• ベストアンサー

心ってどこにあるんでしょう?

漠然とした質問ですが、「心」ってどこにあるんでしょう? ご意見でもかまいません。聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vbalab
  • ベストアンサー率48% (24/50)
回答No.8

難しい質問ですね。医学でも宗教でもない回答を望んでおられると解釈して、次のような意見を述べさせていただきます。 私は、「心」ってのは常に「体」とはどこか別の場所にあって、「体」のちょっと上から「体」を操り人形のように動かしているんだと思っています。 「心ここにあらず」という言葉もあるくらい、「心」は一定しない、不安定なものです。おそらく「魂」とも違うのでしょう。 冷静なときは、心と体の距離は離れています。逆に興奮しているときは心と体の距離が縮まって、文字通り「自分が見えない」状態になるのです。 自分を客観的に見るのは、自分の「心」の仕事です。その「心」が「体」との距離を保てなくなると、自分を見失うのです。 ただひとついえるのは、心は肉体の「不随意筋」と同じく、自分ではコントロールのしようのないものだ、ということです。そう考えたら、心が安定していない時は体中の不随意筋、たとえば脳とか心臓とか胃とかが痛みますよね。 もし「心」が「体」のどこかに格納されているとしたら、それはそんな「自分の思い通りにならない」不随意筋のどこか、なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

基本的に心は脳の中で起こる化学反応の結果、つまり何らかの形があるものではなく一種の「現象」ととらえたほうがいいのでは?たとえば「社会」というもは確かに「ある」とは言えるけど「何処にある」とは言えないはず。一人一人の人間を一つ一つのニューロンとして考えると、脳は「世界」で心は「社会」とは言えないかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.10

たとえば ここにテレビがあるとします。 テレビのスイッチをつけると 映像が 映ります。 人が表示されるとそのテレビの中に人が はいってるんじゃないのかと思う人がいるようです(おおむかしの話) でも、テレビをばらして 調べても 人なんて 出てこないですよね。 このテレビ的なものを 脳で、 映っている映像を心とすると・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oka123
  • ベストアンサー率31% (69/219)
回答No.9

過去の偉人・聖人が各種の理論を立て、 しかも解決していない課題です 僭越ですが、純科学的に言えば 脳の中の単なる化学反応だと考えます ある刺激を受けてある物質が出てそれが 脳の中で化学反応を起こす その反応の違いとか、反応個人差とで (心の)動きが決まると思います 人間は単なる物質であり、その化学反応で 動いているだけ、 ということもできますが、それでもやはり 「魂」という永遠の存在を否定することも 困難なような気もします 「魂」が心を出しているのか? 「化学物質」が反応しただけなのか という2説のいずれとも 言えないので何千年もの間、論争が続いている とも言えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • furuichi9
  • ベストアンサー率26% (80/303)
回答No.7

まぁ皆さん言うところの頭ですね。私も。 左眼の奥の方に私の心はあります、たまにピキーンと来るのはココロからの信号らしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr23ki51
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

先日、と言っても大分前ですが、渋谷で行われた古館伊知郎さんのトーキングブルースでその事について言ってました。「脳」についてですけど。

参考URL:
http://www.furutachi-project.co.jp/talking/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ykkw_2001
  • ベストアンサー率26% (267/1014)
回答No.5

本当に「ある」んでしょうか? 私たちは「心」そのものを見ることができなくて、「心」がなにかしたり、「心」に何かが起きた結果しか見ることができない。 小柴さんの「ニュートリノ」みたいなもんでしょうか? だとすると、あちこち、あらゆるところに「ある」のかも知れません。唯脳論かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.4

多分、心は カタチを自由に変えれるものだと思います。 人間は、死んだらどうなるのか? 体は ほろんでも心だけは 残ると思います。 あの世について書かれたものを読むと、点であり、または、人間の形に変えることもできる などのような記述などがありました。 生きているときは、人間の形をしていて そのまま すっと 体にとけこんでいるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.3

脳の中、具体的に一言で言えば「海馬」でしょうか…ちなみに海馬は一言で言うと記憶の中枢です 「今どうする」ではなく「過去の経験からどうする」と考えるわけですから、心理の源といえるかと思います。 ちなみに心臓は単に気持ちが現われやすい臓器だから昔からそう言われていたのでしょう。 嘘発見器などに用いる心拍数や呼吸数、発汗は指令によるものですね 好きな人が目の前にいるとドキドキするから心臓だ!とすると 好きな人がいると汗をかく…手のひら? 感情が涙となるから…目? やっぱり「脳」と考えるのが一番自然かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shunpe
  • ベストアンサー率34% (24/69)
回答No.2

胸のあたりじゃないでしょうかね。 そのへんがチクチクしたり、ドキドキしたりするから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

脳の中の化学反応が心そのものでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心についてです。

    心についてです。 心というのは定義が曖昧なので、ちょっとややこしい質問です。 いえ、質問というか、みなさんの意見や考え方を求む、といった感じですね。優先度は低いです。 ふと疑問に思ったのでこぼしてみる、といった感じです。 以下質問 コレは人間だけに限ったことじゃないですが…… 人は自分の心を守るために、自分の身体すら傷つけるときがありますよね。 つまりあれは、自分の身体よりも心の方が大事ということなのでしょうか。 心というのはとても大事なものなのだと、他人の行動や自分の行動を見ていても思いますが、一体どうして【心】というものはそこまで【大事】なものなのでしょうか? 心の発達というのは、よくわからないですが、立派な生物の【進化】ですよね。だとしたら進化の過程に於いて【心】というものを身体より大事にし、育むことで、人間は結局なにがしたいのでしょう? ただ生き延びるため、種族を繁栄させるために(カラスのように)賢さを選んだのはわかりますが、どうもそれだけじゃないように思えるんですよね。心のために身体を傷つけたりするし。 現代人の思考や心はある日突然現れたものじゃなく、複雑な進化(あるいは退化?)をくり返して生まれたものですよね。ならつまり、これからももっともっと人間の心や思考が【なんらかの進化】をする可能性があると言うことですよね。では、その到達点は一体どういうものなのでしょう? 厨二的なアレですが、【人は何処へ行くのか】みたいなことを聞いています。何処へ行きたいんでしょう?何がしたいんでしょう? この質問に対しての回答は自由です。ていうか質問が意味不明なので(汗)、回答様もフリーダムで大丈夫です ●作家等の意見の引用 ●学術的な事実、推測 ●この質問の何らかのヒントが得られそうなお勧めの本や小説 ホントになんでもOKでございます。でも、できればみなさんの【生の意見】を聞きたいです! 追記 【心理学】というジャンルにしようか迷ったのですが、なんか違うような気もしたので、哲学の方で質問させていただきました。

  • 許せる心は誇るべきでしょうか…?

    こんばんは。 例えどんなに苦しめられようと、 例えどんなに裏切られようと、 例えどんなにその人を憎んでも、 時が経てば許せてしまう人が居るとします。 この「許せる心」は誇るべきでしょうか…? 上記の例の場合、「許せる心」を持つ人は、救いようが無いでしょうか…? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、皆さんのご意見を頂けたら嬉しいです。

  • 心 難しい問題だとは思いますが、 「清い心」とは一体どういったものなのでしょうか? 「清い心を持った人」というのはこういう人だ、というような書き方でも大変結構です。 短文長文構いません。ご意見をお聞かせください。

  • 心について☆

    みなさんは『心』をどのようなものと考えていますか?また、その『心』を育てるにはどのようなことが必要と考えますか? 皆さんの意見が聞きたいです。

  • 「心」はありますか?

    結局「心」はあるのでしょうか? 台風などと同じで、ここまでが「風」でここからが「台風」と区切りがないように、心もないという論理があります なので「心を強くする」なんて言葉自体が最初から成立していない、という意見も出てきます しかし逆に全てのものは人間が発見したときから、この世に存在しているコトになっているという意見もあります 牛も馬も、人間が発見して名前をつけたからあるわけであって、それが前述のように牛も馬もタンパク質やカルシウム等の塊であるから、実際には区別は無い、という理屈にはならないと言う理論です この理論でいくとハゲもないことになるのでありがたいのですが 笑 私としては心が軽くなればどちらの意見でも構わないのですが、結局本当はどっちが正しいのでしょうか?  

  • 心の闇とは?

    「心の闇」という言い方をしますが、「心の闇」とはどのようなものをいうのでしょうか? 客観から言っている場合と、内面の体験として言っている場合では、 実は異なることを同じ表現で言っているのでは?と思いますが、 どうなんでしょうか? 漠然とした質問なので、幅広い観点から回答いただければ参考になります。 ご意見をお聞かせください。

  • 愛国心について

    「公務員が愛国心がないのはおかしい」「君が代を歌わない公務員やオリンピック選手は日本から出て行け」 「愛国心がない奴は日本から出て行け」「普通の教育をされていれば身についているのが愛国心なのですから」 上記のような意見を聞いたことがあります。 ・・・が、正直よくわかりません。 私は日本の料理が好きだし、いろんな宗教が混ざってて(クリスマス、節分)ひとつの宗教に偏っていないところも好きです。 ですが天皇万歳とも思ってませんし“愛国心”と言えるほど日本に愛着はないです。 日本というか地球に生まれたのだから日本に深い拘りはなく、地球全体が明るくなればいいな~という考えです。 今、高校生なのですが、今まで入学式でも特になにも考えずに君が代を口パク(歌わない)したこともあります。 ですので「君が代を歌わない日本人は悪だ」等の意見を聞いたときに驚きました。 あと「普通の教育をされていれば身についているのが愛国心なのですから」という意見はこのサイトで見ました。愛国心がない私は普通の教育を受けていないんでしょうか・・・? 「公務員が愛国心がないのはおかしい」とは国家に関係が深いので愛国心がなければいけないのでしょうか・・愛国心がそこまでなくても大丈夫な職業ってなんなのでしょう・・・? 沢山質問してすみませんが、日本に生まれたからには愛国心がなければいけないのですか? みなさんいろんな意見があると思いますがお願いします。 愛国心はないけれどももちろん日本に無関心ではなく、日本がよりよい国になればな、とは思ってます。 優しい回答お願いいたします

  • ‘こころ’って、歳をとらない?

     最近、ふと思ったんです。‘こころ’は老化しないんだっ、て!  肉体は歳をとります(老化という意味で)。  でも‘こころ’は肉体と一緒に衰えていくようには思えないのです。  自分は若いという気分がいつまでたっても抜けません。    そこでこう思うことにしました。  「心は老化しない。成長はするけど歳はとらないんだ」  皆様の考え、感想を伺いたくて、‘質問’させていただきました。  どうぞご意見を聞かせてください。  ちなみに私は団塊の世代です。  

  • 私は心が弱いです

    私は心が弱いです 今までたくさんの困難を乗り越えて、心が強くなったつもりでした。メンタルも強いって思ってました。でもすぐ友達のこと気にして、行動に踏み出せなかったり、誰かから強い言い方だったりキレられたりすると泣いてしまうこともあります。 強くなりたいです。 どうしたら強く、そして今の現状がより良くなるんでしょうか。 みなさんがどのように対処してるなどかもしりたいです。 自分でもしっかり考えます、みなさんの意見も教えてほしいです。

  • 心を込めて…

    どのカテゴリに質問したら良いのかわからないのでここに質問しました。 よくお客様にでも“心を込めて…”などといいますが、 心ってそんなに簡単に込められるものなのでしょうか? 全てのお客様に心を込めて接しておられる方がいらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MG6230を使用しているが、PCからの印刷では問題なく使用できている。しかし、単体でコピーする際に前カセットから用紙が給紙されず、後ろカセットにしか用紙がないという問題が発生している。
  • PCからの印刷時は前カセットから印刷されるため、問題はないが、コピー時にはなぜか前カセットから印刷することができない。
  • コピー時に前カセットから印刷する方法を教えてください。
回答を見る