• ベストアンサー

労働力を売らないと食べていけない環境ー下部構造、労働は素晴らしいという哲学ー上部構造

労働は素晴らしいという哲学ー上部構造 やがては就職し労働力を売らないと食べていけないという階級の子弟が大学に進学する程度の余裕を持つにつれて労働は素晴らしいものだとする形而上学が発達する。 学問も法律や国家と同じく上部構造であり、学問も下部構造(生産様式)に従って規定される。 上記の見解についてどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、労働の形而上学についてですが、これは少しおかしいですね。労働自体は、一義的に良い悪いの評価はできないでしょう。例えばカントも才能や能力について考察していますが、悪い労働と言う言葉が形容矛盾にならないかぎり、良い労働もあれば悪い労働もあると言う事でしょう。これは形而上学というよりは、一種の思想と言うのでしょうか、或いは風習や習慣、世間の空気と表現した方が良いのかもしれません。ちなみに、働かなければならないから、働くことは良い事だ、と言う構造は、ニーチェのルサンチマンですね。 下部と上部の件ですが、半分と言う表現が適切かどうかは分かりませんが、部分的には正しいのですが、部分的には間違ってもいるのではないでしょうか。昨今の市場の混乱は、社会的信用という上部構造の不安が、生産と言う下部構造を機能不全に陥れそうな強力な影響力を持っています。市場が上部構造かどうかは意見が分かれるのかもしれませんが。 生産体制が上部構造を規定するのは、生産と消費が直接結びついていた、いわゆる「資本主義的生産様式が支配的に行われている社会」に於いてですが、現在は「金融資本主義」の状況で、例えば日本における利益に関しても、生産よりも投資的な利益の方が優位になっているようです。 生産と消費を直接結びつけて、セーの法則(供給自体が需要を作り出す)が有効だった時代は、造れば売れる時代ですが、現在の先進国では、消費や需要を作り出さないと生産が出来ないという、逆転現象もあらわれています。生産力の過剰が生産力の影響力を削ってしまうと言う皮肉ですね。下部・上部の二分法は分かりやすい説明ですが、単純に一方的な影響力だけを強調するのは問題なのかもしれません。生産と消費と言う単純な構造ではなく、生産・流通・消費、或いは、シュタイナーだったか、決済と言うカテゴリーを加えたり、マスメディアによるプロパガンダの影響とか、まぁ、現在は「ゆたかな社会」「消費社会」「浪費」「複雑系の時代」ですね。 学問の問題が取り上げられていますが、私の個人的考えでは、上部・下部と言う分け方よりも、商品化の問題、一般に資本主義は、世界を商品で構成してその領域を拡大することによって成長するわけですが、以前から商品化できない対象は残っていたわけですね、ところが、余暇、教養といったものはすでに商品化していますし、臓器売買にいたっては身体さえも商品化されかねません、かってマルクスも人間だけは資本も生産が出来ないと考えていたようですが、商品化の勢いはマルクスの予想以上なのか、結局、すでに学問も商品になってしまったかどうかを分析すると言う方法もあるように思いますが。 商品化する学問に関しては、特許権等の利権が絡んで、分子生物学のDNA解析とかIP細胞でしたか万能細胞開発とか、宇宙開発・原子力関連に至るまで、学問と経済が一体化して、学問の商品化は進んでいるのではないでしょうか。まぁ商品と無縁な学問として、哲学には頑張ってほしいと言う願望はありますが、最近の哲学もちょっと怪しいですね。 誤解されるといけないので、一言付け加えて起きます。社会の構造は、発生生物学の知見との類比があります、受精卵が一時的に「鰓」が発生したり、尾骨や盲腸が残っているように、或いは、堆積した土壌が多数の層を構成して、そのほんのわずかな表面が有機体にとって非常に重要な位置を占めてくるように、血縁・民族・封建主義・重商主義・資本主義の残滓の上に、現在があると言う事です。下部構造が上部構造を規定している事実も残っていると思います。あくまでも、比喩ですが。

その他の回答 (3)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.3

う~ん、マルクスの理論とプロテスタンティズムの理論を融合した論理ですかね? マルクスは、人間社会を「上部構造」と「下部構造」に分けてます。 んで、「上部構造」は「国家・法律・学問・哲学」を形成すると述べます。 で、「下部構造」は「人間の生産関係(経済)」であると捕らえます。 この下部構造は「ブルジョアジー」と「プロレタリア」の関係で構成され、それにより「生産力」が規定されていきます。 この「下部構造」の発展によって「上部構造」が規定されると考えます。 一方、「労働はすばらしいという哲学」はプロテスタンティズム(カルヴァン派)の考えです。 これは、宗教改革で有名なカルヴァンの唱えた論理です。 カルヴァンの予定説では、救済される人間は予め決定されており、人間の意志や努力、善行の有無などで変更することはできないと考えました しかし、禁欲的労働に励み社会に貢献することによって、はじめて「自分は救われる」という確信に至ることが出来ると考えました。 マックス・ウェヴァーによれば、このカルヴァン派の考えが、労働に励むことに人を向かわせ、資本主義の発展に寄与したとされます。 >やがては就職し労働力を売らないと食べていけないという階級の子弟が大学に進学する程度の余裕を持つにつれて労働は素晴らしいものだとする形而上学が発達する。 >学問も法律や国家と同じく上部構造であり、学問も下部構造(生産様式)に従って規定される。 上部構造・下部構造に分けるのは、マルクス主義の考えですが、「労働はすばらしい」というのは、カルヴァン主義の考えですね。 つまり、お話の論理は、この二つの論理を組み合わせたモノですね。 >上記の見解についてどう思いますか? 歴史的に見て、「労働を他者に委ねた時代(奴隷を使役していた)」である古代ギリシア・ローマ時代や、「資本によって時間を買える」時代である産業革命以降などに、およそ「学問」と呼ばれる事をやってる人は「(肉体)労働」をしませんからね。(まぁ、「労働」をどう規定するかによって変わりますけどね) 法律も「経済関係」で決まることもありますしね。 ただ、それが全てかというと違いますしね。 上部構造(国)が下部構造(労働)を規定することもありますしね。 ※例えば、戦争とか まぁ、一つの社会の分析方法としては有効な考えかもしれませんね。

noname#117439
noname#117439
回答No.2

家畜の発想です。

回答No.1

形而上学も進学して学んだ上で生まれてのであればそれは上部構造の形成者に師事したものですよね?! 学問も法律も国家も上部構造形成者が作ったものですが影響を与える大半の人は下部構造者に他なりません。 下部構造者の統制の効率化ととれなくもありません。 下部構造者はその見識の狭さから身近なものにしか興味関心はもてません。その狭い世界の中でも最大限の喜びを得るために上部形成者から教えられたということではないでしょうか。 う~ん、深すぎてあっているのかもわかりません。

関連するQ&A

  • 上部構造と下部構造

    上部構造と下部構造の関係は今もありますか? 前者は後者に規定されるというのは、正しいですか?

  • マルクス下部構造(土台)の解釈

    「下部構造が上部構造を規定する」というマルクスの思想について、というか、思想史上の意義について、お教えいただきたくお願いいたします。 今まで私が思っていたのは、 「下部」(生活・経済活動・生産関係)は、従来の解釈では「結果」でしかなく、それは本質的ではないものと考えられてきた。 (たとえば「ツリー型モデル」における枝葉末節であり、その幹に相当する政治・宗教・学術(上部構造)の後に来る、その結果的な表れとしての形相・現象のようなもの)。 それが、実は逆に、上部を規定するものとして捉えるべきであるということを初めて提唱したのがマルクスの説だった。 これがマルクスの思想史上の存在意義なのかと勝手に思っていたのですが、よく考えたらただの思い込みだったので、これで合っているのかどうか不安です。 言い換えると、これだと、帰納法的なモデルを主張したという至って簡単な論理に過ぎなくも見えるし、現象学や実存主義の立脚点とほとんど同種のものになってしまう気がするので、もしかしたら違うのかな?と最近思ったのです。

  • 奴隷解放に関する歴史哲学

    歴史哲学について詳しくは有りませんが、 人間の精神史的な進歩の中で「奴隷解放」がなぜ可能だったのか? マルクスの史的唯物論、生産手段の所有関係の下部構造が社会の上部構造を規定する。 これで説明できるのでしょうか? アメリカでは南北戦争、日本では戦後の農地解放でしょうか。 さて、「奴隷解放」の「真」?の必要性は何だったのでしょうか? 「真」の「奴隷解放」はまだ達成されていない、と言った意見も含めて、 「奴隷解放」と「奴隷」の興亡に関して、お尋ねします。 詰まらん質問です、暇なときに宜しく。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • マルクスについて。

    「資本論」を始め、様々あるようですが、「下部構造が、上部構造を 規定する」というくだりがある本を探しています。 私自身は研究者や学生ではなく、単に、駒崎弘樹氏の「「社会を変え る」を仕事にする(英知出版)」の中、P111の2行目から始まる「文化 や価値観や政治体制など(上部構造)は、経済や産業のあり方(下部 構造)によって左右される」というくだりが気になり、調べてみたくなっ たのですが、資本論だけでも、かなりの内容であり、こちらでご協力を 頂ければ幸い、と思いました。 急ぎませんし、マルクスに関して、上記以外にもお勧め本などありまし たら、是非、回答をお寄せください。 お待ちしています。

  • マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?

     マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。  しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。  当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。  マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。  正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • 上部と下部がスレて汚れるのですが

    エプソンのA890のプリンタを使っています。 光沢紙やフォトマット紙で画像を印刷を行うと上部や下部が汚れます。 印刷中に上部と下部のところでスーという感じの音がして紙が刷れているようです。 普通紙で文章を印刷するときは問題ないのですが・・・・。 掃除等何か対策方法はないでしょうか?

  • ポストモダン(次世代)の哲学は存在するのか?

    私の好きな哲学者はキルケゴール、ショーペンハウアー、ニーチェ、サルトルです。 彼らにはある繋がりがあり、キルケゴール→ショーペンハウアー→ニーチェ→サルトルという流れがあります。 ・キルケゴール 厳格なキリスト教徒の家庭に生まれますが、自分の出自に酷い衝撃を受け(両親の火遊びにより生まれる)、更には恋人との間での宗教上の問題に苦しみ酷く絶望します。 皆さん御存知、聖書より見出される「死に至る病(絶望)」に対するキルケゴールの見解は非常に有名かと思います。 これに対するキルケゴールの解決方法は信仰でした(その為、最後まで信仰を貫き、未婚のまま終わる)。 ・ショーペンハウアー やがてショーペンハウアーの時代になると、学問が発達し対して代わりにキリスト教の権威が没落します。 この結果、現実に目を向けるようになり、ショーペンハウアーはここで人間の「意志」に着目します。 この意思こそが全ての原因であり、ショーペンハウアーはこの意思をコントロールすることを説きます。 彼は原始仏教(東洋)に影響を強く受けてましたから、修行による禁欲を薦めます。 ・ニーチェ キルケゴール同様、厳格なキリスト教徒の元に生まれたニーチェでしたが、既にキリスト教の権威は地に落ち、学問により科学が台頭を始めます。 産業革命が起こり、資本主義が生まれ、まさに人類の夜明けの始まりです。 ここでショーペンハウアーの書物に出会い、ニーチェは衝撃を受けます。 彼もショーペンハウアー同様、インド仏教に強い影響を受け、さらに人間の「意志」を推し進めます。 やがて「ツゥラトゥストラは語りて」にあるように、神は死にニヒリズム(虚無思想)の台頭を予見します。 これに対するニーチェの回答は超人になることで、運命を受け入れることでした(しかし、これは非常に狂気的でニーチェ自身は発狂) ・サルトル 元作家であり、科学・文学と様々な見識を持ち、多趣味であったサルトルは哲学を様々な分野と結びつけ、やがて人間そのものに目を向けます。 実存主義が生まれ、「自由の刑」にあるように、人間とはそもそも「何でもない存在」であり、自分の定義によって決まる自由な存在である(ニーチェ同様、「ものごとに対する解釈」と言えなくもないが、「運命」によって決まるとしたニーチェに対して、サルトルは「より人間は自由である」とした)。 さて、ここまで追ってきて(文字数制限がある為、かなり省きました)、ある意味サルトルで哲学は死(または最高)を迎えたと言えなくもありません(というより、「哲学」という定義そのものが瓦解し自由な存在となった)。 一時期はポストモダンを求めて色々議論が交わされましたが、結局サルトルで止まってます(正確には再考なので、ちょっと違うかもしれません)。 フーコやヴィトゲンシュタインなど、哲学というより言語や、あるいはマルクスなど経済や社会といった、わき道というか「道具」としての側面が強くなってる気がします。 そもそも、もう哲学というより心理学や科学(工学?…遺伝子工学、金融工学、宇宙工学など…etc)の時代なのかなと…。 でも相変わらず現実は悲惨極まりないし、自殺者だって止まりません(むしろ年々増えてる)。 次の哲学(ポストモダン)ってあるんですかね? そもそも、今の時代って「哲学」って存在するのかと…。

  • 派遣労働者問題で考えてみました。

    企業という組織を社会的に考えると、人間の毎日の労働を集約し、分業し、システム化し、最も効率の高い組織だと思います。少なくとも、人類は現在そう信じている。 ただ企業といっても共産主義の国営企業や、社会主義国の国有民間企業、完全民間企業、国際資本など、いろいろな形態があります。 この中で、どうして、派遣問題が起こるのかを考えたとき、人類の理想と現実に大きな矛盾があることに気付きました。 それは、心理学的な発想ですが、「自分に対する命令」では「他人に対する命令」の数倍のエネルギーが必要だということでした。これは、たまたまテレビドラマで登場人物が話したセリフでした。 これだと思いました。 つまり、他人に禁煙を強制することは簡単です。極端な場合監禁すればいいのです。ところが、自分では、よほど決心してもタバコ1本がやめられません。 仕事も同じだと思います。 だからこそ、資本主義では、階級的、支配従属的組織が形成され、そういった企業が適者生存の原則で勝ち残ってきました。 目を変えて世界史を見ると、ヨーロッパの台頭は、強固な階級制度でした。自由を謳歌した、ギリシャ文明やローマ文明は、階級制度はありましたが、絶対的なものでなく、特に高い生産性が求められる、高級労働の部門が自由的環境下にありました。それで衰退を余儀なくされました。 封建制度下の国力、造船、武器製造、製鉄、などの分野では、単純奴隷だけでは、高い生産性は得られなかったはずです。それで、ヨーロッパの封建制度の中から世界を支配する国々が現れましたん。 結論を申しますと、「差別」は、「競争力」の源泉だということです。これは、誰でも知っていることでしょう。平等を強調する共産主義は、生産性の点で資本主義にかなわないのです。 企業モデル(資本主義経済下)で分類すると、 (1)完全平等企業モデル 社長から平社員まで、組織上の階級は存在しますが、権利・義務はあっても命令・服従の関係はありません。人事権も特定の人間に権力が集中しません。 (2)能力主義モデル 強固な階級組織の運営基準は能力差別です。昇格・昇給は完全に能力に準じて決定されます。 (3)非能力主義モデル 脅威粉階級組織の運営基準に能力はありません。家柄、人間関係、年齢、姓、出身地などといった個人的要素で人事が決定します。 この三つのモデルで、どの企業モデルが生産性が高く、市場で勝ち残るかというと、それは、(3)の非能力主義モデルではないでしょうか。 (3)においては、社長以下の経営陣に無能力な人間がいると、経営判断に重大な問題が発生し、経営は破たんする心配する人もいるでしょう。でも心配はいりません。理想的なモデルでは、経営陣は単なる経営陣であり、経営には儀式的に参加するだけです。重要な経営判断は、平社員や派遣社員の中の優秀な者に相談します。経営陣は、接待とゴルフで遊んでいればいいのです。 冗談じゃないと思われるかもしれませんか、企業の生産性を考えたときこのモデルは最適です。これを、論理的に正当化した制度が「派遣社員制度」です。 現在の資本主義のルールでは、この矛盾から抜け出すことはできません。ましてや、海外の企業と競争する場合はなおさらです。中国などの発展途上国や、アフリカなどの低開発国では、未だに奴隷待遇で働く数多くの低賃金労働者がいます。 派遣社員の問題は、単に日本だけの問題ではなく、先進国全体、ひいては全世界の問題をはらんでいます。 これらの構造的問題を解決するためには、全世界的な資本主義制度の見直しが必要ではないでしょうか。 これは、つい最近思いついた意見です。多くの誤りがあると思います。 論理的欠陥や誤りがありましたらお願いします。