• ベストアンサー

☆★ミクロ経済学★☆

いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

tanqueray003さんの回答は基本的に私の議論と同じです。内点解とは最適解(効用最大化解)がx > 0, y >0 となるときをいい、端点解とはx = 0, y > 0 あるいは x >0, y = 0となることをいいます。つまり、内点解と端点解の違いは最適解が第1象限の内部にあるか、第1象限の端にあるかの違いです。 tanqueray003さんの求めた需要関数を見てみましょう。 x*=(128-P)/2P   =64/P-0.5 (64<Pの時 x*<0なのでx*=0) 1か所だけ正しくありません。x*が非負となるのはP < (or=)128であるときで、64以下のときではありません(P=128のとき左辺はゼロとなり、Pがそれ以上に大きくなると負になってしまう)。これを修正すると私が述べたことと一致することになります。つまり、Xにたいする需要関数は x*= (128-P)/2P     P < (or =) 128 のとき   = 0             P > (or =) 128 のとき となる。ただし、PはPxを指す。この答えは選択肢の中にないでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

選択肢にある答えには辿り着いたのでしょうか?辿り着いていないとすれば、選択肢にはどんな選択肢があるのでしょうか?

回答No.3

自分も独学ですので参考程度にされてください。 式の記号を以下のとおりにします。 yの価格が与えられてるのでxの価格をPとする(以下Pxが問題文のPx*xとなる) Uをxで偏微分したものをM(x)とする M(x)=y+1 M(y)=x+1 1.まずは限界効用(xが1増えるとUがどれだけ増えるか)M(x)、M(y)から考えます M(x)=y+1 (xの消費量が1増えるとuはy+1変化する) M(y)=x+1 (yの消費量が1増えるとuはx+1変化する) 2.次に限界効用をそれぞれの価格で割ります。そうすると財1をxに費やすといくらuが増えるかが出ます M(x)/P=(y+1)/P(1財をxに消費すると効用が(y+1)/P増える) M(y)/8=(x+1)/8 3.最適消費では2.で求めた2つの値が M(x)/P=M(y)/8 となります。もし投合が成り立たなければさらに効用が大きくなる余地があるからです。(左>右なら1財をxに投入した方がy財に投入するよりも効用が増えるのでxを増やす方向に最適消費があります )statecollageさんの言われている内点解は最適消費が第一象限(0<x、0<y)端点解とはそれ以外に解があるが、x、yは正なのでx、yどちらかが0になる点が最大ということだと思います。 残りの計算を続けると (y+1)/P=(x+1)/8 より8(y+1)=P(x+1)…(1) 8y=Px+P-8 となりこれを予算制約 Px+8y=120 に代入して Px+Px+P-8=120 xについて整理して x*=(128-P)/2P   =64/P-0.5 (64<Pの時 x*<0なのでx*=0) だと思います。usbklmさんの書かれたやり方でも全く同じ解になりましたので自分のやり方も間違ってる可能性が高そうですが…

回答No.2

公務員試験の経済学の問題を解こうとしているからにはミクロ経済学の教科書は読んだことがあるでしょう。私の手元には西村和雄「現代経済学入門 ミクロ経済学」(第3版、岩波書店)がありますが、この本の69ページには「境界上の需要」という項目があり、端点解について簡単ながら図解して説明がしてありますので参照してみてください。この本には練習問題として、過去の公務員(国家、地方)試験問題が収録されていますが、73ページの練習問題7(国家公務員第1種)などは内点解、端点解の応用といえます。

回答No.1

ヒントをいいましょう。効用関数u=xy+x+y=(x+1)(y+1)-1 => u+1=(x+1)(y+1) => U=(x+1)(y+1)と書きかえるとわかるように、無差別曲線群はx軸、y軸と交わります。したがって、予算制約のもとで効用最大化をするとき、内点解だけでなく、端点解にも気をつけないといけません。uを最大化することはU(=u+1)を最大化することと同値だから、Uの限界代替率MRSを考えましょう。このときMRS(x、y)=(y+1)/(x+1)ですから、y軸上(つまりx=0のとき)の限界代替率MRS(0,y)=y+1となります。XとYの価格比Px/Py=Px/8がy+1を超えるときは、Xの消費量はゼロ、つまりx=0となります。ところでx=0のときのyの消費量は予算制約よりy=120/8=15ですから、Px/8>(or=)15+1のとき、つまりPx>(or=)128のときx=0となる。Pxが低下して、今度は端点解がx軸上で起こるときはy=0となるが、Pxがいくら以下に下がるときおこるかは自分で計算してみてください。 上のあなたのステートメントに戻ると、微分=0というところは内点解について妥当するので、端点解があるときは不等号になり、微分<(or=)0となります。最大化の条件はクーン・タッカーの条件と呼ばれ、大学院にいくと勉強しますが、知りたかったら経済数学の本を調べてください。学部の学生だったら、無差別曲線の図を描いて上のように議論するのがよいでしょう。

usbklm
質問者

補足

回答ありがとうございます。 全く聞いたことのない用語ばかりで、やはりよくわかりません・・・ 私は、経済学部生でもなんでもなく、公務員試験のために勉強しているまでです。 内点解とか端点解とか、聞いたこともありません・・・

関連するQ&A

  • ミクロ経済学で・・・

    全然分からないので、ヒントだけでも頂けると嬉しいです。 所得の全てを2財xとyに支出している消費者の効用関数が U=x2(xの2乗)+5xy で表されているものとする。今、2財の価格をPx=2、Py=1、所得を24とするとき、最適な消費需要を求めなさい。 先生は「MRSを使え」と言っていたのですが、 どこから手を付けたらいいかがわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の効用最大化問題

    ある入試の過去問ですが、解法の糸口がつかめず困っております。 -------------------------------- 効用関数Uを持つ消費者を考える。 U(x,y,z)= x^1/3・y^1/3 + z この消費者が、競争市場で効用を最大化する時、財Xが中級財になることを示せ。財Zは負の消費量も認めることにする。 ------------------------------ この場合、予算制約式を M=x・px + y・py + z・pz と置いて、未定乗数法により財の消費量を求めると、Zの消費量が決まらず、困っております。 中級財かどうかを判別するため、X=X(px,py,pz,M)の需要関数を求め、Mで偏微分する方法しか思いつきません。 よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学 ゲーム理論の質問

    保有する所得Mすべてをx財y財に支出する消費者が存在する。この消費者の効用関数が U=√x+y で財の価格がPx Pyと表されるときの消費者が効用を最大にするようなx財の需要関数を求めよ この問題を教えてください

  • ミクロ経済学について質問です!

    ミクロ経済学について質問です! たとえば、Px=2 Py=1 のときU(x,y)=x^2+5xyは、貨幣1単位当たりの限界効用を求めて 解答では、Ux/Px=2x+5y=Uy/Py=5x/2になりますが、なぜこのような式になるかわかりません。 同様に、U(x,y)=x(2+y)が、(y+2)/8=xになるのかもわかりません。 教えていただける方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • この問題の解き方を教えていただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記に挙げます問題がどうしても分らず、困り果てております。 問題: 「x財とY財があり、ある合理的な消費者の効用関数が次のように与えられている。 u=xy+x+y ここでuは効用水準、x、yはそれぞれX財とY財の消費量を表す。X財の価格をPxとして、Y財の価格が8、この消費者の貨幣所得が120であるとき、X財の需要曲線を求めよ。」 解説には、 「X財の需要曲線を求めるときは、通常の最適消費点の計算を行えばよい。そして最後に、X財の消費量Xと消費量XとX財の価格Pxの関係を表す式に整理していく。」 とあり、 次に 「MUx/MUy=Py/Px→x+1/y+1→8y+8=Pxy+Px」 と式がどんどん展開されています。 お恥ずかしい話なのですが、この段階から、どうしてこのようになるのかを理解することができません。 どなたか、お力を貸してはいただけないでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • ミクロ経済学について詳しい方お願いします

    ある合理的な消費行動をとる消費者が、所得の全てをx財、y財の購入に支出し、この消費者の効用関数は U=x2・y で示されるとする。消費者の所得は45000円、x財の価格は1000円、y財の価格は1500円である時、効用最大化をもたらすx財の最適消費量はどれか? 問題の解答(少し省略します) 加重限界効用均等法則の活用により 1000分の2xy=1500分のx2 =3xy=x2 =3y=x 2x+3y=90 3y=x x=30 ってなってたんですけど、3xyの3ってどこから出てきたのですか? 経済学は始めたばかりでまだ全然良くわからないので良かったら回答お願いします。

  • ミクロ経済学

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が、 u=4xy 〔u:効用水準、x:x 財の消費量、y:y 財の消費量]で示されるとする。 x財の価格が2、y財の価格が8、所得が160 であるとき、効用を最大にしようとするこの個人は、x 財をいくら消費するか。答えの数値を入力しなさい。 教えて欲しいです。

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • 初級ミクロ経済学教えてください

    効用関数u(x.y)=xy2が与えられているとする。(1)2財の限界効用数∂u/∂x.∂u/∂yをそれぞれ求めよ。(2)限界代替率を求めよ。(3)x財の価格をp.y財の価格をq.所得をmとして予算制約式を書き、x財、y財の需要関数をそれぞれ求めよ。という3つの問いがわかりません。どうか教えてください。