• ベストアンサー

なぜヨーロッパには重要な要衝となる海峡が多いのか

どうしてヨーロッパには重要な要衝となる海峡が多いんでしょうか? (ジブラルタル、ボスポラス、ドーバーなど) アフリカは南米にはほとんどこういうのないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.2

狭いのと、アルプスなどの山脈地帯以外での平野が地続きで移動が安易だったためでしょう。 北欧などへ行くと、もっと島が海に浮かび、デンマークやオランダあたりでも埋め立てして土地を増やしたり、島と島の間をどんどんつないで利用しています。 しかし、ある程度距離があれば、フェリー等で行き来しますし、伊豆七島や天草あたりや沖縄みたいに移動に苦労することもあります。それも、人口が集中するなら、頻繁に船を出しても利用者がありますので、栄えることになるのです。昔はイギリスも田舎の島国、アイルランドも日本で言う北海道みたいなもので文化も生活も現在以上の差がありました。 シチリア島なども島流しとして使われていた時代もありますので、地中海と、瀬戸内海が規模は違いますが似た状況だと思います。 アメリカなどでも、人があまり多くない、歴史が浅いせいでもありますが、ハドソン湾より北のたくさんの島の集まりの部分では、海峡が多いのですが、人があまり行き来しないでも住むのと、航空機の移動が便利ですので、船が利用されなくなり、結果として海峡の利用は大型貨物が安全なところだけ利用する具合になっています。 ボスポラスがイスラム文化とキリスト文化の境目、アジアとヨーロッパの境目であったのは、その昔、船が安全に大量の輸送ができにくい、その結果、境界になったという時代の背景があります。人のそのころの密集の具合、4大川文明が発祥してから人の集まる町や集落が人の住みやすい地域に増え始め、交流や侵略が容易な地域がヨーロッパの場合には海から近距離の平野中心に多かったためとも言えるかも知れません。 東南アジアだって、フィリピン付近、マレー半島からインドネシア辺りは海峡が多いし、島もそれほど離れていないところに発達していますので、船での交流が楽になれば、文化の発達、経済の動きも活発になるので、戦前はそれなりに独自の発展ができたのだと思います。だからこそ、東インド会社を設立し、豊富な資源、食物、農作物などをヨーロッパへ運び出し、さらにヨーロッパが栄えたのではないでしょうか。 今でも、コインブラ大学などへ行くと、大航海時代の栄えた様子が残っていますし、経済的にはそれほどですが、スペイン、ポルトガルがかつて栄えた様子も理解できると思います。それ以前、海を支配したバイキングも船が自由に使えた人達の集まり、船の文化の始まりの一つだったのかも知れません。 今でも、船舶による輸出、輸入は重要ですし、その量は航空機の比ではありませんので、人が多く住む地域、そこと海外を結ぶ海峡で重要なところは人の多く住む先進諸国、ヨーロッパとニューヨークなどの要衝、カリブ海、メキシコ湾、紅海などが重要なのではないでしょうか。 私は世界史は好きですが、正確な年号、細かいことには無頓着ですので、かなり勘違いがあるかも知れませんが、アフリカには砂漠があり、そこでの移動は難しいので海を回る、喜望峰のコースが有益だったといろんな学者が話しているのが印象的に覚えています。船の歴史が海峡の重要度と一致するのですが、周囲に島が多くなかったり、ほとんど無いのは、海底プレートが移動し、北米、南米とヨーロッパ、アフリカが離れていったのと関係があるのも事実です。その大陸周辺の残された島などの間、それが海峡ですので、ハドソン湾やカリブ海、メキシコ湾、これもヨーロッパと同じように重要であったのは大陸移動説も関わってくることになります。 話が大きすぎましたが、私はこういう文化と地球規模の移動などの話は小さいころから好きでしたので、書き込みしました。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに東南アジアにも重要な海峡は多いですね。

その他の回答 (6)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

地形が複雑でしかも多くの国がひしめいている。 その海峡を利用する国が多いから重要になったのです。 アメリカやアフリカにはもともと海を利用する国がなかったしこれという海峡もありません。 アジアでは強力な航海民族であるブギス族やヤミ族がマラッカ、ロンボク、バシーなどの重要な海峡に君臨していました。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.6

ジブラルタル海峡、ボスポラス海峡、スカゲラク海峡の場合ですと、出入口が一つしかない内海の沿岸に複数の国が存在しているためといえます。 出入口に当たる国が海峡を封鎖してしまうと、内海沿岸の国々は大打撃を被ります。 欧州以外ですと、ペルシャ湾のホルムズ海峡が似たような例でしょうか。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.5

残る切り口の1つは(海峡の絶対数と言うより)地中海沿岸諸国やイベリア半島以北の欧州では"要塞としての海峡を戦略的に重視して来た歴史的背景"辺りの故でしょうか?

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.4

NO2の方の意見は素晴らしいと思います。 違う観点から答えてみます。 なぜヨーロッパに海峡が多いか? →なぜヨーロッパには陸と陸の間の海が多いか プレートテクニクスです。 ヨーロッパはもともと、北米とひとつでローラシア大陸だったと推定されます。そして、二つに割れて東へ移動してきました。そこにゴンドワナ大陸から割れてきたアフリカとアラビアが衝突してきた。そして、海が囲い込まれた。だから地中海や黒海という海ができ(大陸に挟まれ)海峡が残った。 また、ヨーロッパは高緯度にあったため、広く大陸氷河が位置し浸食を受けています。この大陸氷河や山地氷河、海水などの浸食地形が、造山運動(プレートテクトニクスにより隆起したり、沈降した)のため、多島海(デンマークやギリシア)や海峡が多くできたと考えられます。 ユーラシアと言ってもプレートテクトニクスでできた半島ですから、大陸であるアジア、北米、南米、アフリカ、オーストラリアに比べると様々な地形ができるのは当然だと思います。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.3

アフリカには、そもそも海峡が無いと思いますが・・・ あえて言えば、ジブラルタル海峡くらいかと思います。 南米の場合、「マゼラン海峡」、「ドレイク海峡」が有名です。 ただし、パナマ運河開通で重要性は激減しましたが。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • benelli
  • ベストアンサー率51% (78/152)
回答No.1

「重要な要衝となる海峡」というのは、その形や物理的な要因ではなく交通量や周辺地域に対する役割から判断されるものです。  アフリカや南米は交通量や周辺都市の規模がヨーロッパと比べて小さいため、必然的に「重要な要衝となる海峡」にはなりません。  もしヨーロッパよりもアフリカや南米の方が発展していて交通量が多いのならば、結局はジブラルタルもボスポラスも価値のない海峡になります。

bougainvillea
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • イギリス リーズ城、ドーヴァー海峡

    リース城、ドーヴァー海峡に 自力で行こうと考えておりました。 下に質問があったのですが、 自力でいくよりバスツアーを利用したほうが良いと ありましたが、どうなんでしょうか? 日帰りです。 ちなみに、すべて自力で回るつもりです。 行きたいのは、 ロンドン中心部の観光と リーズ城、カンタベリー、ドーヴァー海峡、サッカー観戦です。 その他、ロンドンに関する アドバイスをお願いします。

  • ジブラルタル海峡のフェリーについて。

    スペイン側からモロッコ側へ、ジブラルタル海峡をフェリーで渡りたいと考えているのですが、料金の目安はいくらぐらいでしょうか? 安ければ安いほど助かるので、経験者の方や知識のある方がいましたら宜しくお願い致します。

  • ウリナリ ドーバー海峡横断部

    今更ですが、ウンナンの「ウリナリ!!」でやってた『ドーバー海峡横断部』の放送の順番ってわかりますか? どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • なぜイベリア半島はキリスト教徒が

    レコンキスタについてお聞きしたいです。 国土回復と訳されるこの言葉ですが、 イスラム教徒が占領してから長い時間が経つのに、 イベリア半島は、キリスト教徒のものであるとの意識をずっと持ち続けたのでしょうか? 国土回復という意識でもって征服を行ったのか? それとも、たんなる膨張による侵略なのでしょうか? また、ジブラルタル海峡によってアフリカとヨーロッパは分断されていますが、それほど交通に不便な距離ではないと思います。 なぜ、ブリテン島には、イギリスのようなヨーロッパ国家が誕生したのに対して、 アフリカ北岸にはヨーロッパ国家が誕生しなかったのでしょうか?

  • 宗谷海峡を英語で

    イギリスとフランスの間の海峡は何と呼ばれるでしょうか? 圧倒的に「ドーバー海峡」と呼ぶ人が多く、「カレー海峡」と呼ぶ人はほとんどいません。 これは 日本ではフランス語よりも圧倒的に英語の方が浸透しているのも理由の一つかもしれません。 さて、日本国内の地名を英語で表記するには そのままローマ字で書けばOKですよね。 しかし、国境を跨いでいるものはどうしたらいいでしょうか? 例えば 「宗谷海峡」ですが、 ロシア語では 「Пролив Лаперуза」と呼ばれています。 そこで質問です。 英語圏では宗谷海峡を呼ぶ時、「 La Pérouse Strait」と「Soya Strait」のどちらの知名度が高いですか?

  • どうしてヨーロッパ人ばかり?

    こんばんは。 学校などで習う理科の授業で、物理学者や生物学者の名前がたくさん出てきますよね。 物理の法則など解明したり、解明した人たちです。 高校で習った、政治経済、世界史、倫理の授業もそうです。 哲学者や経済学者はヨーロッパの人ばかり。 19世紀くらいになってくると、日本人やアメリカ人も出てくるのですが・・・ それ以前は全員ヨーロッパの人といっても過言ではないくらい。 東南アジアや、アフリカ、南米の人の名前は見かけません。 それから、人だけじゃなく、世界史や経済でもヨーロッパの歴史を飽きるくらい習いました。 世界史・倫理でヨーロッパ以外のところといえば、四大文明地域、中国、インドくらいしか思いつきません。 ほとんど、東南アジアやアフリカが出てきません。 惑星の名前もギリシャ神話やローマ神話が元になってますし。 どうしてヨーロッパはこんなにも、どの分野にでも出没しているのでしょう?

  • 地中海の制海権

    第2次大戦時、北アフリカでの戦闘の開始から終結までの地中海の制海権・制空権について教えてください。 個人的にはジブラルタル海峡を押さえているイギリスが有利の思えるのですが。

  • 温暖化で北極海の氷が解けて航行可能になったそうです。観光船でベーリング海峡を通り、ヨーロッパに行ってみたいのですが、

    温暖化で北極海の氷が解けて航行可能になったそうです。観光船でベーリング海峡を通り、ヨーロッパに行ってみたいのですが、いつごろ可能になるでしょうか?

  • ドーバー海峡にも吹いた”神風”

    1588年、スペイン国王フェリペ2世は反抗的なイングランド懲罰のためアルマダ艦隊をドーバー海峡に派遣しました。 スペイン・イングランド双方幾つかの海戦にて干戈を交えましたが、両国とも戦闘での決定打を欠き膠着状態となりました。アルマダの壊滅は戦闘ではなくブリテン島を迂回しての帰路における暴風雨によるものでした。 なぜこの時、英国では日本における神風信仰のようなものが起こらなかったのでしょうか?

  • アジア中心のバックパッカーの方、ヨーロッパの旅ってどうでした?

    28歳男、社会人です。 これまで様々な国をバックパッカーしてきました。最近は正月などしか時間がとれないため、短期になっていますが、それでも年に一度は海外一人旅をしています。 南米やアフリカ・アジアなどには行った経験があります。 比較的途上国と言われる場所を歩いてきたせいか、いまいちヨーロッパに目が向かず、いまだにヨーロッパに行った事がありません・・。 そろそろヨーロッパに行ってみるべきなのかなぁ。なんて考えているのですが、途上国のあの雰囲気に馴れてしまっている僕にとって、先進国で斬新な雰囲気のイメージがあるヨーロッパは楽しめるのかなぁ・・。なんて思ってしまいます。 そこで、同じように比較的途上国といわれる国への旅が好きで、ヨーロッパにも旅されたことのある方に質問です。 ヨーロッパ旅行、どうでしたか?その魅力や楽しさを教えていただければ幸いです。 アジアや南米にはない価値観もきっとあるはずだと思います。やはり行ったら行ったで素晴らしいものなのでしょうか? 変な質問ですが、気持ちの分かる方の回答をお待ちしています・・。