• ベストアンサー

奴隷解放に関する歴史哲学

歴史哲学について詳しくは有りませんが、 人間の精神史的な進歩の中で「奴隷解放」がなぜ可能だったのか? マルクスの史的唯物論、生産手段の所有関係の下部構造が社会の上部構造を規定する。 これで説明できるのでしょうか? アメリカでは南北戦争、日本では戦後の農地解放でしょうか。 さて、「奴隷解放」の「真」?の必要性は何だったのでしょうか? 「真」の「奴隷解放」はまだ達成されていない、と言った意見も含めて、 「奴隷解放」と「奴隷」の興亡に関して、お尋ねします。 詰まらん質問です、暇なときに宜しく。

noname#15238
noname#15238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「奴隷制度」が宗教に根ざしたような「心の問題」ではなくて、あくまで「制度の問題」にとどまっていたからだと思います。 中には「心の問題」にしてしまって、自分自身の心の「開放」ができなくて、人種差別や身分へのこだわりから抜けきらない人も残っていますが・・・。

noname#15238
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 「制度の問題」と「心の問題」ですか、なるほど。 ただ、「制度の問題」だけとしても、「奴隷解放」の要因は何だったのでしょう? 「心の問題」としての「奴隷解放」はまだ完全ではない、といったところでしょうか。 有難うございました。

関連するQ&A

  • マルクス主義における文明と文化の考え方

    議論なき、哲学はあるものかと思っておりますが、禁止とのことで、質問を変えて投稿いたします。 ある本に、19世紀のドイツでは、文明を機械、技術、物質的要素に関わるもので、文化を価値観や思想、高度な知的、芸術、道徳的な社会的質と定義したとあります。 しかし、マルクスの史的唯物論によると、文明に関わる、機械・技術・物質的要素は「生産手段」や「自然的生産条件」等の下部構造、上述の文化が上部構造となります。 文明は文化の総体と定義すると、逆転します。 マルクスはドイツのヘーゲルの考えを逆転させ史的唯物論を考え出したようですが、19世紀における文明と文化の定義も逆転させたのでしょうか? 恥ずかしながら、マルクス自身が書いた本は読んでおりませんので、どなたか、分かりやすく回答をいただけると幸いです。

  • 労働力を売らないと食べていけない環境ー下部構造、労働は素晴らしいという哲学ー上部構造

    労働は素晴らしいという哲学ー上部構造 やがては就職し労働力を売らないと食べていけないという階級の子弟が大学に進学する程度の余裕を持つにつれて労働は素晴らしいものだとする形而上学が発達する。 学問も法律や国家と同じく上部構造であり、学問も下部構造(生産様式)に従って規定される。 上記の見解についてどう思いますか?

  • マルクス下部構造(土台)の解釈

    「下部構造が上部構造を規定する」というマルクスの思想について、というか、思想史上の意義について、お教えいただきたくお願いいたします。 今まで私が思っていたのは、 「下部」(生活・経済活動・生産関係)は、従来の解釈では「結果」でしかなく、それは本質的ではないものと考えられてきた。 (たとえば「ツリー型モデル」における枝葉末節であり、その幹に相当する政治・宗教・学術(上部構造)の後に来る、その結果的な表れとしての形相・現象のようなもの)。 それが、実は逆に、上部を規定するものとして捉えるべきであるということを初めて提唱したのがマルクスの説だった。 これがマルクスの思想史上の存在意義なのかと勝手に思っていたのですが、よく考えたらただの思い込みだったので、これで合っているのかどうか不安です。 言い換えると、これだと、帰納法的なモデルを主張したという至って簡単な論理に過ぎなくも見えるし、現象学や実存主義の立脚点とほとんど同種のものになってしまう気がするので、もしかしたら違うのかな?と最近思ったのです。

  • マルクスについて。

    「資本論」を始め、様々あるようですが、「下部構造が、上部構造を 規定する」というくだりがある本を探しています。 私自身は研究者や学生ではなく、単に、駒崎弘樹氏の「「社会を変え る」を仕事にする(英知出版)」の中、P111の2行目から始まる「文化 や価値観や政治体制など(上部構造)は、経済や産業のあり方(下部 構造)によって左右される」というくだりが気になり、調べてみたくなっ たのですが、資本論だけでも、かなりの内容であり、こちらでご協力を 頂ければ幸い、と思いました。 急ぎませんし、マルクスに関して、上記以外にもお勧め本などありまし たら、是非、回答をお寄せください。 お待ちしています。

  • 奴隷解放運動

    アメリカ社会における、奴隷解放運動において重要な役割を果たした白人と言えば???どのようなことをした人でもいいです。何人でもいいのでおしえてください。

  • 誰がアフリカ人を奴隷から解放したのか?

    人間というものは、げに恐ろしいもので 自分の利益のためなら他人の生存権を犯し、人間が人間を殺す 他の哺乳類には滅多と見られないド変態的な性質を持っている 軍人という非生産的な連中に優雅な生活をさせるためには 誰かの生活水準を奪わなければ成り立たない、簡単な算数だ 誰が奴隷制度に抗議し、誰がアフリカ人の能力が白人と同レベル あるいはそれ以上のものを持っていることを提議したのか? 知ってる人がいたら教えてちょんまげ https://www.youtube.com/watch?v=wXTcV0F4Dm0

  • 解放奴隷を戻すために作られた国はいくつありますか?

    シエラレオネとリベリアの2つだけですか? 他にありますか? 教えてくださいよろしくお願いします。 (-ω-)/

  • アメリカの奴隷から解放されるには

    日本はどうすればいいのか 教えてください!

  • どうすれば日本人は奴隷から解放されますか?

    https://x.com/poppincoco/status/1740270299764101385?s=46&t=elR2NFAcH4-rsqYvjgjYIQ

  • 哲学に、なぜ歴史があるのですか。

    私自身は哲学について素人です。 中央公論新社より 「哲学の歴史」という12巻組の本が 出版されていますが、 縁あって、その本が企画段階だった頃に その説明をいただく機会がありました。 そのとき、私は哲学に歴史があるということに おどろきを感じました。 哲学は、それぞれの個人が考えることで それは、その時代に一からその人の中でまとめられるものだと 思っていたからです。 誰かがまとめたものを下敷きに その考えを推し進めるということもあるとおもうのですが、 だとしたら、ある疑問の答えは 歴史をさかのぼれば、どこかで出ていることになります。 おそらく答えが出ているに違いない事を わざわざ自分で考えるのも徒労に感じますが、 歴史を調べて答えを探す事は、 哲学ではないようにも思います。 哲学には、どうして歴史があるのでしょうか。