• 締切済み

経済数学

効用関数を u=(q1 × q2)∧2、財1の価格を2、財2の価格を4、所得を48とする。 (1)∂u / ∂q1 を合成関数の偏微分の法則を用いて求めよ。 (2)効用関数を全微分して限界代替率 -dq2 / dq1 = q2 / q1 であることを示せ。 (3)q2 / q1 をq1について微分し、限界代替率が逓減することを示せ。 (4)各財の最適消費量、そのときの効用およびラグランジュ乗数の値をラグランジュ未定乗数法の1階の条件より求めよ。 この問題がわからなくて困っています。お分かりの方、回答お願い致します。

みんなの回答

  • Akira_Oji
  • ベストアンサー率57% (45/78)
回答No.1

物理が専門でミクロ経済学の用語は何一つ知りませんので、誤解があるかと思います。 効用関数は u=(q1*q2)^2   …[1] で与えられている。 (1) あえて合成関数の微分法を使うのでしたら、w=q1 q2と置いてu=w^2となり、du/dw=2w から、uのq1 および q2による偏微分は (∂u/∂q1)=(du/dw)(∂w/∂q1)=2w q2=2q1q2 q2=2q1 (q2^2)   …[2] (∂u/∂q2)=(du/dw)(∂w/∂q2)=2w q1=2q1q2 q1=2q2 (q1^2)   …[3] (2) 全微分は du=(∂u/∂q1)dq1+(∂u/∂q2)dq2=2q1(q2^2)dq1+2q2(q1^2)dq2 効用関数がそこでは変化しないとして、(du=0と置いて)   2q1(q2^2)dq1+2q2(q1^2)dq2=2q1q2(q2dq1+q1dq2)=0. これより限界代替率は q2dq1+q1dq2=0 を変形して -dq2/dq1=q2/q1   …[4] (3) q2をq1の関数と考えて、商の微分法と式(4)を使って、 (d/dq1)(q2/q1)={(dq2/dq1)q1-q2}/(q1^2)={(-q2/q1)q1-q2}/(q1^2)= -2q2/(q1^2)<0 ここでq1, q2が正なので、この(d/dq1)(q2/q1) 限界代替率の変化はq1の増加に対して逓減(減少)することが分かる。 (4) 財1の価格が2、財2の価格が4、所得が48であるので、最大消費は2*q1+4*q2=48の場合である。この条件を 2*q1+4*q2-48=0…[5] と書いて、ラグランジュ乗数をLとすれば、ラグランジュ未定乗数法を用いて、効用関数u=(q1q2)^2はつぎのように変更する。 V(q1,q2,L)=u(q1,q2)-L(2*q1+4*q2-48)=(q1q2)^2-L(2*q1+4*q2-48) [6] これより、極値を求めるために次の3式を要求する。 ∂v/∂q1=∂u/∂q1-2L=2q1*q2^2-2L=0…[7] ∂v/∂q2=∂u/∂q2-4L=2q2*q1^2-4L=0…[8] ∂v/∂L=-(2*q1+4*q2-48)=0…[9] [9]は初めから満たされている。([5]と同じ。) [7]と[8]からLを消せば、 4*q1*q2^2=2*q2*q1^2 4*q1*q2^2-2*q2*q1^2=0 2q1*q2(2*q2-q1)=0 これより、q1=2*q2…[10] これを[9]あるいは[5]を使って、 q2=6, q1=12…[11]  を得る。 [11]を[7](あるいは[8])に代入してラグランジュ乗数 L=2q1*q2^2=2*12*6^2=864 となる。 このとき、効用は u=(6*12)^2=5184.

関連するQ&A

  • 大学のミクロ経済の問題で困っています

    以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 【ミクロ】効用最大~お力貸して下さい。

    こんばんは。ミクロ経済学の効用最大化問題の解き方を手伝ってください>< ラグランジュ乗数法がよくわからないので、(2)はラグランジュ~を使わずに微分や偏微分で解く方法があれば教えてください。 ちなみに友人の解は(1)=1/2 (2)x1=10 x2=30 となりました。 解き方を書いて下さるとうれしいです。よろしくおねがいします。 --------------------------------------------- (1) 効用関数をu=x1^1/2・x2^1/2であらわせるとする。 x1=x2=4のときの第1財(x1)の限界効用は何か。 (2) 第1財(x1)の価格を30、第2財(x2)の価格を10、所得を600として、第一財と第二財の効用を最大化する消費量を求めよ。 以上です。

  • 大学のミクロ経済の問題についてです。

    期限が迫っており、解き方と答えを知りたいです。答えのみでもご教授願えますでしょうか? お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 以下の2財の消費計画に対する効用関数について、次の関数 x^a(ただし、α >0)による正の単調変換について考える。 効用関数:X1^1/2X2^1/3 (1)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第1財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (2)この効用関数に対して上記の単調変換をしたとき、第2財の限界効用が逓増するケースと逓減するケースの境界におけるαの値 (3)この効用関数を、上記の単調変換をしたとき、限界代替率はどのように変化するか、以下の選択肢から選びなさい。 ①限界代替率は逓増する ②限界代替率は一定である ③限界代替率は逓減する (4)加重限界効用均等の法則が意味を持つ効用概念を、次の選択肢から選びなさい。 ①基数的効用 ②序数的効用

  • 初級ミクロ経済学教えてください

    効用関数u(x.y)=xy2が与えられているとする。(1)2財の限界効用数∂u/∂x.∂u/∂yをそれぞれ求めよ。(2)限界代替率を求めよ。(3)x財の価格をp.y財の価格をq.所得をmとして予算制約式を書き、x財、y財の需要関数をそれぞれ求めよ。という3つの問いがわかりません。どうか教えてください。

  • ミクロ経済学での効用最大化の問題についてです

    x 財と y 財を消費する,ある個人の効用関数がU=x^2y+xy^2 で示される。 この個人の所得が 24、 x 財の価格が 3 、 y 財の価格が 3 であるとする。ただし、x>0 , y>0 とする。 (1)限界代替率を求めなさい (2)最適な x 財と y 財を求めなさい 上記の問題が解けずにいます。お助けください。 ちなみに文系の大学で練習問題として出されました。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • 経済数学<限界代替率>

    以下の2変数関数f(x1,x2)について (∂f)/(∂x1),(∂f)/(∂x2),(∂^2f)/(∂x1^2),(∂^2f)/(∂x2^2),(∂^2f)/(∂x2∂x1),(∂^2f)/(∂x1∂x2) をそれぞれ求めなさい。 (1)f(x1,x2)=x1+alogex2 ((x1,x2)∈R^2++,aは正の定数とする) (2)f(x1,x2)=f(x1)^a(x2)^b ((x1,x2)∈R^2++,a,bは正の定数とする) 参考: 関数を効用関数と考えて「限界代替率」を求めてみよ。 それぞれの微分をするところはわかったのですが 参考:のところがまるでわかりません。 それぞれを求めて微分するだけでは駄目なのでしょうか? 先生が言ったヒントを紙に走り書きをして書いたのですが、 早口だったもので単語しか書けなかったのですが その単語とは (1)は準線形の効用関数 (2)は1回まず偏微分、限界効用関数が出たら、限界代替率(コブダグロス型効用関数) <「限界代替率」は、片一方の数に偏らない。> です。 ヒントをもらって更にわからなくなりました。 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 限界代替率をさらに微分したときの変化について

    2種類の財の消費 x,y による消費者の効用関数 u(x,y) = x^1/3 * y^2/3 についての問題で行き詰ってしまったので質問させていただきます。 全微分を求めた後、限界代替率(-dy/dx)を求め、求めた限界代替率をさらに x で微分して、x に関する変化について論じる。 という問題について 全微分は、(1/3x^-2/3 * y^2/3)dx + (2/3x^1/3 * y^-1/3)dy = 0 限界代替率は、-dy/dx = y/2x と求めることができたのですが、x に関する変化を論じるというところがわかりません。 書籍などで調べると無差別曲線などという言葉も出てきました。 なので、効用関数が一定のときの無差別曲線を描いたりして求めるのかなと思いましたが、よくわかりませんでした。 この場合 x に関する変化を論じるとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 経済数学の問題です。

    ラグランジュ関数を利用した効用最大化解を求める問題です。 消費者はプライステイカー 効用関数 u(x,y)=x^(2/3)+5y^(2/3) 消費者の所得 I>0 価格をそれぞれ px>0 py>0 予算制約のバインド確認済み s,t, I-px-py=0 効用関数が凹関数であること確認済み であるときの効用最大化する財x,yを求める。 このときの数式の処理がわかりません 1階条件を求め、 (2/3)x^(-1/3)-λpx=0 5(2/3)y^-(1/3)λpy=0 I-(px)x-(py)y=0 ここまでは導けたのですが、この先の処理で答えが複雑になってしまい解けないです。 ご教授ください;;

  • 【経済学】無差別曲線・限界代替率・限界効用について

    *経済学を専門としていないため、トンチンカンな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いしま す。 大学で、経済学に関連する科目の中で、タイトルに関することを習いました。数学をほとんど使っていなかったせいなのか、腑に落ちないことがありました。以下のことに関して、数学を使わずに言葉だけで説明は可能でしょうか?よろしくお願い致します。 以下の質問では対象は2つの財(簡単に具体例で示せば、1単位100円のバナナと1単位200円のリンゴ)を設定します。 ・限界効用均等の法則における均衡点に関して、予算線の傾きは2つの財の価格の比率だということは明らかですが、なぜ無差別曲線の方の傾きは限界代替率なのでしょうか? ・また、この均衡点からわかると事を数式で表すと  財aの価格/財bの価格 = 財aの限界効用/財bの限界効用  と習いました。このことから、2つの財の限界効用の比率は限界代替率に等しいと言えますが、なぜでしょうか? 当方に勘違いなどありましたらご指摘お願い致します。