• ベストアンサー

昔の時刻はどうやって?

以前の履歴で探しましたが「不定時法」を使用していたのは理解しています。ですが一般庶民がどうやって互いに時刻を伝えたり、把握していたのかいまいち釈然としません。どなたか教えてください。 ・「寺の鐘」で時刻知らせていたようですが、あちこちの寺から微妙にずれた鐘の音が聞こえてきそうですし、お寺の人たちはどうやって鐘を打つ時刻を決めていたでしょうか。(夜中も鐘を打ち続けていたのか)それに町や村から離れている場合、必ずしも聞こえるとは限りませんよね。 ・「日の傾き」はある程度の感覚なら分かるかもしれませんが、半刻とか四半刻なんてわかりませんよね。またいつも太陽や月が見えているわけではないし・・・。 ・互いに待ち合わせや、約束の刻限などは上の2つが曖昧だとかなり時間差が起きそうなんですが・・・。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 江戸の石町の時刻・・・時の鐘に関しては、NO2の方の説明が、ほぼ正しいでしょう。 ただし、1年間48文ではなく、1ケ月1文では? では、田舎や他の都市では?と、言うと、 (1)寺では、朝、暗い内に起きて読経などをしますので、太陽が見え始めたら「明け六ツ」の鐘を突き、太陽が地平線に隠れ始めたら「暮れ六ツ」の鐘を突きました。「不定時法」ですね。 (2)後は、「蝋燭」に目盛がついている「蝋燭時計」。 (3)線香時計。 (4)お香の燃えることで知る「お香時計」。これは、くねくねと曲がった溝にお香を均等に入れて、目盛がついており、燃えていくことで時刻を知る。 (5)古いものでは、西暦671年6月10日に水時計(「漏刻」といいます)を天智天皇が作ったとされ、現在の時の記念日になっています。貯めた水を細い口から排出させてその量から時間を計るものです。 (6)また、時計も西暦700年頃、中国を経て日本の朝廷へ贈られています。しかし、歯車の技術が日本にはなかったため、戦国時代になって南蛮貿易で「歯車」が輸入されるまで「模造品」は作れませんでした。 (7)まあ、庶民が時刻を知る最大の方法は、太陽が昇れば「明け方」。太陽が真上にくれば「昼」。太陽が沈めば「日没(夜)」の感覚だったようです。ただ、雨や雪、曇りの日などは、「腹時計」でした。 >>・互いに待ち合わせや、約束の刻限などは上の2つが曖昧だとかなり時間差が起きそうなんですが・・・。 確かに、おっしゃる通りですが、 例えば、農村などでは、共同作業(神社の草取りなど)をする時は、「朝方」などと決めましたし、集会などをする時も「陽が暮れたら集まるべえか」と、言うように、大変「おおざっぱ」な決め方でした。

cafe-mania
質問者

お礼

江戸の町の様子以外も教えていただきありがとうございます。 歴史小説が好きなので、文中でよく「あと○刻もあれば~まで着くだろう」とか「○刻前に見かけたな~」など個人の中に「時刻の感覚」がよく登場するのが不思議でした。 (それが実際の生活にあったかどうかは謎ですが) 江戸の町は基準の鐘で、農村部は太陽でおおよその時刻を知ったというところでしょうか。スッキリしました。

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

私の祖母は、1901年生まれで、100を越すまで生きていた。農家でして、祖母の家には動かない記念物のような壁掛け時計しかありませんでした。 これが、40年くらい前。 時計のない世界に暮らしていました。 遊びに行くと、 昼には帰ってこいとか、夕ご飯には帰ってこいという時間感覚しかなかったですね。祖母は。 ソレで十分農家はやっていれたようです。 明治になって時計屋が増えるのと、鉄道が施設されるのは関連があったそうです。時間通りに動く鉄道を見て、分単位の時計の意味を知ったとのこと。

回答No.4

NO3.です。 >>歴史小説が好きなので、文中でよく「あと○刻もあれば~まで着くだろう」とか「○刻前に見かけたな~」など個人の中に「時刻の感覚」がよく登場するのが不思議でした。 確かに、私の小説などにも、 「小半刻もしてから、やっと、自分を取り戻した」とか 「二刻余りも死闘を繰り広げた」 などと書きますが、要は、それ位の時間がかかった、という意味で使われている・・・と、解釈してください。 >>「あと○刻もあれば~まで着くだろう」 これに関しては、旅人は、ある程度、怪我でもしない限り、自分の1日で歩ける距離の感覚がありましたので、真向かいから来た旅人に、 「この先の宿場までは、どれくらいでしょうか?」 などと、聞いて、聞かれた方も、男足と女足の違いはありますが、 「まあ、1刻ぐらいで次の宿場に着くでしょう」 などと、情報交換をしたりする場合もありました。

cafe-mania
質問者

お礼

詳しく説明してくださりありがとうございます。 1刻=約2時間で、四半刻などという表現も目にするので、最大その程度の時間間隔なのでしょうね。 小説がんばってください。

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.2

当時の大都会であった江戸に関して言えば、標準時は「石町の時の鐘」で、日本橋に近い本石町に合って、一日12回時報の鐘をならしていました。 後に江戸の市街地が広がるとこの時の鐘が聞こえない場所も増えたので全部で9か処に時の鐘をつく場所が増えました。ただしこれは石町の鐘の音が聞こえてから打つ「撞き流し」と言うことをしたそうです。 ですからあちこちから微妙にずれた鐘が聞こえる地域もあったでしょうね。 ただし、元になる鐘はひとつですから、ずれたとしても大したことはなかったと思われます。(特に石町の鐘は捨て鐘として3回ならして4回目に時報の鐘をならしますから、撞き流す方も「ぼちぼちだな」と準備することはできたでしょうね。) 石町の鐘は今で言う「民営」事業で、辻源七と言う人が時の鐘が聞こえる範囲から一年48文の鐘役銭をとって運営していたそうです。 この石町の鐘を管理するためには時計が使われていたそうです(経費の記録に時計磨き料と言う項目がある)。 江戸時代には不定時法に適応するよう改良された「和時計」と言うものがあり、昼夜の長さの変化をメカ的な調節で正しく表示することができました。 時計での管理ですから夜でも時間が分かると言うわけですね。 和時計は、大変高価な代物ではありましたが、お大名の家中で城内に公式の時間を知らせるために使われたそうです。 ただ、ある程度時間厳守が必要な武家の家臣や、商売の人々以外はやはりあまり厳密な時間を必要とはしていなかったでしょう。 特に夜になりますと行灯とか灯明ではほの暗く、とても現在のように夜に書類仕事などすることは難しかったでしょうから、ほとんどの人は日が暮れると早めに寝てしまったので、現在ほどの時間管理は不必要だったと思われます。 待ち合わせなどは大体こんな時間かな、、で鐘がなったら刻限、と言うくらいでもよかったんでしょうね。 ※参考として 石川英輔著「大江戸テクノロジー事情」などに和時計と時報の件が詳しいです。

cafe-mania
質問者

お礼

なるほど。江戸の町の様子はよくわかりました。 ありがとうございます。基準の時計や鐘があったのですね。 農村部などでは、それこそ曖昧な時刻の感覚だったのでしょうね。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

それはね、現代日本人の時刻感覚で判断するからそうなるんです。アフリカあたりじゃ1時間の遅刻は遅刻のうちに入らないそうです。 現代でも、発展途上国じゃあ時計を持っていない人たちは大勢います。そういう人たちも別に問題なく暮らしているわけです。こういう人たちは2時間や3時間も「誤差のうち」です。そういう国ではレストランに入って注文して1時間くらい経ってから「じゃあ、これから食材を買いに行く」なんてなるそうで、だから「腹が減ってからレストランに行っては遅い」そうです。

cafe-mania
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時刻にこだわらないという感覚は想像できますが、わたしの聞きたいことの答えでは・・・。 実際のくらしの様子を知りたかったので質問しました。

関連するQ&A

  • 昔の人の時刻の知り方

    江戸時代以前の一般の人はどうやって時刻を知ったのでしょうか? 時代劇を見ていたりするとよく、何刻に何処何処で待ち合わせ、とか言っていますが、一刻って確か2時間くらいですよね。一刻毎にお寺の鐘がなるとして、それを基準に大体プラスマイナス1時間くらいの誤差で生活していたのでしょうか?それとももう少し精度の高い方法で時刻を知る方法があったのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 江戸時代より前の時刻確認・管理方法

    皆さん、毎日、時計を見ながら生活していますよね。 でも、時計が一般的で無かった江戸時代やそれより前の人たちはどうやって時刻を知ったのでしょう? お寺の鐘の音? では、お寺の人はどうやって時間を知ったのでしょう? 江戸の様な大きな町や城下町では、お城に水時計があったかも知れません(これも間違いかも 知れません)。 でも、小さな村で、和尚さんが一人(?)しかいないようなお寺では? さっぱりイメージがわきません。 どなたか、ご存知の方がおられたら教えて下さい!!

  • 江戸時代。貞享暦。

    7月14日付の質問「江戸時代の時間の数え方」のベストアンサーで分からない箇所があるので教えてください。 ベストアンサーの一部抜粋。 「江戸時代の初期から、時刻を知らせる鐘・太鼓は辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)に打たれており、貞享暦の改正時より、初刻と正刻の区分を記載しなくなり、鐘・太鼓の打つ時間が、辰刻(とき)の始まりと徐々に認識されるようになり、辰刻(とき)の始まりが従来より半刻(1時間)遅くなり、定着したものだということです。」 確認です。 鐘・太鼓は、辰刻(とき)の始まり(初刻)ではなく、真ん中(正刻)で打たれていたのですね。 貞享暦が改正されてからも、鐘・太鼓は従来どおり「正刻」に鳴らしていたのだが、鐘の音を聞くと人々は、「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったのですね。 質問です。 1.「初刻と正刻の区分を記載しなくなり」とは、初刻と正刻の区分をしなくなったという意味ですか。 また、その理由は何ですか。 では、上刻、下刻の区分は残ったのですか。 上野の寛永寺および老中と、芝の増上寺および地方とでは、ある時期、上刻・下刻の解釈が異なっていたそうです。 この違いを無くしたということですか。 2.「辰刻(とき)の始まりと徐々に認識」するようになったということに関しての疑問。 例えば「明六ツ」の鐘が正刻に鳴っていたころは、今の時刻でおおよそ6時ですね。 このとき、「明六ツ半」は7時になりますね。 しかし、貞享暦以後は、辰刻(とき)の始まりに鐘が鳴るので、「明六ツ半」は今の時刻で6時になるのですか。 つまり、今の時間にすると1時間の差ができるということですか。 よろしくお願いします。

  • 昔の時刻の数え方について

    時代小説を読んでいると昔(江戸時代)の時刻が出てきますが、 六ツ(午後6時) 五ツ(午後8時) 四ツ(午後10時) と、遅くなるにつれて数字が小さくなって行きます。 不思議で仕方ないのですが、どのような考え方でこのような数え方を していたのでしょうか?

  • 昔の時刻表の読み方

    交通公社の時刻表1964年9月号復刻版を読んでいます。画像の 直江津新潟間「よねやま」 の意味を教えてください。

  •  昔の時刻・方角

     昔の時刻・方角  昔は、十二支で時刻を呼びました。  方角も十二支をあてがっていました。  子(ね)は今で言うと夜中のじ12時で、北となっています。  午(うま)は今で言うと正午で、南となっています。  そうすると、   1. 21:30は戌亥(いぬい)で西北だと存じます。これは正しいでしょうか?   2. また4:30は寅卯、つまり、北北東と東の間だと存じます。これは正しいでしょうか?   3. もし4:30が寅卯だとすると、これを“とら・う”と呼称していていいのでしょうか。     (巽とか、乾とかのような呼称はないものでしょうか?)  どうかお教えてください。

  • 昔の鉄道時刻表

    タイトル通り、昔の時刻表のことなのですが、1945年(±1年くらい)の鉄道の時刻表を探しています。 何巻かがセットになって販売されているのは知っているのですが、高額なため手が出ません。どなたか、当時の時刻表が掲載されているHP、又は当時の時刻表のある図書館(広島県広島市でお願い致します)をご存知の方おられましたら、教えて下さい。

  • 昔の時刻表記についての質問

    昔は時刻を「子丑寅卯辰巳馬羊猿鳥戌亥」で分けて、 さらにそれを「九つ」「八つ」・・・・と いうふうに分けていたようです。 そこで私の疑問は (1)なぜ「一つ」「二つ」「三つ」はないのか? (2)なぜ「九つ」から下がって8,7,6,5,4と  減っていくのか? の2点です。ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 時刻+時刻は何?

    時間±時間=時間、時刻±時間=時刻、時刻-時刻=時間(、時間+時刻=時刻?) ですが、 時刻+時刻は何でしょうか。 よく計算が定義できないと言われますが、 (時刻+時刻)/2=時刻 という計算は問題なくできますので、その途中式に意味が無いというのは不自然に思います。 また、この時刻+時刻という式の答えをXというもので表すとします。 ここで「時間」「時刻」「X」などの状態があるこの状態のことを何と呼べばよいでしょうか。 「次元」と似ていますが、次元は掛け合わせると新しいものができ足しても変わりませんが、この状態は足すと新しいものができます。 あるいは「時間」には無く、「時刻」に1つあり、「X」に2つある「何か」と考えることもできます。

  • 昔は電話機の時刻設定も出来なかったのに・・・?

    お聞きします。20年程前には女は電気製品、電子機器をほとんど触ることすら出来ませんでした・・。 (わからない)と言って触ろうとしませんでした。しかし今は・・・ 今時の女は電化製品や電子機器(パソコン、スマホ)、カメラ(一眼デジカメ)など最新のものが出ると競って買うくらいになっています。 そしてパソコンのソフト全般、SNS、ブログ、ツィッター、自身のHPや画像の加工やアップロードなど何でもこなせる人が多いですが、20年前くらいはテレビ番組の録画はもとよりカメラのフィルム交換、ラジカセのダビングすら出来ないのが普通でしたが、いつから??女達はこんなにも電化製品や電子機器(パソコン、スマホ)、カメラ(一眼デジカメ)や各種ソフトウェアに詳しくなったのですか? 急にこういうことが何でも出来るようになったのですか? 昔はこういうことに男より詳しい女と言うのはほとんど居ませんでした。 しかし、今は男以上に詳しい女はいくらでも居ます。 何でですか? 教えてください。