• ベストアンサー

法律に詳しい方!お願いします。

妻が浮気をして、相手の男を訴える場合。 どのような法律が適用できますか? 具体的に民法○○条とか教えていただけるとありがたいです。 よく聞くのが、浮気の現場の写真が証拠として必要という事ですが そういう事は民法などに定められているなでしょうか? 専門家の方や詳しい方からのご意見をお願いします。 弁護士に相談してみては?などの素人的な意見は結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.8

>その回数、頻度があまりにも多く、とありますが、裁判となるとその証拠をちゃんと立証させなけばなりませんか? 回数や頻度、およびそれがすべて浮気?相手と一緒であったことは、物的証拠の他、友人等の証言でもかまいませんが、立証しなければなりません。 もちろん、法廷で相手方(浮気?相手)が認めれば(自白すれば)、立証の必要はありません。 >婚姻関係に支障をきたす、というのも証拠を提出して立証することが必要なのでしょうか? 回数や頻度が立証できれば、それが婚姻生活に支障を来たす程度のものであるか否かは、裁判官が通常人の感覚を以って判断してくれると思いますので、ことさら立証する必要はないと思います。 >立証出来た場合、慰謝料はどのくらいになると予想できますか? ただ遊びに行っただけであること、妻にも半分責任があること、妻がそうすることは、ご質問者にも一因があるかもしれないこと等を考え合わせれば、非常に微微たるものだと思います。 手間暇考えれば、マイナスの可能性大でしょうか。

BULEBULEBU
質問者

お礼

遅くなりましたが、 とても詳しいご説明、参考にさせていただいております。 何回も回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.7

No6 です。 以下、2点補足します。 1. 浮気相手に対する賠償請求が認められるためには、仮に男女の関係の事実があったとしても、その前提として、その浮気相手が、ご質問者の妻が既婚者であることを知っていたか、過失により知らなかったことが前提となります。 もし、ご質問者の妻が、未婚だと偽り、浮気相手も過失無くそう思いこんで関係を持っていたとすれば、浮気相手に不法行為は成立せず、彼に対する賠償請求はできません。 2. ただ遊びに行く関係だけだとしても、その回数、頻度があまりにも多く、それが婚姻生活に支障を来たす程度のものであったとすれば、浮気?相手に不法行為が成立し、これに対し賠償請求できる可能性も十分にあり得る、と考えます。 ※この場合も、浮気?相手が、ご質問者の妻が既婚者であることを知っていた、または過失により知らなかったことが前提になります。

BULEBULEBU
質問者

補足

ご丁寧な回答、そしてわかりやすいご説明ありがとうございます。 1.の既婚であるか・・・は知っていたと思われます。 2.の その回数、頻度があまりにも多く、とありますが、裁判となるとその証拠をちゃんと立証させなけばなりませんか?今となっては証拠などあるはずも無く・・・。回数もはっきりわかりません。 婚姻関係に支障をきたす、というのも証拠を提出して立証することが必要なのでしょうか? 仮に 2.を立証出来た場合、慰謝料はどのくらいになると予想できますか? たびたび申し訳ありませんが、ご返答いただけるとありがたいです。

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.6

>浮気が不法行為である、と法律で定められていますか? それは何条でしょうか? 定められていません。 ただ、婚姻制度は、日本の社会で古来より広く是認された制度であり、男女が結婚した以上、両者(夫婦)の協力、努力によりこれを維持すべきことは、現憲法にも規定されています。(憲法24条1項) そして、浮気は、その保護すべき婚姻の継続、維持を困難にする原因の一つとなり得るものですので、これをできるだけ阻止することが必要となります。 時代によっては、姦通罪を設けて浮気(不貞行為)を刑罰で阻止しようとする例も見られましたが、今の日本では、浮気は犯罪行為ではありません。 よって浮気を罰する法律も勿論ありません。 しかし、夫婦の一方が浮気をし、それが発覚すれば、その一方の相手は精神的に傷ついてしまうのが通常です。 そしてこの精神的ダメージは、法的保護に値するものです。 そこで、浮気をされた者には何らかの法的救済策を与えておく必要がある。 その一つが、浮気相手に対する、不法行為に基づく損害賠償(慰藉料)請求という手段なのです。 ※(夫婦の)浮気した相手に対するものとして=浮気(不貞行為)は離婚原因の一つ(民法770条1項1号)とされ、また離婚時の慰藉料の算定にも大きく影響します。 また、このことは、同時に、浮気を民事的に違法として取り扱い、事後的制裁を加えることでこれを間接的に阻止し、ひいては婚姻制度の維持を図る狙いもある、と言うこともできるかと思います。 >遊びに行っただけなど、不貞ではなくても損害が発生した場合は不法行為に当てはまりますか? 通常は、ことさら「損害」の立証をしなくとも、不貞行為が認定されれば、少なくとも精神的損害はあったものとして慰藉料請求は認められると思います。 ただ、遊びに行っただけ、ということであれば、これはあくまで夫婦間の問題であり、浮気?相手に法的制裁を加えるまでのことではないように思います。 遊びに行った回数や頻度にもよるとは思いますが、時代が時代ですし、まず無理なのでは。 また、遊びに行ったことで、浮気?をされた者に法的保護に値する程の損害が発生するものなのか。 いずれにせよ、(賠償請求は)かなり難しいところではないかと思われます。

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.5

 不貞行為と民法の不法行為との関連性は、皆さん仰る通りです。  ただ、不法行為による損害賠償を相手の男に訴えるにしても、現実に損害を受けた事の立証責任は、貴方にあります。  例えば、奥さんとの婚姻関係が、継続不可能になる様な、重大な損害を相手の男から受けた証拠です。  浮気の現場写真は、浮気行為を証明する事になりますが、貴方に損害を与えた証拠にはならないと思います。

BULEBULEBU
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.4

>浮気が不法行為である、と法律で定められていますか? 明文では定められていません。 (世の中に起こりうるすべての不法行為を書き出すのは無理) 民法709条に言う不法行為に当てはまるためには ・故意または過失による行為 ・行為によって損害が発生 ・行為が違法性を帯びていること が条件になるところ、 不貞行為は通常その条件に当てはまるということです。 なので、「浮気」が必ず不法行為になるというよりは、 その行為が上記の3要件を満たすかどうかを個別に検討して判断される、 というほうが理解としては正確です。 (なお、解説書によっては2番目を「損害発生」「損害と行為に因果関係あり」の2つに分けて4要件で説明している場合もあります)

BULEBULEBU
質問者

補足

回答ありがとうございます。 では、遊びに行っただけなど、不貞ではなくても 損害が発生した場合は不法行為に当てはまりますか? 違法性を帯びている、などの3要件のすべてを満たしていないとダメなのでしょうか?

  • kanatoman
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.3

民法709条により損害賠償請求権が認められます。 ただし、奥さんと相手の男の共同不法行為ということになるため、 例えば、相手の男から100万円取ったとしても、 相手の男は奥さんに一部(半分程度)求償請求できることになります。 奥さんと別れるつもりがない場合、相手方とった金額の 約半分は奥さんの負担分として返すことになります。 このような訴訟の場合、請求する側が「浮気した」ということを 立証しなければなりません。 相手がすんなり認めなかった場合には、現場の写真などがないと、 なかなか立証は難しいでしょう。 裁判所が「どっちかな?」と思った場合、請求する側の負けとなります。

BULEBULEBU
質問者

補足

回答ありがとうございます。 求償請求など、参考にさせていただきます。 民法709条の損害賠償請求権というのは、相手が不貞や不法行為をしていなければ成り立たないのでしょうか? たとえば、相手が妻とは遊んでいただけと主張した場合、 不法行為ではありませんが、こちらは精神的苦痛を受けているわけですが、それでは損害賠償請求は認められませんか?

  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.2

>どのような法律が適用できますか? 民法709条、710条が適用可能です。 相手方(妻の浮気相手の男性)の不法行為による損害賠償(慰藉料)請求を定めた規定です。 >浮気の現場の写真が証拠として必要という事ですが そういう事は民法などに定められているなでしょうか? 民法にこのような規定はありません。 上記、損害賠償(慰藉料)請求が訴訟で認められるためには、その前提として浮気の事実が認定されなければなりません。 その認定に浮気の現場写真が有力な証拠となる、ということであって、もし浮気を裏付ける証拠が他にあればそれでよく、絶対に写真が必要だ、ということではありません。

BULEBULEBU
質問者

補足

回答ありがとうございます。 相手方(妻の浮気相手の男性)の不法行為とありますが、 浮気が不法行為である、と法律で定められていますか? それは何条でしょうか? たびたびすみませんが よろしくお願いいたします。

回答No.1

不貞行為としてなら 民法第770条第1項第1号 かな。

BULEBULEBU
質問者

補足

離婚ではないので違います。

関連するQ&A

  • これは法律的に正しいのでしょうか?(法律に詳しい方へ)

    今では有名な「2ちゃんねる」の痴漢冤罪回避法に関するスレッド(厳密にはそれらの紹介サイト)に以下のようなものがありました。 ------------------------------(以下引用)-------------------------------  痴漢冤罪回避 (転載です。自己責任において正しい知識をつけましょう。)   もし、貴方が痴漢恐喝女に嫌疑をかけられ、駅員に引き渡されそうになったら・・・   ★駅員「痴漢ですか?事務室で事情を聞きましょうか?」   ○貴方(身分証を提示、名刺を渡す)    「私は痴漢ではありませんし、住所・氏名を明らかにしました。     刑事訴訟法217条により、私を現行犯逮捕することは違法です。」   ※刑訴法第217条[軽微事件と現行犯逮捕]    三十万円(刑法、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する  法律の罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる    罪の現行犯については、犯人の住居若しくは氏名が明らかでない場合又は犯人が逃亡する    おそれがある場合に限り、第二百十三条から前条までの規定を適用する。  (身元を明らかにしている人間は現行犯逮捕できない。)  ★駅員「いいから、話を聞くだけですから来て下さい!」  ○貴方「それは任意ですよね?でしたらお断りします。失礼!」  ★駅員「ちょ、ちょっと!(引き止める)」  ○貴方「どうしても連れて行くというのであれば、現行犯逮捕をしているという事になりますが、   刑事訴訟法 217条を無視して現行犯逮捕するんですか?アナタとこの女性(痴漢恐喝女)が   刑法 220 条の逮捕監禁罪に問われますよ?」  ※刑法 220 条[逮捕監禁罪]   不法に人を逮捕又は監禁したる者は3ヶ月以上5年以下の懲役に処す。   (開放を拒んだり、力づくで事務室に連れて行く事はできない。)  ・・・・・それでも、むりやり駅員室に連れて行かれた。  (しかし、この時点で上記2法2条に違反しておりアウト!民事での勝利は確定しました。)  すると、鉄道警察が飛んできて尋問される。さて、最初が肝心です!  「黙秘します。」  「当番弁護士を呼んでください」  これをいきなり言ってはいけません。 警官が「あなたには黙秘権が有る」「必要ならば弁護士を呼んでもいい」  と最初に言わなかったら…またもアウト!なんです  ★警官(黙秘権、弁護士について触れず)「あなた、名前は?痴漢やったの?」  ○貴方「黙秘権、弁護士について触れずにいきなり尋問を始めましたね?      刑事訴訟法198条違反です。この駅員室に居る方すべてが証人です。」  ※刑事訴訟法198条[被疑者の出頭要求・取調べ]  検察官、検察事務官又は司法警察職員は(取り調べに際して)被疑者に対し、  あらかじめ、自己の意思に反して供述をする必要がない旨を告げなければならない。  (取り調べに際して、まず黙秘権があることを伝える義務がある)  後は「当番弁護士をよんでください。以後は黙秘します。」  ・・・と言って何を言われてもガンとして黙っておこう。  注意しなくてはいけないのは「絶対口を開いてはいけない」ということ。  「ちがいます」「間違いです」などもダメ。相手はそこに付けこんで口を割りにかかってくる。  やがて弁護士が来たら、ここまでの違法逮捕の経緯を説明する。  間違い無く即時開放されるので、その後は訴訟を起こし、不名誉と不利益を挽回しよう。 (見やすくするため一部編集しています) ------------------------------(引用終わり)---------------------------- 自分は法律に詳しくないのでわからないのですが、これは本当に法律的に正しい内容でしょうか?法律内容や法律の適用条件などに間違いはないのでしょうか?(例えば、引用文最初の「名刺」は簡単に偽造できそうなので法律的に正しく氏名を明らかにしたことになるのか?などです) 法律に詳しい方、回答お願いします。

  • 法律の勉強について

    私は30になる女です。法律に関する仕事、資格がとりたくてこれから勉強をはじめようとしているところです。しかし、何の資格を取りたいのかが自分でもよくわかりません。弁護士や司法書士などの仕事に興味があります。インターネットで色々みたりしているのですが、やはり私と同じように法律などを身につけて資格をとりたいけど何がいいのかわからないという人の話が載っていました。その質問のレスとして、とにかく民法をおぼえろ という意見を多く見掛けました。なにをめざすか具体的に決まっていないけど法律の勉強を始めると いうのは邪道なやりかたなんでしょうか? そういう意見も見掛けたので。。。 やっぱり民法からやり始める感じでいいでしょうか? 教えてくださいお願いします あと、よく離婚問題で調停?とかで調停員?の人が、両者の話をききますよね?その人はなんという職業の方たちで、それになるには難しいのですか?

  • 労使間の法律について。出来れば詳しい方希望。

     会社が取引先に不良を送って、不良問題になった場合の質問があります。  民法では、「不法行為法」「債務不履行」「不当利得返還請求」とかが、考えられますがそれらの法律を含んだ民法(平成十年の法律)からして、会社が加害者を特定出来ていない場合に、  1.加害者として疑われている人を、加害者特定の為の実行をさせれる法律が民法上ありますか?出来れば、何条にあるかも知りたいです。もし、ないという場合会社に責任?  2.加害者特定をする上で疑われている人に特定上必要?な当時の証拠がないか不十分、となれば「特定のしようがない」が考えられますが、その場合、どうなりますか?  3.1・2において、時効は何年ですか?  お願いします。

  • 法律に詳しい方教えてください

    今靴つくりの教室に通おうかと思いHPなど見ていたのですがこんな記載がありました 検索上位に出てきた東京のお店のものです 【教室に相応しくないと判断した場合は即時退会していただきます。その際、月謝の返金はいたしません。】 私は素人ですが少し法律を勉強したことがあります。 サービスを提供していないのに退会をさせるなら本来払った金銭は返金するべきですよね? そうでないと逆に法律違反になると思います。民法の本で読みました かかった費用相当を差し引いた額は退会させるなら返却責任がありませんか? この意見は間違っておりますか? サービス提供者がすべての判断基準をサービスを受ける側に強いる事は許されるのでしょうか? もし許されるなら丸儲けも可能になってしまいます。 専門家の方がここをご覧になっているとは思えませんがもしご覧になられていたらこの疑問へのご回答お願いいたします。

  • 法律に強い方専門の方お願いします。

    とある、書き込みで「日本国憲法11条38条を読め!」と馬鹿にされました。この憲法はどういう意味なのでしょうか?法律専門の方詳しい方バカでもわかるように教えてください。お願いします。

  • 民法709条の「権利」と「法律上保護される利益」について

    民法709条の「権利」と「法律上保護される利益」について ご質問させて頂きます。 民法709条には「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、・・・」とありますが、この「権利」と「法律上保護される利益」はそれぞれ何を意味しているのでしょうか? あることが「権利」または「法律上保護される利益」であると言えるためにはどのようなことが必要でしょうか? また、両者の違いはどういった点にあるのでしょうか? 具体例などとともに御教えくださるとありがたいです。

  • 法律学についての質問です。以前にも質問したのですが、自分で理解しきれて

    法律学についての質問です。以前にも質問したのですが、自分で理解しきれてないのでもう一度質問させていただきます(;_;) 近江先生、民法総則の専門書のP291、表見代理の白紙委任状についての記述のところです。 そこには、 基本代理権の存しない場合の例として、 Aにより土地を担保に融資を受ける代理権を与えられたBが、Aから交付された白紙委任状を濫用し予定された相手方でないEに対して抵当権を設定した。 とあります。 そしてこの問題については109、110条の併用適用なる旨が記されています。 そこで思ったのですが、 民法109条適用には基本代理権は必要でないというのは理解しているのですが、上記のような場合、Aから付与された『融資を受ける代理権』が基本代理権利となって110条の問題として考える(109条と併用ではなく)ことは出来ないのでしょうか?

  • 法律学 判例の勉強方法について

    こんにちは。 法学部でもないし、弁護士でもないのですが、今後の仕事に必要で、自分の専門外の法律も少しずつ勉強したいと思っています。 法律自体はよく目にするのですが、判例を学ぶこともかなり重要だと思って、でも何を見て、どのように勉強していけばいいかいまいち分かりません。ちなみに今は民法をやっています。参考になる書物があれば教えていただきたいです。できれば法学にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • 浮気に関しての法律で聞きたいことがあります。

    浮気に関しての法律で聞きたいことがあります。 民法してるんですけど、浮気に関して、いわゆる不貞行為に関してですが、法律上どこから浮気になると判定される可能性が高いのかいまいち困惑してます。 (1) 手を繋ぐ。 (2) キスをする (3) 身体をさわる(胸なども含める) (4) はぐはぐする。つまり抱きあう。 (5) 最後までする(濃い肉体関係) なんですが、まあ、(5)は浮気になるのは当然なんですが、ほかの項目は微妙なところだと思います。 法律的に肉体関係があるというのが条件だと思うんですが、そう考えると(5)以外はぎりぎりセーフまたは浮気の行為としては不十分だとぼく個人は思います。あくまで法律的に。 分かる人いますか? (1)に関しては仲いい友達ならしても不思議ではないし (2)はスキンシップといったらスキンシップで浮気を立証するのは難しい。 (3)はこれもスキンシップとしては普通にありそうな行為で (4)も同じだとおもう。あくまで僕の意見は別として。 感じもうけるからやはり立証出来る範囲は(5)だけとなるのでしょうか?

  • 浮気に対する法律と判例を教えてください

    妹の旦那が浮気をしていたのですが、 その浮気相手の女性と別れることになりました。 妹は旦那との離婚を考えておらず、関係を再構築していこうとしています。 ちなみに子供ありです。 ところが浮気相手の女性とその親が、旦那に対して慰謝料や手切れ金などといった名目でお金を請求してきました。 それを止めさせたいのですが、相手の女性や両親はとても感情的に激しい人なので、法律にのっとって説得をした方がいいと私や家族は考えています。 確か浮気の場合は慰謝料はむしろ妹(妻)側に請求権があり、浮気相手は慰謝料の請求はできないのではないかと記憶しているのですが、その正確な法律(第~条など)や判例がわかりません。 詳しい方、教えていただければ助かります。よろしくお願いします。 ちなみに、旦那は浮気相手の女性に対して「妹(妻)とは別れるので結婚しよう」と言っていたそうです。 浮気の期間は約1年になります。その期間は旦那と妹は半別居状態で、旦那と浮気相手は半同棲状態にありました。(旦那はたまに家に戻ってくる程度) また逆に、妹が浮気相手に対して慰謝料を請求することは可能でしょうか?またその場合はどういった法律が適用されて、(今回のようなケースの場合は)どのくらいの慰謝料の請求が妥当な額なのでしょうか?