• 締切済み

蒸発乾固について

試料測定方法(蒸発乾固)が不適切な操作となる核種について教えてください。(><)また、その核種を測定する場合、適切な手法についても教えていただけたらと思っています。

みんなの回答

noname#116453
noname#116453
回答No.3

その方面のことは詳しくないのですが・・・・ 常識的に考えて、その核種が試料中に残るかどうかがポイントだと思います。 一般的に原子核というのは化合物の中に組み込まれています。したがって、その原子を含んでいる化合物が揮発性かどうかということを考える必要があります。たとえば、Sであっても、常温で気体のSO2のSは容易に逃げてしまいますが、不揮発性のH2SO4に含まれていれば蒸発乾固しても残存するでしょう。 なので、測定したい核種がどのような化合物を構成しているかに基づいて考えるべきで、種々の操作の結果、その物質がどうなるか(どこに行くか)ということが判断基準になるはずです。『N3H3、3H2O、125I2』はいずれも揮発性ですので、補足で述べておられるように、蒸発乾固の過程でこれらは水とともに逃げてしまいます。

holmess
質問者

お礼

ご丁寧な解答ありがとうございました!またさらに理解が深まりましたσ∇σ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116453
noname#116453
回答No.2

文面からは何を測定したいのかさっぱりわかりません。 『核種』というからには同位体関係でしょうか。 同位体比であれば試料が分解しようがどうしようが無関係ですし、NMRなどで測定するのであれば化学的に分解しない範囲での操作が必要になります。 いずれにしても補足なしでは回答しにくいです。

holmess
質問者

補足

今回は排水放射能濃度についての実験でした。35Sを用いて蒸発乾固しました。放射性核種を取り扱っています。 課題ではただ単に蒸発乾固が不適切な操作となる核種について、またその核種の化学系体等について述べなさいとあります。 蒸発乾固ができないものというのは揮発性物質でしょうか? 知識がなく、詳しいことまでわからずですみません。 また、もう少し調べてみます。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

核種ってなんでしょうか? wikiで調べて見たら、「原子核の種類」と出たんですが・・・。 蒸発乾固に不向きな、物質ってことでいいのでしょうか? あと、測定とはその物質の何を計りたいのでしょうか。

holmess
質問者

補足

そうですね。その物質の何を知りたいのかによっても変わってきますよね?(><)そこまで書いてなくて… あと考えたのですが…揮発性の放射性核種を含む廃液ではRI自体が気化してしまうためこの方法は使えないんじゃないかって考えてみました。揮発性の放射性核種は3H、14C、85Kr、125I、131I、135Iとかがあって、化学系は、N3H3、3H2O、125I2ということでしょうか?測定するには、何か容器にRIを封入する測定法で、かつ飛程の短い3Hも計測できる検査法が必要だから、この2つの条件を満たすためには液体シンチレーションカウンタが適していると考えました。他には、活性炭カートリッジ等の捕集材で捕集してそれを計測する方法ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強熱残分の算出方法について

    強熱残分の算出方法について 分析初心者のものです。強熱残分についてわからないことがあります。 アンモニア水の強熱残分を測定しているのですが、まず試料を蒸発乾固させ、試料の重量を計り、その後、600℃で灰化させ、試料の重量を計り、 強熱残分=灰化した試料の重量/蒸発乾固した試料の重量×100(るつぼの重量はちゃんと加味しています) で強熱残分を算出したところ約50%になりました。 ですが、アンモニア水の規格を調べてみますと、強熱残分【硫酸塩】2ppm以下(0.0002%)になっていました。 JISで調べてみたところ、強熱残分には、蒸発乾固後に強熱させる方法の他にも、硫酸を入れ硫酸塩として強熱させる方法があることがわかりました。ですが、やり方が違うだけでこれほどまで強熱残分は変わるものでしょうか?それともただ単に私の計算方法が間違っているだけでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 酢酸ナトリウムの蒸発乾固

    ミョウバンを蒸発乾固させるように、酢酸ナトリウムも蒸発乾固できますか? 調べてみたところ、水 100gに40.8g(20℃)とありましたが

  • ロータリーエバポレータによる濃縮・乾固後の再溶解法について

    植物試料(生試料または凍結乾燥試料)を80%メタノール10倍量にて抽出処理後、濾過した通過液をロータリエバポレータにて濃縮・乾固し、乾固した粗抽出物の重量を測定後、少量(抽出に用いた1/10~1/20量)の80%メタノールに再溶解し分析に用いる、という手順で作業を進めているのですが、乾固させた粗抽出物を効率よく溶解する方法はないでしょうか? どうしてもナスフラスコ上部の内壁面に不溶性の粘着質あるいは固形物が残ってしまい、これは手法上仕方がないものなのか、自分の抽出・濃縮処理がまずいのか判断できません。

  • 原子吸光分析の試料の前処理操作について

    こんばんは。 トリメチルフォスフェート(TMPO)の前処理操作に ついて質問させて下さい。 トリメチルフォスフェートの金属不純物を分析する際、 まず試料を加熱蒸発乾固させます。その後、0.68%の 硝酸溶液を10g添加するのですが、それはなぜでしょうか? お分かりになる方、是非、書き込みをお願いします。

  • 硫酸銅の製造の実験について

    硫酸銅の製造の実験についてです。硫酸と硝酸と銅版を割合よく、溶けた溶液を蒸発乾固させようとしました。この操作で、ガラス棒でかき混ぜながら、行いました。2時間経ったのに、溶液がまだ乾固していないため、火を強くしました。そうすると、1分間後、溶液に、突然青い結晶が出てきました。(まだ乾固していない、溶液は約10ml残っていました。でも、青い結晶が出てきました、)そして、一時加熱をやめて、結晶を小さくしました。(この結晶は溶液には溶けない)また加熱して、蒸発乾固させました。後は、実験方法の手順で、最後までしました。蒸発乾固させる途中、青い結晶が出てきたので、何か違うものができるらしいと思ったのに、先生も感心するほと、ケレイな硫酸銅ができました。 質問:蒸発乾固させる時、突然出てきた青い結晶は一体なんでしょか?なぜですか?(加熱しすぎからと思わない、緑じゃなくて、青い結晶です。)

  • 空気が当たるとなぜ水は蒸発しやすくなるのですか?

    水が蒸発すると気化熱を奪い周囲の温度が下げられます。その水の蒸発を促す手法として、風(空気)を当てるというものが挙げられます。 ではなぜ風(空気)を当てると水の蒸発スピードが早くなるのでしょうか?分子の動き!? また、風(空気)を当てる、温度を上げる以外で水の蒸発スピードを促進させる方法があれば教えてく下さい。

  • 蒸発するには?

    うまく蒸発する方法ってあるんでしょうか? もし、蒸発したとしたら、どのような生活になるんでしょうか? 乏しい脳で、イメージが湧きません。

  • 蒸発乾固/抽出/分留/昇華/ 注意点 (分かる範囲で結構です)

    化学のレポートで、 「蒸発乾固」「抽出」「分留」「昇華」の実験をする際の注意点を記せ というのが課題のひとつにあったのですが、図書館やHPでいろいろさがしてみても良い資料が出てきません。 どなたか教えてください!

  • 早く蒸発させる装置

    す早く蒸発させる装置が欲しいけど無い ミスト状にして乾燥させる方法 表面積の大きな板に流して蒸発させる方法 真空で低温蒸発させる方法 160℃までしかもたない液体だから、あんまり熱が高いと困る。 どんなんでもいいけど、サクッと蒸発させる機械は無いもんだろうか?

  • エタノール蒸発実験

    濃度の違うエタノールの蒸発実験を行っています。 40℃の恒温槽にて、消毒用の80%エタノールと40%エタノールの蒸発量(体積)を測定しました。 結果は40%の方が体積が減っていたのですが、この結果は正しいのでしょうか? 私の予測としましては、水とエタノールではエタノールの方が蒸発しやすいことから、50%よりも80%の方がより蒸発すると思っていました。 この考えについても誤りなどありましたら訂正お願いします。 回答のレベルとしましては、中学生~高校生レベルでお願いします。