源頼朝関連の本の決定版!って?

このQ&Aのポイント
  • 頼朝の伝記を探しても見つからないのは不思議
  • 吉川弘文館の人物叢書には登場していない
  • 頼朝の人生を辿る王道の本を探しています
回答を見る
  • ベストアンサー

源頼朝関連の本の決定版!って?

しばらく前に頼朝の伝記を探したことがあるのですが、けっこう所蔵冊数がある筈のウチの県立図書館でもこれというものが見つかりませんでした。 こんなに有名な人なのに?と思うととても不思議です。 吉川弘文館の人物叢書にもまだ登場していないですよね。源頼政や源頼光よりは先に頼朝だろう!と思うのですが、何故ないんだろう……。でも人物叢書では平清盛も平成11年の発行ですから、有名な人ほどまとめにくい、という側面はあるかもしれません。 それはそれとして、頼朝の人生を辿る、という視点で見た場合、基本大前提といいますか、王道の本をご存知ありませんか?小説以外の、一応学者さんの本でお願いします。頼朝といえばこの人!という学者さんの名前でも結構です。出来れば1990年以降に発行されたものが希望です。 ちなみに 「頼朝の精神史」(山本幸司・講談社選書メチエ) は読んでいます。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11629
noname#11629
回答No.1

学者さんの本になると、1958年発行ですが、 「源頼朝」(永原慶二 著 ・岩波新書) が少々難しいですが、ベターだと思います。 絶版だと思うので、図書館でリクエストするしかないですね(私は古本屋で偶然購入できましたが(1992年第26冊発行の物))。 ただ、源頼朝については“王道の本”というものは無いと思っています(だから、過去の大河ドラマで源義経・平清盛・北条政子が主人公になったドラマはあっても源頼朝を主人公にしたドラマがない)。 歴史的事実にしても、源頼朝個人の性格についても、諸説入り混じっています。いろんな関連本を読むことをおすすめします。 例えば、昨年発行された、 歴史小説「平家」(池宮彰一郎 著 ・角川書店) には、頼朝助命の真の嘆願者について意外な人物を挙げていますし、頼朝の性格について‘悋気’という表現まで使っています。 研究書?「源氏と日本国王」(岡野友彦 著 ・講談社現代新書) には、他人の学説とはいえ、池禅尼と北条氏は縁戚関係にあって頼朝の身柄は保護されていた、という信じがたい学説など、さまざまな興味深いことが書かれています。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。

alchera
質問者

お礼

やー、回答いただいて嬉しいです(^o^)。つかないだろうと思っていたので。 しかし、この本は図書館でチェック済みでした(^_^;)。 古いのは他にもなんぼかあるんですけれど、新しいのがないですよね。あってもいいだろう!という立場にいると思うのだが……不思議です。諸説入り乱れているとして、その諸説を検証したものがあってもいいのに。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源頼朝と平清盛

    源頼朝と平清盛の性格を教えてください!また2人の共通点と相違点も教えてください。それとどちらの人物に軍配をあげますか?できれば、その基準と事実、その理由を教えてください。お願いします

  • 足利尊氏と源頼朝の人気がないのは何故ですか?

     私は、歴史上の人物の中でも、特に足利尊氏と源頼朝が好きなのですが、それぞれ室町幕府、鎌倉幕府を開いた人物であるにもかかわらず、世間一般からの人気が全くないような気がするのはなぜでしょうか? 初の武家による政権を開いたという点で、徳川家康より源頼朝の方が実績が上だと思いますし、武士としての能力や政治力において、足利尊氏は織田信長を上回ると思います。  両者とも後世の歴史家から非難されている部分もありますが、それは信長・秀吉・家康にもあてはまることですし、幕末の志士も多々やっています。でも、戦乱を終わらせて政権を開いたということはそれにも遥かに勝る功績ですし、もっと人気が出てもいいように思います。  あと、私以外にも尊氏か頼朝が好きな人は結構いるのでしょうか?

  • モナンザグラムって何ですか?

    行基の本を読んでいる知人からの質問です。 「...の文の前後の文を捏造することは、モナンザグラムの名人でもおそらくできるものではない。」 (『行基』井上馨著、吉川弘文館、「人物叢書」の一つです、昭和34年発行、p.215) 英語関係かな、と思いこのカテに出しました。

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。

  • 日本で皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?

     もし、日本の歴史本(紀伝体)を書いたら、皇帝本紀に入る人物は誰でしょう?  藤原道長・平清盛・源頼朝・足利尊氏・足利義満・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・徳川家光・徳川吉宗などなど(これで全員とは思っていません。代表的な人物を列挙しました)。  皆さんの意見は?

  • 日本史の人物に関する伝記

    大学のレポートで日本史の人物に関する伝記を読み、その人物が果たした歴史的、文化史上の役割についてまとめなきゃならないのですがなかなか読みやすいモノが見つかりません。どなたかオススメの本などがありましたら是非教えてください。 人物叢書(吉川弘文館)、岩波新書、中公新書、中公文庫、東洋文庫(平凡社)等から教えていただけると有り難いです。

  • 鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。

    鎌倉時代について詳しく知ってる人、教えて下さい。 (1)源氏(源頼朝)と平氏(平清盛)が対立した「源平の内乱」はなぜおきたのか? また、両者のあいだでどのような戦いがくり広げられたのか? (2)鎌倉幕府を築いた源頼朝が御家人と結んだ支配関係についてまとめた文。 (3)以外の言葉の意味の説明する。 →「幕府」とは/「封建制度」とは/「守護」とは/「地頭」とは。 この3つを教えて下さい。

  • 姓名の間に”の”を挟む慣習

    蘇我馬子は「そがのうまこ」平清盛は「たいらのきよもり」源頼朝は「みなもとのよりとも」 という風にある時代までの人の名は姓名の間に”の”を付けます。 しかし足利尊氏を「あしかがのたかうじ」とか徳川家康を「とくがわのいえやす」とは あまり呼ばないようです。 いったいいつ頃の時代からどういう理由でこうなったのでしょうか?

  • 昔の人の名前の読み方について

    徳川家康は とくがわいえやす 豊臣秀吉は とよとみひでよし ・・・・ と読みますが 源頼朝は みなもと の よりとも 藤原鎌足は ふじわら の かまたり 平清盛 はたいら の きよもり・・・・ と姓と名の間に の が入る人もいます。 なぜでしょうか? この場合 の を入れたのが正式名で みなもとよりとも と読むのは間違いになるのでしょうか? 女性も 小野妹子はおの の いもこ と の が 入りますが 紫式部はむらさきしきぶと の が入りません。 漢字だけが書いてあって 読み方がわからないとき のを入れるか入れないかはどのように判断するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 鎌倉時代の人物

    源頼朝に仕えていた因幡守、藤原親墨と言う人物について調べています。インターネットで調べてみても全く情報がないので、とても困っています。どなたか知っている人がいたら是非教えてください。