• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷って)

大学3年の進路悩み:設計か環境、また院に行くべきか

このQ&Aのポイント
  • 大学3年の進路悩みを解決するために、設計か環境のどちらに進むべきか、また院に行くべきかについて考えています。
  • 建築計画の研究室を経て進路を変更し、就職するか迷っています。意匠と環境に興味があり、環境系の仕事で図面を引く機会があるか疑問です。
  • また、姉の経験から院卒の求人が少ないことが懸念材料となっており、院に行くべきかも迷っています。内部進学を考えつつ、就職活動と院試を両立することにも不安を感じています。最終的な目標は民間企業への就職です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

私は五指のゼネコン設計を若い内に止めました 色々な理由を上げられますが 上司の指示で遣る仕事ではないと思ったからです デザイナー;前に進む道を示す=其れが職としての役目と聞きました 自分のデザインをしましょう それできなくして他者のは無理でしょう 次に英語及び他の言語は必須です 日本国内では仕事がありません 又 顧客のみならず、外注先も海外事務所です 消去法で選択されるのではなく「是しかない」ものを選ばれる様

zyukki
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても優秀な方なのですね。さまざまな理由があったとのことなので、深くは聞けませんが、やはり大手ゼネコンは憧れます。というのも、大は小をかねるように…最初から小さな仕事だけをやるのではなく、さまざまな仕事をやってみたい・みてみたいという思いがあるので……その上で小さな会社への転職は私自身納得出来ます。 話は変わりまして、常に消去法で生きてきましたが、もうそうも言ってられませんね。 今までも、何をしたいかが決まらず、常にどの道も選べるように努力をするという考えで生きてきました(父の教えですが) しかし、それも大学受験までで、「○○がしたい」という気持ちを持った人が最後は残っていくように感じています。 現時点でもまだ自分自身がどうしても!絶対!○○をしたい!という道が決まりません。大学院に行って将来の道を考えることも考えましたが、たった2年(実質1年ぐらい)で結論が出るとは思えないので、そういった意味で院に行くことはしないことに決めました。 ただ、設計・環境の分野において、院に行くことが必要ならば行きたいと考えています。 >自分のデザインをしましょう それできなくして他者のは無理でしょう なんか根本的なものを忘れていた気がします。 昔は、こんなの建てたい!という思いがあったのに対し、今はもっと他のことをぐちゃぐcちゃ考えているように思えます。 はい、外国語の重要さは父の仕事上身にしみているので…(父は海外部の土木関連ですが)。土木・建築の国内部はもう悲惨ですね。 私も国内では生き残っていけないと思っています。 常に英語は勉強しています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

長々と御自身の就活と進学に就いて書かれているのを拝見しました。 何が有利かと迷っておられるようですが、私にはあなたに青年らしい若さ・冒険心がないのが奇異に感じました。 大学に進学した時、建築系を選択された時に何を思い、建築を目指したのか?思い返して下さい。 建築物を設計して、自分の考えた建物を建てたいと多くの学生は思います。 或いは、建築行政の方に(お役人になる)、教育界に進むとか?前途は多方面でしょう。 一つの建物を建てるにしても、設計作業は設計事務所でもゼネコンでも意匠・構造・建築設備・外構と別れています。 施工はゼネコンの下に設備等の専門業者が下請けとして入ります。 建築設計を志す場合、近年、設計事務所・ゼネコン共に院卒を対象として採用試験をしています。近年、学部卒では学生の専門知識・伎倆の低下が著しく、院卒を条件とするようになりました。 施工部門、勿論、ゼネコンですが、院卒の必要を条件としては いません。 近年、環境と言うと聞こえは良いですが、環境のみで業務として成り立つ分野は僅少で、設計部の設備担当への道が多数と思います。 繰り返しますが、あなたが何をしたいか? それにより、勉学の方向は決まるものと思います。 先ずは、今の学業を疎かにせず、時間があったら英語・第2外国語の習熟に! 大卒後、大手ゼネコン(設計と施工現場)・設計事務所(自営と大手事務所勤務)・大学教員を経て定年となった者のアドバイスです。

zyukki
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 chikugouno様の意見は、たびたび他の建築質問で拝見しておりまして、とても参考にしております。 今は、姉の悲惨な(?)就職活動を聞いた直後なので、悩んだりして疲れているのかもしれません…。ごめんなさい。 そして、今の建築の話が聞けてとてもためになりました。やはり設計は院卒が基本なのですね。 まだまだ環境は発展途上とのことで…。私の学校の授業では、かなり力をいれているのか(?)環境の授業の種類は一番多く、実験も一番楽しいと感じていましたが、社会では設備担当が主なんですね。 何がしたいとのことで…思い出すと、やっぱり最初は、設計がしたくて入りました。完成した時、施主と一緒に喜ぶというか…。やりがいがあるなぁって。 でも、才能・給料のことをわんさか言われ、臆病になっていたと思います。 そうやって考えると、自分が出来るところまで設計をやっていきたいです。今の段階で、好きな設計を、まだ1年(1年もないですね…)しか授業で学んでないのに切り捨てるのは、すでに夢をあきらめているというか…。 授業と英語はしっかりやっていこうと思います。 本当にありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院で設計授業をとらないのは愚かですか?

    初めまして、よろしくお願いします。まずは自己紹介をさせて頂きます。 私は私立の建築学科の大学院生1年生(M1)です。 夢は建築家です。 研究室は建築計画&都市計画のようなところです。 学部生の時には卒業設計(製作?)で卒業し、修士は修士論文を予定しています。 卒業後は設計事務所に就職し、いつかは意匠設計で食べて生きたいと思っています。 質問:「意匠設計の仕事がしたいのに大学院で設計授業を取らなくても平気ですか?」 先輩の院生方で設計授業を頑張っていてもどこにも就職できてない人もかなりいます。設計を頑張っていても就職先は建築とは無縁の人も沢山います。もちろん、大手ゼネコンの意匠設計に就職する方も若干はいます。 そして、この授業はガチンコで希望しても内容で落とされる可能性があります 迷っている理由:院での設計でいっぱいいっぱいになり、それ以外ができなくなりそう。 自分でコンペなど沢山参加してみたい。 設計事務所でアルバイトをしたい。 意匠設計の院のメンバーとあまり親しくない。 他のメンバー(大体なにかしらの賞をとっている)がレベルが高すぎる。 設計自体に自信がなく、恥ずかしい。 就職する時に設計希望で設計の授業をとらなくて大丈夫なのか不安。 長文になってしまいましたが、読んでくださりありがとうございました。 m(__)m

  • 意匠設計への転職は、難しいですか?

    現在都市計画コンサルタントをしています。 転職のことで悩んでいます。 今の仕事には、街が好きだからという理由で選んだのですが、都市計画コンサルの実務は、実質は役所の裏方です。形になる仕事がしたい、自分が本当に好きな仕事や打ち込める仕事に一生を費やしたいとの思いから、このたび自分の好きな分野である建築あるいは都市の意匠設計の分野に転職しようと考えています。そこで経験を積んで、将来は建築の分野で、自分の腕を活かせるビジネスをやりたいと思っています。 ゼネコンや大手設計事務所にはなかなか採用がないと思うのですが、設計の経験や知識を積めて、将来独立を考えられるような進路って、他にありますか? (学歴:神戸大建築系(院卒)、28歳)

  • 構造設計で生きていくのに大学院は出た方が良い?

    ずばりタイトルの通りなのですが、当方は30代前半で既に意匠設計に数年携わってきたものです。 これから構造設計で生きていきたいのですが、学部時代は意匠で院にいくことも考えていたのですが、当時は意匠で院に行っても学歴が付いてくるだけだなと考え、学部卒でここまでやってきました。 そこで構造設計という分野においても、実務経験がものを言うのはもちろんだと思いますが、実務とは別に研究期間として構造で院というのは将来的にも必要(ここは主観になりますが)、また有益でしょうか? 年齢・経験等考慮して頂けたらと思います。

  • 国立大学建設系学部の三年生です。

    国立大学建設系学部の三年生です。 建築を専攻したいと考えているのですが、今の大学では土木系の授業が多く、建築系での就職のコネはあまり期待できません。 卒業したら二級建築士の受験資格は得られます。 今の大学で建築を専攻した先輩の中には、神戸大学の大学院に進学された人もおり、私も他大学の大学院への進学も考えています。 そこで質問なのですが建築系を学ぶなら進学したほうが就職に有利でしょうか? 就職についてはゼネコンか組織設計事務所に入りたいと考えています。 分野としては構造設計を専攻したいと考えています。 やはり構造設計で就職するなら院卒のほうがいいのでしょうか? また学部卒で就職するならば、施工管理またはハウスメーカ等の営業になるのでしょうか? 建築業界について詳しい方のご意見が頂けると幸いです。

  • 建築設計での就職活動。所属研究室は重要?

    建築設計での就職活動。所属研究室は重要? 建築意匠設計希望です。 所属研究室は就職活動において重要ですか? 現在一番意匠に強い研究室に所属しています。 しかし、院では違う研究室に所属しようと考えています。 その違う研究室は共同体みたいな感じで、意匠に強い先生やそのほかの先生がチームを組んで、そこに学生も参加する~みたいな感じの研究コースです。 意匠に強い先生もいるのですが…このコースに所属すると「○○研究室」という風に○○に先生の名前がつかず、研究コースみたいなよくわからん名前になります…。 先生の配慮により、意匠に強い研究室での活動はさせてくれるし、参加してもいい。だが、研究コースに所属して欲しいみたいなこと言われています。 私も、やりたいことは全部出来るしそれでいいかなと思う気持ちもありつつ、就職活動に影響が出ないのかちょっと危惧してます。 もちろん、意匠設計に強い研究室に所属していても、設計が狭き門というのはわかっています。 わかった上で、研究室がどのくらい就職活動に響くか知ってる方、教えてください…。 エントリーシート等で、ふざけたよくわかんない研究コースだなってはじかれるのがめっちゃ不安です。 現状を知ってる方、よろしくお願いします。

  • 組織設計事務所とゼネコンの設計部の違いについて

    私は、2009年に卒業予定の建築学生です。 将来建築家として独立することを目標として、現在就職先を 考えているところなんですが、組織設計とゼネコンの設計部の 違いについてあまり詳しく分かりません。 私の将来の展望としては、住宅・美術館・図書館等大小様々な規模の 建築物を自分で設計できる建築家になれればと考えております。 そのためには、就職先が様々な用途・規模の建築物を設計しており、 なおかつディテールまで図面を自社で作成している会社に進めたらと考えています。 (私の恩師からのアドバイスに、大規模な組織設計事務所では図面を 下請けに委託するためディテールまで描ける人が少ないとのことを聞きました。) 現在、自分が調べた限りでは、組織設計は公共建築を幅広く手掛けており、 ゼネコンに比べデザイン性の高い設計をしているようなっといったぐらいで 具体性に欠けている状況です。 現在組織設計・ゼネコンの設計部にお勤めになられている方、 または学生の方でどちらかに就職を考えている方、 組織設計・ゼネコンの設計部にはどのような短所・長所があるのかを 教えていただけませんでしょうか?

  • どちらの大学院が良いと思いますか?

    他大の大学院の進学を考えている大学生です。 自分は建築設計の分野で就職したいと考えています。 率直にお聞きしまして日本大学大学院理工と工学院大学大学院とではどちらが良いと思いますか? 組織設計事務所やゼネコンに就職したいということを考えると日大かなと思いますが、実際はどうでしょうか? 特に建築に関係している方にお聞きしたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 設備設計の森村設計についてお伺いします。

    設備設計の森村設計についてお伺いします。 現在大学院を卒業して1年目の社会人です。 建築環境工学の研究室におりましたが、住宅を専門に研究していたため、 就職活動の際にはオフィスがメインのゼネコンの設備設計はなんとなく畑違いな気がし、 かといって住宅で設備設計といった職種はなく、結局ハウスメーカーに就職しました。 今になってやはり設備設計に挑戦してみればよかったと早くも後悔しております。 森村設計は設備設計大手ですが、常にネットに中途採用の募集が載っています。 環境工学を学んでいたとはいえ、オフィス・ビル系の知識がないと設備設計の仕事は厳しいものがあるでしょうか。 また、常に募集があるとはいえ大手なのでスーパーゼネコン並のスキルが必要とされるでしょうか。 常に募集がかけられているということは、かなりの激務が想定されますでしょうか。 年収についてもモデル年収等がどこにも記載されておりません。 質問事項が多くて申し訳ありません。 院卒ということで、第二新卒で転職するとなるとできるだけ早い方が良いと思っております。 スーゼネや大手ハウスメーカーと違い、ネットにもほとんど情報が載っていない状況で ご存じの方がいらっしゃいましたらと思い投稿致します。 1年目で考えが甘いとのご指摘は承知の上です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 東北大の院と大阪大の院ではどちらが良いでしょうか。

    理学研究科物理学専攻の院試で東北大学大学院と大阪大学大学院の両方に受かったのですが、内定をもらった研究室の研究内容(どちらも物性物理系です)にはどちらも興味を持っているので、まだはっきりとどちらに進学するかについては決めていません。また、博士後期課程には進学する考えは今のところありません。 東北大は研究施設が充実していて規模も大きく、この分野に関しては国内二番手と聞いているのですが、それは学生の質や学生の研究環境とはあんまり関係ないような気がして、修士で就職するのであれば大阪大の方がいいのかなと漠然と思っています。 そこでみなさんにお聞きしたいのですが、東北大と大阪大の院ではどちらに進学したほうが将来の選択肢の幅が広がると思われるでしょうか。私は大阪大の物理系についてあまり詳しくないので、その強みも教えていただけたら嬉しいです。進学のひとつの参考にしたいので、よろしくお願いします。

  • 学部 院

    はじめまして、現在物理系の学部三回生です 就職活動をメーカーを希望して色々な企業を見てます。 ですが、今のところ就職をして○○な仕事をしたい!と明確に決めれていないです。 就職活動が本格化するなか今更ながら 就職か院へ進学か少し悩んでおります。 院へ行く方はやりたいこと(研究)があるから行く、とか 研究職就きたいから学部より院のが有利、とか などの理由で進学を決めたなどの話を聞きます 私は研究職に絶対就きたいと、考えているわけでもなく、やりたい研究もあるわけではありません。(研究室配属されたもののまだ研究は始まってもないのですが) そんな私が院へ行くのはやめておいた方がいいのでしょうか。 院へ行っても自分の研究を活かせることはほとんどないのは理解してます。 院のが学部生よりは就職に有利などは 進学する理由としてはあまり考慮してません。 結局、決めるのは自分なのだから覚悟を決めて選べ!のようなことでも構いません。 何かしらのアドバイスをお待ちしております。 かなりの駄文で申し訳ありません。

専門家に質問してみよう