• 締切済み

意匠設計への転職は、難しいですか?

現在都市計画コンサルタントをしています。 転職のことで悩んでいます。 今の仕事には、街が好きだからという理由で選んだのですが、都市計画コンサルの実務は、実質は役所の裏方です。形になる仕事がしたい、自分が本当に好きな仕事や打ち込める仕事に一生を費やしたいとの思いから、このたび自分の好きな分野である建築あるいは都市の意匠設計の分野に転職しようと考えています。そこで経験を積んで、将来は建築の分野で、自分の腕を活かせるビジネスをやりたいと思っています。 ゼネコンや大手設計事務所にはなかなか採用がないと思うのですが、設計の経験や知識を積めて、将来独立を考えられるような進路って、他にありますか? (学歴:神戸大建築系(院卒)、28歳)

みんなの回答

回答No.2

今はリタイアして12年経ちましたが、大卒後、大手ゼネコン:11年、設計事務所自営:14年、県一の設計事務所(所員:40名程)勤務:7年、大手設計事務所勤務:7ヶ月、大学教員:11年で定年となりました。 勿論、1級建築士は受験資格が充たされた年に取りました。 あなた様の学歴であれば、どこへ出しても恥ずかしくないものと思います。 設計事務所は、中途採用もあると思いますので、情報に注意されてアタックされたら。 さて、本論に入りますが、私の体験が何らかの参考になろうかと思い書きます。ゼネコン(支店)では、設計を主に、叉設計施工の現場に、叉、特異な設計の施工担当(アメリカ領事館・村野藤吾先生の設計)などに関わりました。 転職の切っ掛けは、海外の建築を見たくなった事・ゼネコンでの将来など考え、アメリカ領事館の工事のアメリカ側の監督官(ミノル・ヤマサキ事務所勤務経験あり)のサジェスチョンもあり、欧米旅行(60日間)となりました。当時(1964年)、海外に出る事は会社として許されませんでしたので、退職しての旅行となりました。外貨も自由化されていませんでした。 帰国後、自営の個人事務所を開設しました。14年間も維持出来たのは、特定のクライアント(地方銀行2行)が存在したからでした。設計した建物は、銀行支店・集合住宅・住宅・中学校教室棟・浄水場本館・料亭・別荘等多彩でした。意匠設計は自分らで、構造と電気給排水衛生設備は夫々外注していました。監理も構造と設備は設計を外注した事務所に委託していました。 然し、経済の効率化と共に、その地方銀行は支店の建物を自社で建てずに、ビルのテナントとして支店開設の方向に進んだので、所員3名では事務所維持は無理と閉鎖しました。 閉鎖と同時に、かねてより大学等の関係で懇意にしていた県一の設計事務所の所長さんに頼み込んで、その事務所の設計部長として勤務する事になりました。半分は、押し掛けのようなものでしたが。 其の事務所は、営業:2名、建築意匠設計:15~20名、構造設計:4名、設備設計:4名、工事監理:4名、都市計画:2名程で、市街地再開発事業を始め、あらゆる種類の建物の計画・実施設計、監理をこなしていました。 外注は、建物の透視図・模型製作と、所内で処理しきれない程の物件が多い場合に、意匠設計を外注していました。所員の補充は、新卒採用(大卒)が毎年1~2名。所員が独立して欠員が生じる為。 お得意さんは、国土交通省・地方公共団体・あらゆる業界団体・病院・個人事業者・個人に及びました。 その事務所も経営合理化の必要に迫られ、設計・監理等の部長、年配者の退職を余儀なくされ、私も退職となりました。 その後、大手設計事務所の地方の事務所に勤務しました。所長と同窓の誼でしたが、東京本社採用となりました。 その地方事務所は、営業(所長・他に1名)、建築意匠担当:4名、監理担当:2名、設備担当:2名の構成で、私は監理担当との事でしたが、建物の基本計画など意匠担当の業務も任されました。要するに何でもやると云う事です。実施設計は全て特定の個人事務所に外注していました。施工監理は意匠担当者が見る事になっていました。 設計料のパーヘッドは、前の県一の事務所の2倍以上になっていました。 矢張り、大組織のメリットでしょうか。 この事務所を腰掛けとする意思は無かったのですが、大学教員の話が出て来て、定年等を考えて、4回目の転職となりました。 その大手設計事務所の本社も快く、退職を承認してくれました。 何か御参考になる事があれば と、書きました。 大学教員として転職するまでの7ヶ月を

  • tomo410
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

設計士です。 ご存知かとは思いますが耐震偽装事件による建築基準法改正以来、建築業界は大混乱をしています。 trueselfさんは意匠設計をしたいとのことですが、現在は建築士免許はお持ちでしょうか? もしお持ちでなく、受験資格があるならば、来年度の建築士試験にぜひ挑戦してほしいです。 何故かというと、2009年度からの建築士試験は内容がかわる可能性が大だからです。 受験資格等が大幅に改正されるもようです。 意匠で将来独立を考えているのであれば、やはり設計事務所ではないでしょうか。 たしかに大手設計事務所の採用は厳しいかもしれません。 ゼネコンで設計業務を募集している所も少ないと思います。 私は、人数3~4人の小規模な設計事務所で経験を積みました。 大手設計事務所は大規模に公共施設や特殊に構造の建築物を主に設計し、デザイン的にも技術的にもハイレベルなものだと思います。 しかしハイレベルな上に、作業は分散化されてしまい、一つの物件を自分ひとりで行うことは不可能でしょう。 10人~15人の中規模設計事務所も大規模に近いものがあります。 しかし、『街を創る』という意味では、いろいろなプロジェクトがある分trueselfさんにはあっているかもしれませんね。 小規模事務所では超高層ビルや街全体をプロジェクトするような仕事はほとんど無いです。2~4人の人間ではとてもカバーできる仕事ではないからです。 小規模事務所の良いところは全てを自分で出来ることです。お施主さんとの打ち合わせ、行政機関等との打ち合わせ、確認申請業務、基本設計、実施設計、現場監理etc  小規模事務所では、住宅はもちろん、マンションや公共施設、工場、店舗など、いろいろな建築物を手がけることが出来ます。 2~3年経験を積めば、一通りの事は身に付きます。(大変ですが....。) 設計士は図面を描くだけが仕事ではありませんし、独立を考えているのであれば小規模事務所で経験を積むことが最短ではないかと私は思います。 ちなみに、初任給ですが私の時代(現在36歳)で東京勤務で手取り18万円程度でした。 転職することは今後の生活や人生にも大きく関わります。よく考えて下さいね。 成功を願っています。

関連するQ&A

  • 意匠設計と構造設計の両立

    将来意匠設計をやってゆきたいと考えています。ただこのご時勢更に厳しくなってゆくと言われているのでまずは構造設計を経験して、それから意匠と構造をやってゆきたいと思っています。 実際、意匠と構造の設計を両方やっている建築士の方はいらっしゃるのでしょうか?また、両方出来る事でメリットはどのくらいあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 意匠設計

    私は電気を専攻している大学3年生ですが、大学時代にだんだんと建築に興味を持つようになり特に意匠設計にすごく興味があります。大学院で専攻を変えることも考えましたが、大学院入試をクリアすることは多分相当厳しい。やっぱり将来意匠設計に携わりたければ学部の建築学科の3年に編入学するしかないでしょうか?

  • 意匠設計に関して

    将来、意匠設計に携わりたいと考えております21歳 男です。 現在、教育大学の4年生ですが、他大学の建築学科に再受験するため仮面浪人しております。 大学に4年通っておきながら、このタイミングで方向転換を図るなんてゆとりと思われても仕方無いのですが、どうか質問に目を通していただければ幸いです。 大学入学時22歳ですが、設計事務所で意匠に携わることを考えれば大学院に進まないと厳しいため、最終的に28歳で就職することになります。 建築業界において意匠設計の分野がいかに厳しい世界かというのは、重々承知しております。 それに耐えうるだけの覚悟や努力は怠らないつもりです。 ただ、28歳で初めて就職するとなると、意匠設計の世界では敬遠されないか心配です。 いくら努力しても年齢がネックになってしまうのは日本では割とあるように思います。 大学で建築を学びながら、オープンデスクやインターンシップを通じて、実践的なスキルを勉強させていただくことや、デザインや構造に関する勉強を周りの学生以上にこなせたとしても、年齢がネックになることは建築業界ではあることなのでしょうか? 建築に携わりたいという気持ちだけでこの1年受験勉強をしてまいりましたので、現実的な問題に目を背けて来ましたが、仮に1パーセントでも、自分の努力次第で道が開けるのであれば、このまま合格を目指して頑張ろうと思います。 職歴があっての年齢のブランクでは無いため不安な点が多いですが、可能性があるならば、これからの自分の活力にもなります。 色んなことを書きすぎて稚拙な文章になってしまいましたが、回答いただければ嬉しいです。 ちなみに横浜国立大学の建築学科を目指しております。

  • 大学院で設計授業をとらないのは愚かですか?

    初めまして、よろしくお願いします。まずは自己紹介をさせて頂きます。 私は私立の建築学科の大学院生1年生(M1)です。 夢は建築家です。 研究室は建築計画&都市計画のようなところです。 学部生の時には卒業設計(製作?)で卒業し、修士は修士論文を予定しています。 卒業後は設計事務所に就職し、いつかは意匠設計で食べて生きたいと思っています。 質問:「意匠設計の仕事がしたいのに大学院で設計授業を取らなくても平気ですか?」 先輩の院生方で設計授業を頑張っていてもどこにも就職できてない人もかなりいます。設計を頑張っていても就職先は建築とは無縁の人も沢山います。もちろん、大手ゼネコンの意匠設計に就職する方も若干はいます。 そして、この授業はガチンコで希望しても内容で落とされる可能性があります 迷っている理由:院での設計でいっぱいいっぱいになり、それ以外ができなくなりそう。 自分でコンペなど沢山参加してみたい。 設計事務所でアルバイトをしたい。 意匠設計の院のメンバーとあまり親しくない。 他のメンバー(大体なにかしらの賞をとっている)がレベルが高すぎる。 設計自体に自信がなく、恥ずかしい。 就職する時に設計希望で設計の授業をとらなくて大丈夫なのか不安。 長文になってしまいましたが、読んでくださりありがとうございました。 m(__)m

  • 建築設計事務所・設備設計・意匠設計。

    私は某電機メーカーの営業マンです。仕事で建築設計事務所をメーカーとして、三か月前から挨拶訪問してます。要は設計事務所を訪問し、自社の空調機器や給湯機器、太陽光発電などのスペックイン活動が仕事です。 意匠設計がメインの仕事をされてる設計事務所に訪問することもあるのですが、一級建築士様と意匠設計のつながり?役割などが理解できてません。よろしく御教示願います。

  • 意匠設計事務所に就職するにあたり、資格は必須?

    意匠設計の勉強をしてきたのですが、この様な意匠事務所に就職したい場合、1級または2級の建築士免許が必ず必要になるでしょうか? 当方は資格を持っていないのですが、建築の学校を出て、 しばらく意匠事務所で働いていました。 意匠事務所を探すのはなかなか困難ですが、新たに転職先を探すには職安以外にも、何か有効な探す方法があればアドバイス頂けたらお願いします。

  • 意匠系(アトリエ系)個人事務所で勤務後の将来は??

    こんにちは。 建築業界の方、経験者の方、有識者の方、どうかよろしくお願いします。 よく建築業界で、意匠系(アトリエ系)の個人の設計事務所に勤務されている方が いらっしゃるかと思いますが、その方々の将来はどうなるのでしょうか? もちろん、有力なコネクションや両親等の支援がある場合は別ですが、 何も後ろ盾がない場合、そうした有名な個人の設計事務所に勤務したところで、 お給料は安く、一生そこで働くのは難しいのではないかと思います。 もし、本気で独立を考えている場合には、大手のゼネコン等でコネクションを 得た方が、将来的に仕事を得るチャンスがあるのではないかと個人的には考えております。 よく、●●勤務後、独立などの経歴をたどっている方も多くいらっしゃいますが、 そうした方々は、後ろ盾があってのことだと思います。 私は、将来自分で独立して仕事をしたいと考えており、個人の設計事務所に大変興味があるのですが、現実的にはその後どうなるのか、不安な気持ちがございます。 どうか、経験者の方、アドバイス等ございましたら、よろしくお願い致します。

  • 大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷って

    大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷っています。 長文です。 先に、質問項目だけを書きだしました。 (1)将来、環境系の仕事は図面を引くチャンスはあるのか? (2)環境系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (3)意匠系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか? (4)建築という分野をふまえて、就職活動と院試を両立することについてどう思うか? です。わかりづらくてごめんなさい。質問の経緯は下に記載します。 ずっと大学2年から悩み続け、春休みに「建築計画の研究室に行き、院に行く」と結論を出しました。しかし、現在その進路を全部変えて、就職するかどうか迷っています。 まず、研究室の分野として、構造・意匠・環境・都市計画・材料系・生産(施工管理含む)・建築計画などがあります。消去法で、意匠と環境と建築計画まで絞りました。最初は、建築計画に進もうと考えていましたが、先輩の話を聞くと、就職時に役に立たない分野と言われました。研究室でやっていることは、面白そうで、人の動きの規則性(つまり建築とは関係ない人間の基本的な動作など)から、どう建築にいかせるか…などをやっているみたいで、授業は面白いのですが、確かに就職時に、それがどこでどう生かされるかを考えると、ない気がします。 そこで、環境か意匠に絞りました。 しかし、意匠は、自分よりも才能あふれる人がいて、向いていないのかなと思ってしまいます。ですが、やっぱり、製図をしている時間も楽しいんです。 ちなみに、授業時の製図の作品で、選ばれたとしても、最終選考まで残るか(残っても、1位になったことはないです)一歩手前、たまに最初から落ちる時もあります。クラスの中には、毎回優勝候補まで残る人が何人かはいるので、そういった人と比較すると、学校内でこんなんだったら、まして全国規模で考えたら、全然ダメだなと思います。 そこで、他に考えた時、環境には興味が持てます。 実験も楽しいですし、室内の温熱環境を考えたり、これからエコの時代には、発展していく分野なのではないかな?と思います。 ですが、私の根底に、何かしら図面を引いていたい気持ちがあるのです。 そこで第一の質問なのですが、環境に行っても図面をひく機会はあるのでしょうか? もう1つ悩んでいることは、院にいくべきかです。 姉がいるのですが(私と学んでいる分野は全然違います)、院に行き、結局就職では、かなり苦労しました(今年シュウカツでこの前終わりました) 色々気になった点はあったのですが、やはり一番の点として、今の時代のせいか「院卒をとる会社が少ない」ことが私の中で足かせになっています。姉の場合、給与欄に「高卒○○円、短大生○○、学部生○○」で、院卒の欄がない会社が結構あったみたいで、たとえ欄があったとしても、最終面接で残った周りの人は全員学部卒というのも当たり前だったようです。 なので、一番怖いのは、院に行って就職先がみつからないのが怖いのです。 ですが、一部の意見としては、大手ゼネコンの設計は、院卒が基本というのもあります。 複雑に絡んで悩んでいて結論が出ません。 院に行くならば、今よりも良い大学に行きたい(学歴ロンダリングと言われても仕方ありませんが…やはり、東大・京大から決まる時代なので…)ため、それ1本で勉強したいです。 また、今、考えてるのは、行きたい会社だけを受ける→落ちたら院試を受けると考えていますが、自分でそれを実行すると失敗すると思ってしまいます。 というのも、院受験の塾カウンセラーからは、「両立は至難、どちらかに重きを置くなら可能かもしれないが、二兎追うものは一兎もえず」とのことで、正直、私自身どちらに重きをおくというのも、考えられません。…どちらも全力でやりたくて、それゆえに結局だめになるんじゃないかと不安なんです。 ちなみに、今の時点では内部進学がとれるので、内部進学を頭にいれつつ、院試の勉強が出来れば、心も安定していますし、自分の性格からして一番頑張れる気がします(英語が苦手なので、4年の春のTOEICの点数の出来次第で、内部進学に落ち着くか院試挑戦するかになります) 一方で、就職活動して、不安だらけの中、内部進学の可能性をなくし(内部進学は、必ずその大学に行くという条件なので、就職活動をした時点で、内部進学の道はなくなることになります)落ちたら、院試というのは、正直途中で糸が切れそうで怖いです。 ちなみに、設計事務所・公務員については、調べた上で行く気はありません。 院に行く・行かないにしろ、最終的な目標は、民間企業(出来ればゼネコン)への就職だけは変わりません。 アドバイスをお願いします。

  • 大手ゼネコンの中途採用について

    大手ゼネコンの中途採用では、やはり必須項目として一級建築士というのはあると思うのですが、 構造設計や設備設計など意匠に比べてあまり人気のない職種の場合、一級が無くても、実務経験がある程度あれば、書類選考が通る可能性はあるのでしょうか? 一応設計なので院卒で30歳とした場合です。

  • 建築意匠設計への就職

    はじめまして、私は今地方大(旧帝大より一つ下のランクぐらいの大学)の大学院一年生で、建築意匠設計を専攻しています。 ゼネコンの意匠設計部・組織設計事務所等への就職を希望しているのですが、この不況で先輩方(大学院二年)の就職活動が例年の状況からは想像もつかない程うまくいかず、不安に駆られています・・ 毎年うちの大学では自分の目指す進路にいかれる先輩方が結構いて、そんな先輩たちに憧れていましたし、もちろん大学院2年生の先輩方も数多くのコンペで賞を取るなど、がんばっている姿を真近で見ていました。 就職活動まで一年を切り、この一年では自身の実力をつけるために設計競技などに積極的に参加し、地道に力をつけていくしかないと思っているのですが、就職活動までのこの期間に際して、何か良いアドバイスや、同じような境遇の方との意見交換、もしくは自分の時にはこんなことを考えていたなんて話が聞けたらいいなと思い質問してみました。 なんだか最近寝れないほど不安に駆られる日々が続いています・・ 良かったら暖かい回答をお願いします

専門家に質問してみよう