• ベストアンサー

ミクロ経済学の問題です。

ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 次の効用最大化問題を考えなさい。 MaxU(X,Y) subject to PxX+PYY ≦I (1) X,Yは、それぞれ財X,Yの消費量、Px,PYは、それぞれ財X,Yの価格、Iは所得であり、X ≧0,Y ≧0,Px>0,PY>0である。また、問題(1)には唯一の解が存在すると仮定する。  Px,PY,Iが共にλ倍になるとき、財X,Yに対する需要量が変化しないことを証明しなさい。ただし、λ>0とする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

MRS(X,Y)=Px/Py PxX+PyY=I が効用最大化の1階の条件だということは知らないのでしょうか?「限界代替率が価格比に等しい」というのはグラフ的には無差別曲線と予算線が互いに接するところで家計の最適消費が定まるというミクロの消費者行動の最も基本的原理の一つですよね!最初の式は ∂U/∂X/Px=∂U/∂Y/Py と書き換えることもできる。つまり、消費者は価格で測った限界効用がすべての財で等しくなるように予算(所得)を配分する、と言い換えてもよい。 いま、上の効用最大化条件において、Px,Py,IをλPx,λPy,λIで置き換えてみましょう。λは第一の式では分子分母にあるので相殺されるし、第2の式では両辺にある3つのλが相殺されるので、当初の最大化条件とまったく変わらないことがわかる。ということは、(Px,Py,I)のもとでの最適消費(X,Y)の値は(λPx,λPy,λI)の下でも変わらない、ということを表しているのだ!XとYの最適消費(つまり需要関数)をX(Px,Py,I)、Y(Px,Py,I)と書くと、需要関数のこの性質を需要関数のPx,Py,Iについてゼロ次同次性と呼ぶ。

yumehana634
質問者

お礼

理解できました! 一階条件は知っていましたが、ゼロ次同次性というのは知らなかったので、この証明をする意味もわからなかったです。 ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

回答No.2

この最大化問題の条件は MRS(X,Y)=Px/Py PxX+PyY=I でしょう。前者の式の左辺は限界代替率で、MRS=∂U/∂X/∂U/∂Yと定義され、無差別曲線の傾きを表しいる。後者の式は予算制約。この2本の式をXとYについて解けば、効用を最大化するXとYの消費量が得られる。この2つの式をながめてください、といったのです!!!

回答No.1

予算制約下の効用最大化の1階の条件を書いて、ながめてごらん。すぐにわかるはずです。まず、それをしてもわからなかったら、追加質問をしてください。

yumehana634
質問者

お礼

ありがとうございます。 これはラグランジュ未定乗数法が成り立つことを証明すればいいのですか?

yumehana634
質問者

補足

もしかして単にこういうことですか? Px, Py, I が共に λ 倍(λ>0)になるとき、 (1)の制約条件 Px X + Py Y ≦ I は同じ不等式だから U(X,Y) を最大化する X, Y は変化しない。

関連するQ&A

  • 経済数学の問題です。

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • ミクロ経済学の効用最大化問題

    ある入試の過去問ですが、解法の糸口がつかめず困っております。 -------------------------------- 効用関数Uを持つ消費者を考える。 U(x,y,z)= x^1/3・y^1/3 + z この消費者が、競争市場で効用を最大化する時、財Xが中級財になることを示せ。財Zは負の消費量も認めることにする。 ------------------------------ この場合、予算制約式を M=x・px + y・py + z・pz と置いて、未定乗数法により財の消費量を求めると、Zの消費量が決まらず、困っております。 中級財かどうかを判別するため、X=X(px,py,pz,M)の需要関数を求め、Mで偏微分する方法しか思いつきません。 よろしくお願いいたします。

  • ☆★ミクロ経済学★☆

    いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?

  • ミクロ経済学 ゲーム理論の質問

    保有する所得Mすべてをx財y財に支出する消費者が存在する。この消費者の効用関数が U=√x+y で財の価格がPx Pyと表されるときの消費者が効用を最大にするようなx財の需要関数を求めよ この問題を教えてください

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題なんですが・・・

    先日、課題で出てどうにも手につきません。どなたか、心優しき人、お手をお貸しください。 市場の2つの財XとYを消費する消費者A、Bがおり、同じ効用関数u(x,y)=xyをもち、彼らの初期保有量が異なっている。Aの初期保有量は(XA,YA)=(30,20)で、Bの初期保有量は(XA,YA)=(20,40)であり財Xの価格はPxで財Yの価格は1のとき、それぞれの効用を最大となる行動をとる。 (1)AとBの財Xの需要量をpの関数で表しなさい。 (2)財Xの市場需要量Dと市場供給量Sとそれを用いて均衡価格を求めなさい (3)初期保有量に比べて均衡価格P*による配分は消費者A,Bの効用水準を高める配分であるか 特に2番からがさっぱりで、それに伴い3番も解けません。ほんの少しでいいんで解き方を教えていただければ助かります。

  • ミクロ経済学です

    ミクロ経済学です よろしければご教授ください。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数が u2(x,y,z)=min{x+y,z} で与えられるとする。 3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。  このとき消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • 効用最大化問題

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません。 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • ミクロ経済学について質問です!

    ミクロ経済学について質問です! たとえば、Px=2 Py=1 のときU(x,y)=x^2+5xyは、貨幣1単位当たりの限界効用を求めて 解答では、Ux/Px=2x+5y=Uy/Py=5x/2になりますが、なぜこのような式になるかわかりません。 同様に、U(x,y)=x(2+y)が、(y+2)/8=xになるのかもわかりません。 教えていただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。