• 締切済み

成長できていないのかも知れないです。

KARIN11の回答

  • KARIN11
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.4

今日は。私も子供の頃、そんな感じでした。 女性ですが無口で内向的で恥かしがり、会話のはずむ友人は少ない方でした。 私がちょっとずつ、初対面の人、年齢の違う人と話せるようになって、友人も増えてきたのは、社会人になって3年ほどたってからです。就職が遅かったので(24歳まで学生でした)、27歳位からですね。 笑顔で話すこと、会話の始めは軽い話題から入ること(お天気、昨日のこのTV見た?とか、携帯何使ってますか?等何でも)。これが一番のポイントです。 会話が途切れたら、淡い笑顔を向けて、ちょっと相手から視線を外して無言になっても、緊張する必要はありませんよ。 無理に話をしなくても、のんびりした様子で、つまらなそうにしなければ、それで良いと思います。 ちょっと雑誌を出して「同世代なら、服やアクセサリー、年齢が違うなら、雑貨、ステーショナリー、今月話題の本等、どう思いますか?」と相手に意見を求めるのは、同世代でも年齢や性別の違う人でも、話題をふる感じになります。 聞き役にまわる方が、会話の苦手な人はラクです。必ず、笑顔であいづちをうちましょう。 自分の意見を言うこと、これは難しいですね。そろそろ定年といわれる年代の方でも「ひとりよがりの意見」「言い方がキツすぎる」「自分の意見でなくて借り物」「意見がコロコロ変わる」「もっとハッキリ意見を言って欲しい」と言われる場合が多いです。 こちらは死ぬまでの永遠のテーマなので、ゆっくり取り組んで下さい。まずは小さな事柄から、自分の意見を言うようにすると良いですよ。 私は意見を言うと「ガンコすぎるが、話合う余地もあるね」と上司から、言われていました。子供の頃の私と正反対ですよね? 人間は変われるので、20歳ならまだまだ、あせる必要はナイですよ。ファイト!!です。

1vdz-ai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい、まずは笑顔を自然に作れるように心がけます(苦笑) 自分の意見を言うことについてはもう少し頑張ってみようと思います!!

関連するQ&A

  • 成長できない

    二十歳の女子です。 人の笑い声が自分に向けられてるみたいで怖かったり 周りから冷たくされると、自分が全部悪いのかもしれないと考え込んでしまいます。 発達障害なんじゃないかと言われて いつも周りの空気についていけない理由がそこにある気がして 何だか自分が嫌でたまりません。 成長ってなんですか? 二十歳で年相応の悩みってどんなのなんだよーって 思ってしまいます。

  • 人として成長するには何をしていけば良いでしょうか?

    私はよく「器が小さい」「人間性に幅をきかせろ」「世間をもっと知れ」とか言われます。この言葉だけを考えても抽象過ぎてなんのことかわかりません。 自分的には、コミュニケーション力をもちたいって思ってます。 もっと成長したいんです。 今までのんびり屋だったため、急に今になって変わりたいって思ったんです。20代ですが、今から自分を高めて生きたいです。今はダメダメですが。なぜそう思ったのかといいますと、人との出会いで感化された部分が大きいです。人と会って、自分もそういう考え方したいって自然に思いました。 皆さん成長したいって思ったとき、何をすることにしていますか?

  • 大人になる・成長するってどういうこと?

    大人になる・成長するってどういうことでしょうか? 私は中学の頃仲間外れにあい、孤独な人生を送ってきました。 自分のことに精いっぱいで周りのことなど考えていませんでした。 周りの人達を憎み恨んでいたのです。 そんな中、大人になって私を愛してくれる男性が現れました。 しかし彼は部屋はきれいに家事掃除洗濯はちゃんとやるというきっちりとした人で、私はそのま逆です。 みなさんは大人になった・成長したってときはどんなときでしたか? 彼のお父さんみたいな態度性格に私ってなんて子供なんだろうって思っています。 私は31で彼は34です。 過去は忘れないといけない時期なんでしょうかね・・・。 皆さん大人になった・成長したときってどんなときでしたか? ドラえもんを見なくなった とか 朝自分で起きるようになった とか 食べ物の好き嫌いがはっきりした とか 小学生の頃の大切にしていたものを捨てた とか なんでもいいので教えてください。

  • 人間としての成長って・・・

    人間としての成長ってどういうことだと思いますか? どんな感じの人になれば成長したと思いますか? 良く、いい大人にはなれないぞとか聞くけど いい大人ってどんな感じなだと思いますか? 社会の地位 世間体を考えた部なんな生活とかだったら私は要りません ちょっと今 私は人にどう思われようがどうでも良いとおもって生きてます 人がどう思うとか思う自分にとらわれづ 自分にとっていい感じな行き方してます 興味のない事には 人に流されづつきあわず  とかしてたら 友達から 最近へんだよって言われたり 自分の考えはなしたら そんな生き方でいいんかとか いわれました  追伸  お礼とかの文は書きません  私はこのことについてまったくわけがわからなくて どんな言葉を聞いても そうですか ぐらいしかいえないと思うので 総ての意見を嬉しく思っても それを表現する文が見つからないと思うので すいません 書けません それは総てが私にとって参考になるからです ついでを言うと  この文は 教えを請うものとしての礼儀を自分なりに通しててます 

  • 全然成長できない・・・苦しい・・・

    20代後半男性です。 苦しいです。先が見えません。 この20代通して、人間的にも ビジネススキル的にも全然成長できていないような 気がします。 スキルに関して言うと、 資格を取ろうと思っても失敗ばかり。 基礎スキルであるTOEICは一向に点数が伸びません。 IT系の知識などをつけようと、本を読んだりPMの 本を読んだりしているのですが、自分がどこまで 成長しているのかがわかりません。 客観的に図るなら資格が手っ取り早いですが、 現場で本当に役にたつのは資格では図れないような スキルだと思うのですが それを本当に身につけられているのかどうか。。。 後輩にもどんどん追い抜かれているような気がしてなりません。 同じ会社の同期でも、いい仕事にあたった人は 成長が早いような気がするけど、私は成長していないような 気がします。 何かが間違っているのでしょうか?努力の仕方? 考え方? 人よりも長い間勉強などに時間を費やしているはずです (というのは独身ですし、時間の自由はききやすいので) でも全く変われない自分。苦しい。 どこにもいけないような気がして仕方がありません。 成長もできないような人間が社会人を続けられるのでしょうか? このまま踏ん張り続けても、いつ成果がでるのか 予測が付かず、間違った努力をしているために 一生報われないのではないかと思います。不安です。 自分を信用できなくなりそうです。 人間的な部分では 私は人との馴れ馴れしい会話が苦手で、同僚とお昼に一緒に行くのが とても苦痛です。一年くらい別の会社に私がいっていたため それから開放されていたのですが、戻ってきたため 一緒に行くのが嫌です。 理由としては 話題がない(特に私は趣味が少ない) 他の会社の悪口(同業他社) あわない趣味のはなし などなど、聞いていてとても眠くなります。 仕事上の付き合いの人や 何かを共有している人であれば いくらでも話せるのですが 同僚の話にはあまり魅力を見出せず また、一緒に仕事をする仲でもないので (営業も施行も自分でやる会社なので) 仲良くべったりする意味が見出せません (前の会社ではできていたのですが) 同僚も私には魅力を感じていないでしょう。 自分で自分を趣味の少ない人間だと思い 魅力的とはとても思えませんから。。。 それなのに、どこかで寂しさを感じています。 それは、人とべったりしていれば解決される寂しさではなく 自分を受け入れて欲しいという根が深い孤独感です。 風俗に行くとか、彼女を作ろうと努力することでは 解決できない、自分で自分を受け入れられない 寂しさでしょうか。。。 そんな人間的欠陥もあり、成長を目指し努力しているのに 成長できない自分の居場所がわかりません。 量と質なら、質を濃くすればいいと思うのですが 如何したらいいか、わからない 量はもうこれ以上増やせない。 ということは成長できないのでしょうか? どんどん追い抜かれていく恐怖感です。 周りの同期はそういうのは微塵もみせないので 成長しているのでしょう。。。 こういうときは如何したらいいのですか? アドバイスください よろしくお願いします。

  • 成長できるバイト知りませんか。

    大学生(♂)です。 自分がしっかりした人間になる、人間関係やコミュニケーションが上手になる等、厳しい指導で成長が期待できるアルバイト、 また、私はあまり明るくなく無口な人間ですので、明るくなれるバイト、楽しくしゃべれるようになるアルバイトがあったら教えてください。 できる限り多くの意見が欲しいと思っています。

  • 子供も成長について

    2歳になったばかりの子供について、気になることがあります。 息子は元々、成長がのんびりでした。 でも最近、少し遅すぎるのではないか?と思うようになりました。 私の両親からも、少し違和感がある、と言われました。 気になる事 ○意味のある言葉は、まだ一言も話せない ○指さしを全くしない ○バイバイをしない ○何かを伝えようとするジェスチャーをしない ○欲しいもの、したいことがあると、人の手を引っ張っていく (基本は母親の手を引きますが、近くにいなければ、近くにいる大人の手を引く) ○ごはんを自分で食べない (スプーンを持たせ、食べたいもののところへ持っていく) ○こちらの指示が、あまり通じない (おいで、頂戴、片づけてと言っても、無視されることがほとんど) ○名前を呼んでも、ほぼ振り向かない (音が鳴ったら、振り向きます) ○コミニティセンターに行っても、お友達とは遊ばない (持っている物には興味があり、それを取りに行くが、一緒には遊ばない) ○自分の気になる物があると、一目散に走って行ってしまう (特に親を気にすることもなく、一人で走って行ってしまう) ○小さなころから、時々つま先歩きをする ○赤ちゃんの頃から、音に敏感な部分がある 逆にできること ○積み木は高くつめる ○運動能力は、年相応だと思う (ジャンプはまだしません) ○自分の意思表示はする ○お菓子、スティックパンは自分で食べる できることは少ないような気がします。 今まではそこまで気にはしていませんでした。 のんびり屋なんだろうな~程度に考えていました。 でも2歳になった今、周りの子を見ていて、ちょっと遅すぎるかな?と思います。 1歳半検診では、「少し遅れてるね」と言われただけでした。 特に心配するようなことは言われませんでした。 それから様子を見ていますが、ここ半年で、あまり成長はないように感じます。 月日が経つにつれ、少しずつ心配度も増してきます。 そこで、皆さんの意見をお借りしたいと思って質問させて頂きました。 2歳児の成長、やはり遅すぎるのでしょうか?? それとも、まだまだ個人差の範囲で許される程度なのでしょうか?? 皆さんの経験やアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 成長を拒む人が成長するには…

    子育てというか、青年育てのことで質問です。 下記のような青年をなんとか成長してもらいたいと願っています。 むろん、その人の自由がありますし、人が人を変えることはできず本人しか変わることはできないと思います。 それでも関わりのなかで、なにかできないものかと模索しています。 対象者は以下のような人です。 20代前半男性 ○責任あるものはやりたくない ○あてにされたくない ○なるべく自由に好きなことをして生きたい ○なにかと理由をつけては約束事にこない ○やたら実家に帰る ○やたら体調を崩す ○体調不良のことを心配すると、自分がきつかったことをすかさずアピール ○仕事をしないことを怒ると、いろんな理由をつけてしまいには「自分はそういうのができない人間なんだ」などといいだし、反省せず繰り返す ○プライドがよくも悪くもあまりない ○社交性はあり、ユーモアもあり、好かれやすい性格 ○他者を非難したりすることはない ○仕事や役割のなかで主体的に動こうとは決しない ○調子のいいことをいうが、めったに実行されない ○自分が仕事をすっぽかしたことに対して謝罪できないし、謝罪できない理由を誰も自分を問い詰めなかったからなどという(相手が年下であろうとも) 一番困っているのが、本人があえて成長しないようにしていることです。理由はいまのあてにされないポジションがおいしいと思っているからです(直接本人より)。 不思議なことに怒って凹んでもまた何度も何度も繰り返し、どこにも成長の兆しがみられないことです。これがかれこれ2年以上です。 いい人なんですが、ここまで関わって成長しない人ははじめてです。 怒ろうと、誉めようと、相変わらず成長しません。 似たような事例やこのことに関する専門的意見等を伺いたいです。 これにあてはまるような方の意見も聞きたいです。

  • 成長の機会を逃した気がします。

    成長の機会を逃した気がします。 現在大学生で8年ほど友人がいません。 特に男子校だったので女性とは8年間雑談すらしたことがなく、そんなことは考えられませんでした(母親と風俗嬢は除く) そこで先日短期バイト先で話しかけやすそうで顔もいい感じの女子高生がいて、コミュニケーションの練習・女性に話しかけるなんて考えられなかった自分から成長するためのいい機会だと思って話しかける決意をしました。 しかし、初日~3日は勇気が出なくて話しかけられず、今度こそ話しかけようと思った4日目以降は出勤日が合わなかったり違う場所に飛ばされたりして話しかける機会がありませんでした。 自分の設定した目標を達成できず、成長する機会を逃した気がするのですが、これも一つの経験ですし、成長したと言えるのでしょうか? というかそういうことにしてください

  • 遅いから、成長が喜べない という夫?

    お世話になります。小学校一年生の男の子がいる母です。 先日、子供が、自分から、絵本を音読して それをビデオにとってみようよ、というので、10分くらいかかって、ぽつぽつとですが読んで、映写してみていました。子供は、お父さんも見ようよ!といって得意げに見せていたのですが、 だんなが、しぶしぶおつき合い、という感じで、もうテレビに変えていい?というふうだったので あとで聞くと、"それくらいできるのが当然だと思うので、誉めなくていいのではないか"というのです。 だんなは、キャッチボールを子供とするのが夢だった、といい、4歳くらいに買い揃えたときは子供がまだそれほど発達していず、いま 子供が道具を見つけて、しようしようといってもしません。 したの子2歳が、高いところからジャンプできたり 電話で会話がつうじたりするのは盛大に誉めています。 上の子は、成長が遅い部分がある(年齢より)なので(特殊学級に行っています)すが、 年齢にしてはあたりまえの事が いまさらできても喜べない、という だんなの意見が 私にはどうにもわからないんです。だんなは、子供のころは神童かといわれたらしい、今普通の人です。なので、できないということがそもそもピンとこないせいなのか?? 接する時間が少ない父親というのはどこもこうなのか、と思い質問させてください。 できたら、遅い子は遅い子なりに頑張ってできたことを一緒に評価したり喜んだりできたらいいのに、と思うのですが。これは無理な期待なのか…?それ以外の点では、夫婦は仲良しですし、家族も居心地がいいらしいのですが、今ひとつ上の子は父親に近づきがたく思うときが多いみたいです。 何か、ご意見か、こうしてみたら?というのがありましたらお聞かせください。