• ベストアンサー

テキストや問題集の解説部分に、アンダーラインを引く意味ってありますか?

アンダーラインを引いてて、気づいたのですが、これってなんの意味があるのでしょうか? 確か受験勉強方法で有名な「ドラゴン桜」では、線は引くな。引けば、ごちゃごちゃして見にくなるって言ってました。 予備校とかで先生に重要ポイントをおしえてもらう場合なら、ともかく、独学で市販の問題集の解説にアンダーラインを引くのってどうなんでしょうか? これに気づいたのは、中古本屋で売ってる使い古した問題集をみてみると、みなさん結構線は引いてないことがおおく、私だけアンダーラインをひきまくってたのです。ほとんど、「全部じゃん!」っていうくらい全部の文章に引いてました。無駄でした。 ということはこれから、問題集をやる際には、ペンをなるべくもたずに、読むだけになりそうです。 アンダーラインをひかない人っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32896
noname#32896
回答No.2

確かに、質問者様の指摘されている通り、「アンダーラインをひく」という作業は無駄なような気がします。 NO,1の回答者様も仰っていますが、要点を絞って記述されている教科書や参考書の何処に「アンダーラインをひく意味があるのか?」という感じです。 私も学生当時、よく教科書や参考書にアンダーラインをひいていましたが、重要なポイントがありすぎて「要点が絞れない」ということが多々あり、結局全ての文章にアンダーラインをひいていました。 今から思えば、凄い無駄以外の何物でもないですが、「教科書を読む」という習慣を付けるためにはある意味、「一つの手段かな?」というような気がしないでもないです。 ですが、質問文にもあるように「線は引くな。引けば、ごちゃごちゃして見にくなる」というのは正に、その通りだと思います。 ですので、この点に関しては「勉強の仕方を知っているのか、知らないのか」という問題に集約されるのではないでしょうか?

noname#30224
質問者

お礼

勉強のやり方に問題があったようです。ご指摘ありがとうございました。意味のない線はやめます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.1

 英語や国語の長文読解問題で、「本文」の中の大事なポイント数か所だけに引く、というのはありますよ。解説はたいてい要点しか書いてないので、引く必要はないでしょうね。アンダーラインは目立たせるために引くので、やたらに引きまくるのはあまり意味がありません。

noname#30224
質問者

お礼

たしかに無意味だと知りました。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蛍光ペンは是か非か

    昨日、ドラマ「ドラゴン桜」の特番で 「蛍光ペンは使うな」という件がありました。 理由は、たくさん塗っても塗ることで精一杯で実際はそんなに覚えていないからだそうです。 私は、参考書を二度目に読むときから線を引きます。 確かに、線を引きながら読むと読書スピードが格段に落ちますし、かといってちゃんと覚えているかというと疑問です。 それでも巷では、蛍光ペンを引くことが常識のようにたくさんの本で紹介されています。 普通の本を読む場合は、線を引いたりしないのですが 覚える単語・内容が多い学校勉強や資格勉強の場合 蛍光ペンでアンダーラインを引いた方がいいのでしょうか?

  • ドラゴン桜で蛍光ペンで線を引かない代わりの勉強法はどんなのだったか分かりますか?

    ドラゴン桜の勉強法で「蛍光ペンで線を引くな!勉強した気になるだけだ。」みたいのがあったと思うんですが、その代わりに勧めてた勉強法はどんなのだったか分かりますか?

  • 世界史を予備校に行かず参考書だけで、勉強できますか?

    よく、予備校に行かなくても、自分で計画を立ててできるなら必要ないと聞いたりするのですが、予備校に行くか行かないかってそのぐらいの違いなんでしょうか? 参考書はナビゲーター世界史で、わかりやすく世界史を解説してくれてる参考書ですが、やはり予備校のほうがきちんとした教え方で正しい理解ができそうな気がします。 一度予備校にも体験授業は出ましたが、やはり捨てがたいです。 あまり参考書と予備校の解説の質はかわらない気がしたのですが、でも独学の場合は重要なポイントでも見逃してしまったりするのでそこらへんが心配です。 もし独学で行くなら、どのように勉強していったらいいのでしょうか? 問題演習をできるだけ多くして、きちんと理解できてるのかを確認する作業をちゃんとしてたら独学でも大丈夫でしょうか?

  • 塾で市販の問題集で教えた場合も、著作権侵害になるのでしょうか?

    塾で市販の問題集を使用して、生徒に教えた場合も著作権侵害になるのでしょうか? 学習塾で、生徒に市販の問題集で教えようと思っています。 問題集は、大手予備校が出版しているもので、書店で誰でも購入できるものです。 生徒には、大手予備校数社のこれらの問題集を、数冊購入してもらおうと思います。 授業も、予備校数社の問題集にそって、いいとこ取りで解説しよう思います。 問題集は、誰でも購入できる市販のもので、 問題集の代金は、講師、生徒各自が支払うので、問題ないのではと思っています。 しかし、予備校の問題集にそって解説することが、 コンテンツの盗用などに著作権の侵害になるのか 知りたくて質問させていただきました。

  • センター試験の情報基礎関係の解説

    センター試験で情報基礎を受けようと思っているのですが、その過去門や解説書みたいなものが本屋に行っても一切見つかりませんでした。ネットで調べてみると過去問題と解答ぐらいはでてくるのですが、全問題を解説してあるサイトは見つかりませんでした。学校でも情報の授業はあるのですが、それもほとんど形上だけのもので中身はまったく充実していなくほぼ独学で受けます。大体はわかるのですが、それでもやはりわからないところが出てきてその問題の解説が知りたいのです。 本でもネットでも構いませんので、センター試験の情報基礎関係についての参考物権があれば是非教えてください。

  • 問題集が。

    僕は浪人生で今年の受験では二次試験に小論文しか使わなかったので、他の浪人生よりも記述試験についての知識が乏しいのですが、現在記述試験のための勉強をしています。去年学校でもらっていた問題集をやっていたのですが、その問題集には詳しい解説が全くなく、答えとちょっとしたヒントのみで、わからないところはそのままにしてあります。わからない箇所が多いときは大変困るのでとうとうその問題集をやるのをやめてしまいました。それで自分で本屋に行って解説が詳しいものを買ってきました。が、解説が詳しくても中身をあまり見なかったので、あまりにも簡単すぎて勉強になりません。そこで諸先輩方に聞きたいのですが、解説が詳しくて、その上色々な大学の過去問または良問で構成されている問題集を教えて頂けませんか? ちなみに僕は文系なので12ABの範囲でお願いします。また僕は一応予備校に行っておりますが、代ゼミなどの大手ではなく小さいところに行っています(でも講師は代ゼミの売れっ子講師がきてくれてるんですけど)。小さいので問題集のようなものの配布は無いのです。それともう一つ、参考書ではなく純粋な問題集を教えて頂きたいのです ではよろしくお願い致します

  • 英語の長文の問題集について

    高3です。 MARCHレベル(文系)の学校を受験しようと思っているのですが、河合のマーク模試で偏差値が50もなく本当に絶望的です。 夏休みに予備校に行ったりもするのですが、それだけでは足りないので 長文の問題集でおすすめのものがあれば教えていただきたいです。 やさしい問題から難しい問題になっていって、解説が詳しいものだと嬉しいです。 今日、本屋で問題集をいろいろ見て来たのですがたくさんありすぎてどれにすればいいか分からなくて困っています。 まずは文法からだと思うのですが、長文もやらなければならないので、回答よろしくお願いします。

  • この問題分かる方

    問題の名称?が分からなかったので、タイトルに書けなかったのですが パズル雑誌に載っているような問題です。 (パソコンからの閲覧用の図です)        (1) (2) (3) (4) (5) 西  ----------道路------------  東        (6) (7) (8) (9) 道路を挟んで全部で9の区画があります(区画の線までは表せていませんが、9個四角がある感じです)。 図のように、東西の通りに面した(1)~(9)の9軒のそれぞれ異なる店からなる商店街があり、 A~Eの(5)人はそれぞれ花屋、本屋、時計屋、靴屋、文房具屋のいずれかを開いている。 次の事が分かっているとき、確実にいえるのはどれか。 ア・Cの店の西隣の店の真向かいは、花屋 イ・Cの店の1軒おいた西隣は、Bの店 ウ・花屋の2軒おいた隣は、本屋 エ・Aの店の真向かいは、Dの店 オ・Dの店の西隣は、靴屋 カ・文房具屋は、西から2軒目である。 選択肢 1.Aは(2)で文房具屋を開いている 2.Bは(6)で時計屋を開いている 3.Cは(3)で靴屋を開いている 4.Dは(7)で花屋を開いている 5.Eは(5)で本屋を開いている 某試験の過去問を解いている中で上記問題がありました。 こいう感じの問題がこの問題含め5問あります。 この問題含め2問が解けませんでした。 解説は載っているものの解説を見てもわかりません。 解説は、ア~カの条件を踏まえて、(1)~(9)の区画に お店を既に当てはめられています(一部「仮」という形で2箇所のどちらかに入る、などとなっているのもありますが) 私は、この問題は条件を整理はしたものの 1つも区画には当てはめられませんでした。 強いていえば文房具は(2)か(7)という事ぐらいです。 その状態で選択肢の1~5を、それぞれ正答だと仮定してやったところ 3だけはありえなかったので、消せましたが それ以外は 区画に何も当てはめられてない状態ですから当然ですが 消すことができず、解けませんでした。 ちなみにですが、私のノートでは 文房具は(2)か(7) 花屋の2軒おいた隣に本屋 Aの真向かいはD Cの西隣の真向かいは花・1軒おいた西隣はB (Cは(3)(4)(5)(8)(9)) Dの西隣は靴と書いてあるだけです。 上記でも書きましたが、本当に条件を整理しただけで 問題としてほぼほぼ進展していません。 解説をお願いします。 また、もう1問分からなかった問題を質問しようと考えていますが 系統はこの問題と似ています 問題名というか部類をタイトルに入れたいと思っていますが最適なものは何でしょうか? また、より最適なカテゴリがありましたら教えてください。

  • 総合旅行業務取扱管理者試験の教材について

    ゼロからのスタートですが、速習して今年度合格を目指したいと考えています。 通信教育か独学か、独学なら教材をどうしようかを検討中です。 詳しい方教えてください。 1、JTB、ユーキャンなどいろいろな通信講座がありますが、どこがオススメでしょうか? http://okwave.jp/qa3490895.html やっぱり旅行業界の重鎮JTBグループが安心? 「通信や予備校は金の無駄だから独学しろ!」という意見もあるようですが・・・ 「4万位で教材や情報の迷子にならないで済むならいいかな?」とも思っています。 2、独学の場合教材は何がよろしいでしょうか? (ネットで見つけたオススメ教材情報) ↓ 1.基本書(解説本) 「旅行管理者試験合格ハンドブック」中央書院 2.問題集 「旅行管理者試験・テーマ別問題集」エフィカス 「旅行業務取扱管理者 過去問題集」TAC出版 3.地図帳 「旅に出たくなる地図」帝国書院 ↑ これ位で必要かつ十分なのでしょうか?? 通信等ではテキスト9冊とかあるようなのですが・・・ こういう本屋さんものではなく、JTBの教材を購入するという手もありますよね??全部そろえて2~3万か?? やはりユーキャンのように通信で質問できる体制の方がいいのかな・・・JTBのレポート提出はあまり意味が無いような・・・ ああ悩む。とりあえずさっさと勉強始めるのが合格への近道だと思うので、良い情報くださいw

  • 大学受験の数学で解説が非常に詳しくて難しすぎない参考書

    現在一浪ですが、予備校には通っていません。 なので、自分で参考書をやって、解説のみをみて理解する必要があるのですが、ちょっと難しい問題の解説になると、わかりずらくなってしまいます。 ・チャート式のような網羅系の参考書以外(時間がないので) ・解説が非常に丁寧(チャートよりもくわしく、解答に必要な補足が多く載っているもの。できれば細野数学並に) ・一冊に、一単元だけでなく教科全部がのっているもの(1対1対応の演習 のように) ・あまり難しくない(1対1対応・やさしい理系数学より少しだけ簡単なレベル) という条件の参考書はありませんか? 1対1対応の演習は、解説が簡潔すぎる点を除けば、良い感じだったのですが。

専門家に質問してみよう