• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:補完財の判別について)

補完財の判別について

このQ&Aのポイント
  • 補完財とは、あるひとつの財について価格が上昇するとき別の財の需要が減少する財のことです。
  • クルーグマンミクロP323の問題において、アイスクリームの限界効用が上昇するとチェリーパイの限界効用も上昇するため、アイスクリームとチェリーパイは補完財と判断されます。
  • 限界効用が上昇することは、一方の財の増加が他方の財の需要を促進することを意味しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

回答No.1です。遅くなってしまい申し訳ありません。 回答No.1の回答は1財の最適消費での話になってしまっていますので、誤りでしたね。大変失礼いたしました。 以下で訂正いたしますが、ポイントはただ1つ。「ある財の限界効用が増加すれば、その財の需要も増加する(個別需要曲線が右にシフトする)」ということです。 最適消費点において、加重限界効用均等が成立します。つまり、 MU_x1/p1=MUx2/p2 が成立しているわけです。これは3財でも(3財以上でも)もちろん成立しています。 効用関数:U=u(x1,x2,x3) 予算制約式:p1*x1+p2*x2+p3*x3=m とおいて、ラグランジュ乗数法を使えば (∂u(x1,x2,x3)/∂x1)/p1=(∂u(x1,x2,x3)/∂x2)/p2=(∂u(x1,x2,x3)/∂x3)/p3 つまり、 MU_x1/p1=MU_x2/p2=MU_x3/p3 が成立していることが確かめられます。 2財モデルの場合は補完財は存在しませんので、以下は3財以上での話だと思ってください。 加重限界効用が等しくなっているということは、次の1円で得られる追加的な効用はどの財を消費しても同じ状態であるということです。 今、アイスクリームの価格が低下して消費量が増加したとします。すると、アイスクリームの消費量増を通じて、チェリーパイの限界効用が増加します(たとえば、MU_x1が増加する)。すると、チェリーパイの加重限界効用が増加するわけですから、次の1円で得られる追加的な効用は、チェリーパイが他の財より高くなります。他の財の消費1円をチェリーパイの消費にまわせば、以前より効用水準が高くなるわけですから、この状態は最適消費点にはなりません。チェリーパイの消費を増やし限界効用が逓減して加重限界効用が他の財と等しくなるまで消費を増やしてあげる(他の財の消費を減らしたことで、他の財の限界効用は上昇しますが、ここではその上昇を無視します)ことで、効用を最大化できます。 よって、アイスクリームの価格が低下し消費量が増加すれば、チェリーパイの消費も増加しますので補完財だといえます。

gjjsr113
質問者

お礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。返信がいただけるとは思わず回答にきがつきませんでした。  詳しい回答有難うございます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

価格が動いたときの需要の増減についての理解は正しいので、価格と限界効用の関係が重要になります。 個々の財の最適な消費点では、 限界効用=価格 が成り立ちます。 そのため、財の判別に限界効用が関わってきます。 アイスクリームの値段が上がるとアイスクリームの限界効用=価格となる消費量は(限界効用が逓減する限り)減少します。 そして、アイスクリームの消費量が減少すればチェリーパイの限界効用も減少するわけですからチェリーパイの価格が変わらなくても、チェリーパイの限界効用=価格となる消費量は減少します。 逆にアイスクリームの価格が下がったときは、チェリーパイの消費量が増えることになります。 つまり、 チェリーパイの価格が上昇(低下)すればアイスクリームの消費量が減少(増加)するので、補完財ということになります。 補足ですが、以上の話は、 (1)3財以上の財が存在する世界で(2)限界効用が逓減し(3)価格の変動による効果(所得効果と代替効果)のうち所得効果は無視しています。

gjjsr113
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 内容をいろいろ調べるのに時間がかかりまして… 回答者さんの回答で「個々の財の最適な消費点では、限界効用=価格 が成り立ちます。」とありますが、これは例えば、無差別曲線分析(2財)の場合などでも成り立つのでしょうか? これは一財の最適消費を念頭に置かれたかんがえかたですよね? 重ねての質問ご容赦ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 効用関数から限界効用を計算する。

    ミクロ経済学の問題を解いており、初挑戦で参考書を見ながらやってますが、どうにもわかりません。 効用関数u=U(x1,x2)が、u=x1・x2^2で与えられている。x1、x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表すものとする。 *両財の限界効用を求めよ。 という問題なのですが、どのように解けばよいのでしょうか? 偏微分すればいいといった記述もありましたが、定数は微分すると0になるので、この場合0になっちゃいませんか? 数年ぶりに微分(数学)をやるので、そもそも微分を間違ってる可能性もありますが・・・ どなたかお願いします・・・。

  • まったく分かりません・・助けてください・・。

    答えもなく参考書を読んでも解答につながる文章がないため困ってます。 田中さんは2個のコーヒーメーカーを購入するためには2000円、3個のコーヒーメーカーを購入するためには2800円払ってもよいと考えているならば、3個目のコーヒーメーカーを購入するときの限界効用を貨幣価値で評価するといくらになるか? といった問題と。。 ABCDの4種類の財があるとする。A財の価格は80円から100円まで上昇したときに、A財の販売量は1000から600まで減った。同時にB財の販売量は500から1000まで増え、C財の販売量は100から50まで減り、D財の販売量は変化がほとんどみられなかった。そのとき、A財の価格弾力性を求めなさい。 また、A財に対しての補完財、代替財、独立財であるのはどれか? といった問題です。 ほんとにまったく分からないので、どうか知識のあるかたがいらっしゃいましたら教えてください。 公式なども詳しく教えていただけたら光栄と思います。 よかったらお願いします。。

  • 限界効用の求め方について質問

    所得の全てをX財とY財に支出する消費者の効用関数が、 U(x、y)=x(2+y) ここで、xはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。財価格がX=8、Y=4、貨幣所得=120であるとき、この消費者の貨幣1単位あたりの限界効用はいくらか。 このような問題があります。財の需要量はいくらか?という問題なら 予算制約式と加重限界効用均等の法則なんかを用いて解きますよね。この問題にも当てはまるのでしょうか?

  • 労働需要曲線のシフトについて

    現在クルーグマンミクロ(P350)を読んでおり、本書の問題で (問題) 「他の条件一定として以下の問題の労働需要曲線のシフトについて、市場賃金率、労働投入量がどう変化するか説明しなさい。  B) 乱獲のため商業漁業者の漁獲量が減少する。この減少は、漁師の労働需要に影響を及ぼす。」 (解答)「一日の漁獲量が減少するということは、この産業の労働の限界性産物が低下するということだしたがって限界性産物の価値曲線が下にシフトし均衡賃金率と均衡労働投入量はともに低下する」 質問が2つあります。 まず第一に、生産関数F(L、K、?)を用いてこの場合限界性産物が低下していることを漁獲量の減少前と減少後で、限界性産物逓減の条件を用いて限界性産物が低下していることを式で示すにはどのようにしたらいいんでしょうか?減少前と減少後で生産関数の何の変数が変化したのか、よくわからなくて困ってます。 第二に、問題文中に「他の条件は一定とありますがこの問題と同じ条件の問題Aでは財市場における価格の変化を考慮に入れて考えてますので本問題でも考慮するものとすれば、(もしかしたら考慮していないのかも)魚の供給量が減れば財市場において均衡価格は上昇し、均衡数量は減少するので  VMPL=P×MPL でPは上昇して、数量減少効果で限界性産物逓減によりMPLは上昇するため、VMPLは上方にシフトするのではないかと思うんですが、答えは真逆で???ってかんじです。    どなたかお詳しい方是非ともご教示ください。宜しくお願いします

  • ミクロ経済学。

    ミクロ経済学。以下の問題を解いたのですが、間違っていたら指摘してください 空欄に適切な語句を入れよ。 所得が上昇したときに需要が減少する財を((1))、さらにその中でも価格が上昇した ときに需要量が増加する財を((2))という。 均衡の安定分析には、時間の経過を考慮する((3))安定分析と、考慮しない((4))安定分析がある。 マーシャル的調整過程では、需要価格((5))供給価格ならば数量を増加させる。 エッジワースのボックスダイアグラムの中には((6))な点が多数存在し、それらの点をつないだ曲線を ((7))曲線と呼ぶ。 家計の効用最大化行動から得られる財の最適消費量は財価格と((8))の関数として求められる。 財の最適消費量が、財価格と((8))に依存しているのは我々が市場形態 として((9))市場を仮定しているからである。また、この関数の値は、財価格と((8))を同時にk>0倍しても変化せず、 、この関数についての性質は((10))同時性と呼ばれている。 解答 (1)下級財 (2)ギッフェン財 (3)動学的 (4)静学的 (5)> (6)パレート最適 (7)契約 (8)所得 (9)完全競争 (10)わからない・・・解説お願いします

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 次の効用最大化問題を考えなさい。 MaxU(X,Y) subject to PxX+PYY ≦I (1) X,Yは、それぞれ財X,Yの消費量、Px,PYは、それぞれ財X,Yの価格、Iは所得であり、X ≧0,Y ≧0,Px>0,PY>0である。また、問題(1)には唯一の解が存在すると仮定する。  Px,PY,Iが共にλ倍になるとき、財X,Yに対する需要量が変化しないことを証明しなさい。ただし、λ>0とする。

  • 経済数学

    効用関数を u=(q1 × q2)∧2、財1の価格を2、財2の価格を4、所得を48とする。 (1)∂u / ∂q1 を合成関数の偏微分の法則を用いて求めよ。 (2)効用関数を全微分して限界代替率 -dq2 / dq1 = q2 / q1 であることを示せ。 (3)q2 / q1 をq1について微分し、限界代替率が逓減することを示せ。 (4)各財の最適消費量、そのときの効用およびラグランジュ乗数の値をラグランジュ未定乗数法の1階の条件より求めよ。 この問題がわからなくて困っています。お分かりの方、回答お願い致します。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • 中学2年の確率の問題

    こんにちは。お世話になります。中学2年生の確率の問題です。 箱の中に、アイスクリームのカードが3枚、アップルパイのカードが2枚、パフェのカードが1枚入っています。2回続けてカードが引け、引いたカードは箱の中に戻しておきます。このとき、どの組み合わせが最も出やすいでしょうか?という問題で、私はアイスクリーム2枚だと答えました。 しかし、不正解、答えはアイスクリームとアップルパイという答えでした。 カードを箱に戻せるので、アイスクリーム2枚と答えました。 こんなレベルの低い質問ですが、皆様、どうぞ宜しくお願い致します。