• 締切済み

源頼朝と平清盛

源頼朝と平清盛の性格を教えてください!また2人の共通点と相違点も教えてください。それとどちらの人物に軍配をあげますか?できれば、その基準と事実、その理由を教えてください。お願いします

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数31

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

>源頼朝と平清盛の性格を教えてください!また2人の共通点と相違点も教えてください。それとどちらの人物に軍配をあげますか?できれば、その基準と事実、その理由を教えてください。お願いします 共通点 学説もいろいろありますが、武家政権の創設者である事。 中央軍事貴族、武家の棟梁の出身。 相違点 清盛=平家物語の記述で大いに損をしているようですが、とても思い遣りのある人物であったようです。冬の寒い日には宿直の者を自分と一緒に寝せてやり、朝早く自分だけが起きたときにはそっと抜け出し、宿直者を遅くまで寝せてやったりしたそうです。松殿関白に乱暴した殿下乗合事件も平家物語では清盛の命令のようになっていますが、本来は重盛の命令で、清盛は批判的であったそうです。 頼朝=非常に猜疑心が強く、多くの人間がその猜疑心により殺されています。また、責任転嫁の癖があって、清水冠者義高を自分の命令で殺させたにもかかわらず、娘の大姫や北条政子に抗議されると、実行者のせいにして殺したりしています。 どちらかというと清盛のほうが仕えやすい上司のように思います。 参考まで。

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.3

人情としては、平清盛ですが…。私は神戸出身なので、中学生時代から、源平特に平氏の史跡を見て回りましたから。神戸市民には平氏贔屓が多いし、そもそも、今の神戸市の元を築いたのは平清盛ですから(ただし、狭い地名としては、「神戸」ではなく、隣の「兵庫」ですが)。 しかし、客観的に見れば、源頼朝に軍配を上げざるを得ません。両者とも武士ですが、平清盛は武士を捨て、公家の枠組みの中で政権を握ったのに対し、源頼朝は独自の武家政権を樹立したのですから。しかも、「源氏の貴公子」でもないのですね。流人という最低の身分から這い上がったのです。 なお、源義経に対して、私は辛い評価しか与えることはできません。彼は、政治家としての能力に著しく欠けます。兄頼朝に疎まれた理由が全く分からないまま死んだのでしょう。後白河法皇から官位を授かって喜んでいたことは、独自政権を樹立しようとしていた頼朝の怒りを買うのは当然です。さらに、安徳天皇を入水させたのは、取り返しのつかない不手際です。彼は滅ぶべくして滅んだと思います。

  • ben1151
  • ベストアンサー率22% (153/681)
回答No.2

人物としては、頼朝・義経の兄弟タッグで、はじめて、清盛と張り合えると思います。 ちょうど、上手い具合にお互いのないものを持っていたので、仲良くやれば、よかったんです。 機構として滅びたものは、後世、その要因は、推し量れますが、人物評としては、源氏の貴公子たちのことを伝える記録は、読み物に走りすぎたり、時代が後すぎたりで、客観性に欠けます。 (ざっくり読んで、おもしろかったですけど) ゆくゆく、自分に仇を成す可能性がありながら、敵将の子の命を奪わなかった清盛・・・懐が深いです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

平清盛についてはかなりよく分かっており、明確なビジョンに基いて日本をその方向を持って行こうとした立派な武士で、一方では情誼に厚い人物だったようです。これに対して頼朝はどんな人物だったかを書かれた記録が殆どないので、史実から推定するよりないのですが、たぶんよく言えば慎重な性格、悪く言えば猜疑心の塊のような人物だったのではないでしょうか。それも頼朝自身は兵力を持っていたわけでも何でもなく、北条時政の庇護を受けたお飾りでしかなかったのではないかと思われるので、その史実も頼朝の意志が反映されていたのかどうかが甚だ怪しいと思われます。 従ってその評価となると、紛れもなく自力で地位を築いた清盛に軍配が上がるのは当然の事だと思います。

関連するQ&A

  • 源義経、頼朝などの苗字って?

    源義経、源頼朝、平清盛、大江広元などには、北条時政たちのように苗字はなかったのでしょうか?        苗字  氏   諱 北条時政  北条  平   時政 安達泰盛  安達  藤原  泰盛 源 義経  ?    源   義経 平 清盛  ?    平   清盛

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。

  • 源頼朝関連の本の決定版!って?

    しばらく前に頼朝の伝記を探したことがあるのですが、けっこう所蔵冊数がある筈のウチの県立図書館でもこれというものが見つかりませんでした。 こんなに有名な人なのに?と思うととても不思議です。 吉川弘文館の人物叢書にもまだ登場していないですよね。源頼政や源頼光よりは先に頼朝だろう!と思うのですが、何故ないんだろう……。でも人物叢書では平清盛も平成11年の発行ですから、有名な人ほどまとめにくい、という側面はあるかもしれません。 それはそれとして、頼朝の人生を辿る、という視点で見た場合、基本大前提といいますか、王道の本をご存知ありませんか?小説以外の、一応学者さんの本でお願いします。頼朝といえばこの人!という学者さんの名前でも結構です。出来れば1990年以降に発行されたものが希望です。 ちなみに 「頼朝の精神史」(山本幸司・講談社選書メチエ) は読んでいます。 よろしくお願いします。

  • 清盛はなぜ頼朝、義経を殺さなかったのか?

    こんにちは。 結局この二人に一族を絶滅させられた清盛です。 義経に引導を渡されその後は頼朝の追討により根絶やしです。 その前の戦(保元の乱?)の戦後処理でなぜこの二人を殺さなかったのか? なぜ生かしておいたのか?  その時期に清盛にはそう言う力が無かったのか? でもその後でいくらでも出来たはず赤子の手を捻るがごとく。 頼朝のやり方と比較するとあまりにも寛容すぎてバカみたいです。 最高権力を握るほどの人なんだから女(常盤御前)の理由とも想えません。 それとも当時はそのぐらいが普通で頼朝がやり過ぎなのか? では宜しくお願い致します

  • 平清盛の番組の太刀の波紋

     今日、NHKの平清盛の番組で、源頼朝が雨の中で髭切の太刀を抜いているシーンがありましたが、  細かいこと言っちゃいますが  (1)当時の太刀があんなに刃紋があるでしょうか?すごく刃紋が目立っていましたが   平安時代の作り方では、刃紋があんなにできるはずないとおもうのですが  (2)刀剣の形も太刀ではなく、明らかに打刀のように見えましたが     どう思われましたか?     ※平清盛の番組は批判していません。視聴率は低いですが、近年まれに見る傑作と思っております。

  • なぜ頼朝は助命されたのか

    本日の大河ドラマに描かれていたように,謀反人の嫡子である源頼朝が平清盛に助命されたのは,清盛の義母である池禅尼の懇願によるものだという説が有力です。 しかし,よく考えると,海千山千の清盛が,いくら義母の懇願によるものといえ,将来の禍根を残すとは思えません。 私個人としては,「政治的理由」((1)河内源氏以外の他の源氏等に配慮したもの,(2)どっちみち反平氏(平家)勢力は,頼朝以外の源氏を「お神輿」にするので,別に頼朝を処刑する必要はない,等)により,助命したと思うのですが,この件に関する最近の「通説」はどのようになっているのでしょうか。 お教えいただければ幸いです。

  • 平治の乱後の源頼朝の少年時代疑問

    素朴な疑問です 源頼朝の少年時代についてですが 平治の乱で父・義朝が 平清盛に敗れるわけですが その後、息子の頼朝は。。。? (1)何かで読んだのですが まだ当時少年ながら武将として参戦していて 囚われの身になり殺されそうになるが 清盛の義母が「死んだ息子(清盛の弟)にそっくりだから助けてあげて」 とか言い出して 結局流罪になる (2)私が子供の頃源義経の話は「牛若丸」と言う昔話としてあったのですが それによると 頼朝は今若、もしくは乙若と言うまだ幼児として登場し 母・常盤と赤ちゃんの牛若(義経)と共に雪の中を落ち延びていたが 兵士軍に捕えられたが 常盤への情(常盤は美女だった)に負けた清盛に助命されて寺に入れられた と私が読んだ限りでは2通りの描かれ方があるのですが どちらがより史実に近いのでしょうか?

  • 「平清盛」はどうですか?

    はじめまして。 今年の大河ドラマ「平清盛」の(現在までの)、皆様の感想をお聞かせください。 因みに個人的には、数々の欠点(本作固有のもの/大河ドラマに共通するもの両方)はあれど 近年の大河ドラマの中では出色の出来だと思います。 また歴史好きとしても、日本史の転換点とも言えるこの時期を題材に選んでくれたのは好感が持てます。 宜しくお願いいたします。

  • 平の将門の”の”について

    平将門に限らず,日本の古い歴史上の人物には,苗字?と名前の間に”の”が入っている場合があります。源の頼朝,藤原の鎌足,etc なぜ、たいらまさかど,みなもとよりとも、ふじはらかまたり,ではないのでしょうか?

  • 足利尊氏と源頼朝の人気がないのは何故ですか?

     私は、歴史上の人物の中でも、特に足利尊氏と源頼朝が好きなのですが、それぞれ室町幕府、鎌倉幕府を開いた人物であるにもかかわらず、世間一般からの人気が全くないような気がするのはなぜでしょうか? 初の武家による政権を開いたという点で、徳川家康より源頼朝の方が実績が上だと思いますし、武士としての能力や政治力において、足利尊氏は織田信長を上回ると思います。  両者とも後世の歴史家から非難されている部分もありますが、それは信長・秀吉・家康にもあてはまることですし、幕末の志士も多々やっています。でも、戦乱を終わらせて政権を開いたということはそれにも遥かに勝る功績ですし、もっと人気が出てもいいように思います。  あと、私以外にも尊氏か頼朝が好きな人は結構いるのでしょうか?