• ベストアンサー

マルクスの労働価値説がなんやかんやで支持された理由って・・・?

 マルクス資本論の体系において、異なる使用価値を持つ諸商品同士が商品として――貨幣を媒介にするか否かにかかわらず――交換されうるのは、それらの商品それぞれが唯一の同質的なもの、すなわち抽象的人間的労働を含んでいるからだ、と説明されます。  しかしながら、現実の交換の領域では、ある人が手に入れる商品の中に、交換で手離す商品と同質的なものが含まれていようがいまいが、それぞれの人間の利己心と必要にしたがって交換は行なわれるわけですよね。その結果として、大量生産され、競争に晒される商品に関しては、ごくごく当然のこととして、非常に手間のかかった(大量に労働が投下された)商品の価値が相対的に手間のかかっていない商品の価値に比べて高くなります。このことは労働価値説を用いるまでもなく、事実である上に誰でも出来る推論です。  当然のことながら土地その他の資産やブランド品の取引きでは成立しない原理であるし、労働生産物に限ってもすでに出来上がった平均的な価格体系を後付で大雑把に説明する原理にしかなりえません。げんに多くの批判がされてきたとは思うのですが、これほど批判のしやすい理屈があれほどまでに支持された理由は何なのでしょうか?。「交換されあうもの同士が共通の尺度で測られなければならない」理由の妥当性が突き詰められて議論されたことはあったのでしょうか?。  マルクス経済学は労働者の視点に立った体系であることを自認する学問だとはいえ、労働全収権論を主張するために労働価値説を採用したなどと言えばマルクスは激怒するわけですよね。でも労働全収権論以外に理由がないのではないかと思えるほどに論理的な弱さがあります。労働価値説など用いなくとも、階級社会の弊害や資本主義の暴力性を批判することは可能です。労働力の価値と労働生産物の価値の乖離(剰余労働)というマルクスの専売特許を披露するため・・・だとしたら悲しすぎる理由です。  正解がはっきりする質問ではないかもしれませんが、これほどまでに破綻した理屈を学者や活動家が必死に守りぬいた理由の真髄部分は何だったのか?・・・ということが疑問になっています。マル系をガチでやっている方に面と向かって聞くと怒鳴られるか煙にまかれるかしそうなので、この場をお借りして、ガチの方もそうでない方も、見解をお聞かせいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>労働価値説が規範的だとして 規範的という言葉の意味を「~であるべきだ」という内容だとすると、まさに労働価値説が規範的に主張されたからこそ、社会運動などに影響を与えたのではないでしょうか。 純粋に経済学説としてみたとき、社会運動との相互作用とは別に<実証科学として>価値があったかということの方が興味深いと思いますが・・。 その点からみると、19世紀から20世紀初頭にかけては労働力は生産要素とはみなされても需要者として分析される対象になっていませんでした。労働分配率が低くて、まさに「搾取」されていた面があったのだろうと思います。しかし20世紀初頭に米国を先頭に大衆消費社会が拡大すると労働分配率の上昇に伴って消費者概念が現実的に重要になってきたという面があると思います(これは社会思想とかと関係の無い事実認識の問題です)。1870年代初頭に限界革命→効用理論は存在したわけですが、現実問題として消費者の需要分析が理論的に重要性を持つようになったのは第一次大戦後の不況および30年代の大恐慌以降です。労働価値説に実証的な意義があると思われていた、ということではないでしょうか。 日本についていえば、おくればせながら戦後の経済成長の中で資本対労働の図式で労働分配率が問題となりました。しかし経済成長の進行にともなって所得が倍増していったのが事実で、労働価値説が実証的に支持されなくなりました。学問的にも、廣松渉といった厳密なマルクス研究者が政治的・規範的なマルクス主義とは一線を画していろいろな説を唱えたけれど、60年代に期待されていた「真のマルクスの発見」は結局徒労に終わったとった動きも影響したと思います。

leopard120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  かつての経済システムの実証分析してみたときに、労働価値説が妥当だと考えられる時期があった、という点については、思い当たりませんでした。確かにその点は重要かもしれないですね。意外な盲点でした。 大変勉強になります。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

#1の回答者様も仰ってますが、経済学には規範的な部分と実証的な部分があります。新古典派経済学とマルクス経済学では同じ「経済学」を名乗っていても「科学」としての学問のあり方が根本的に異なるため、同じ経済現象を論じていても議論が全く噛み合わないことがよくあります。 新古典派経済学は価値自由を根底にして、モデルを公理的に作り、それを統計的に実証するという方法論を持っています。マルクス経済学は弁証法的唯物論という思想基盤があり、両者はまったく相容れません。 なお、マルクス経済学の内容が記述的で数学的でないというのは少し違います。たしかに数式をあまり多用しませんが、置塩信雄の数理マルクス経済学などのかなりしっかりとした業績があります(古いですが)。また海外では数理マルクス経済学の研究はいくらでもあります。日本のマル経の研究者の方法論が単に偏っているだけかと思います。  むしろ、数学的にマルクス経済学を構築したときに、集権的な計画当局が国民経済における分配を上手く設計することができるのかという経済計算論争が1920年代以来あります。現在では計算量の理論などで「理屈では可能だが実務的な経済運営上は不可能」とされています。実際、ソ連や東欧で経済運営が破綻した理由の一つは当局が全能でなかったという至極当たり前の点にありました。 こうした点とは別に、なぜ「あまり機能しなかったマルクス学説が全世界で長期にわたって支持されてきたのか?」という疑問についてです。19世紀以来の「帝国主義からの解放」「民族自決」「労働者の権利拡大と生活向上」といった政治・社会の動きが根底にあると思います。マルクス経済学自身(というかマルクス本人)は資本制的生産様式の未来の形について実は具体的なことはほとんど何も言っていませんでした。英国のような先進資本主義国でプロレタリアートの革命が起こる、とは予想したようですが、結果は後進資本主義国・農業国のロシアで革命が起こり、その後も後進国でしか共産革命が起ったことはありません。これは上記のような政治的・社会的要請の方が実際には大きく、共産主義≒一党独裁による開発主義に置き換えられてしまったと考えられます。その中で西側陣営への思想的対抗軸として「労働者の解放」のバックグラウンドとして労働価値説は一般大衆に受け入れられやすかったのではないでしょうか。しかし社会が豊かになり、労働者が市民、知識層、消費者として成長してくると労働価値よりも効用価値の方が現実を近似しているし、価値観が多様化して労働者概念で一括りできなくなって労働価値説への支持は自然と衰退していったとみることができます。日本や欧米で1970年代初めに共産的な大衆闘争が終了したのは偶然ではなくて、経済・社会の成熟化によるのだと思います。

leopard120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  回答♯1の下のお礼文は、一部明らかに誤解を招く書き方をしてしまいました。実際に言いたかったことは・・・「マル経の中には高度に数理的な理論分析をやっている人もいるし数理を使わない人もいるが、それはそれぞれに狙いがあってやっていることだ。そもそもある学問が数理的であるがゆえに高度だと単純に考えるのは間違いだ。」ということでした。  質問の本旨である「なぜ支持されたのか?」に対するご回答は、ある意味で♯1の方と同じように、労働運動・社会運動を促進する立場と整合的だから、ということですね。結局のところ体裁のいい労働全収権論の主張だった、ともいえる。いったん労働価値説の論理的根拠が疑われ始めると、労働運動などの信用にも悪影響を与えるわけで、逆効果だったという評価も成り立ちますね。  ・・・現役のマル経プロパーの研究者の方々の中には、違う解釈をする人も多いでしょうね。質問者のわたしも回答者さんも、支持されてきた理由として社会運動上の理由を重視しているわけですが、ほかに重要な理由はあるのでしょうか?。労働価値説が規範的なものだとして、それが分析上役に立つ側面をもっている、とか・・・?。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

まず最初に、マルクスが生きた時代には、まだ労働価値説が一般的でした。 限界革命後には労働価値説から脱却していくのですが、それ以前の経済学は労働価値説が主流であり、現在の効用価値説はその萌芽が見えた程度の段階です。 したがって、マルクスに労働価値説を採用した責めを負わせるのは誤りであろうと思います。 マルクス以後、様々な思想家がマルクスの理論を共産主義という思想に組み込んで行きました。その過程で、労働者が自分が働いた分だけ報酬を受け取る、という世界を理想として確立していきました。その結果、最もわかりやすい指標である労働投下量(≒何時間分の労働をしたか)に応じた価値体系を理想として考えていくことになります。 この思想を経済学として体系的に表現するものとして、マルクス経済学が確立されていくことになります。 経済学には二つの側面があります。 実際の経済を説明する、という実学的な側面のほかに、こうであるべきだという規範的な側面です。現在の近代経済学においても、例えば政策提言などは後者に近い性格を有しています。 この後者の側面が非常に強いのがマルクス経済学、という形で私は理解しています。

leopard120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  資本論当時のマルクスが当時の支配的理論の上で自論を展開したということについてはなるほど納得です。だとすると、あの当時に最適化手法で主流派経済学が構成されていたら、マルクスも最適化手法を使った・・・かもしれないですね。  規範としてのマルクス経済学という点は、そうかもしれないと思うわけですが、現在において労働価値説を採る人たちの諸説を見ていると、むしろ今でも現実そのものとして労働価値説を考えているように思えます。  マルクスの言ってもいないことを批判して反マルクスを唱える風潮があって、マル経の学者はすべて数学もできないゆえに馬鹿だ、というとんでも発言さえまかり通っているのですが(わたしは数学音痴です)、当然マル経の学者さん頭のいい人いっぱいいます。使い勝手の悪い労働価値説を使わずに資本主義批判をやろうという潮流も結構ある中で、あえてやっぱり労働価値説に拘ってきた人たちというのは何なのでしょう。「規範」だからでしょうか。うーん、まだちょっとすっきりしないものが・・・。 *蛇足。一部のマル経の学者が、新古典派は主観的価値論だから客観的であるべき科学としての経済学には適用できない、という批判をしてるのもトンでもな感じですね。人々の主観は集団の中で相互作用しながら客観的に存在しとるやんっ、とわたしは思う。

関連するQ&A

  • 労働価値説は誤りではないですか?

    マルクスの労働価値説は誤りではないですか?ソ連の歴史を見ますとマルクスの労働価値説は誤りではないかと思いますが如何でしょう。 理屈で考えても汗流して労働して価値を生み出すというのは、おかしいと思います。「頭の良い人は知恵をだせ、頭の悪い人は汗を出せ。」と言うではないですか。それに、発明をして、技術進歩して、人間の労働力なしに生産することで経済が進歩してきたのですから、マルクスの労働価値説は誤りだと思うのですが、マルクスは経済学者として一流だと言う人が多いようで良くわかりません。 どなたか教えてください。

  • マルクスの労働価値説

    労働価値説の”商品の価値は投下された労働量に規定される” の労働量というのは「それを作るのに必要とされる社会平均的な労働量」ということですか?

  • 労働価値説と剰余価値説

    マルクスは資本主義の崩壊を予言し、計画経済を提唱しましたが、これはどのような説に基づいて提唱したのでしょうか? 調べてみたところ、タイトル通り「労働価値説」または「剰余価値説」に基づいているのかと思いましたが、この2つの説の違いがわかりません。。。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 労働価値説に現在的な価値は無いのでしょうか?

    モノの価値は労働だと、スミスやリカード、マルクスが言ったが、それだけではモノが売りだされるときの価格を説明できない。 そこでワルラス達がモノの価値は効用、すなわちモノを消費した時に感じる幸せ感で決まる、という考えを提唱し、そこから需要、供給曲線のモデルへと発展した、ということを経済史の解説として教わりました。 しかし、ということは、今のミクロ・マクロの教科書に載っている内容は、上記のワルラス達…以降の学者たち、マクロはケインズでしょうが、それらの学者たちの理論のみで構成されている、ということでしょうか? スミス、リカード、マルクス等は、思想史、哲学の一つのポイントとして記憶されるだけで、現在的な理論的価値って無いんですかね? モノの価値は労働、という発想も分かる気はしますし、一面の真実は捉えてはいるんじゃないか、と思うのですが…現在でも、マルクスに興味を持つ人はそこそこいますし、関連書籍も売れてますよね? モノの価値は労働説、労働価値説というんでしょうか?これはなぜ現在の経済学のスタンダードの一角すら担えないのでしょうか?それともミクロ・マクロのどこかに含まれてますかね? ほとんど含まれてないとすれば、なぜ労働価値説は堂々と研究されないのでしょうか? またそもそも、上記のワルラス達以降の展開で、限界効用説以降は限界効用一色になってしまったということですか?限界効用説に、経済関連の学者たちを総勢納得せしめるほどの効力がどこにあったのでしょうか?限界効用だけでは納得せず、別の理論を展開する学者などはいなかったのでしょうか?労働価値説がどうしても勢いを失わないといけない事情でもあったのでしょうか?

  • 「剰余価値説」への基本的疑問

     マルクス経済学などの剰余価値説では,「資本家は労働者から労働力を買い入れ,必要労働分だけ賃金を支払う。剰余労働により生産された商品(剰余生産物・剰余価値)により資本家は資本蓄積を行い,拡大再生産する」と述べていると思います。  しかし,「資本蓄積」を行うには,剰余生産物を換金しないといけませんが,社会の大多数を占める労働者は必要労働分しか賃金をもらっていないのだから,剰余生産分は必然的に売れ残り,換金されず,結局資本蓄積はできないということにならないでしょうか?サヨクの先生方は,「特に小泉改革後,搾取があまりに激しすぎて,資本蓄積の前提条件までも掘り崩している」とか言いますが,前提条件なるものは一体何なのでしょうか?  もちろん「資本蓄積が幻想」などということが空論であることは大企業の内部留保の実態を見れば分かりますが,「資本蓄積」なるものを理論的にどう説明すればいいのでしょうか?  明快なご回答をお待ちしております。

  • 価値と使用価値の違い(マルクス)

    資本論における、商品の「価値」と「交換価値」の違いはなんなのでしょうか? 「交換価値」と「使用価値」の違いは説明されていますが、価値と交換価値の違いが感じられません。Wikipediaなどで調べても分からないので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 日本の労働生産性が低い理由

    日本の労働生産性が低いと聞きました。 用語の定義は以下のようです。 労働生産性 = 付加価値額/労働投入量 「我が国の労働生産性の水準は、米国の7割程度であり、G7やOECDの平均と比べても低い水準にあることが分かる。」 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/html/k2120000.html 国単位で考えるとき、日本が諸国に比して労働生産性を低くしている理由と考えられる事情を教えてください。

  • 1万円札で、どうして1万円分の商品が買えるのか?

    マルクスによれば、商品Aと商品Bが等価交換されるのは商品Aと商品Bを生産するのに等しい労働量がそこに費やされているからだ、と言っています。 つまり、商品はそれぞれ異質ですが、労働量という共通分母があるから、商品の質でなく、量によって交換される、ということになります。 したがって、19世紀以前の金属貨幣と兌換紙幣の時代、その金属を生産する労働量と他の商品が労働量によって交換された、というのは理解できます。 金銀という鉱物を鉱屈から掘り出して、精錬し、純度の高い金銀貨幣を作るには、たいへんな労働量を費やしたでしょう。 だから1万円札が、金銀貨幣の代わり、兌換紙幣の時代だったならば、1万円札で1万円分の商品と交換されたのは理解できます。 しかし、20世紀になると各国は「金本位制」を離脱し、1万円札は兌換紙幣ではなく、不換紙幣になりました。 昔は日銀に1万円札を持参すれば、1万円の金銀と交換されたものですが、今、日銀に1万円札を持って行っても、金銀と交換してくれず、新札の1万円と交換してくれるだけです。 しかも、現在1万円札は財務省・印刷局で、毎日大量に印刷しています。 その1万円に1万円分の商品と同じ労働量が費やされているとは、到底思えません。 極端なことを言えば、1万円札はただの紙です。 その紙でしかない、1万円札で、1万円分の商品が買えるというのは、ひじょうに不可解です。 これでは、マルクスの言っていることはウソになります。 1万円札に1万円分の労働量なんか含まれていないからです。 にもかかわらず、1万円札で、1万円分の商品と交換されています。 これって、なぜでしょうか? 国家が1万円札を1万円分の労働量が含まれていると「強制」しているからでしょうか? それとも、トランプの「ババ抜き」のように、1万円分の商品と引き換えに1万円札を受け取った売り手が、次に別の商品を仕入れる時にその1万円札を別の売り手に引き渡す、そうして市場を1万円札がグルグル回っているからでしょうか? ちょうど「ババ抜き」のジョーカーのように、それ自体は何の価値もないのに、商品と商品を仲介するものとして、回っているからなのでしょうか? また、ブランド品のバッグは普通のバッグの100倍もします。 でも、労働量としてはそんなに大きな違いはありません。 にもかかわらず、価格が100倍も違います。 これって、ひじょうに不思議に思いませんか? マルクスの「労働価値説」では、説明できないと思います。 ということは商品の価値を労働量で測るべきではない、ということになりませんか? マルクスの考えを放棄しなければならないのでしょうか? 経済学のカテゴリーで質問すべきですが、あえて哲学で質問します。

  • マル経を現代風にバージョンアップできませんか?

    マルクス経済学は商品価値が労働投入量で決まる、と考えている時点で現在の主流派経済学と折り合わないそうですが、商品価値が限界効用で決まる、と考えても、 マルクス風に考えれば企業が労働者を搾取しているのは変わらないでしょうから、そういうところだけ調整すれば現代版のマルクス経済学を打ち立てることは可能なんじゃないんですかね? 微調整をいくらやっても考え方はマルクスに変わらないから、誰もやろうとしないだけでしょうか? それとも商品価値の問題を別にしても、どう転んでもマルクス経済学を現代経済に当てはめることができない、決定的な理由があるのでしょうか? というか世のほとんどの企業が労働分配率を合理的に決めている、労働者の取り分はこれ以上いじりようが無い、というのであれば、そもそも「搾取」という考え方が成立しませんよね?そういうことでしょうか? 労働分配率が合理的に、公平な考え方に基づいて決まっている、そういうことは決して無い、と私は思ってますが…

  • 剰余労働時間の創出(マルクス経済)

    剰余労働の創出について(マルクス経済学) お世話になります。 労働者階級の総労働時間をT(時間)、賃金率をw(円)、生活物資ベクトルをB、価格ベクトルをPとおくと、 価格についての等式 Tw=BPが成り立つ。 T=B(P/w)で、P/wを支配労働量と言う。(労働量=労働時間と定義している) いま、投下労働量(商品1単位の生産に直接間接必要な労働量ベクトルをtとして)、t<(P/w)と仮定すれば、 T>Btとなり、M=T-Btとおく。 純生産物はT(時間)に対応し、労働者の取得するのは、Btであるから、この差のMこそ剰余労働時間であり、 Btは必要労働時間とよぶ。また、T=M+Btより、 総労働時間T=必要労働時間+剰余労働時間となる。 以上を大学の講義でやったのですが、 なぜ、t<P/w(すなわちT>Bt)となるのかがわかりません。 つまり、Tw=BPについて、左辺は労働者のもらう全賃金であり、右は、総需要価格・総供給価格ですから、 用はGDPの3面等価が成り立つわけですよね。 ならば、T=Btすなわち、その個々の物資を作る時間を足したものが、総労働時間になるはずですよね?? なぜ、余剰がでるのかわかりません。 どなたかわかりやすくご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。