• 締切済み

古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • lugal
  • お礼率60% (393/646)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.4

古代ギリシャ文明に特筆すべき優れた点などありません。古代ギリシャ文明以上の文明は、古代ギリシャ以前にオリエントでもインドでも中国でもどこでもあります。あえて特筆すれば、その時代に文明があったのはヨーロッパではギリシャだけだったというだけなのです。ヨーロッパではギリシャしかないんです。他に何も無い。西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つという認識も間違いです。東ローマ帝国がオスマン帝国に滅ぼされて、異教徒の支配を逃れて、科学者が大挙して西欧に移住しただけの話です。 質問者さんは余りにも妄想を繰り広げすぎだ。なぜギリシャだけがそうなったの?というなら、なぜヨーロッパではギリシャ以外に文明を持たなかったかと問うべきなのです。古代ギリシャは科学が発展したわけでもない。アリストテレスやプラトンが中世のスコラ哲学に継承されたとはいえますけど、17世紀にデカルトがスコラ哲学の方法論を批判して科学的懐疑という近代科学の方法論を発明したことが、西洋の産業革命や科学の発達につながっています。 だから「起源を辿れば・・・」という質問者さんの認識は間違いとはいえないでしょう。しかしだからといって余りにも過大な幻想を古代ギリシャに抱くのがおかしいというのです。

noname#229784
noname#229784
回答No.3

私の単純な考えでは  ・ギリシャ人はバルバロイと呼んで異民族は遅れているものと見ていた。→独自の進歩?それとも進歩していたから? といえるのではないでしょうか?  また、   ・万能の巨人(超人だったけ?)をめざしていたギリシャ人は体力、知力の両立を尊んだ。→学問科学として発展した  ・英語のスタディって言葉のもとは「遊び」って語源からきていて、ギリシャ人にとって学問は最初は単なる余暇にすぎなかった。→やっぱりただ単に労働から解放されたってところも大きいのでは?  とくにギリシャだけが異様なのかどうかはわかりませんが、ローマ帝国時代もギリシャ人は知力の高さから尊敬されていて、他の奴隷とは区別されていたそうです。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.2

問題は「キリスト教」 もしも、聖書に記載されている事に反する発明や発見がなされたら、 「悪魔の技」として弾劾され、闇に葬られます 思想もキリスト教に則した考え方以外は徹底的に否定されます キリスト教徒以外は人間とはみなされませんから「殺人の禁忌」や「隣人を愛せよ」は適用されません つまり西欧においては「聖書」あるいは「コーラン」により、科学的な思考が奪われたのだと考えます それ以前の地中海世界(古代ギリシアやローマ、エジプト、クレタやミケーネあたり)ではかなりレベルの高い科学的思考がなされ、技術水準も相当高かったようです 本来は知的好奇心さえあれば科学や技術はどんどん発展してゆくものだと考えています それを阻害するのが「排他的な一神教」や「オカルティズム」といったものです これは独裁を敷くものには案外都合がいい代物だったりもしますしね つまり「異端」「悪魔と通じた」として闇に葬られるか 「魔法使い」として恐れられ・隔絶・隠匿されるか・・・

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

トロイ戦争を知っていますか? ギリシャ文明は、古代エーゲ海からトルコの沿岸部に広がっていたミケーネ文明の影響を受けていました。 ミケーネ文明は、古代メソポタミア&エジプトの影響を受け、交易しています。 この事から考えてみて下さい。

関連するQ&A

  • 古代のギリシャとインド哲学の関係について

    古代世界におけるギリシャとインドについていくつか質問があり、自分の手に負えないため皆さんの知識を拝借したいです。 1 「ミリンダ王の問い」という本があるように、アレクサンドロス大王がインドまでやってきてから古代ギリシャとインドの哲学者達は少なくとも接触はあったはずなのに、どうしてその後お互いの交流が途絶えてしまったのでしょうか?ヨーロッパで仏教がちゃんと紹介されたのは1800年頃だと思います。なぜ古代中世の西洋にはインド思想の影響が見受けられないのでしょうか。 2 インド思想(仏教など)は急速に東アジアに広まりました。東に広まったのなら、同じようになぜ西には広まらなかったのでしょうか?インドの哲学者たちはわざわざ中国まで出向いて経典や教えを授けてきた歴史があります。それならなぜ西側にも向かおうと思わなかったのでしょうか。 3 古代ギリシャ哲学の影響力はギリシャだけに留まらず全ての西洋世界の根底になるほどの影響力を与えました。それに比べてインド哲学は古代ギリシャに比肩する高度な論理体型を構築していたのに、宗教面では大きな影響を及ぼしたもののアジアの中心哲学となることはできませんでした。なぜインド哲学はギリシャのようにアジアの中心哲学になることができなかったのでしょうか? 4 これは私が勉強した上での認識ですが、古代世界において古代ギリシャと並ぶ高度な哲学・論理学を構築したのはインドだけです。なぜギリシャとインドだけが宗教ではない高度な論理体型を構築しえたかについて、この二つは両方ともインド・ヨーロッパ語族に属しています。そして印欧語族というのは文法の格変化がとても豊富なため、私はこの点に共通性・そして根拠を見いだせると推測しているのですが、専門家の方がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたいです。 5 五番目の質問は全く根拠がない推測なのですが、ブラフマー(梵)とアブラハムは音がにていると思いませんか? Brahma 、Abraham ブラフマーのお尻の文字だけを頭に持ってくると「a」Brahmとなります。これはただの偶然でしょうか?語源的な知識をお持ちの方がいれば解説をお願いしたいです。 古代、インドにやってきたアーリア人はメソポタミアの地方からやってきました。つまりインドに侵入したアーリア人は元々の段階でメソポタミアの思想の影響を少しは受けていてもおかしくないと思うのですが・・・ 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 古代ギリシアにおける学問的知の成立について

    今回古代ギリシアにおける学問的知の成立について参考文献「西洋哲学史」ヒルシュベルガーで書かなければいけないんですけど、その本が手に入らずネットで調べて書こうと試みているんですが、哲学について全然わからないのでHPを見てもいまいちどれが合っているのかがわかりません・・・。 だれか私を助けてください!!!!!! 参考にできるHPを教えてくれると助かるんですが・・・お願いします。 HPじゃなくても教えてくれても助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 哲学するための自然科学の知識について

    私立の大学の哲学科に通っていますが、 自然科学の知識がほとんどないため、 あまり充実した哲学的思考を持てません。 ラッセルや、古代ギリシャの哲学者の様に、 というのはかなり先ですが、 とりあえず、各分野を最低限習得するためには、 どういった勉強をすればいいのでしょうか? お勧めの書物やサイトなどを教えていただければ、幸いです。

  • 古代ギリシア・ローマ時代の紙と情報伝達について

    こんにちは。 私は今、紙の歴史について調べています。 古代エジプトでパピルスが使われ、105年に中国で蔡倫が紙を発明したことはわかったのですが、 古代ギリシアやローマ(いわゆる共和制の頃)に紙はなかったのでしょうか? だとするなら、人々はどうやって日々のニュースを知ったのでしょうか? また、古代ギリシアの文学や哲学はどうやって伝わったのですか? よろしくお願いします。

  • (古代ギリシャの奴隷制度) 使役と管理の実態は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2 このページから抜粋します。 1 自由民男子とその家族3万から10万人と、奴隷など5万から10万人の人口を抱えていた。 2 戦争でも奴隷の獲得が重要な目的のひとつであった。 3 戦士であり政治家でもある古代ギリシア人は労働を蔑み女性や奴隷に任せて、体力の鍛錬と政治談義に日々を過ごし、その中でギリシア哲学や科学が発達した。 さて、私の疑問です。 1が事実だとすると自由民の比率に対して奴隷の人口が多過ぎる気がします。この人口比で自由民が奴隷の団結と反逆に抗し得たとは信じ難いです。この状態で奴隷制度が機能し得たについては、奴隷自身が奴隷であることに何らかの理由で納得していたのではないかと想像します。従順でない奴隷を恐怖と強制力によって労働に従事させていたというよりは、今日の経営者と従業員との関係にも似た納得の仕方があったのではないかと思います。 ところで、2からは奴隷側の敵愾心も相当なもので、強制力なくしては到底彼らを管理するのは不可能だったろうと考えます。採鉱夫や軍船の漕ぎ手など特殊な狭い空間に於いて身体の自由を奪った状態で鞭を振るいつつ使役する、というのなら理解できます。しかし、日常の家事や農作業など広い空間を自由に動き回らねばならない作業に従事させるには管理する側の人口が少なすぎませんか。それにポリス内にこれほど多くの潜在的敵を抱えていてはとても戦争なんぞ不可能だろうと思います。 さらに、ところがです。3から推し量れば日常の労働にも奴隷が活用されていたと考えるのが自然です。 どうも1、2、3が整合する奴隷制度とは如何なるものか、イメージが浮かびません。後の北米の場合は圧倒的多数の白人社会に少数の奴隷が配置される格好であったため無事に管理できたのだと思います。 古代ギリシャに於ける奴隷の処遇、反抗や逃亡の防止策など、この当時の奴隷制度の実態を上記の疑問が解ける程度に知りたいです。一般人がソクラテスやプラトンの時代を知る上での参考資料程度の知識で十分です。資料のご紹介でも、ここでの解説でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 古代の奴隷の人種について教えてください。

    古代の奴隷の人種について教えてください。 古代メソポタミア文明、エジプト文明、ギリシア文明、ローマ帝国、・・・ ほとんど奴隷制度をもとに発展しました。 歴史の資料では、戦争の捕虜など近隣の民族を奴隷にする記述はありますが、 地中海を隔てたアフリカの黒人の姿が見えません。 質問1.古代エジプト文明の主役は、現在のアラブ人ですか、それともアフリカの黒人ですか、それとも他の民族でしたか。 質問2.この時代、周囲には現在の黒人の祖先が多くいたと思います。彼らは、エジプト王国の奴隷となったのでしょうか。 質問3.ギリシアやローマ帝国の奴隷の中にアフリカの黒人はいましたか。 質問4.歴史にアフリカの黒人奴隷が登場するのは、大航海時代から、米国独立の時代です。それ以前の黒人は、特にヨーロッパで奴隷として使われることはなかったのでしょうか。 ※回答は一部でもかまいません。そのた、関連事項は何でも教えて下さい。

  • ギリシアとローマの関係について

    高校レベルの世界史もよく把握していないのですが… 古代ギリシアとローマの関係がよくわからないのです。 ・ギリシアとローマは戦争していたこともあり、別個の支配体制ですよね? ・それなのに同じ12神を信奉していますし、使用するアルファベットも似ています ・ローマは土木工事等の実学には長けていたが、ギリシアのような哲学や数学は発達しなかったと聞きます。文化面でもだいぶ隔たりがあるように見えます。 結局この2つはどんな関係で、お互いにどんな相手だと見ていたのでしょうか?

  • 国栄えて哲学滅ぶ?

    古代ギリシアではあれだけ華々しい哲学の花が開いたのに対し、古代ローマでは土木・建築などの実学的な学問が重んじられ、哲学は軽視された――かつて学んだ世界史の教科書にこんな記述があったような記憶があります。 パックス・ロマーナ――古代ローマ帝国の繁栄がこの言葉によって表現されることがあります。そして、パックス○○と名の付くものは、その後、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナなどがあります。ところが、これは私の無知や認識不足なのかもしれませんが、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナにおいては優れた哲学が生まれていないような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? これはとんでもない誤解なのかもしれませんが、国が栄えると哲学が冴えなくなる、逆に言えば、優れた哲学が生まれるには例えば国や国民の生活が危機的状況にあることとに、何らかの因果関係は存在するのでしょうか? 今まで歴史を勉強したことはありますが、こんなことはどこにも書かれていませんでしたし、誰も教えてはくれませんでした。それともこれは単に私の無知ゆえの誤解なのでしょうか?

  • 哲学の時代は終わったのか

    哲学の時代は終わったのか 真理の探究は古代ギリシャの時代から「万物の根源は何であるか」の問いに始まり、宇宙について、万物について、時間についてこれらが如何なるものであるか探究してきたが、哲学はこれらに対しいまだに何らの答えを与えていない。 「宇宙は有限か無限か」、「時間に始まりはあるか」に対する答えは計測器などを用いて観測データを収集し分析したところで決して得られるものではなく、専ら思索によって得られるものです。 つまりこれらは物理学が答えを出せる問題ではなく、哲学が答えを出すべき問題であると考えます。 なぜならこれらは真理の探究における最重要テーマであり最も哲学的なるもの、哲学以外には解決不可能なものそして哲学が答えを出さないといけないものだからです。 ちなみに物理学では宇宙が誕生した138億年前を時間ゼロとする考えを打ち出しているが、真理を探究する哲学からすればこれはあまりに軽すぎる結論であり、到底受け入れられるものではないでしょう。 もし哲学がこれらに対する扱い方を知らず、答えを導き出す方法論もなく、何らの答えが出せないのであれば、哲学に存在価値は無く、哲学の時代は既に終わったのだと考えるしかない。  

  • 哲学の目的は何ですか?

    哲学というとなにやら難しいイメージがあります。 そもそも哲学というのはどういう学問で、その目的とは何でしょうか? 人は何のために生きるのかとか、どう生きるべきかなどと探るのが哲学でしょうか? それとも自分が存在する理由を見つけ出すのが目的なのでしょうか? 何かの真実を見つけ出すものでしょうか? 宗教との決定的な違いは何でしょうか? 哲学は、科学的なものですか? 物理学などの思考実験との違いは何でしょうか? 哲学者は、統合された哲学ともいうべき「究極の哲学」を目指しているのでしょうか? それとも宗教の宗派の違いのように、全く別々の流派に分かれているのでしょうか? また宗教って楽しい学問ですか? 初心者にもわかりやすい入門書などあれば教えてください。 ちなみに哲学というと西洋のイメージが強いですが、日本の歴史のなかで哲学と呼ばれるものをはじめた人はだれでしょうか? いろいろ質問してすみません。哲学について何でもいいですから教えてください。 よろしくお願いします。