• ベストアンサー

心 難しい問題だとは思いますが、 「清い心」とは一体どういったものなのでしょうか? 「清い心を持った人」というのはこういう人だ、というような書き方でも大変結構です。 短文長文構いません。ご意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.1

どうしても消去法で考えちゃうんだけど、人の心から何を引けば”清い心”になるのか?その手法でしか僕は”清い心”を思い浮かべられない。 ずばり、嫉妬、保身、驕り。人の心からこの辺を引けば”清い心”になるんじゃないかな?

mukemuke
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。 やはり絶対的な答えが無いこの質問には 消去法を用いて考えるのが最善なのでしょうか。 そこから帰納すると、 清い心とは (嫉妬=欲望の醜い部分)    ⇒欲を善い方向に消化できる心 (保身=エゴイズムを持った「守る」気持ち)    ⇒広い視野を持った「守る」心 (驕り=感謝の気持ちの欠如)    ⇒感謝を忘れぬ心      を条件として得ているもの、というわけですね。 なるほど。考えてみればその通りです。 帰納法を用いたからにはその答えは蓋然的になってしまいますが、 いやはや、考えさせられますね。 貴重な三つの代表例を挙げてくださり、ありがとうございます。 またなにか考えが浮かびましたら、是非。   御達見に感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#144293
noname#144293
回答No.2

清い心とは消去法ではなく足し算だと思います。 その理由として、子供って残酷ですよね。なぜ残酷なのかと言えば、純真無垢で何も経験していないからです。なので、大人になっても人生経験が浅いと残酷な心が支配していると思います。 では、清い心とは、辛いこと、苦しいこと、悲しいこと、病気、挫折のような出来れば避けたい経験と、嬉しいこと、楽しいこと、感動、幸福などの喜びの経験、つまり両極にあるあらゆることを経験することだと思います。そのように豊富な人生経験を積むことによって、他人の苦しみや痛みが分かるようになり、他人に対して優しくなれるのだと思います。つまり、子供の頃の掘り出たばかりの角ばった岩が、経験という川の流れで岩の角が削られて少しずつ丸くなっていくように。その結果、濁っていた心が綺麗な心になることが、清らかな心なのではないでしょうか。 人物で言えば、天皇・皇后両陛下のように。なかなか私を含めた凡人には清らかな心に到達するのは難しいでしょうね。 ご参考になれば幸いです。

mukemuke
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。 まず、この文を読んで頭に浮かんだものは、太極図説です。 間違った解釈をしていれば、大変申し訳ないことですが、 陰陽五行を知ってこそ太極を知り得る、ということと解釈させていただきました。 これは、まさにその通りかも知れません。 陽だけ知れば馬鹿になり、陰だけ知れば捻くれる。 双方知り得てこそ、万物の真理が見える。 なにより、純真無垢は清らかとは違う、という意見を頂けたことに感謝します。 また何か思いついたら是非、力になって頂きたい次第です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テーマ「STAP細胞問題について」

    【意見聞かせて下さい!】 テーマ「STAP細胞問題について」 例:日本の報道、何かおかしい!などなど貴方の疑問や意見を長文でも短文でもかまいません教えてください!!

  • 許せる心は誇るべきでしょうか…?

    こんばんは。 例えどんなに苦しめられようと、 例えどんなに裏切られようと、 例えどんなにその人を憎んでも、 時が経てば許せてしまう人が居るとします。 この「許せる心」は誇るべきでしょうか…? 上記の例の場合、「許せる心」を持つ人は、救いようが無いでしょうか…? 抽象的な質問で申し訳ありませんが、皆さんのご意見を頂けたら嬉しいです。

  • 心を開くってどういうことですか?心を開かないのは悪いことですか?

    こんにちは。親しい友人や異性に、 「もっと自分のこといろいろ話してほしい」とか「肝心なこと、核心的なことをいつも話してくれない」と、言われます。 「心を開いてくれない人」と思われているみたいです。 私は別に心を閉ざしているつもりはなく、親しい人には態度で 好意を伝えているつもりだし、親切にしますし、相談にも のるし、相手が困っていたら自分のできる範囲で手助けします。 ただ、自分の抱えている悩みを人に話すのが苦手な性格で、 どうしても辛いときは、身近な人ではなくて専門家に頼っています。 そういう私の態度が、親しい人たちからみると「心を開いてない」と 思われるみたいです。 でも、それの何がいけないんだろう?と私は思います。 人は価値観も考え方も感じ方も全く違う、どんなに親しい人だから って、悩みを相談してわかってもらえる、解決するわけではないと 思うんです。自分の問題を解決するのは最終的には自分。 人には誰だって、言いたくないことや人には知られたくないことが ありますよね。そういうことを、どうして話さないといけないのか。 「もっと心を開かないと、本当にいい関係なんて築けないよ」 と友人に説教されました。 けど、私は、どんなに親しい人だとしても、相談してもいないのに、 自分の内面のことをいろいろ詮索されたり、聞かれたり するのがとても苦痛です。自分の心の領域に土足で踏み込むな!と 怒りたくなってしまいます。 私の態度は「心を開いてない」ことになるのですか? 友人の言うとおり、「心を開かなきゃ本当に人と仲よくなれない」 のですか? そもそも、心を開くっていうのはどういうことなのですか? 言いたくないことでも人に話すこと?隠してる自分の内面をさらけだす こと? 私には「心を開く」の意味がわかりません・・・。

  • 傷つきやすい心を直すには…

    私は元々ネガティブなのもあって、 相手の言葉一つで、傷つき、深く落ち込んでしまいます。 例えば、メールの返信が来ないだけで不安になり、 嫌われたかも!?と心配する。 メールの返信が短文で絵文字なしだと、 怒ってるのかなと思って、それもグサリときてしまいます。 メール世代なのもあるのですが、 この弱い心をどうにかしたいと思っています。 特に他人の何気ない言葉に、傷つくんです。 (メールでなく、会っているときでも) みんながみんな同じ価値観ではないから、 私と同じ考えをしてくれないのは分かってるんですけど。 分かってても、悲しくなってしまいます。 やはり、相手が言った言葉 (特にキツイ言葉・冷たい言葉)で傷つき、 心にグサッときて、苦しいです。 しばらくその事を考えて、切り替えもできません。 私のように悲しむのではなく、 怒りを感じて、相手に立ち向かう人の方が ある意味、強いとも思えます。 自分という信念があって。 どうしたら、相手の言葉に動じなくなり、 どんなに冷たい言葉や態度でも、傷つかずに 流せるようになれるでしょうか…? 傷つきやすい心を、直したいです。 他人と関わるたびに、ささいな事で傷つき、 それが頭の中をリフレインして 悲しいという感情でいっぱいになる自分を 変えたいです。 どのような考え方や方法で、 対策すればよいでしょうか? 流したり、切り替える方法はありますか。 アドバイスをお願いします。

  • 心の痛みについて

    よろしくお願いします 辛い経験というのは、存分に感じ取り惨めさを噛み締めストレスとしてとことん向き合って感じた方が、きちんと人の痛みもわかるようになるのかなと もし「この位のこと何でもないさ」って無理に強がったとしたら、その人は、その経験を軽く考え、人にも「それくらいのことで!」というようになるであろうし、痛みに鈍感になることで他の感情も感じにくくなるのではないかと思います。 いじめっこの家庭に問題があるのも、こういうことが関係していそうと思います 悲しみや苦しみは感じたくない感情ですし、泣いてばかりいると弱虫と言われるかも知れませんが、でもむしろ積極的にきちんと感じ尽くすようにしないと、人の痛みがわからないというようにおかしくなるような気がします。 それとも、やはり出来るだけ意図的に嫌なことは過小評価し、マイナス感情は感じない方が心を守れるのでしょうか 皆さんはどう思いますか 意見お聞かせいただければと思います。

  • 汚い?弱い心を直したい

    汚い?弱い心を直したい 先日テレビを見て「あ、自分だ」と思いました。中学時代まで自分は色々あっていじめられていました。人の目を気にするようになったのも実は本当のことを言うと友達(ではないですね)その人にすれ違う人に「お前のこと変な顔」って思われてるぞ。小さい子にすれ違うと「かわいそうだな、お前のこと見たから一生忘れないぜ」などと色々と言われてました。 それ以来人のことを気にするようになりました。そして高校に入学。今では全然違うほど皆さんに楽しくよくしてもらっています。表は「楽しいな」ですが、心の中では「いつかは嫌われるんだろうな」 そのことを友人に自分のことを相談しました。すれ違う人が恐い、変なことを思われるんじゃないか・・・。そしたら 「そんなことないし、そういう人はいない」と言ってくれました。 でも心の中では「そういうこと言ってくれているけど・・でもその友人の心の中では変だよなって思っているんだろうな」 って表の気持ちでは前向きになろうとしても心の中では後ろ向きな性格になってしまいます。 心の中の気持ち(そうは言ってくれても自分のこと変に思っているんだろうななど)を直したいです。どうすればすべてプラス思考に考えることができますか? 長文乱文で失礼しました。何かご指摘があればお願いします。 お時間のあるときにでもご回答頂けると嬉しいです、よろしくお願いします。

  • 人の心がよめるほど辛いことはない。

    小6女子です。私は、人の性格が一目でわかったり、仕草や表情、態度で心が読めてしまいます。 知りたくないことまで知ってしまいます。 例えば、AちゃんはBちゃんと仲が良いフリをして、実は嫌っている。など それが辛いです。 見た目で人を決めつけるのはよくないことは知っています。ですが、今まで私が見てきた(人の性格、心を読んできた)中で、外れたことはあまりないです。 人の心なんかよみたくありません。みんなと仲良くしていたいから、知りたくありません。でも、自然と自分の中で読んでしまっているのです。 Q1こんな私は怖いですか⁇ Q2どうしたら、人の心が読めなくなりますか⁇ 分かりにくくてすいません。長文失礼しました。

  • あなたにとって音楽とは何ですか??

    あなたにとって音楽とは何ですか?? 長文でも短文でも構いません。 私にとって音楽とは 【ずっとそばにいてくれる心の支え】 です。

  • 心についてです。

    心についてです。 心というのは定義が曖昧なので、ちょっとややこしい質問です。 いえ、質問というか、みなさんの意見や考え方を求む、といった感じですね。優先度は低いです。 ふと疑問に思ったのでこぼしてみる、といった感じです。 以下質問 コレは人間だけに限ったことじゃないですが…… 人は自分の心を守るために、自分の身体すら傷つけるときがありますよね。 つまりあれは、自分の身体よりも心の方が大事ということなのでしょうか。 心というのはとても大事なものなのだと、他人の行動や自分の行動を見ていても思いますが、一体どうして【心】というものはそこまで【大事】なものなのでしょうか? 心の発達というのは、よくわからないですが、立派な生物の【進化】ですよね。だとしたら進化の過程に於いて【心】というものを身体より大事にし、育むことで、人間は結局なにがしたいのでしょう? ただ生き延びるため、種族を繁栄させるために(カラスのように)賢さを選んだのはわかりますが、どうもそれだけじゃないように思えるんですよね。心のために身体を傷つけたりするし。 現代人の思考や心はある日突然現れたものじゃなく、複雑な進化(あるいは退化?)をくり返して生まれたものですよね。ならつまり、これからももっともっと人間の心や思考が【なんらかの進化】をする可能性があると言うことですよね。では、その到達点は一体どういうものなのでしょう? 厨二的なアレですが、【人は何処へ行くのか】みたいなことを聞いています。何処へ行きたいんでしょう?何がしたいんでしょう? この質問に対しての回答は自由です。ていうか質問が意味不明なので(汗)、回答様もフリーダムで大丈夫です ●作家等の意見の引用 ●学術的な事実、推測 ●この質問の何らかのヒントが得られそうなお勧めの本や小説 ホントになんでもOKでございます。でも、できればみなさんの【生の意見】を聞きたいです! 追記 【心理学】というジャンルにしようか迷ったのですが、なんか違うような気もしたので、哲学の方で質問させていただきました。

  • 心が豊かになる国

    は、どこでしょうか? 物質的に満たされていなくてもいいのです。心が満たされる国はどこでしょうか。 旅行などで、表面だけを見た意見ではなくて、そこで働いたり、長く住んだ人の意見が聞きたいです。 または逆に、この国は荒れている、とか、心が貧しくなったり、荒んでしまうような国を忠告していただけたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • 印刷設定で1ページに載せるページを2と選択すると、レイアウトがおかしくなってしまいます。
  • 横向きの用紙に2ページを載せると縦に2つ配置されてしまいます。
  • 2ページを載せると縮小されてしまう原因は余白の問題かもしれません。
回答を見る

専門家に質問してみよう