• ベストアンサー

親から借金する場合の金利はどの位に設定すればよいですか?

タイトルの通りです。「金銭消費貸借契約書」はきちっと作成し、内容についてしっかり合意することは前提ですが、 (1)金利は例えば0.25%位でもいいものでしょうか?  (2)金利設定には物価上昇率などの根拠や説明が必要ですか? (3)固定金利でよいですか? (4)返済は、毎月でも、隔月でも、3か月に1回でも、年2回でも、年1回でもいいですか? 以上、答えられるものだけで結構ですので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>(1)金利は例えば0.25%位でもいいものでしょうか?  利子はつけなくても定期的に返済していれれば、本来贈与にはなりません。 ただ、税務署から利子のことを言われる可能性はありますので、「金銭消費貸借契約書」にはしっかり記載しておいたほうが無難でしょう。 利率は通常で借りた場合と同程度、2%前後にしておいたほうがいいでしょう。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >(2)金利設定には物価上昇率などの根拠や説明が必要ですか? 通常、必要ありません。 ただ、極端に低い利率だと、利子分を贈与に見られる可能性があるでしょう。 >(3)固定金利でよいですか? かまいません。 >(4)返済は、毎月でも、隔月でも、3か月に1回でも、年2回でも、年1回でもいいですか? 定期的に返済していれば問題ないでしょう。

oozora2000
質問者

お礼

挙げて頂いた国税庁のサイトを拝見しました。勿論無利子にするつもりはありませんが、元金が大金なので、極力利率は抑えたい所です。0.1~0.25%でも毎月など定額を返済する実績を積んで行けばよいのかなと思いますが如何でしょうか?

oozora2000
質問者

補足

ma-fujiさん、何回も親身に回答して頂き有難うございました。 教えて頂いた国税庁のサイト内の「No.4420親から金銭を借りた場合」(11月から下記にURLが変更になりました。) http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm に、「その借入金が無利子などの場合には利子に相当する金額の利益を受けたものとして、その利益相当額は、贈与として取り扱われる場合があります。」とあったので、それではどの位の金利だったらよいのか気になり、税務署のコールセンターに聞いてみました処、まさにおっしゃる通り、「通常で借りた場合と同程度」と言われました。 もし更にそれより低金利とする場合は、「通常で借りた場合と同程度」との差額の贈与税を別途払えばいい(但しその差額が年間120万円以内であれば、非課税となるが、わざと120万円を少しオーバーし、その差額だけ贈与税を申告すればすっきりするようですね。) 長い間、お待たせしましたが、ポイントを差し上げ、クローズします。 (2009.11.3)

その他の回答 (7)

回答No.8

一般に利息を取り決めなかった場合の利息で良いと思います。 5%で良いです。 多少高いですが、どの程度が妥当かというのは、貸してくれる方と、貸してもらう方との信頼関係によると考えます。 5%であれば、誰も文句は言いません。

oozora2000
質問者

お礼

有難うございます。 5%であれば、誰も文句は言わないのは、わかりますが、それでは立ち行かないので、何とか、もっと低利にするか代替の方法を探りたいと思います。

oozora2000
質問者

補足

私の質問では2番目の1ヶ月超えの質問になりました。 その後、追加回答はありませんが、今の所問題は解決しておらず、どの回答が妥当か(つまりポイント付与できるか)の判断もつきませんので、オープンにしております。 まもなく、関係者で協議し、結論を導き出す予定なので、しばらくお待ちください。 必ず良回答を選び、クローズすることをお約束します。 (10/19)

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.7

少し理解が異なるのでしょうか。 借金している会社と言うのは、事業の経営を相続するような同族の会社になるのですか。 今回は母からの相続についての記述であると理解して回答しましたが、必ずしも贈与税率が相続税率を上回るとは限りません。 たとえば相続税率が40%(控除後一億超)と贈与額710万円の税率では、後の方が低いこともあります。非課税分も含めればつっこみでは16.2%になるはずです。 2年連続で同額の贈与にすれば、338万円ぐらい節税になります。 今回の額がいくらか不明ですが、会社からの借金なら相続の対象にならないが、母からの借金にすると母の財産に加算する事になりませんかということでした。 母親からの借金なので贈与になるとは考えていません。 相続の当事者の財産に加算される方法は節税にならないのではないかという事です。 まあ、資産額により対応はいろいろ変わりますので、ここでいくら想像しても的確とはいえませんので、これでやめます。

oozora2000
質問者

お礼

なるほど、複雑なものですね。 当事者とも相談し、問題点をつぶさに分析して、損益をはじき出すのに少し時間がかかるので、本質問は、かなり長期間オープンにする可能性があることをお断りしておきます。

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.6

相続対策と言うことだと思います。資産額が大きいと調査の網にかかります。 生前贈与にしないため、または相続税の節税のために、買取という手法で借入したものを将来の被相続人からの借金にすり換えるわけですから、低利での設定はかなり危険なのではと考えます。 相続時にはこの借金は債権として相続財産に加算することになるのではないですか。 それなら節税効果は無駄になりませんか。 それと相続人が債務者なので、どう清算するのか検討がつきません。

oozora2000
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。 かなり危険ですか? 一般に贈与税よりも相続税の方が安いですから、無駄になりかねませんね。 困りましたねえ。

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.5

納得いただけないようですので、体験から税務調査官には借用証書で親から借りた2000万円の資金使途を根掘り葉掘り聞かれました。 当時の定期並みの金利を設定して、きちんと4年間で返しました。 相続財産のシフト資金と捕らえていたからかも知れませんが、かなりしつこく聞かれた経験からの回答です。 税務署がというよりは、成績にすることで評価が変わる、調査官の判断ということだと直に感じた私見です。 それと3000万円程度なら、2%で60万円にしか過ぎませんが、これが億になれば200万円になるので話が変わるのではありませんか。 また、実際に返せるあてがあるかどうかも、判断基準にされますよね。

oozora2000
質問者

お礼

資金使途を根掘り葉掘り聞かれるのですか? 実はある非上場会社の大株主であった母の所有していた株を買い取ったのですが、その買い取り価格が高額で、その会社から借金し、配当金で返済していたのです。現状、折角の配当金がほとんど借金への返済で消えてしまうので、それを母からの借金に肩代わりしたいのですが、そういうことだと税務署の追及が厳しいのでしょうか? 最終的に母が死亡したら、母の資産は私が相続するのですが、現状は母から出来るだけ低利で借入れたいのですが・・・。

oozora2000
質問者

補足

mnb098さん、何回も親身に回答して頂き有難うございました。 税務署のコールセンターに聞いてみました処、「通常で借りた場合と同程度」と言われました。 もし更にそれより低金利とする場合は、「通常で借りた場合と同程度」との差額の贈与税を別途払えばいい(但しその差額が年間120万円以内であれば、非課税となるが、わざと120万円を少しオーバーし、その差額だけ贈与税を申告すればすっきりするようですね。)と思われ、あすが、体験談も含め、色々アドバイス頂き、感謝します。 遅くなりましたがポイントを付与させて頂きます。(2009.11.3) 長い間、お待たせしましたが、ポイントを差し上げ、クローズします。 (2009.11.3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

No.3です。 >0.1~0.25%でも毎月など定額を返済する実績を積んで行けばよいのかなと思いますが如何でしょうか? ちょっと低い気はしますが…。 まあいいとは思いますが、あとは税務署の判断ですね。 万が一、利子分を贈与と見られても年間110万円以内なら、基礎控除の範囲内ですの贈与税はかかりませんので。

oozora2000
質問者

お礼

低いですか?税務署に匿名で聞いてみることは出来ますか?

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.2

資金の使いみち次第で、税務署がどう判断するかでしょう。 ・住宅取得のためとすれば、相続時清算課税による贈与などを活用しないなら、金利は長期国債の利金程度と言いたいところですが、定期預金金利程度でも通用するものと考えます。 ・そのほかの使途だとすると、常識的に世間一般の適用金利でないと、根拠を示してくださいと求められる可能性はあります。 回答をまとめると、金利は計算しやすく固定にして、返済は定期的に、金利水準は目的により検討する必要がある。となります。

oozora2000
質問者

お礼

資金の使いみち次第で、税務署が判断するのでしょうか。そんなに「資金の使いみち」って関係ありますか? 住宅のような必需品か、それとも贅沢品かということでしょうか? 私の場合は、どちらとも言えないのですが、生活設計の中では必須と考えている資金です。世間一般の適用金利で借りているのは金利が膨大なので、親に肩代わりしてもらおうかというものです。

回答No.1

  利息を取りますか、おたくの親は 私は家を買う時に親に1000万円借りましたが利息無し、期限無し、と言われました。 返済は実家に帰った時なので年に5回の年もあれば、2年間返さない時もありました。    

oozora2000
質問者

お礼

早速有難うございます。 親が金利を請求する訳ではありませんが、かなりの大金の場合は、やはり税務署など対外上、きっちり金銭消費貸借契約書を作成し、利息を払う方がいいと私自身が思っています。

関連するQ&A

  • 夫婦間貸付を贈与とみなされない金利は

    お世話になります。 夫婦間で貸付を行った場合、それを贈与とみなされないようにするには 金利をどのくらいに設定したら良いのでしょうか? 900万を15年(固定金利)で返済する予定です。 一応、金銭消費貸借契約書の作成、毎月銀行振り込みによる返済、それから相手はそれを返しても問題ないような給与をもらってます。

  • 過去分の金利

    過去分の金利 過去に正式な金銭消費貸借契約書などの書類なしで、個人対個人の金銭の貸し借りがあり、あらためて金銭消費貸借契約等を締結する場合、過去に遡って金利を付与することは可能でしょうか? また、この場合、金銭消費貸借契約でよいか、あるいは、債務承認返済契約、どちらが適切でしょうか?

  • 金銭消費貸借の金利について

    個人間の金銭消費貸借の金利はまったくの自由設定で構わないのでしょうか? 例えば、親族間では無金利にすることは可能なのでしょうか? 元本は返済するので贈与税は問題ないと思うのですが。。。

  • マイナス金利で借金をするか?

    マイナス金利で借金をするか? 日本人は借金してまで消費する国民性ではないので、幾らマイナス金利で銀行がお金を貸してくれても借りる人がいない。 マイナス金利が金融政策で有効なのは、アメリカ人や韓国人ぐらいでしょう。 借金してまで消費する文化がない倹約が美徳とされる国で意味がない気がします。 「国内産業が自己資金以上の資金(=銀行から借り入れ)を使って、投資をすると、経済の規模が大きくなり、労働者が必要になり(=失業率が下がり)、労働者の賃金も上昇し(労働需要が増大しているから)、けっか、国内生産・国内物流・国内販売のコストが上昇するので、物価が上がります」 そもそも日本の企業って内部留保をいっぱい溜め込んで排出していないと自民党から叩かれていましたよね? 企業は内部留保でお金を持っていて使っていない。余っている状態です。 企業はお金を借りるより投資先を探している状態。 自己資本以上の投資をする企業って少ないのでは?

  • このままだと実質金利がマイナスになりませんか?

    黒田総裁がメガ級の金融緩和を発表し、長期金利が0.6%にまで低下しました。 同時に物価上昇率2%を目標に掲げています。 このままでは実質金利がマイナスに陥ります。 資金需要がないため結局名目金利も引き上げられないのではないでしょうか? 物価上昇しても名目金利が低金利のままということは考えられるのでしょうか? あるいは物価上昇すると、のちのち長期金利がじわじわと反発してくるでしょうか?

  • 住宅ローンの変動金利の見直しについて

    約2年前に土地付きの一軒家を購入しました。 三菱UFJ銀行より2500万円の借入れをしております。 残額がまだ2300万円以上あります。 変動金利で年利1.575%です。 125%ルールがあるため5年ごとの返済額は旧返済額の125%を上回ることはありません。 政権の交代や円安、株価上昇で金利が上がる噂がありますが。 固定金利に変更すると5年の場合金利が2.3%で毎月の返済額が 77,467円から85,875円に変わります。 変動金利のままもう少し様子を見ようかとは思ってますが。 物価上昇の政策を現政権は推し進めておりますが 影響はあると考えた方がよろしいのでしょうか? 情報や知識のある方はアドバイスをお願いします。

  • 親子間の金銭消費貸借契約で返済は毎月か

    親子間の金銭消費貸借契約を作成しようとしています。返済は、毎月でないとダメでしょうか。出来れば、利息も含めて年1回の返済を何年間かにしたいのですが。お教えください。

  • 義母からの借金

    今般、中古住宅を購入することとなり、名義を50%(本人40歳):50%(義母70歳)とし、本人自己資金だけでは足りない不足分を義母から借りることとなりました。そこで「金銭消費貸借契約書」を作成したいと思いますが、税務署から贈与とみなされないように作成したいと思います。 (1)現在の超低金利時代における返済利息は最低でもな%ぐらいに設定すべきでしょうか? (2)義母はゼロに近い形でもOKと言ってますが、利息ゼロではまずいでしょうか?*義母は資産家です。 (3)返済期間は20年(すなわち本人=60歳で完済、義母=90歳))としたいと思いますが、義母=90歳完済でも大丈夫でしょうか? (4)住宅購入における「金銭消費貸借契約書」(親との)のひな型もしくは作成事例があれば教えていただきたく存じます。 以 上

  • 親からの借金

     現在交通事故の裁判中です。 自営業でしたが、今は事故の後遺症で仕事ができずにいます。  息子の進学のこともあり、親から借金をしようと思いますが、借用書と金銭消費貸借契約書との違いが分からないのですが、どちらにしたらいいでしょうか?  また、裁判が終わって、保険金が入れば一括返済できるのですが、少しずつでも月々返済したほうがいいでしょうか? 親は保険金が入ってからでいいと言っていますが、裁判は早くて一年かかると言われています。  また、書類作成に保証人がありますがこれは身内でいいものでしょうか? 税理士さんにお任せしたほうがいいのでしょうか? なにも分からずに質問しました。よろしくお願いします。

  • 金利上昇した場合の住宅ローンについて

    2018年前半に5000万の住宅ローン35年、変動金利で借り入れして現在返済中の場合、金利が上昇し変動金利も上がり返却に影響が出ると聞きますが、金利上昇決定後固定金利に借り換えるることで返済負担を減らすことになりますか、上昇幅にもよりますが現状では大きくないようですが、借り換え手数料・固定金利による金利も上がることからこの先大きな景気回復からの金利上昇が長く続かないようにも聞きますがこのまま変動金利で行けばいいのか固定に借り換えるか教えてください