• ベストアンサー

「の」??

「藤原鎌足」、「源頼朝」など名前の間にある「の」ってなんですか?

  • You-O
  • お礼率91% (22/24)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.3

「~の」と呼ぶ時は「本姓、姓(かばね)」の名乗りです。 姓は天皇(朝廷)から賜るもので、基本的には勝手に名乗る事は許されません。天皇の臣下を表す臣(おみ)の姓「藤原、橘、伴、秦」などの他、皇族から貴族へ「臣籍降下」した「源、平」姓などがあります。 これらの姓を名乗る際には大きくどの系統であるかを表す為に「~の」と名乗る事になります。 それ以外の名乗りは「苗字」になります。これは居住地域からとった「家柄・氏族」を表すもので、勝手に名乗る事が許されます。 たとえば、室町将軍の足利尊氏は「の」が入りませんが、これは現代で言う足利市近辺に地盤を持っていた氏族の出だからで、彼の本姓は「源」、つまり源氏の棟梁という事になります。 朝廷で名乗る場合には「源尊氏」として「の」を入れて名乗ります。 ちなみに豊臣は「天皇から賜った本姓」なので、正式には「豊臣の秀吉」と「の」を入れて名乗る必要があります(苗字は羽柴)。 徳川家康を例にとって「完全な名乗り」を入れますと 「徳川(苗字)二郎三郎(通称)内大臣(官位)源朝臣(本姓)家康(諱)」 となります。

You-O
質問者

お礼

明確な回答ありがとうございます。 誰に聞いてもわからなくて…。 スッキリしました!!

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>「藤原鎌足」、「源頼朝」など名前の間にある「の」ってなんですか? 古代、姓名を名乗る事は稀でした。そこで、一族名(氏名)と分けてます。 「藤原鎌足」=>藤原一族「の」鎌足。 「源頼朝」=>源一族「の」頼朝。 「平清盛」=>平一族「の」清盛。 室町頃になると、源氏の出である足利家・新田家など「氏単位から家単位」になります。 秀吉は、百姓の子ですから氏も家もありませんでした。 当然、源氏・平氏の系統でないので征夷大将軍になれないので太政大臣・関白になったのです。 わざわざ旧い系図を調査し、苦労して藤原氏系統の豊臣姓を獲得しました。 (源氏系統家の養子に入ろうと試みましたが、拒否された記録が残ってます) 家康の祖先は、郷士の松平家へ婿に入り、松平家の家系図を遡って源氏系徳川の姓を獲得したようです。 幕末でも、旧藩主は氏と姓を名乗っています。 源(徳川)慶勝、源(島津)久光、大江(毛利)敬親、藤原(山内)豊信、藤原(鍋島)直正、菅原(前田)斉泰などが有名ですよ。

回答No.1

藤原・源・平・橘などは名字(苗字)ではなくて氏(うじ)の名です。他にも物部とか蘇我とか土師とか。 で、昔(奈良時代ぐらいから)は蘇我と云う氏「の」だれそれと名乗っていたわけでしょう。これが鎌倉初期ぐらいから、氏よりも家の方が重要視されるようになり、家の名である名字(苗字)が登場し、あるいは広まり、さらに氏の場合よりも家の場合のほうが結びつきが直接的であるため「の」は不要と言うか省かれたのでしょう。

関連するQ&A

  • 昔の人の名前の「の」って何?

    昔の人に中臣鎌足や藤原不比等、源頼朝などなどがいますよね? 漢字だと「中臣鎌足」ですが、読みは「なかとみのかまたり」 藤原不比等も同様、読みは「ふじわらのふひと」 源頼朝も「みなもとのよりとも」と、 皆必ず姓と名の間に「の」が入っています しかし頼朝と同時代に生きた北条時政は、この「の」が入りません。 この「の」は一体なんですか?

  • 平の将門の”の”について

    平将門に限らず,日本の古い歴史上の人物には,苗字?と名前の間に”の”が入っている場合があります。源の頼朝,藤原の鎌足,etc なぜ、たいらまさかど,みなもとよりとも、ふじはらかまたり,ではないのでしょうか?

  • 名前の読み方!?

    平清盛(たいら【の】きよもり)・源頼朝(みなもと【の】よりとも)・藤原鎌足(ふじわら【の】かまたり)などは読むときに苗字と名前の間に【の】が入ります。しかし、織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)などには【の】は入りません。なぜでしょうか?教えてください。

  • 苗字と名前の間に「の」つくのはなぜ?

    源の義経とか、藤原の鎌足など、苗字と名前の間に「の」がつくのはなぜですか?北条時宗とか、九条兼実は、つかないのはなぜですか?それともう一つ質問ですが、源義経の長い名前(正式名称?というのでしょうか。)を教えていただきたいのですが。。ふと、疑問に思ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 昔の人の名前の読み方について

    徳川家康は とくがわいえやす 豊臣秀吉は とよとみひでよし ・・・・ と読みますが 源頼朝は みなもと の よりとも 藤原鎌足は ふじわら の かまたり 平清盛 はたいら の きよもり・・・・ と姓と名の間に の が入る人もいます。 なぜでしょうか? この場合 の を入れたのが正式名で みなもとよりとも と読むのは間違いになるのでしょうか? 女性も 小野妹子はおの の いもこ と の が 入りますが 紫式部はむらさきしきぶと の が入りません。 漢字だけが書いてあって 読み方がわからないとき のを入れるか入れないかはどのように判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 現在でも源(みなもと)さんは居ますか?

    天皇から賜わった姓としては「藤原」さんや、「橘」さんが現在でもわりと多いので有名だと思いますが、「源(みなもと)」さんや「平(たいら)」さんは現存しない姓なのでしょうか? 前者はよく聞く名前なのに、後者はほとんど、というか聞いたことないので不思議に思いました。 また、関連した質問として、上記の「藤原さん」たちは鎌足から脈々と続く藤原さんなのでしょうか?それともほとんど関係ないですか? やはり藤原さんの中でも、教科書にでてくるような藤原氏の血筋の子孫は1%未満ですか?

  • 百済に滅ぼされた日本に今いる国民は実は朝鮮人。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466627544 中臣(藤原)鎌足は渡来人(朝鮮人)だそうです。 となると日本の支配者は戦中に在日が来る前の織田や源頼朝の時点で、全員がすでに朝鮮人であり、今の日本はすでに全員が民族浄化されて置き換えが済んだ後の世界ですか。

  • 苗字に「の」が入るのは何故ですか?

    平清盛 源頼朝 中大兄皇子 藤原道長 などなど みなさん苗字に「の」が入るのですがこれは何故でしょうか?

  • 鎌倉時代の人物

    源頼朝に仕えていた因幡守、藤原親墨と言う人物について調べています。インターネットで調べてみても全く情報がないので、とても困っています。どなたか知っている人がいたら是非教えてください。

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。