• ベストアンサー

苗字に「の」が入るのは何故ですか?

平清盛 源頼朝 中大兄皇子 藤原道長 などなど みなさん苗字に「の」が入るのですがこれは何故でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

苗字に「の」が入っているわけじゃなくて、「の」で繋いでる状態です。 「平」の「清盛」であり、「源」の「頼朝」です 漢字で書くときに「平ノ清盛」と書けば良かったんでしょうけどね。 昔の書き方では接続語の「の」とか「を」を書かずに、読むときに補うってやり方でした。 ちなみに、ほかの方も書いているようですが 名前の仕組みが今とやや異なっています。 まず大きな一族の名前「氏(ウヂ)」というのがあります。 源とか平はその「氏」です。 そんで、氏+名前の場合、「の」を入れるのが慣例的だった。 意味合いとしては、所属の「の」。 「源頼朝」さんの場合は「源氏の(源氏一族に所属する)頼朝」って意味になる。 今で言う苗字とはちょっと違う。 苗字に近いのは「姓(カバネ)」というのがある。 徳川家康さんの「徳川」てのは姓。 分家筋とかに、同じ氏族の一門だけど、ややこしくなるから別の名前使ってねって事で付けられたもの たから家康も、公文書とかには「源家康(みなもとのいえやす)」とか書いていることもある。 正式には「源朝臣徳川家康(みなもとのあそんとくがわいえやす)」ってなる。 (朝臣というのは一種の称号みたいなもの)だから、姓の方には「の」は入らない。

Airi-Yokoyama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.4

>みなさん苗字に「の」が入るのですがこれは何故でしょうか? ブー。 残念がら質問者さんが苗字と思っている「平」「源」等は苗字じゃないんですよ。 「氏(うじ)」っていいまして、血縁関係(早い話が一族)を意味するもの。 つまり平清盛は「平一族の清盛」、源頼朝は「源一族の頼朝」という意味。 昔は人が少なかったから、人の名前を呼ぶのにこれで事足りたんですよ。 しかし、時代が進んでくると人が増えてきて、同じ氏を名乗る人間がたくさん出てきました。 それで苗字というのが作られまして、他の氏を名乗る人間と区別するようになってきたのです。 例えば、徳川家康は公文書の署名するときは「源家康」と署名します。 こっちの方が本当の名前だからです。 徳川というのは、他の源○○と区別するために付けた記号(苗字)なのですよ。 室町幕府の足利尊氏だって本名は「源尊氏」ですから。 現在の日本で名前を名乗るときに「○○一族の山田太郎です」なんて言い方を知ませんが、鎌倉時代頃までは「「○○一族の太郎です」(苗字の山田無し)みたいな名乗り方、呼ばれ方をしていたのです。

Airi-Yokoyama
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

挙げられた例は、正確に言うと苗字と名前の間に「の」が入ったものです。  井上とか木下の場合が苗字に「の」が入った例で、中大兄皇子がそうです。額田王や柿本人麻呂もこれに含まれます。  役職でも、伊豆守や駿河守、地名では伊勢国、尾張国も「の」が入ります。  我々は正式な表記は漢字だと思っています。現に戸籍にはフリ仮名はありません。しかし、固有名詞は漢字以前から使われていました。仮名に、あとからフリ漢字が付いたといってもいいかもしれません。  漢字を訓読みするときテニオハなどの助詞を補うのが普通ですが、それを省略したためにご質問のような現象が生じたのではないでしょうか。これは名前だけのことにとどまりません。

Airi-Yokoyama
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

明治維新以前の日本には氏と家名(苗字)がありました。 氏は氏族の名称で、源・平・藤原などがこれに該当します。氏族と名前の間には「の」が付きます。明治になり氏族名は廃止となり家名(苗字)だけが残されました。 平安時代の始めの頃までは氏しかなかったのですが、平安中期のころになると氏族の人数が増えすぎて、どこの藤原さん?という事態となります。 そこで、屋敷のある地名などを家名(苗字)のように使って識別をしていましたが、これは通称であって当主の代ごとにころころ変わっていました。 それでは煩雑だということで、鎌倉時代のころから、先祖代々受け継ぐ家名(苗字)が定着してゆきます。 平清盛・源頼朝などはまだ家名(苗字)が定着する前ですが、六波羅殿・鎌倉殿などと呼ばれていました。もし子孫が京都と鎌倉で生き残っていたら、これが苗字になっていたかもしれません。 足利義政は足利さんちの源(の)義政です。妻は日野富子ですが、日野さんちの藤原(の)富子から足利さんちの藤原(の)富子となるので、日野富子というのは本当は正確ではありません。藤原の氏族名は結婚しても変わりません。つまり夫婦別姓だった訳です。 中大兄皇子の「の」は、名前の一部なので氏・家名(苗字)とは無関係です。

Airi-Yokoyama
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源義経、頼朝などの苗字って?

    源義経、源頼朝、平清盛、大江広元などには、北条時政たちのように苗字はなかったのでしょうか?        苗字  氏   諱 北条時政  北条  平   時政 安達泰盛  安達  藤原  泰盛 源 義経  ?    源   義経 平 清盛  ?    平   清盛

  • 苗字と名前の間の’の’

    ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。

  • 名前の読み方!?

    平清盛(たいら【の】きよもり)・源頼朝(みなもと【の】よりとも)・藤原鎌足(ふじわら【の】かまたり)などは読むときに苗字と名前の間に【の】が入ります。しかし、織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)などには【の】は入りません。なぜでしょうか?教えてください。

  • 日本で皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?

     もし、日本の歴史本(紀伝体)を書いたら、皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?  藤原道長・平清盛・源頼朝・足利尊氏・足利義満・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・徳川家光・徳川吉宗などなど(これで全員とは思っていません。代表的な人物を列挙しました)。  皆さんの意見は?

  • 平の将門の”の”について

    平将門に限らず,日本の古い歴史上の人物には,苗字?と名前の間に”の”が入っている場合があります。源の頼朝,藤原の鎌足,etc なぜ、たいらまさかど,みなもとよりとも、ふじはらかまたり,ではないのでしょうか?

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 昔の人の名前の読み方について

    徳川家康は とくがわいえやす 豊臣秀吉は とよとみひでよし ・・・・ と読みますが 源頼朝は みなもと の よりとも 藤原鎌足は ふじわら の かまたり 平清盛 はたいら の きよもり・・・・ と姓と名の間に の が入る人もいます。 なぜでしょうか? この場合 の を入れたのが正式名で みなもとよりとも と読むのは間違いになるのでしょうか? 女性も 小野妹子はおの の いもこ と の が 入りますが 紫式部はむらさきしきぶと の が入りません。 漢字だけが書いてあって 読み方がわからないとき のを入れるか入れないかはどのように判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 保元の乱や平治の乱における藤原家の人びと

    後白河天皇の藤原通憲(信西)が平清盛や源義朝を動員し、藤原忠実の子である藤原忠通も付く、 他方、同じく藤原忠実の子である頼長(弟)は敗れる、 その後、今度は藤原信頼が源義朝と結び、平清盛に近い信西を討った、 これは高校日本史の教科書に載っています。 しかし、ここで登場する都合5人の藤原氏の血縁関係がわかる系図は、 ウェブを探しても出てきません。 忠実・忠通(兄)・頼長(弟)の3人以外の血縁は、 意識しなくてもよいのでしょうか?

  • 日本史 肖像画

    藤原隆信が描いたとされる平清盛像(左向き)は実は足利尊氏像であり、源頼朝像(右向き)は実は足利直義像であると考えられていますよね。 また足利義満像は実は足利義持像であると近年考えられていますが、上と同じようにこれと対になってる像があったりしますか?

  • 源頼朝と平清盛

    源頼朝と平清盛の性格を教えてください!また2人の共通点と相違点も教えてください。それとどちらの人物に軍配をあげますか?できれば、その基準と事実、その理由を教えてください。お願いします