• ベストアンサー

夫婦間貸付を贈与とみなされない金利は

お世話になります。 夫婦間で貸付を行った場合、それを贈与とみなされないようにするには 金利をどのくらいに設定したら良いのでしょうか? 900万を15年(固定金利)で返済する予定です。 一応、金銭消費貸借契約書の作成、毎月銀行振り込みによる返済、それから相手はそれを返しても問題ないような給与をもらってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.6

#1です。 確定申告の必要はありません。 あくまでも無利子での貸し借りという認識であるのなら贈与はあり得ませんからね。 ただし、いわゆる税務署との見解の相違というやつで、税務署が金利相当分を贈与と見なす可能性があるといったまでです。 その場合でも本件では利息は45万円なので、修正申告の必要性が生じないということです。

ikarisinzo
質問者

お礼

またまた早速のご回答痛み入りますm(__)m 無利子にした場合、借り手(妻)が贈与を受けたとみなされる可能性があるけれど、その金額が110万円未満であるから、確定申告も、もし指摘を受けた後の修正申告も不要ということで理解致しました。

その他の回答 (5)

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.5

no.2です。 金利はなくても、返済の実績があれば(毎月の振込による返済が通帳などで証明できれば)税務署から贈与扱いされることはありませんよ。 確定申告の必要もありません。 お金を借りたら金利を払わなくてはならないと思っているようですが、そんなことはありませんよ(^^)あくまで当人同士の取り決めです。 そもそも「本来の金利」などという基準は個人にも税務署にもないですから。 金利ゼロで貸し借りした場合、どっちにとっても損も得もないですから、贈与でも所得でもありません。 どうしても不安であれば税務署で聞いてみてください。きちんと説明してくれますよ。

ikarisinzo
質問者

お礼

またまた早速のご回答痛み入りますm(__)m 金利の設定については以下のように理解致しました。 ・金利を設定した場合  貸した側:金利分について雑所得として、確定申告が必要。  借りた側:申告不要。 ・金利を0とした場合  貸した側:金利分の雑所得がないので、確定申告不要。  借りた側:金利分が贈与とみなされるが、金額として110万円未満      なので申告不要。 どちらにしても、きちんと自動振込で返済していることが示せれば贈与には当たらないと理解しました。 税務署は敷居が高いような気がしまして(^^ゞ

回答No.4

通常銀行で借りたときの金利であれば、贈与の問題は生じません。 都市銀行の金利を参照されてはいかがでしょうか? みずほ銀行で4.65%です。 http://www.mizuhobank.co.jp/rate/loan.html#housing 1番の方のおっしゃるとおり、贈与税の基礎控除110万円以下なので、金利の設定がなくても大丈夫かとは思います。ただ、返済が1年滞ったりであるとか、夫婦であるがゆえに返済が甘くなったりすると全体が贈与になる可能性は出てきますのでお気をつけください。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm

ikarisinzo
質問者

お礼

早速のご回答、どうもありがとうございます。 1番の方へのお礼でも書きましたが、金利を0とした場合、本来の金利分(例えば5%なら45万)が110万未満ならば確定申告しなくてもよいのかどうかがよく分かりません。 貸した側:金利0なので利息がなくて雑所得としての確定申告不要? 借りた側:金利0による利益分は110万未満なので確定申告不要? 頭が混乱しています。

  • yonumogi
  • ベストアンサー率12% (14/111)
回答No.3

15年x12=180回 返済期日を守って15年も返済できますか、 自動振り込みであれば可能ですが、 10年も経過すれば忘れます。

ikarisinzo
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございました。 言葉足らずで申し訳ありません。 自動振込で対応する予定でおります。

  • name9999
  • ベストアンサー率22% (106/468)
回答No.2

毎月、振込みで返済を行っていることを証明できれば大丈夫ですよ。 金利は関係ないです。 あえて金利を取りたいのであれば、金利の年間合計110万以内になるような利率であれば問題ないです。

ikarisinzo
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 金利を取らないと、税務署から貸付ではなく贈与とみなされるかどうかが気になるところです。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

貸し付け、返済のお金の授受がそのように第三者にも判るようにしてあるのならば、あえて無金利でも問題ないと思います。 現に無金利で他人に貸し付けている場合もありますからね。 気をつけなくてはならないのは、金利相当分を贈与とみなされる場合です。 民法の規定では利息の明示が無い場合の金利は5%ですので、これを適用したとしても年45万円で、贈与の免税上限額110万円には及びません。

ikarisinzo
質問者

お礼

早速のご回答、どうもありがとうございます。 無利子にした場合、金利相当分が贈与されたとみなされるとのことですが、これが110万を超えていなければ、確定申告の必要がないのかどうなのかが気になるところです。

関連するQ&A

  • 親族への貸付を贈与と認定されない方法は?

    海外居住者です。日本に戻るまで私個人のお金を妻及び母に貸し出ししようと考えております。 贈与と認定されないためには金銭消費貸借契約書を作成し、金利を5%程度取れば大丈夫でしょうか。 また、返済は日本に戻る4年後に一括で、と考えておりますが、段階的返済としなくても問題はないでしょうか。 貸出及び返済の方法は銀行振込みと現金渡しのどちらが良いのでしょうか。 知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 貸付金利について

    はじめまして 会社より過去、元代表の親族に貸付したお金があります(貸付金) 一応金消は結んでいるので利息分は毎期決算で利息として計上しています かれこれ数年も経っているのですが今回小額なのですが毎月返済する事に なったのですが現状、(当時結んだ)金利が高くて返済に数十年かかってしまいます。 一応、現在の市中金利(or弊社が銀行より借り入れてる加重平均)とはほぼ同じです。 そこでなのですが、グッと安い金利で約定を結び直すための根拠となる通達文、又は それに関する資料があれば教えてください! それを基に税理士と相談したいのです。 当方、知識がなくいろいろ調べてはいるのですが何卒ご教授ください。

  • A社 → B社へ貸付にどんな問題が??

    A社 → B社へ貸付(金銭消費貸借・グループ会社ではない・毎月返済) 1.この場合、利息を取らないと法的にどんな問題があるのでしょうか? 2.最低貸付金利は何%? 以上、お願い申し上げます。

  • 夫婦間の贈与税について

    夫名義の住宅ローンで、繰り上げ返済のために、妻(私)の定期預金を解約しました。 定期預金の500万円を誤って、主人のローン引き落としの口座に振り込んでしまいました。 この場合、夫婦間に贈与税が発生すると思いますが、この500万を夫が私に借りたという ことで「金銭消費貸借契約書」を交わした場合、贈与税には該当しないのでしょうか? 以前、義父が契約者で夫の養老保険の満期保険料を受け取りました。その事実を知らなかった ために、夫は追徴課税で贈与税を支払いました。 過去にそういう事例も経験していますので、今回も調査された場合は、課税対象になると思いま す。 実際に、親子や夫婦間で「金銭消費貸借契約書」を交わしても、税務署は認めてくれないという ケースを聞きました。実際は、どうなのでしょうか?

  • 贈与税について

    親族間の金銭の移動で贈与税を回避するため、金銭消費貸借契約にしようと思います。 この場合、毎月、元利均等で返済するとして、連続若しくは隔年程度でその返済資金を贈与(もちろん110万円未満)で行い、それを原資として返済に充てることは税法上、問題があるのでしょうか?

  • 過去分の金利

    過去分の金利 過去に正式な金銭消費貸借契約書などの書類なしで、個人対個人の金銭の貸し借りがあり、あらためて金銭消費貸借契約等を締結する場合、過去に遡って金利を付与することは可能でしょうか? また、この場合、金銭消費貸借契約でよいか、あるいは、債務承認返済契約、どちらが適切でしょうか?

  • 貸付金に贈与税がかかるのか?

    親族間の金銭の貸付金について、貸付側に対し、借入側が公定歩合以上の利息(年2%)を支払っている場合には、その金銭の貸付は贈与とみなされるのでしょうか?金銭の貸付に関する契約書もあるのですが、どうでしょうか?お教えください。また逆に贈与とみなされる場合というのも教えていただけるとありがたいです。

  • 金銭消費貸借の金利について

    個人間の金銭消費貸借の金利はまったくの自由設定で構わないのでしょうか? 例えば、親族間では無金利にすることは可能なのでしょうか? 元本は返済するので贈与税は問題ないと思うのですが。。。

  • 親から借金する場合の金利はどの位に設定すればよいですか?

    タイトルの通りです。「金銭消費貸借契約書」はきちっと作成し、内容についてしっかり合意することは前提ですが、 (1)金利は例えば0.25%位でもいいものでしょうか?  (2)金利設定には物価上昇率などの根拠や説明が必要ですか? (3)固定金利でよいですか? (4)返済は、毎月でも、隔月でも、3か月に1回でも、年2回でも、年1回でもいいですか? 以上、答えられるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 親族の借り貸しと贈与

    1.70歳の父親から2000万円借り、利率2.5%にし、20年返済の金銭消費貸借契約を結んで、毎月返済することにしようと考えています。 これは、法律上、税務上、何か問題はありませんか。 2.90歳までに亡くなった場合、残債務は消滅する旨の特約を契約書または覚書として残した場合、残債務を0にすることができますか。もし、0にできるとして、残りは払わないということは、贈与として扱われるのですか。 3.贈与税を多額に払った経験のある方は、どのようなケースだったのでしょうか、教えてください。

専門家に質問してみよう