• ベストアンサー

社員とアルバイトの距離が近すぎる

辞めたアルバイト先の社員の事で悩んでいます。 社員(女・Aとします)と私(女)は歳が近く、話しやすかったのか Aは私の事を仲の良い人と思っていたようです。 私はアルバイトですので、アルバイト先の社員(上司)としか思えませんでしたし ランチは一緒でも、プライベートまで一緒に過ごそうとは思いません。 Aの結婚が決まり、それから結婚の相談を私にするようになり 逐一報告もしてくるようになりました。 その時には、もう私はアルバイトを辞める事になっています。 ドレスの下見をして写真をいっぱい撮ったというので「見せて」と言うと 「だってお楽しみはとっておかなきゃ」と言われて、驚きました。 Aの中では、勝手に私は披露宴に参加する事になっていたようで 報告された事をまとめると、職場の上司・同僚は呼ばないのに 私を含めたアルバイト・パート数人は呼ぶようです。 その人達は、私と同じように社員との距離を考えている人がほとんどで 職種をいえば、ただのスーパーの店員とレジ打ちの関係です。 社員がアルバイトを呼ぶというのがよく分かりません。 水をさすようで「来年は就職するからわからないな」と 誤魔化す事しか出来ませんでした。 それまで辞めるから呼ばないだろう、存在も忘れちゃうだろうと軽く考えていましたが 危機感を感じたのは辞める直前 「衣装合わせに一緒に行って欲しい」と言われたからです。 婚約者の予定がたたないため、私に見立ててほしいというのです。 いろいろ話を聞くとAの中では、私が親友に昇格していたようで 辞められるのが辛い。これからどうやって楽しく働けるだろう…などを語られました。 もちろん速攻で断り、そのまま辞めてしまいました。 辞めて2ヶ月ほど経ちますが、手続き関係で1度顔を合わせた程度の他 会ってもいませんし、たまにメールがきますが返信していません。 最近は招待状を送りたいから、住所を教えてほしいとメールがきます。 これをどうしていいか、悩んでいます。 住所は教えていませんが、職場の名簿を見れば、すぐに分かります。 返信して招待状を受け取って、欠席で出す。 返信で行けないと伝える。(この場合は理由も悩みます) 無視する。メルアドを変更してしまう。 いろいろあると思うのですが、もうAに関わりたくないのです。 ご助言をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224892
noname#224892
回答No.1

関わりたくない相手であれば、 「申し訳ないけど披露宴に行くほどの関係だと思っていません。  私はあくまでAさんの職場のアルバイトでしかありませんので」 とハッキリ言ってしまってはどうでしょう。 こういう勘違いするタイプの人ってはっきり言わなきゃわからないし、 はっきり言っても分からないかもしれないので、 それ以降もメールがあるようならアドレス拒否してはどうでしょう。

fesmy
質問者

お礼

ありがとうございます。 いろいろ誤魔化す事を考えてばかりいました。 はっきり言おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cow-love
  • ベストアンサー率18% (161/853)
回答No.4

皆さんがすでに回答されていますが、要するに、Aさんが嫌いもしくは苦手、ということですよね?  ・・・・じゃあ仕方ないですよね、関係を絶ちたい、とご自分から示すしか。 個人的には、社員とバイトだから、仕事上だけ付き合うべき(?)というのはあまり賛同できる考え方ではありません。 私は、以前のバイト先で仲良くなった社員さんと今でも付き合いがありますよ。「社員」だからでなく、人間同士の付き合いとして、その人とお付き合いしたかったので、仕事では上司でしたが、仕事が終われば普通に飲みに行ったり、ご主人も紹介していただきました。  あなたにとってはただの「職場上の付き合い」、お相手のAさんにとってはバイトとか関係なく「友達」になりたかったのでしょう。 Aさんはかなり心を痛めると思います。でも価値観が違うなら仕方ないと思います。

fesmy
質問者

お礼

ありがとうございます。 皆様のご助言に、だいぶ考えさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

要するにAさんのことが嫌いだから、これ以上関わりたくないんですよね? 辞めた職場であろうが、バイトと正社であろうが仲良しサンはそのままですし、 合わない人は合わないまんまです。 Aさんに 「あなたとは、それほど仲良しと思ってないので構わないで」と伝えては? よっぽどの馬鹿ではない限り、多分それでご質問者様の望む結果が得られます。

fesmy
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご助言のように、はっきりさせたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiyousan
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.2

社員とアルバイトだから、こうするべき!! という考え方をお持ちのようですが、 よくわかりません^^; >職種をいえば、ただのスーパーの店員とレジ打ちの関係です。 >社員がアルバイトを呼ぶというのがよく分かりません。 同じところで働いている以上は、 同じ仕事仲間だと思います。(給料の違いはあるでしょうが) Aさんの事が単純に嫌いなんですよね? Aさんが同じアルバイトだったら、何も問題ないという 面白い考え方なのであれば、私のコメントは全て無視していただいて 構いませんが。 「なんか、誤解させちゃったみたいだけど、私はあなたの事を友達だと は思ってない。」とはっきり言うか、誘われるもの全てをきっちり 断り続ける。 それで良いと思います。 理由は要るんでしょうか? 聞かれた時になんて言えばいいのか?という事であれば、 はっきり自分の気持ちを伝えれば言いと思います。 >もうAに関わりたくないのです。 ↑の気持ちが本気なのであれば。

fesmy
質問者

お礼

そうですね。私が以前コンビニでバイトしてた時は、全体的にアットホームでみんな仲良く 仲間意識は感じていました。今でも連絡をとったりしています。 その時と何が違うのか分かりませんが、短期アルバイトメインの職場だったせいか、全体的に希薄な関係でした。 半年ほどしかいなかったのに、かけがいのない存在と言われてしまって 普通でしたら嬉しい言葉なのでしょうが、衣装選びなどもとても重い言葉に感じてしまって 受け止めるには、精神が子供すぎたようです。 その瞬間にAが嫌いになってしまったのは、事実です。 後半の文章はいろいろ胸にきました。 はっきりさせたいと思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員で、これからも通称で通そうと思っているのですが

    今度結婚します。戸籍上の姓が変わりますが、友人や職場では通称として旧姓で呼び続けてもらいたいと思っています。 結婚後も今の派遣先であと1~2年働くつもりです。 式、披露宴はおこなわず、パーティーは極親しい人たちだけでやるので、職場の人は呼びません。新婚旅行のために特別休みを取るわけでもありません。 こういった場合、職場の人には報告すべきでしょうか? 派遣元には給与振込み等もありますので事務的に報告しますが、派遣先ではわざわざ上司にまで正式に報告しなくても・・・と思っています。隣の席の子とか、仲のいい子には話していますが・・・ 今の職場に勤めて一年ほどで、その間に結婚された人もいないので前例がなくどうするべきかわかりません。 職場の雰囲気は、30人ほど、私と同年代~50代くらいまで、男性の上司(社員)が数人、その他はすべて女性の契約社員か派遣社員といった感じです。 先日、身内に不幸があった派遣社員には全員で数百円ずつ(社員の方はもっと)カンパしてお香典をさし上げ、ちょっとしたお返しをいただきました。 よろしくお願いします。

  • 社員とアルバイトの違い

    理系女子3年生。中学生の塾で質問を受け付けて教えてあげるアルバイトをしています。 上司に当たる社員の人は20代後半で、親しく話をする間柄、ではなく、その人は社員とアルバイト、という線引きをきっちりしている人です。 私は流れ込みの時間とかなくてとても楽で、時間が来ても質問を受けていて、長くなりそうだと、その上司の人が塾運営の仕事?を止めて引き取ってくれます。 勿論私はアルバイトなので時間いくら、でもらってて、その人は月給、なはずですが、社員とアルバイトって違いは何でしょうか? 大学院に行こうと思っているので就職活動はまだ先になりそうですが、勉強ではなく一日中仕事をする、っていう感覚がまだわからないです。働くってどういうことなんだろう、と思ったので。

  • アルバイトから社員への転向について

    2年ほど前からアルバイトをしている会社から社員の採用試験を受けてみないかとお話をいただきました。 事務職です。 とてもありがたいお話で年齢的にも最後のチャンスと思いますが、 問題は仕事内容が私の性格・性質と合わず自信がありません。 アルバイトでは問題なくできていましたが、 社員になるとやり方や立場が全く違ってきます。 時間に追われたくさんの仕事をこなしながら、数十名のアルバイトさん達の質問に答えたり、 上司や取引先の突発的な注文にも短時間で応じなければならず、 コミュニケーション能力が足りなくて黙々と仕事を進めるのが合っていると思う私には、 ちゃんとやっていける自信がありません。 最近数名の社員が入りましたが、独特な雰囲気の職場になじめず、 試用期間中の半年足らずでみな辞めました。 こんなチャンス二度とないんだという気持ちと、 社員になってもきっと仕事をこなせないだろうという自信のなさで迷っています。 同じような境遇の方のアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきます。 補足 私は41歳女性です。 その会社は大手企業の傘下で業績も悪くなく潰れる事はないと思います。 採用試験は上司の推薦があるので受ければまず受かると言われました。

  • 結婚式に上司を招待する時…

    上司に結婚の報告をしました。 「○月に結婚する事になりました。  ~雑談~  結婚式に来て頂きたいのですが…」と言ったら、「気を使わないで。内輪でやって。」みたいな事を言われました。 私の気持ちとしては、入社してからずっとお世話になっていて、これからもお世話になるつもりなので、結婚式に来て頂きたいと思っているのですが… 親に相談したら、上記は「結婚を報告しただけで、招待してないでしょ。これからもお世話になるんだったら、きちんと招待状を出すべき。」と言われました。多分、親は“一度断られたからって引き下がるな”って言いたいのかもしれません… 上記の言い方では、誘い方が弱いですか? 招待状を渡しながら改めて招待しても大丈夫でしょうか? でも、“欠席”と返信が来た場合ショックです… もし、私の上司が欠席となった場合、彼の方は職場の方達が6~8名いて、私は0です。 それは、おかしいですよね?

  • ダンナの職業を隠してます・・・

    私が結婚をする事を上司に報告をした際に、旦那の職業を聞かれたので勤務先を答えたのですが、勤務先は地元では大手の会社で、すぐに他の上司や同僚にも噂が広まってしまいました。 しかし、ダンナは正社員ではなく期間限定のアルバイトのようなもので。。。 私の会社では、ダンナが当たり前のように正社員ってことになっている状態です。 私の中でアルバイトをしている人と結婚するって事を隠したかったって気持ちがあって、変な見栄を張ってしまったのが一番悪いと思うのですが、これ以上職場の人に嘘をつくのも苦しいし、何より「結局アルバイトだった」って事が他のルートからバレてしまうのも恥ずかしいので何とか職場の人には自分の口から本当のことを話したいと思っています。 どういう風に言えばいいのか、ここ数日毎日のように悩んでいます。 本当にお恥ずかしい悩みで申し訳ないのですが、アドバイスがいただけたらと思っています。

  • このアルバイト社員はセーフ?アウト?悩んでます

    28歳、男性、社会人です。 転職し現在3か月が経過しようとしているところですが、 転職先の職場に、「それはどうなのよ?」というアルバイト社員1人いるので、 皆さまにご相談したく投稿しました。 私は28歳で社会人経験も4年近くありますが、 中途採用ということで、職場の年下(20代前半正社員)には敬語で 「先輩社員」として接しています。 年下の社員の方々の中には、ため口で接してくる人もいますが、フレンドリーだし 「さん」付けで、仕事上でもかなり気を使ってくださり、不快な思いはしていません。 紳士的な会社だと思います。 ただ、1人を除けば。 30歳の女性アルバイト社員がいるのですが、 私が配属されたその日から私に対して「○○くーん」と声をかけてきます。 もちろん、いきなりのため口です。 加えて、所属部署は業務内容でAチーム、Bチームに分かれており、 彼女と私は別々のチームなのですが、 AチームとBチームどちらがやってもいいような曖昧な業務もあり、 それを主に彼女が引きうけています。 上記の彼女が前からやっていた曖昧な業務を、この前私が依頼したところ、 「これ、○○くん(私のこと)、覚える気ない?やってみない?」 と冗談めかして、私に押しつけようとしてきたのです。 確かにその業務は私がやった方が筋のような内容でしたが、 前々から彼女がしており、しかも彼女の上司に確認したところ、 引き続き、彼女にやらせていいよ、ということでした。 これ以外も、レポート用紙を持ってきてほしいと頼むと、 倉庫から取ってきてくれるのはいいのですが、1000枚近くのひと固まりの用紙を 持ってきて「はい、これ全部持っていっていいよ」とボンと渡して あとは知らんぷり。 別チームなので絡みはあまりないのですが、彼女を見るたびに イライラが募っています。 私はアルバイト社員だからと言って、ため口を利いたりしませんし、 正社員と分け隔てなく仲良くしていこうと思っています。 ですが、いくらなんでも彼女はアルバイト社員という自分の職制を逸脱しすぎていませんか? 過去、私が見てきたどんなアルバイト社員の方より礼儀を失していると思います。 ちなみに他のアルバイト社員の方は私より年上ですが、皆私に敬語ですし、 彼女のような行動をとりません。 むしろ年下の先輩正社員より私に対してなれなれしく接してきます。 救いは彼女がものすごく仕事ができ、アルバイト社員を束ねるリーダーであるので、 何とか我慢できます。これで仕事ができなけりゃ……。 このアルバイト社員をどう思いますか? 私が1人でイライラしてるだけなのだろうか、と心配しています。 率直な意見をお聞かせください。お願いします。

  • この場合正社員か…アルバイトか…?

    22歳の女です! 今春、大学を卒業するのですが…まだ職が決まっていない状況です。 今は実家で暮らしている状況ですが、将来的には(24、25歳くらい)地元から離れ、都会に出ようと思っています。 (私の地元は、その都会から車で2時間くらいの場所で、 家賃などはあまり変わらないような場所ですが、求人の数が地元より断然多いです) 今は地元で正社員として探しているんですが、貯金して早めに都会に出たいと思っています。 それなら、正社員よりアルバイトの方がいいでしょうか?? どうせ2年くらい勤めたら辞めてしまうなら、 アルバイトの方がいいのかな?と考えるときがあります。 しかし、社会保険のことなど考えると… 正社員??とも考えてしまいます。 そして、何よりその都会に出たい理由が、 今、結婚を前提にお付き合いしてる男性と一緒に暮らしたいからなんです。 彼氏曰く、いきなり結婚するより少し同棲したいから。 ということと、今まで中距離恋愛だったので、一緒にいたいから。 という理由です。 このような理由なので、 正社員で働くよりも、アルバイトでコツコツ貯金して、 都会へ出て正社員で職を探した方がいいでしょうか?? とてもじゃありませんが、常識的に考えて、 正社員として採用して頂いた場合、 「都会に出たいから」「結婚を前提としている人と、暮らすので…」 なんて退職願を出す時にに言えませんよね。。 というか言ってはいけないことですよね。 どうしたらいいでしょうか?? アドバイスよろしくお願い致します!!

  • 正社員で働いていますが、副業でアルバイトを考えています

    自分の場合はばれてもいいのですが、アルバイト先(社名や住所、Tel等)を知られたくありません・・・。アルバイトをすれば他の収入があるとの事で正社員で働いてる会社に通知(住民税の控除の件で?)が行くようですが、どんな内容の物でしょうか?金額だけならいいのですが・・・。宜しくお願いします

  • 腹の立つ男性社員

    私の職場にいる営業の男性社員に腹が立ちます。彼をAとします。 営業は男性がAを含めて4人。総務は上司と同僚と私の3人で同じフロアにいます。 私の職場では製品を出荷する仕事があり、総務がやることになっています。 製品を出荷する場合、間違えてはいけないのは送る品物を間違えない、送付先、足りないものはないか確認しますよね。 通常の製品は出荷場に来るので納期を見ながら最終的に営業にチェック(伝票だけ)してもらい出荷します。送付先は営業の人が注文書をつけてくれているのですが、たまについていないときがあるので確認するとA以外の営業の人はここに送って下さいときちんと指示をしてくれます。 同じことをAに聞くと前に送ったでしょ?と言って指示してくれないので、仕方なく前のファイルを見て直近の注文書の住所に送ったら、運悪く住所が変わっていて客先から文句を言われたらしく、上司に言い付けていました。 そのことを上司に言われたので、Aに確認したら前に送ったでしょ?と言って何も指示をしなかった。と言うと住所が変わっていたのを知らなかったといい始めて自分には責任はない。私が悪いと言われました。 納得がいかなかったので、反論したのですが、まったく自分の非を認めませんでした。 あとで住所が変わったという先方からのFAXを発見、しっかりAの印鑑が押してありました。(たまたま回覧として回って来ていなかった) それを上司に住所変更のFAXが来てましたと持っていくとAは間違えたのは事実だから自分は知らねえと捨て台詞を吐きタバコを吸いに行きました。 これって私に責任がありますか?Aは私以外にも同じような態度をとります。 だから口もきくのも嫌になりました。 何かあるとパワハラされたとわめき、始業時間ギリギリにきて休憩時間以外に10回以上もタバコを吸いに行くこの社員どう思いますか?

  • 結婚式直前に招待客を増やされた方いらっしゃいますか?

    結婚式まであと3週間ほどです。 今日になってやっと職場の人に結婚する事を伝えました。 私の仕事を管理している上司には、前もって報告してあって、結婚休暇の了承をもらってありまして、相手の家と私の家との人数調整で出席者はまだ決まっていないので、皆さんに内緒にしていただけるようにお願いしてありました。 今日は同僚や先輩に話しました。 結婚の話は、上司以外にはしていなく、他の人はとても驚いていました。 職場の人の結婚式への招待をどうしようかまだ迷っています。 今まで職場の人に言わなかったのも、招待しようか、しないかで報告の形が違ってくるかなと思っていたので、迷いに迷っていました。 結局、まだ迷っていますが、日も迫っていますので、とりあえず結婚しますという事だけ伝えました。 もう、ここまで近くなっているので、結婚式の事を聞かれたら「お互いの家族のみで終わらせます。」と言った方がいいでしょうか? それとも、まだ時間が許すのであれば、招待状を送る方がいいでしょうか? 迷っています。

専門家に質問してみよう