• ベストアンサー

昔の時刻の数え方について

時代小説を読んでいると昔(江戸時代)の時刻が出てきますが、 六ツ(午後6時) 五ツ(午後8時) 四ツ(午後10時) と、遅くなるにつれて数字が小さくなって行きます。 不思議で仕方ないのですが、どのような考え方でこのような数え方を していたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vantage
  • ベストアンサー率60% (310/514)
回答No.2

参考URLの中ほどに解説がありますが、 「刻限」×9 の値の1の位が刻限を知らせる鐘の数となり、やがて刻限そのものを指すようになったようですね。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/6684/knowledge.html
Tulip99
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 なるほど、鐘の数がもとになっていたのですね。 なかなか奥深い話ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.4

江戸時代では昼と夜を十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・羊・申・酉・戌・亥の12分割した時刻です。 URLにてお調べ下さい

参考URL:
http://www.ffortune.net/calen/index.htm http://homepage2.nifty.com/fuku_fukurou/sub6-3-jyuuni-myouken.htm
Tulip99
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 暦とか、時刻の数え方とか、それぞれに長い歴史があり、その時代時代の 文化を背景にしていて、奥深いものがありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

本当に不思議ですね。 10世紀くらいからといいますからずいぶん古い話で。 九が縁起が良いので9から始める・・・9つ(0時) つぎに9×2=18・・・・・・・・・8つ(2時) つぎに9×3=27・・・・・・・・・7つ(4時) つぎに9×4=36・・・・・・・・・6つ(6時) つぎに9×5=45・・・・・・・・・5つ(8時) つぎに9×6=54・・・・・・・・・4つ(10時) でなぜこうなったかは諸説あるそうです。これが午前と午後にあるわけですね。

Tulip99
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 9が縁起がいいというのは、中国から来た考えなのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kojitti
  • ベストアンサー率32% (449/1386)
回答No.1

こちらをご参照ください。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA008237/f72.htm
Tulip99
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 昔はそういう数え方をしていたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 昔の人の時刻の知り方

    江戸時代以前の一般の人はどうやって時刻を知ったのでしょうか? 時代劇を見ていたりするとよく、何刻に何処何処で待ち合わせ、とか言っていますが、一刻って確か2時間くらいですよね。一刻毎にお寺の鐘がなるとして、それを基準に大体プラスマイナス1時間くらいの誤差で生活していたのでしょうか?それとももう少し精度の高い方法で時刻を知る方法があったのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 江戸時代の時刻表現について

    中学生時代に宮部みゆきさんの 時代物で時代小説、歴史物に目覚めました。 以後、平岩弓枝さん、池波正太郎さんを中心に 藤沢周平、山本周五郎、司馬遼太郎、柴田錬三郎、海音寺潮五郎等 読み漁っています。 それからずーっと気にはなっていたものの数年判らないまま 放置していた疑問があります。 江戸時代の時刻の呼び方(数え方)です。 いろいろ調べて、 ・江戸時代の暦は太陰暦である ・江戸時代の時刻は不定時法であり  春分や秋分(厳密には違うらしいですが)の一刻は約2時間となり  夏の昼間と冬の夜間は長くなり逆は短くなる。 ここまでは判りました その上での余計に混乱してしまった事を含めての質問です。 質問1: 「四つ」「暮れ六つどき」「明け六つ」等と言いますよね? これはどの時間を基準に「4つめ」「6つめ」なのですか? 質問2: 質問1の基準時間を教えて頂いたとして その基準自体の呼び方はどうなりますか? (たぶん0ゼロという考え方は当時無いと思うので・・・ 年齢の数え年と同じように基準時間自体が「一つどき」なのかな? 質問3: 不定時法の「いっこく」と、この数字式の「いっとき」は 別物ですか? 『お江戸日本橋「七つ」だち♪』の「七つ」が午前4時頃を 指すらしいのでたぶん違うのですよね? 質問4: 平岩弓枝さんの小説で初見でしたが 「六つ半」「四つ半」という言い方もあるようです。 この場合の「半」とは 時計の正(+)の方向へ「はんとき」ですか? それとも負(-)の方向へ「はんとき」ですか? 質問5: どうも「数字式の呼び方」は 時計の逆(負)方向へ加算される事はわかりましたが 「あけ」とか「よい」「くれ」の切り替え基準時間はどこになりますか? 質問6: 「初更」「二更」「三更」とは何時頃のことでしょうか? またこの時間表記は「四更」「五更」等もあるのでしょうか? 質問が大変多くて恐縮ですが、 かなりの資料に当たってみましたが 判らなくて困っています。 どうぞよろしくご教示下さいませ

  • 江戸時代の時刻について

    江戸時代の時刻は四つから九つまでを使っていますが、なぜ、1ツ、2ツ、3ツは使われないのでしょうか?

  • 協会や寺の鐘を鳴らす時刻の元。

    時代によって違うでしょうが、昔寺や協会が何をたよりに時報を鳴らしていたのですか。日時計なら当然近時差は無視、曇りが続くとどうしたのでしょうかね。なお、江戸時代日本の時刻が夏と冬で違っていることは知ってます。

  • 昔の航空会社の時刻表

    昔のB747-400が伊丹空港に乗り入れしていたときの時代の航空会社の時刻表はどこかのサイトにありませんでしょうか?? さらに伊丹空港に限らず過去のANA JALの時刻表(国内線 国際線) の時刻表はどこかのWEBサイトに残していたりはしませんでしょうか?? 飛行機マニアのもので昔のそういった時代の時刻表が見たくなりましたのでWEBサイトに限らず手に入りませんでしょうか?? ご存知の方お手数ですがよろしくお願いします。

  • 丑寅の時刻

    江戸時代に丑寅の時刻はどうやって判断したのですか?丑寅でも寺は鐘を鳴らしてたのですか?それとも月が出てれば月で判断するのですか。

  • 古時刻や古方位のなごり

    「午前・午後 」や「おやつ」、「丑三つ時」「子午線」 などは、古時刻の習慣が今にも残っているものですよね。 他にも、このような古時刻のなごりというのはありますか? また、古方位でもやっぱり何かなごりがあるんですか? こういった昔のなごりは由来を知るととても面白いです。 昔の暦などの話でもいいです。 みなさんの知っているものを教えてください。

  •  昔の時刻・方角

     昔の時刻・方角  昔は、十二支で時刻を呼びました。  方角も十二支をあてがっていました。  子(ね)は今で言うと夜中のじ12時で、北となっています。  午(うま)は今で言うと正午で、南となっています。  そうすると、   1. 21:30は戌亥(いぬい)で西北だと存じます。これは正しいでしょうか?   2. また4:30は寅卯、つまり、北北東と東の間だと存じます。これは正しいでしょうか?   3. もし4:30が寅卯だとすると、これを“とら・う”と呼称していていいのでしょうか。     (巽とか、乾とかのような呼称はないものでしょうか?)  どうかお教えてください。

  • 江戸時代 時の鐘について

    江戸時代、人々は時の鐘で時刻を知ったということですが、たとえば七つ半、午後五時にも時の鐘はならされたのでしょうか。ご存じの方がいらっしゃいましたらぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 江戸時代お寺の時刻通知の鐘について。

    上記について、江戸時代のお寺は時刻を通知するために鐘を突いて知らせていましたが 暮れ六つとか七つとかの時間をどのようにして計ったのでしょうか?。 江戸時代は時計の数少ないと思いますので、どのように計算したのでしょうか?。 江戸時代の歴史にくわしい方教えてください。

家族から逃れる方法
このQ&Aのポイント
  • 高校生が親から逃れる方法について知りたいです。父親の暴言や金銭的な脅迫に悩んでいます。
  • 自身には彼女がいて将来的にパートナーになりたいと思っていますが、親から逃れたいです。
  • 法律上での親子関係の切断や奨学金制度について詳しく知りたいです。
回答を見る