• ベストアンサー

 錯視について

いまミュラーリヤーの錯視について学んでいます。 実験結果が出たのですが、上昇・下降の「系列効果」と「矢羽の角度」に交互作用がみられなかったということは、 錯視が起きた原因は「矢羽の角度」だけということで良いのでしょうか?

noname#92958
noname#92958

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

分散分析表を載せるべきでしょう。 本文に分散分析表の説明を書くとき、典型的なp < 0.05などと書かずにp値を書くべきです(p = 0.034といったように)。n.s.とかも書く必要はなくて、p値を書くようにしましょう(p = 0.124といったように)。p値を書き示しておけば、有意であるかないかも判断がつくのですからね。 だから、昔の論文に書かれていたように「要因Aの主効果は有意だった(F = 67.123, df1 = 2, df2 = 13, p < .05)。」といった表記は避けるべきです。正しくは「要因Aの主効果は有意であった(p = 0.0023)。」と書くべきです。 細かいことですが重要なことです。

noname#92958
質問者

お礼

>p値を書き示しておけば、有意であるかないかも判断がつくのですからね。 その方法は初めて知りました! 参考になりました。有難うございます!!

その他の回答 (2)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.3

情報が細切れでよく分からないのですが、2要因の分散分析をして、角度の主効果のみ有意ということでしょうか。 系列の主効果が有意でなかったのなら、角度のみが効いているというのは、その通りです。 ただ、それがそのまま「錯視の原因は矢羽の角度」ということにはなりません。 この実験はおそらく錯視量の変化を測定するようにデザインされていますから、この結果からいえるのは矢羽の角度によって錯視量が変化するということまでで、生起うんぬんというところまでは言及できません。 仮説が「この条件だと錯視が生じ、この条件だと生じない」という形になっていない限り「原因」を直接的に検討してはいないのです。 スピーカーの音量はボリュームを調節することで変えられますが、ボリュームがスピーカーが作動する原因(=主電源)ではないのと同じことです。

noname#92958
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありません!!; >2要因の分散分析をして、角度の主効果のみ有意ということでしょうか。 そうです! 確かに「原因」ではないですね。分かりやすい例を有難うございます。 助かります!!

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 錯視が起きた原因は「矢羽の角度」だけということで良いのでしょうか? まぁ、、、簡単にいってしまえばそういうことです。 逆に交互作用が認められたという場合、矢羽の角度のある水準の下で系列効果のある水準の効果が増大するということです。 仮に、矢羽の角度(水準:10度、30度、60度)と系列効果(水準:上昇、下降)との交互作用が認められたとしましょう。この場合、例えば、30度の角度において上昇させていくと(比較刺激と比べて)より長く見えるというようなことがいえるわけです(もちろん実際の結果がどのようになったのかは私には分かりませんよ?)。 言い換えれば、交互作用が認められないということは要因Aの効果は要因Bの効果に(または要因Bは要因Aに)依存しないということです。だから、要因Aと要因Bは加法的に応答変数(従属変数)に効果をもたらすということです。 別におススメするわけでもありませんが、北大路書房の「心理学のための実験マニュアル」という本を参考にすると、より理解が深まると思いますよ。2章(p28-52)まるごとミューラー・リヤーの錯視に関する解説がなされています。

noname#92958
質問者

お礼

さっそくの回答有難うございます。 交互作用がみられた場合は、さらに検討が必要ということになりますね。 あと、もうひとつだけ… 初歩的な質問で申し訳ないのですが、交互作用がみられなかった場合でも自由度やF値、有意確率を書いたほうがよいのでしょうか。 ~みられなかった(n.s.)で良いのでしょうか。 質問ばかりでごめんなさい。

関連するQ&A

  • 心理学実験 『触2点閾』について

    心理学実験で手のひらと前腕内側部における触2点閾の差についてのレポートを書かなければなりません。実験計画としては2要因被験者内計画を用い、2つの測定部×調整系列(上昇/下降)を設定しました。測定には極限法を用いました。図書館に行ったのですが適切な資料が見つからず、ネットでもうまく情報が得られませんでした(≧□≦)考察の参考にさせていただきたいので以下の質問についてお答えいただければと思っていますm(_ _)m 1、手のひらと前腕内側部で、なぜ2点閾の差が生じ  るのか? 2、部位間の2点閾の差に個人差は見られるのか? 3、上昇系列と下降系列で測定値の差があるとしたら   それはなぜか? 4、系列間の測定値の差い個人差は見られるのか? 5、部位によって系列間の差の程度が違うとしたら、  それはなぜか? です!! いくつでもいいの助けていただけたら光栄です☆   ヨロシクお願いします!!

  • 交互作用における単純主効果の結果の解釈が判りません

    現在、卒論をまとめ中ですが、心理学実験の解釈に迷っています。 実験データからanova4を使ってA(被験者間6水準)・B(被験者内2水準)・C(被験者内8水準)の3要因の分散分析を行ったところ、AB・AC・BC・ABCとそれぞれに交互作用が認められました。交互作用における単純主効果の結果を見ると、下記のような結果があり、有意ではないのが判りますが、何を意味しているのか、また、どのように解釈すれば良いのか判りません。どなたか教えていただけないでしょうか?結構あせっています。よろしくお願いいたします。 effect                     SS         df         MS     F    p    B( a1 )             0.0000000     1        0.0000000   0.000  1.0000  ---------------------------------------------------- B( c8 )            -0.0000000     1       -0.0000000  -0.000  1.0000  

  • 二要因分散分析の主効果の読み方について

    二要因分散分析の主効果の読み方について プレテスト・ポストテスト と トリートメント・コントロールの2X2分散分析をSPSSで行いました。 その結果 プレテスト・ポストテストで有意 トリートメント・コントロールで有意なし 交互作用 有意なし このような場合、プレ・ポストグループに、実験のトリートメントしたグループと、コントロールグループのスコアが混在しているので、実験のトリートメントが有効であったとは言えないと思うのですが、主効果ってどんな意味があるのでしょうか。 また、この結果から、実験のトリートメントが有効だったというのには、どこを読んだらよいのでしょうか。 あるいは、 プレテスト・ポストテストで有意なし トリートメント・コントロールで有意あり 交互作用 有意なし のケースでもよいのですが。 たとえば、3要因だと、「その後の検定」とかinteractionが有意ならば、単純主効果の検定をして 実験の及ぼした影響がはっきりするのですが。 すみまんせんが、教えていただけますか。

  • 3要因の分散分析について

    A(2水準)×B(2水準)×C(2水準)の3つの独立変数から、Dの従属変数を比較する分析をおこなっています。 独立変数は3つとも対応のない要因です。 統計ソフトはSPSSを使っています。 最初に、仮説に沿うような部分だけで分析を実施しました。 Aの主効果、A×Bの交互作用、A×B×Cの交互作用を見たところ、Aの主効果とABCの交互作用が有意になりました。 この結果は仮説どおりで喜んでいたのですが、一応他の要因の主効果や、他の組み合わせの交互作用も検討しようと思い、 A、B、Cの主効果、A×B、A×C、B×Cの交互作用、A×B×Cの交互作用をみました。 その結果、1回目の分析で出ていたA×B×Cの交互作用は有意でなくなってしまい、Cの主効果とB×Cの交互作用が有意に出てきました。 おそらく分析の手順としては後から実施した方が正しかったのだと思いますが、 自分としては最初の分析結果の方が納得のいくものだったので、悩んでいます。 同じ交互作用をみても、投入する要因によっては有意確率が変わってしまうものなのでしょうか? また、最初の分析方法では筋が通っていないことになってしまいますか? 統計の初心者なので、よく理解できていないところが多いかと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 3要因混合計画分散分析の下位検定、単純主効果の仕方について

    こんばんは。心理実験を行い、データの分析をしている最中です。 しかし、心理統計法については全くの初心者で、ほぼ独学で分析を行っているところなのですが、どうしてもうまく理解できません。 お伺いしたいのは、2点です。 (1)3要因(2×2×8)の分散分析を行った結果、3要因の交互作用が有意に出ました。 しかし、どのように下位検定を行ったらよいのかがわかりません。 手順・方法・記述方法を教えてください。 (2)上記の悩みを解決しようと、ネットや本などで調べていたら、単純主効果とか単純交互作用という言葉が出てきました。 これは、交互作用が出た場合に行うものだということは理解していますが、その方法がわかりません。 有意差が出た部分に、もう一度分散分析をかけて検討し、その中での差をみていくということなのでしょうか。 大変困っています。非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 分散分析の最良の結果とは??

    はじめまして。 統計に関して少々疑問点がありまして、皆様にお尋ねいたします。 統計の知識は初心者に毛が生えた程度です。 早速ですが、とある実験を行いました。 n=10で、同じ被験者に各条件を行ってもらいます。 条件1は刺激あり、条件2は刺激なし、 そして、刺激呈示前から体温を10分ごとに計測します。 データは    0  10  20  30  40 … あり   なし                となります。 そこで、2要因(条件×時間)の分散分析(SPSSにて)をおこないました。そうすると、条件、時間、条件×時間(交互作用)という各項目で有意かどうかが出てくるのですが… この場合、 1、条件のみ有意差 2、時間のみ有意差 3、条件・時間有意差、交互作用あり 4、条件に有意差で交互作用あり 5、時間に有意差で交互作用あり 6、交互作用のみあり 7、条件・時間有意差、交互作用なし(あるのだろうか?) 以上のようなパターンが考えられるのですが、果たして最良の結果とはどれなのでしょうか? 条件間で違う結果の場合は1、時間と共に有意に変化したといいたい場合は、3もしくは4になるのでしょうか? また、5は結果としてまずい気がして、6はどう解釈してよいかよくわかりません。 自分で勉強したものと、周りの意見が混濁して迷ってしまいました。 やはり解釈が難しいのが交互作用だと思うのですが、交互作用が出た場合はもっと細かく調べろよ!という啓示なのでしょうか。 交互作用とは実はありがたいものではなく、厄介者??なのかと思ってしまいます。なぜか私の周りは交互作用をありがたがる人が多くて…。 手前勝手な質問ですが、お答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 3要因分散分析における単純交互作用について

    3要因というか、多様因の分散分析で、 統計ソフトの操作などは理解できたのですが、 交互作用の解釈の仕方で非常に悩んでおります。 3要因の分散分析として2次の交互作用が見られた場合、 単純交互作用を調べた後、単純・単純主効果検定をしますよね? この単純・単純主効果については、2要因の場合と同様に理解できるのですが、 単純交互作用については以下のようなことで悩んでいます。 単純交互作用が見られないとは、 「Aのどの水準においてもこの交互作用自体(B-C間の交互作用)が見られないということだろうか?」 それもと、 「交互作用は見られるが、Aのどの水準でもその交互作用に差がないということ」 を言うのだろうか? という点です。 2要因(各2水準)の場合、私の交互作用の解釈は 「A1水準で見られるB1とB2の違い、A2水準で見られるB1とB2の違いに差があれば、交互作用が見られる」 という解釈です。 この解釈を3要因に広げて考えると、 A・B・C(各2水準)の3要因が存在し、 A1の水準におけるB-C間の交互作用と、 A2の水準におけるB-C間の交互作用に差(違い)がなければ、 単純交互作用は見られないということになります。 (というか、私がそう考えてしまうだけなのですが・・・) 前述の例ですごく平たい言い方をすると、 「交互作用が見られなければ、単純交互作用はない」 ということか 「見られる交互作用にA水準が影響していなければ単純交互作用はない」 なのかと言う点で悩んでいます。 詳しい方、ご教授ください。

  • 分散分析の主効果と交互作用

    二元配置分散分析結果について質問します。 要因Aの主効果 → 有意差あり 要因Bの主効果 → 有意差あり A*Bの交互作用 → 有意差あり となりました。 そこでF値の大きさを見たのですが、 要因A >> 要因B > A*B となっています。 要因AのF値は他2つに比べて10倍以上大きい値です。 この場合、「交互作用による制限は受けるが、要因Aの影響はかなり支配的である」 というような結論付けを行って良いものでしょうか。 実験の主旨としては、「有意差があるかないか」を言いたいわけではなくて、 「傾向があるかどうか」がいえればよいと思い、説得力を持たせるために検定を行っています。

  • 交互作用項の標準偏回帰係数の解釈の仕方について

    重回帰分析などにおいて投入した説明変数の主効果だけではなく,交互作用についても検討したい場合,二変数を掛け合わせた交互作用項を投入するものかと思いますが,その分析結果における標準偏回帰係数の解釈の仕方がいまいちよく分かりません。 主効果と同様,プラスであれば従属変数のプラスに寄与し,マイナスであればその逆であろうと思われますが,交互作用の検討として用いた説明変数1と説明変数2の関係はどうなっているのでしょうか? 符号のプラスやマイナスと関係あるのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら,ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 近赤外線の育成作用について

     近赤外線の人体に対する育成作用についてお尋ねしたいことがあります。 近赤外線の育成作用について検討しています。人体と植物を使って、何か検証のための実験を行おうとしています。そこで以下のような質問があります。 (1) 植物において得られた結果は、人体においても同じことが言えるとしてよいのですか?また、もしそうならば、どのような植物、そしてどんな実験方法が良いと思いますか? (2) 近赤外線の人体への育成効果は、具体的にどのような原理なのですか?また、検証実験はどのようなものが良いですか? なお、あと1ヶ月足らずで何かしらの結果を出さなければなりません。