故言わないか

     あらためて問います。  資料を検討しつつ 表題の問いに 最終的に行き着きます。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 2 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 1 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いのかたちで考えてまいります。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(霊我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《有る神》と呼んでもまた《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りているナゾの何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら――ただの程度問題なのだから――余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それも中途半端に触れたりするのではなく すでに初めに大前提としてそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) しかもおそらくは 《非思考の庭》にあって そういう前提ないし想定の理論が成り立っているのであろうか。 つまり そのようなナゾとそしてナゾではなく認識しうる経験世界との――ヒラメキなどをとおしての――切り結びの問題か?  (9) ブッダということは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか?)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの代化城なるマボロシから卒業しないのか?

  • それでは ブッダのさとりとは何だったのか

     以前に次の質問を立てたとき おそわったことがあります。それについて問います。    【Q:《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)】     http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html  わたしがおそわった内容の出だしは こうなると述べました。  ☆☆ (ブッディスム=常識論)~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ゴータマ・シッダルタなる人が 真理についての見方として 空観=縁起説に到達し 目覚めた(ブッダとなった)。  空の覚りは 世界を 四方サンガ(縁起共生体)と名づけて捉え 関係性(相依相即性)のもとに見る。この空の覚りは世界をつらぬいており ブッダはそのことを見通している。  みづからの存在が社会的に孤独であってその意味で独立していると捉えているが それでいて他者の存在と孤独関係をもかたちづくりその社会的な関係性としても存在するわれわれ人間――このような人は 空の覚りとともに 大悲の実践を はからずしておこなう。  慈悲は この世のあらゆる対立を超えているので その空観のもとに 人は互いにみな対等であると見えているからには 人それぞれの持ち前の能力や特徴を発揮することができるように ほんの少し他人に対しても 声をかけたりするのだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち ブッディスムとは 常識のことであり その判断力を言うと知りました。  そのようにおしえてくれた人は ただしそのほかに輪廻転生説もしくは不死永生説に立つというようでした。こちらの問題(課題)などがあるので ふたたび問います。  【Q1:《ブッディスム=常識論》にご見解をしめしてください。  ここで 無我とは この空観=縁起説に立つことだというものです。これを焦点にするかたちでおしえを乞います。】  【Q2: 次の議論においては さとりを妨げる無明とは 《根本的な生存欲》だとブッダは発見したと言います。では 生きるちからをそのままに現わしていくためには 《さとりを得ようという意欲をあきらめればよい》のだろうか?】  次です。この議論についても 最初にかかげた質問でおそわったものです。   ○ 宮元啓一:苦楽中道----ゴータマ・ブッダは何を発見したか   http://homepage1.nifty.com/manikana/m.p/articles/kuraku.html  ☆ さとりを得ようとするはからいから自由になれば 常識なる判断力としてのさとりに到る――こういうことなのでしょうか?

  • ゴータマ・ブッダは 世界一の詐欺師なり。

     1. 《空》を 神と見立てればよいものを あくまで人間の境地だと言い張った。  2. すなわち 《目覚めた(ブッダ)》状態としてであり 言ってみれば《神として》ではなく 《神の場に行き来できる存在》として にんげんなる《われ》にその境地があるのだと言い張った。  3. ブッダ状態としての《さとり》とは ここで あくまで《確率》として存在するというものである。言いかえると その存在についてもその状態についても ついぞ人が確定して認識しえず言葉によって表現しえない場なのだと。  4. 言いかえると ブッダよ あんたのさとりを 示せという疑いや要求に対しては あくまでシラを切る。《表現しえず》と。  さとったのなら 人びとに分かるように説明せよと言われても 沈黙をまもる。  人びとが それはこれこれの状態を言うのではないか? と尋ねた場合には いやいや さとりとは そんな生ぬるい境地などではないと答える。  では どうなのか? という問い返しには だんまりを決め込む。  5. したがって ブッダのさとりは 表現の問題におさまるかとさえ考えられる。  人びとに分かるように説明しえないならば そのさとりは インチキではないか? という問いに対しては いやいや われははるか昔からはるかこの先までブッダである。と言って聞かない。  説明が出来ていないではないか? という問いに対して いやいや われは その現場を取り押さえられても姦淫はしていないとどこまでも言い張るごとく ブッダなりと答える。ブッダはブッダなんだよおーんと。  ――このような《表現およびやり取りの問題》にすべてをおさめようというおそろしく決意の固い宗教家なのではないか?  6. 一方で 人びとの求道の心を引き出し ただし他方では さとりの証明にかんしては 量子を特定して示すことは出来ないというような論理で どこまでも逃げ しかもブッダ論をぶちつづける。      *  この質問は 下記の質問でのやり取りを承けています。   【Q:ブディズムの再生はあるか。】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7563932.html  その趣旨説明から 次のくだりをふたたびかかげます。上の    1. 《空》を 神と見立てればよいものを・・・  について説明している箇所ですから。  ☆☆ (信仰の類型) ~~~~~  ( d ) 有神論および無神論それぞれとしての信仰を 類型的にまとめてみます。互いに同等であると見るというものです。  |非経験の場|経験世界の分身|信仰の形(非思考の庭)|  ○ 神道  |かみ|かみがみ|もののあはれを知る;きよらかなおそれ|  ○ ヒンドゥーイズム  |ブラフマン|神々|アートマンなるわれ|  ○ ブディズム  |空|神々|如来蔵(信じないと信じる)|  |マハーワイローチャナ|マンダラ|秘密なるわざ|  |アミターユス|無し|絶対他力;自然法爾|  ○ 聖書  |ヤフヱフ|無し|名を受け容れる|  |キリスト|無し|名を受け容れる|  |アッラーフ|無し|クルアーンに拠る|    ○ 西欧古典古代  |宇宙霊魂;世界霊魂|神々|《わたし》|  ~~~~~~~~~~  7. 有神論(たとえば 梵我一如)をしりぞけ それでも無神論〔という信仰〕の立ち場をも採らないならば その存在論・その人間の境地論は 《非思考の庭》としての信仰と 思考としての経験思想とのあいだで どっちつかずのままに終わる。というおそれが 大きいと思われる。  果たして どうか?

  • やっぱしゴータマ・ブッダは 阿呆である。

     『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』(中村元訳 1980)から次の主題を取り上げ問います。  § 1 ブッダが実際の死より長生きできなかったのは アーナンダの不明の所為か?  ▲ (アーナンダにおける悪魔憑き) ~~~    ――・・・アーナンダよ修行を完成した人(如来)は・・・もし望むならば 寿命のある限りこの世に留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まり得るであろう。  と〔ブッダが言った〕。こういうわけであったけれども 若き人アーナンダは 尊師がこのようにあらわにほのめかされ あらわに明示されたのに 洞察することができなくて 尊師に対して《・・・寿命のある限り この世に留まってください。――多くの人びとの利益のために・・・幸福のために》といって尊師に懇請することをしなかった。  それは かれの心が悪魔にとりつかれていたからである。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕五)   ~~~~~~~~~~~  【Q‐1】 悪魔に取り憑かれていたゆえに アーナンダが悪いのか?  【Q‐2】 鍛冶工チュンダが差し出した毒キノコ(?)を食べて体調をくづしたとき ブッダはチュンダを咎めなかった。そういう気遣いをしているのに このアーナンダの悪魔憑きについては どう振る舞ったのか?  § 2 人生の四苦説は 最後まで取り消されることはなかったのか?  ▲(苦か楽か。涅槃?) ~~~~  ・・・尊師はこのように言われた。   ――アーナンダよ。ヱ゛ーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。・・・     修行を完成した人(如来)は 四つの不思議な霊力(四神足)を修し・・・かれは もし望むならば 一つの劫のあいだでも留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まることができるであろう。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕一)  ~~~~~~~~~~~  【Q‐3】 生老病死なる苦 とりわけ生なる苦――《根本的な生存欲》(?)なる苦――を言い続けたのではなかったか? けれども 死を前にして 《楽しい》と言っている。  (つぎの【Q‐4】をも合わせて捉えるなら おかしいと考えられる。つまり 苦は楽に変えることが出来ると明言しなければいけない。あるいは 楽が地であって 苦は図であるのだと。逆ではないのだと)。  【Q‐4】 輪廻からの解脱 つまり二度と再生しないことが ブッダのあり方ではなかったか? けれども 《一つの劫のあいだでも留まるであろう》と言っている。  § 3 《われ》としてのアートマンを否定したのではなかったか?  ▲(自灯明・法灯明) ~~~~    ――・・・この世で自らを島とし 自らをたよりとして 他人をたよりとせず 法を島とし 法をよりどころとして 他のものをよりどころとせずにあれ。  (中村訳 前掲書 第二章〔九、旅に病む〕二六)  ~~~~~~  【Q‐5】 《島》を 灯明として解される説を採らないにせよ ここで《たよりとする自ら》とは 《アートマン》とは別なのであろうか? 《無我(アン‐アートマン)》を説いているのだから その区別を明らかにすべきではないか?  【Q‐6】 けれども 《自灯明・法灯明》説にもとづいて問うとすれば 《自らを頼りとし 〈灯明〉とする》ことは その《わたし》なる自己をただそのときその場での《明かり あるいは 光》とするだけではないのか?  つまり 医学などの科学としての光明や思いやり・愛情としての温かみやは 何も《さとり》を得なくとも 人間の能力と心において得られるものである。  ゆえに 問題は 《みづからの心の燈心を灯す》ことなのではないか? そうでなければ《自己のチカラ》は かなり発揮され得るであろうが やはり程度問題であるにとどまる。こういう主題ないし問題意識が 欠けているのではあるまいか?   みづからが 泉のごとく水の湧き出るチカラとなるのが ブッダなのではないか?    《わが心の燈心をともす》ことと《人間の能力や愛情によって一隅を照らす》こととは 微妙に違うのではないか? 後者は 一時的・暫定的であり無常にしたがう。前者は あたかもこの無常から自由である夢(まぼろし)に臨んでいる。    これらの問いをくつがえし得ないとすれば ゴータマ・ブッダは 阿呆である。  以上について よろしくご教授ください。

  • 梵我一如に仏教は密着したのでは?

     ブラフマニスム(バラモン教)に言う梵我一如 すなわち   《真理としてのブラフマン(梵)》なる一元に 《人間存在つまり〈存在〉ということ としてのアートマン(我)》が 一体となり 輪廻から解脱するという思想 この思想を けっきょくのところ ブッディスムは 採り入れたのではないでしょうか。  真理(ブラフマン)を 法身なるブッダないしダルマとして そして 個人個人の存在(アートマン)を 人間の内なる仏性としてです。つまり これら両者は 同じであるなら 一如であると言っていると思われます。そうではないでしょうか。以上について おしえを乞います。 * 参考: ・《梵我一如》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B5%E6%88%91%E4%B8%80%E5%A6%82 ・《ブラフマン》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3 ・《アートマン》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3 ・《三身》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%BA%AB ・・・以上は 短い解説です。次が 分かりやすかったです。 ・《Q:梵我一如と仏教の悟り 》:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1106940.html⇒そのANo.1およびANo.3が参考になります。

  • 「輪廻転生」とはどのようなことを言うのでしょう。

    私がどうしてもわからないのが「輪廻転生」です。「輪廻転生」とはどのようなことを言うのでしょうか? ブッダの生きた時代はバラモン教が主流であり「輪廻転生」は当たり前の概念だそうですが、ブッダは「輪廻転生」について何か述べたのでしょうか? 述べなかったでしょうか? ある本には、悟りを開いて「輪廻転生」のループから脱するのがブッダの教えであるとも書いてあります。普通、日本で「輪廻転生」と言うと、肉体と魂は別々で、肉体は滅びても、魂はまた別の肉体で生まれ変わるというような事ですよね。 ブッダは人間が生まれ変わるというようなことや、魂と霊魂とか・・・は、しょせん事実関係が証明できないことだから、そのままにしておきなさい!と教えています。 また、自分と言うものに実体はない?と言うことも述べています。自分に実体がなく存在していないなら生まれ変わることもないはずです。 つまり「輪廻転生」とブッダの教えはどう考えても容認し合えない思想かと思います。 それとも、バラモン教の「輪廻転生」とブッダの「輪廻転生」は全然別物なのでしょうか?

  • 美女マーガンディヤーとゴータマ・《ブッダ》

     コーヒーブレイクです。  スッタニパータに載ったゴータマの発言について 思うところを述べておしえてください。  すなわち 次の詩句 835 の言葉についてです。  これは マーガンディヤなるバラモンが その娘で美女のほまれ高いマーガンディヤーを ゴータマに嫁がせようとして結婚を申し込んだその問いに対するゴータマ自身の答えだと言われています。  すなわち その求婚をことわる言葉なのですが その内容について みなさんは どのように受け留めるのか? そこが知りたいところです。  ▼ (スッタニパータ・<9、マーガンディヤ> 835-847) ~~~~~  http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm  835  (師((ブッダ))は語った)、    「われは(昔さとりを開こうとした時に)、    愛執と嫌悪と貪欲(という三人の悪女)を見ても、    かれらと婬欲の交わりをしたいという欲望さえも起らなかった。       糞尿に満ちた身の(女が)そもそも何ものなのだろう。    わたくしはそれに足でさえも触れたくないのだ。」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これを聞いた当の本人マーガンディヤーは ゴータマに対して恨みをいだきます。これが のちのちまで尾を引きます。・・・  質問者としては 心が理念――アマテラス普遍人格語――の一辺倒であって もはや蛸壺地獄に落ち入っている です。