• 締切済み

効用関数についての問題です。

商品の価格がp1=2, p2=5 所得がy-=30 消費者の効用関数がU=X1^2/3X21/3 のとき 第一商品の限界効用、第二商品の限界効用、 限界代替率、第一商品の需要量、第二商品の需要量を求める問題があります。 予算線の傾きの絶対値が2/5ということしか分かりません。 すみませんが、この問題の解き方を教えてください。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

全部答えるとルール違反なので、概略だけ。 予算制約 y=2 X1 + 5 X2 = 30 の下での 効用関数 U=X1^(2/3) X2^(1/3) の最大化問題なので、 L = X1^(2/3) X2^(1/3) - R {2 X1 + 5 X2 - 30} とラグランジアンをおいて X1, X2, R について微分してゼロとおき、連立方程式を解けばよいです。 ラグランジュ法に関しては、おしえてgooのなかにも回答が多いので省略します。

ayaca7
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 参考にして、引き続き考えてみます。

関連するQ&A

  • 効用関数からの需要関数の導出

    「家計Aの第一財、第二財の消費量をそれぞれx1、x2 とおく。 第一財の価格をp1, 第二財の価格を2、所得を15とする。 家計Aの効用関数を x1+x2 とするとき、第一財について需要関数を求めなさい。」 という問題です。 (限界代替率)=(価格比)っていうのはわかるんですが(1 = p/2)、そのあとがわかりません。 聞くところによれば場合分けすればよいらしいのですが、どうやって場合分けするのでしょうか?

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか

  • よろしくお願いします。効用関数、価格弾力性について

    経済学始めたばかりでどうすればいいかわかりません。 誰か詳しく教えていただけませんか? 助けてください><! 消費者Aの効用が2財の消費に依存し、効用関数がu(x,y)=2xy+yとする。(x,yはそれぞれの財の量) 第一財(x)の価格をp1、第二財(y)の価格をp2としてAの所得をMとする。 ・Aの第一財、第二財に対する需要関数は?p1,p2,Mで表せ。 ・第一財の価格弾力性及び第一財の第二財に対する交叉価格弾力性を求めよ。

  • 限界効用の求め方について質問

    所得の全てをX財とY財に支出する消費者の効用関数が、 U(x、y)=x(2+y) ここで、xはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。財価格がX=8、Y=4、貨幣所得=120であるとき、この消費者の貨幣1単位あたりの限界効用はいくらか。 このような問題があります。財の需要量はいくらか?という問題なら 予算制約式と加重限界効用均等の法則なんかを用いて解きますよね。この問題にも当てはまるのでしょうか?

  • 効用関数

    最大効用化をもたらす最適消費量を求めよという問題を解いているのですがわからない部分があり、質問させていただきます。 効用関数がU(X₁,X₂)=X₁^1/3X₂^2/3で所得が120、X₁財が1、X₂財が4なのですが代入法で求めなければならず予約制約式まではわかるのですがどのように代入をすればよいのかわかりません。効用関数が分数乗のときは代入はどのような式になるのでしょうか。 もし教えてくださる方がいればこの分野とても苦手なので細かく教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 効用関数について

     ミクロ経済の問題でわからないところがあるので教えてください。 効用関数U=20x^1/2+yが与えられていて、Px,Pyは共に1で、所得水準mは150です。このときの最適な消費量が求められません。  それぞれを偏微分してMUx=10x^-1/2,MUy=1、 これを10x^-1/2=Px/pyと置くところまでは求めたのですが、この先の計算の仕方と最適な消費量yの求め方がわかりません。 指数の計算もあまり自信がないので、そこについても詳しく教えていただけるとありがたいです。  加えて、m>100Py^2/Pxと置いたときの需要関数の求め方も教えていただけるとありがたいです。 どなたかご教授ください。

  • 線形型の効用関数について

    効用関数U(x1、x2)=x1+x2 初期保有(w1、w2)=(10,90) 財の価格が(p1、p2)の時消費者需要を求めよ という問題なのですが、こうした線形型の効用関数の場合はどう考えたらよいのでしょうか? max x1+x2 s.t p1x1+p2x2=10p1+90p2 p1、p2が分からないので場合分け?のようなものをしなければならないのでしょうか・・・? 初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします;

  • 効用関数から限界効用を計算する。

    ミクロ経済学の問題を解いており、初挑戦で参考書を見ながらやってますが、どうにもわかりません。 効用関数u=U(x1,x2)が、u=x1・x2^2で与えられている。x1、x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表すものとする。 *両財の限界効用を求めよ。 という問題なのですが、どのように解けばよいのでしょうか? 偏微分すればいいといった記述もありましたが、定数は微分すると0になるので、この場合0になっちゃいませんか? 数年ぶりに微分(数学)をやるので、そもそも微分を間違ってる可能性もありますが・・・ どなたかお願いします・・・。

  • 効用関数・・

     効用関数がU=4xyで、所得が10、x財の価格を1、y財の価格を1とします。xとyのそれぞれの消費量はいくらになるかを解くときのポイントはありますか?(所得の全てをx財とy財の購入にあてます)

  • 効用関数について

    ある消費者の効用関数がU=x0.5+yであり、財Xと財Yの価格は一定であるとしよう。この人の所得Mが十分におおきいとき、所得がさらに増加していくと財Xの消費量はどうなるか? この質問の答えが、一定である。なのですが、どうしてそのような答えになるのかがわかりませんでした。詳しいかたがいればた助けてください。どうかお願いします。 * (x0.5はxの0.5乗のことです。)