• ベストアンサー

渋柿が手に入りません。普通の柿で干し柿作れますか?

MAY1814の回答

  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.3

 こんにちは。我が家は柿の木(渋柿)があり、毎年干し柿を作っていますので良かったら参考にして下さい。  魚を干す網は止めた方が良いと思います。常に外気に晒されていないと腐ってしまいますので、難しいと思います。天敵は暑さです。寒い外気に当たる事によってできますので、北海道なら大丈夫だと思いますよ。うちは四国ですがもう干して1週間ぐらいたっています(今の所変化ナシです)。  作り方なんですが、渋柿を剥いて、ヘタの所に紐をつけます。紐の端にもう1つ柿を括って、両方の端っこに柿が付いているようにします。それを洗濯物用の棒みたいな所に1個ずつ掛けていきます。お互いがくっつかないようにある程度段違いにするのがコツです。またお隣同士もくっつかないようにしましょう。雨も厳禁ですので軒下なんかに干します。近所を回ると大体皆さん2階のベランダとか軒先なんかに干してます。それを1日1度ぐらいお尻の方を揉みます。吊るしてすぐは揉めませんので(ただ手がベタベタになるだけ)、表面が乾いて若干シワッとして来たかな?ぐらいの時から始めます。シワシワになるにつれお尻だけじゃなく全体もよく揉んでください。これで正月前には立派な干し柿が出来てます。基本はぬらさないこと、高温に当てないことですので、それさえクリアできたら大体できると思います。  甘柿は多分無理なんじゃないかと思いますので、渋柿をお求め下さい。↓なんかはネット通販で渋柿が手に入れられるようです。また北海道に柿の木があるかどうか分かりませんが、渋柿だったら案外ほったらかしにしている所は多いです。うちの方でも甘柿ですらほったらかしで、鳥食べ放題上体になっていて非常にもったいないです。思い切って声を掛けてみたら案外タダでも良いから持っていってくれみたいな事になるかもしれません。 http://www.ne.jp/asahi/y/y-fruits/shop/kaki_shop.htm http://www.sadotokusen.jp/pro/suda/kaki.html  ご参考までにm(__)m。

関連するQ&A

  • 干柿

    干柿を作る時って渋柿を使うじゃないですか。 甘柿を干柿にしたらどうなりますか?

  • 干し柿を作り方を教えてください_(._.)_

    干し柿を作りたいのですが、渋柿が手に入りません。 そこで、甘いけど堅い柿で作ろうと考えております。 が、それで出来るのでしょうか? 出来たとしても、カチカチの干し柿に仕上がってくれるのか? 保存期間など、いろいろ教えてほしいです。 ちなみに、アパート住まいで、軒下が無いんです。 雨が降ったときなど、室内で干していても良いんでしょうか? 質問だらけですが、お知恵をお貸しください。 お願いします。

  • 柔らかい干し柿の作り方

    たくさん貰った渋柿を干し柿にしたいと思います。昨年貰った時は、 ・適当に皮を剥いて ・紐に吊るし、 ・ベランダに干し(雨天の時は屋内へ入れ) ようにして作りましたが、カチカチに硬くなってしまいました。スーパーで売っている商品のように、柔らかい干し柿の作り方を教えてください。

  • 渋柿どこかに売ってませんか?

    干し柿を作りたいと思っています。どこか果物屋や八百屋などで、渋柿を売っているお店をご存じの方はいらっしゃいませんか? ちなみに大田区在住です。

  • 渋柿の苗

    甘柿の苗なら、果樹店に売っていますが、 渋柿の方は見当たりません。 どこに行けば手に入るでしょうか? というのも、今年、ふとした機会に渋柿が8個ほど手に入り、 試しに皮を剥いて風通しの良い所に干して置いたら、 1か月ぐらいで立派な干し柿が出来上がっていました。 こんなことなら甘柿栽培に腐心しないで、渋柿を植えて放置? しておいて、実が生ったら少し手をかけて干し柿にする方が よっぽど良いと思った次第。とても甘くて頬っぺた落ちます。 甘柿はいろいろなものに狙われて大変です。。。

  • 硬くて甘い柿が食べたいのに・・・。

    それぞれ好みがあるようですが、 私は、硬い柿が好きなのです。 ぶよぶよしたのが嫌いです。 ちなみに干し柿は好きです。(変?) 子供の頃は、硬くて色が濃くて、甘い柿を食べていた記憶があるのですが、 最近の売られている柿って、 みんな軟らかめではないですか? しょうちゅうに漬けたものとかで、 食べごろを待つと、軟らかくなっちゃう。 (これは元々渋柿なのでしょうか?そうだとしたら、最近スーパーなどで売られてるものって、渋柿ばかりのような気がします) 硬くて甘い柿とは、どの品種で、どこで手に入りますか? お願いします。

  • 干し柿のカビ取り

    ここ数年、干し柿作りに挑戦しています。今年も晴天が続く時を狙い、皮むき後湯通しし、適度に日のあたるところに干しました。例年早いうちからカビが出てきてあきらめていたのですが、今回は10日くらいまで調子よくいき、喜んでいたところ2~3日前にカビが確認されました。一旦カビが出始めると愛飲している焼酎(25度)を霧吹きしても効果ないようで、翌日にはカビが確認できる状態です。 そこで相談なのですが、風呂のカビ取りに使うハイター系のものを軽く振りかけ、2~30秒後に水洗いし、再度乾燥させるという方法は危険でしょうか。塩素だけなら日光に当てることで無害化されるのでしょうが、ハイター系は水酸化ナトリウムが含まれているので、これの存在が少々心配です。『干し柿作りはカビとの闘い』とネットで見ましたが、なんとか手作りのおいしい干し柿が食べたいと思っています。 助言よろしくお願いします。

  • 美味しい“しらす干”の作り方を教えてください

    半生のやわらかくて美味しいしらす干(アツアツのご飯に合うような)を作りたいと思います。 作り方共々干し方の方もよろしくお願いいたします。 しらすを外に干すのには抵抗があるので、しらすを干す段階に電子レンジを利用するか、または部屋の中に干したいと思っていますがどうなのでしょう? また家の中に干す場合ですが、魚を捕るときの網などはないので極力家にあるもの利用して干せればと思っています。 追記 私は海外在住なので生しらすか、乾燥した硬いものしか手に入りません。 先日、生しらすを塩茹でして食べたところ臭みがありあまり美味しくありませんでした。 それならば、しらす干にしてはと思い質問させて頂くことにしました。 もし、茹でた時の臭みの取り方などがあれば合わせてお願いいたします。

  • 乾かした柿の渋ぬき

    庭にある渋柿を持て余していました。 干し柿にすることはカビに気をつけたり、毎日揉んだりする自信がなくてできずにいました。 先日アメリカ土産にドライパーシモンという柿をスライスして乾かしたチップス状のものをもらい、美味しかったので、これなら1日でできる!と思い、今年挑戦してみました。 薄切りにして100度のオーブンで乾かして、最後に3時間程天日干しにしました。 ところが乾かすだけで渋が抜けると思っていたのですが、出来てみると生よりましになったもののやっぱり渋いのです。 干し柿の工程でやる焼酎やドライアイスはカビ防止だけでなく渋抜きの役割もあるのでしょうか? もしそうだとしたら乾かしてからでもそれらの処置をしても効果がありますか? 又その方法を教えて下さい。 アルコールに弱いので出来たら焼酎を吹きかけるのは避けたいです。 よろしくお願い致します。

  • 干し柿を使った料理のレシピ

    実家の母が倒れて入院したため、私が定期的に実家に戻っておさんどんをする事になりました。 母は通販でグルメものを購入するのが好きで、案の定たくさんの食材が冷蔵庫や冷凍庫にびっしり。どんどん調理してはいるのですが、困った食材がひとつあります。 それは干し柿です。普通に食べていただけではなくならないほどの量が備蓄してありました。 私が知っているレシピは干し柿を甘みに加えた紅白なますぐらいです。ほかに調理法を知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 ちなみに母の容態が容態のため、いつもどんな風に干し柿を食べていたか聞く事はできません。残された父(って母が死んだ訳ではないけれど)はただかじるのみの食し方しか知りません。父は家事は一切できませんが、コンロや電子レンジを触るぐらいはできます。食事はご飯食が基本で、焼酎を必ず夕食時に飲みます。