• ベストアンサー

イザヤ書7:14は成就しなかった?

イザヤ書7:14においてインマヌエルの生誕が予言されていた。マタイ1:23でインマヌエルのイザヤ書7:14が成就したような言われ方をすることが多いようです。 でも、生まれた子の名前はイエスですから、インマヌエルではありません。だから予言は成就しなかったことにはなりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.3

難解ですよね。 イマニュエルという言葉について「実は」と説明されたものを昔見ましたが、内容思い出せません。。。。。 http://elemiya.asablo.jp/blog/2006/12/20/1039201 【イザヤは、アハズ王の不信仰に絶望して、次に生れる王子(ヒゼキヤ王)こそがインマヌエル―神と共にいる「しるし」となる、と預言します。有名なインマヌエル預言です。 このあと預言は、その生まれた子は成人するまで荒れ野に避難し、その間に、アッシリアにより、北イスラエル(王ペカ)とシリア王ツィン)は攻め滅ぼされると続きます(7:15~17)。 このインマヌエルと呼ばれる「男の子」は、誰でしょうか。 「男の子」は、新約聖書では、イエス・キリストを意味していますが、本来は、ヒゼキヤ王子の誕生を意味するといわれます。 】 これとも違った気がしますが、駄目です。別の説 思い出せません。 参考までに http://elemiya.asablo.jp/blog/2006/12/25/1073287 が、(苦笑) 最近アメリカのTVドラマ LOST を見ていて「あれ?」っと思いました。 その中で神父のエコーが聖書の一説を口ずさむのですが、その時「ジュザヤ」と言ったんですね。 ユダヤのことか? 字幕をオンにしてもう一度見直すと、字幕では「イエス」となっている。 内容は新約聖書の一説だったと思います。 預言者イザヤとイエス。 もう ごちゃごちゃですね。 ちなみに私のうっすらとした記憶だと、イザヤ書では確か主の道を整えると預言されていたような・・・・ 道を整えたのは洗礼者ヨハネですから、ヨハネってことになります。 さらに ぐちゃぐちゃ。 で、無理やり後世の人の誰に該当するか合わそうとするから、こうなってしまうのであって、、、、、 古代へブル語には時制が無かったと聞いたことがあります。 過去か 現在か 未来か 時制が無いので判断がつかない。 預言と予言がごちゃごちゃになると、未来のことを予言した文章だとなってしまうこともある。 過去というか、起こったことを記録として残した可能性もある。 すると、イザヤ書は未来を予言した書物ではなくなる。 死海文書の中にハバクク書というものがあります。 ハバクク書1・5. 「というのもわたしはおまえっちの時代にひっつのことを成し遂げるが、おまえたちは、それを告げられても信じない」 このハバクク書には注釈がある。 「[きしゃくすると、これは]彼らが神の口から義の教師[によって受け取られた言葉を聞か]なかったということで、偽りのひととともに信じようとしなかった者たちに[関わる]。そしてそれは、彼らが神の契約を信じず、神の聖なるおん名を[汚した]ということで、新しい[契約]に忠実でない者たちに関わる。また同様に、この言葉は終わりの時に忠実でない[者たちに関わると]解釈できる。彼ら、暴力の人にして契約を破る者たちは、祭祀(義の教師)から最終の世代[に起こる]ことすべてを聞いても信じようとしない。神はその者たちを介してご自身の民と[ご自身の土地]に起こる全てのことを予告されたご自身の僕たちである預言者たちの言葉を全て解釈できるよう、[この祭祀の心の中に理解力を]置かれた。」 短い文なのに注釈はえらく長いですね。 ちなみにこの義の教師が生きた時代は、、、紀元前 いつだったか忘れましたが、イエスが生きたとされた時代よりずっと前。 「災いあれ、彼らはお祭り騒ぎを見ようと、その隣人たちに酒を飲ませ、毒を注ぎ出して彼らを酔わせる者は」 この注釈は、、、、 「解釈すると、これは悪しき祭祀に関わる。彼は義の教師を流刑の地にまで追いかけた。その有毒な怒りで混乱あせるためである。そして急速や贖罪の日のために定められた時に、彼らを混乱させるために、また彼らの憩いのシャバトや断食の日に、彼らをつまずかせるために、彼らの前に現れた。」 こう言われて思い出すのが、イエスが安息日にやった行いですよね。 「私につまずく」 イエスが言ったとされた言葉。 ハバクク書にイエスの行いが霊視されていたのか?ってなってしまう。 ね? 起こったできごとの記録か、未来の予言とするかで、下手すればイエスは死海文書に書かれていた悪の祭祀にもなりえてしまうのです。 安息日に麦を集めた行為を非難したのはパリサイ派でしたっけ? そうなると、義の教師を追いかけていったのはパリサイ派の悪の祭祀にもなりえてしまう。 確かにクムラン宗団体は、終末思想を持っていました。 が、どれが既に起こった記録としての文章か、未来の神の計画を預言者が受け取ったか わからないとどうにもなりません。 ほとんどが記録で、未来の予言じゃないと私的には思っています。 それを勘違いすると、ノストラダムスの大預言で2千年に地球が滅びることが、予言されていた って毒を飲まされ酔わされてしまうわけです。 そうそう、イエスは水を酒に変えたというものがありましたよね。 下手すりゃ イエスは毒蛇にもなりえてしまうことが予言されていたことになってしまう。 過去のことだとしたら、イエスは過去に予言された悪魔の出現ではなくなるわけです。

その他の回答 (4)

  • taco8ch
  • ベストアンサー率7% (11/146)
回答No.5

微妙。 どんべえの天ぷらみたいに あとのせサクサクっぽいとこあるね。

  • hhituji
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.4

インマヌエルの意味は『神がわれわれと共にいます』という意味です。 つまりこの預言は、イエスが神であるということを預言しているのです。そして神が、処女から生まれ、受肉して人々と共に住むということを預言しているのです。 12使徒は、イエスを神であると固く信じていました。それはヨハネの福音書の冒頭の個所を読めばよくわかります。 そのように信じている使徒の一人、マタイが、イザヤ書のこの個所を読めば、間違いなくこれがイエスのことを示していると考えるでしょう。 つまり、この時代の初期のクリスチャンから見れば、このイザヤ書の個所は、紛れもなく正確な預言の成就なのです。 それから、処女受胎は、いろいろな状況証拠があることも補足しておきます。 まず最初に、マリアが結婚前から孕んでいたのが有名な事実だったということです。このことは、聖書以外の古代文献からもわかっています。 つまり、処女受胎かどうかは別にして、イエスが普通でない生まれ方をしたのは間違いがないのです。 では、なぜヨセフはこのことを知っていてマリアと結婚したのでしょう。様々な推測はできますが、当時の社会慣習を考えると、マリアが姦婦だったということも、レイプされたということも考えられません。姦婦だったらその女は死罪です。レイプだったら、キリスト教を激しく迫害したパリサイ派の正典、タルムードはそれを間違いなく書いたはずです。そのほうが信憑性が高いのだから、処女降誕を否定できます。 唯一納得できるのは、マリアがやましいことをせずに身ごもり、それをヨセフが信じたということです。 また、マリアはイエスの死後キリスト教に帰依しています。マリアは母でありながらイエスが神であることを認めたのです。 そして、キリスト教に帰依することにより、さらに二人の愛する子まで迫害で失っています。もし、処女受胎が嘘だったら、こんな不合理な行動を母親として取ることができるでしょうか? イザヤ書は、処女受胎と、イエスが神であったことを、完璧なまでに預言しているのです。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

[生まれた子の名前はイエスですから、インマヌエルではありません。] マリアの子供はインマヌエルですよ。のちに弟子や皆さんに「イエス」と呼ばれますが。 マリアやヨセフの所属していたエッセネ派は救世主待望宗教でしたからマリアに精霊が来たのを見た人達が、マリアの子がイザヤの預言の子であると確信したので、当然、子供の名前はインマヌエルなんですよ。後の12人の弟子はイエス様が30になられるころからですから、インマヌエルの出生の秘密など詳しくは知らないはずだよね。 まあ預言者イザヤはあなどれないということだね。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.1

「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」 この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。-マタイ1:23 より前に、 マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うためである。-マタイ1:21 とあります。 これを告げたのは、マタイでは「聖霊」ですがルカ1:26にて天使ガブリエルであることが分かります。 さて、聖書の記述では「預言者によって言われた事が成就するため」との意味の記述が多数あります。 質問者さまは、『預言』と『予言』を誤謬されています。 『予言』は未来を言い当てる事ですが、『預言』は「神の言葉を預かる」という意味です。 イザヤ書で書かれた「視よ、処女はらみて子を産まん。その名をインマヌエルと称するべし」とは、『預言』です。 しかし、イザヤ書は過去の『預言』です。 そして、天使ガブリエルを通して「イエスと名付けなさい」と言ってきました。 聖書自体が旧約・新約であるように、神の言葉は更新されるわけです。 なので、「インマヌエル」ではなく「イエス」と名付けられたのでしょう。 因みに、ユダヤ教の預言者はキリスト教でも預言者ですが、キリスト教徒にとって預言者は過去のモノです。 イエス以後は現れていないと考えられています。(イエス自身は「神の子」にして「救世主」) ユダヤ教では紀元70年の神殿が壊れたときにから預言者は現れていないと考えます。 なので、それ以後に成立した新約聖書をキリスト教徒がいうように「新しい契約」としては認めず、いまだ旧約聖書(ユダヤ教では『Tanakh(タナク)』と呼ぶ)を唯一の聖典としています。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%CD%C2%B8%C0%BC%D4

関連するQ&A

  • どうしてイエスは「インマヌエル」と名づけられなかったの?

    イザヤ書の預言が成就されたのならイエスではなく「インマヌエル」(「神はわれわれと共におられる」)と名づけるべきではなかったでしょうか?

  • 新約聖書にある預言者とは

    新約聖書 福音書について質問します。 新約聖書を読むと、随所に預言者の言葉が成就したとの記述があります。 たとえば、マタイによる福音書によると、 主が預言者イザヤをもって言われた言葉が成就するためにおこったのである。 “見よ、乙女が身重になって男の子を産み、人はその子をインマヌエルと呼ぶであろう。” ・・・・・・・・・・・・・ 預言者エレミヤをもって言われた言葉が成就したのである。 “声がきこえた、-ラケルのはげしいわめきとなげきの声である。・・・・・” ・・・・・・・・・・・・・・ “彼はナザレ人と言われる。”と預言者たちをもって言われた言葉が成就するためであった。 ・・・・・・・・・・・・ “悔い改めよ、天の国は近づいた。”この人は、預言者イザヤによってこう言われた人である。 “荒野に叫ぶ者の声はひびく、主の道を用意し、その道をまっすぐにせよ。” ・・・・・・・・・・・・ このように、預言者の言葉が成就したと書かれていますが、その預言者の言葉はどのような本に載っているのですか。教えてください。

  • 予言の自己成就

    予言の自己成就はなぜそのような現象が見られるのだと思いますか? また予言の自己成就の具体的な事例を教えてください

  • 聖書で成就と書かれている旧約の箇所を教えてください

    以下の5か所がどこに書いてあるのかわかりません 旧約のどこに書いてあるのか教えてくださいお願いします。 ヨハネ 8 「16 ですが,もしわたしが裁くとすれば,わたしの裁きは真実です。わたしは独りではなく,わたしを遣わした父が共におられるからです。 17 また,あなた方自身の律法の中に,『二人の証しは真実である』と書いてあります。 18 わたしは,自分について証しする者であり,わたしを遣わした父もわたしについて証しされるのです」。」 で律法の中で二人の証しは真実であると書いてあるのはどこですか? ヨハネ 18 「6 しかしながら,「わたしが[その者]です」と[イエス]が言われた時,彼らは後ずさりして地面に倒れた。 7 それゆえ,[イエス]は彼らに再びお尋ねになった,「あなた方はだれを捜しているのですか」。彼らは,「ナザレ人のイエスを」と言った。 8 イエスは答えられた,「わたしが[その者]ですと告げたではありませんか。それゆえ,あなた方の捜しているのがわたしであれば,これらの者たちは去らせなさい」。 9 これは,「わたしに与えてくださった者のうち,わたしはその一人をも失いませんでした」と言われた言葉が成就するためであった。」 わたしに与えてくださった者のうち,わたしはその一人をも失いませんでしたと書かれているのはどこですか? ヨハネ 18 「31 そこでピラトは彼らに言った,「あなた方が自分で彼を連れて行き,自分たちの律法にしたがって裁くがよい」。ユダヤ人たちは彼に言った,「わたしたちが人を殺すことは許されていません」。 32 これは,イエスがどんな死を遂げることになっているかを示して言われた言葉が成就するためであった。」 イエスがどんな死を遂げることになっているかを示して言われた言葉が書いてあるのはどこですか? ヨハネ17 「11 「そしてまた,わたしはもう世におりませんが,彼らは世におり,わたしはみもとに参ります。聖なる父よ,わたしに与えてくださったご自身のみ名のために彼らを見守ってください。わたしたちと同じように,彼らも一つとなるためです。 12 わたしは,彼らと共におりました時,わたしに与えてくださったあなたご自身のみ名のために,いつも彼らを見守りました。そしてわたしは彼らを守り,滅びの子のほかには,そのうちだれも滅びていません。それは聖句が成就するためでした。」 これが書いてあるのはどの聖句ですか? マタイ 27 「9 この時,預言者エレミヤを通して語られたことが成就した。こう言われていた。「そして彼らは,値をつけられた人,つまりイスラエルの子らのある者たちが値を定めた者の代価である銀三十枚を取り, 10 エホバがわたしに命令されたところに従い,陶器師の畑のためにそれを与えた」。」 これはエレミヤのどこに書いてありますか?

  • エホバの証人に聖書をもらったので読んでいるのですが、

    エホバの証人に聖書をもらったので読んでいるのですが、 わからない所を聞きたいのに聞くことはできないと言われ、家にも来なくなってしまい聞く人がいないので 質問させてください。 インターネットで調べていると、エホバという名付けに根拠は無く、嘘を教えていると書いてあるのを何回か見つけました。 これってイザヤの48章でエホバの証人が最たる例として買い戻されたもっとも小さきものであり、これを受け入れなければ天の王国に入らないとマタイ18章でイエスが言っていることを自ら証明していることになってしまうと思うんですが、イザヤ48章はどういう意味なんでしょうか

  • 予言の自己成就の例

    予言の自己成就の例を今まで起きたニュース等を利用して説明しなさい。といわれたのですが、全く見当たりません。 例として、オイルショックが挙げられましたが、それ以外とのことです。 何かありませんか? どうしてもない場合は、そういった事例を自分で作ってもいいそうなので、何かないでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 聖書のヨハネ11:49~53で質問があります。

    ヨハネ 11 「49 しかし,彼らのうちの一人で,その年に大祭司であったカヤファが言った,「あなた方は何も分かっていない。 50 そして,一人の人が民のために死んで国民全体の滅ぼされないほうがあなた方の益になる,ということをよく考えていないのだ」。 51 だが,彼はこれを独自の考えから言ったのではない。その年に大祭司であったので,イエスが国民のために死ぬように定められていること, 52 しかもそれがただ国民のためだけではなく,各地に散る神の子たちを彼が一つに集めるためでもあることを預言したのである。 53 こうして,彼らはその日以来,[イエス]を殺そうとして相談した。」 この部分で、大祭司カヤファはなぜイエスが国民のために死ぬように定められいて、各地に散る神の子たちを集める為にイエスを殺さなければいけないと思ったのかなんですが、 ヨハネ 12 「38 預言者イザヤの言ったこの言葉が成就した。「エホバよ,わたしたちの聞いたことにだれが信仰を置いたでしょうか。そして,エホバのみ腕は,だれに表わし示されたでしょうか」。」 で、預言者イザヤの言ったこの言葉が成就と書いてあるので、この言葉をイザヤ書から探すと、 イザヤ 53 「1 わたしたちの聞いたことにだれが信仰を置いたか。そしてエホバの腕,それは一体だれに表わし示されたか。」 と書かれていて、つまりこのイザヤの聖句の近くはイエスの事を言っているのは解ってきたんですが、問題はこの後で、もう少し読み進めると、 イザヤ53 「10 しかし,エホバご自身が彼を打ち砕くことを喜び,彼を病める者とされた。もしあなたが彼の魂を罪科の捧げ物として置くならば,彼は自分の子孫を見,[その]日を長くするであろう。その手にあって,エホバの喜ばれることは成功を収める。」 と、神はイエスを打ち砕く事を喜び、彼の魂を罪科の捧げ物とすることを喜ぶと書いてあり、旧約聖書の律法と預言者達の言葉にあるイエスの到来を信じていた人達は、同時にイエスは死ななければいけないと思っていて、他の箇所の預言通り蘇る返ることも信じていたはずなんですが、 ここからが質問の本題で、大祭司カヤファと、一緒にいた祭司長とパリサイ人達とは、「あなた方は何も分かっていない。」と書かれている事から考えると、同じイエスを殺すにしても一方は律法と預言の言葉を忠実に守る為に殺したいと思い、もう一方は律法と預言者の言葉を知らずにイエスを邪魔に感じ殺したいと思っていると感じました。また、これとは別に、 ルカ  22 「36 すると[イエス]はこう言われた。「しかし今,財布のある者はそれを持ち,食物袋も同じようにしなさい。そして,剣を持っていない者は,自分の外衣を売ってそれを買いなさい。 37 あなた方に言いますが,書かれているこのこと,すなわち,『そして彼は不法な者たちと共に数えられた』ということは,わたしに成し遂げられねばならないからです。わたしに関することは成し遂げられてゆくのです」。 38 すると彼らは言った,「主よ,ご覧ください,ここに剣が二振りあります」。[イエス]は彼らに言われた,「それで十分です」。」 で、イエスが言った不法な者たちとは、律法と預言者の言葉にあるイエスの死を邪魔しようとして、イエスを殺そうとして連行しに来た人に剣で斬りかかった使徒達のことでいいんでしょうか? そうすると、ニコデモの福音書に、 ~略~ ピラト「太陽にかけて、余はこの男にいかなるとがも見いださぬ」 ~略~ ピラト「お前達は、お前達の神は殺すことをしない、という。それで、余には殺すことが許されているというのか」 ~略~ ピラト「余はお前をどう取り扱ったらよかろう」 イエス「貴下に与えられた役割を演ずるがよい」 ピラト 「それはどういうことか」 イエス「モーセと預言者達は余の死と復活とについて予告している」 と書かれている部分ですが、これを読んでニコデモの福音書のこの部分は正確な可能性があると思ってしまったんですが、偽物なんでしょうか? 聖書をくれた人に聞いたんですが、読めば聖書じゃないことはわかると言って、サタンに惑わされそうだからと言い、質問も最後まで聞かないので、何が質問なのかも解ってもらえず困っています。 たとえば、「終わりまで堪え忍んだものが救われる」の聖句は、自分がサタンだと言っている人達の聖書にも同じように書いてあり、聖句を部分的に自分の都合のいいように利用している事を自ら証明してしまうようなやり方ではなく、聖句だけを使って、さらにその聖句の解釈を証明する聖句をもってニコデモの福音書が偽物である証拠と、不法な者たちが誰であるのかを教えてください。 お願いします。 回答が全く付かなかったの再度質問させてください。 上記の補足で、イエスを罪科の捧げものとすることをエホバは喜ぶとイザヤ書に書かれていますが、罪科の捧げものをレビ記から調べると、傷のない雄羊、子羊を罪科の捧げものとして置くならば彼らの犯した罪は許されるのである((例)レビ5:4~10)とあります。旧約聖書を読んで、もし当時自分がその場にいたら、イエスに、本当に殺したほうがいいのでしょうか、と聞いたと思います。そしてもし殺せと言われたら神の命令は絶対なわけですから殺していたと思います。 しかし、ペテロが聖書中、同じ事をイエスに質問してくれている部分が参考になったのですが、 マタイ16 「21 その時以後,イエス・キリストは,ご自分がエルサレムに行って年長者・祭司長・書士たちから多くの苦しみを受け,かつ殺され,三日目によみがえらされねばならないことを弟子たちに示し始められた。 22 すると,ペテロは彼をわきに連れて行き,「主よ,ご自分を大切になさってください。あなたは決してそのような[運命]にはならないでしょう」と言って叱り始めた。 23 しかし,[イエス]はペテロに背を向けて言われた,「わたしの後ろに下がれ,サタンよ!あなたはわたしをつまずかせるものです。あなたは,神の考えではなく,人間の考えを抱いているからです」。」 で、言っていることは逆ですが、イエスに死なないで欲しいと言うのは神の御意志ではないとわかりました。 が、問題は、ニコデモの福音書が偽物で、不法な者が使徒の事ではない理由がどうしてもわかりません。 11人は他の兄弟の1人について騙していた場合、まずこの一人が最初に助かり、12人全員が助かるという創世記を考えると、この一人が最初に助かるまで嘘を教えていなければ成就しないことになります。 もしそうなると、11人は足を洗ってもらう必要がある他は全身清い者であるとイエスが言っているわけですから、兄弟ということになり、旧約聖書の律法以外では、唯一の新しい掟である、兄弟が愛し合うことが守れなくなってしまいます。なぜこの疑問を解決したいのかと言うと、嘘を教えていてもヤコブの家の兄弟だった場合、正確でなくても、イエスを見ると神に見え、神を見るとイエスに見え、神とイエスが同じ者に見えてしまう者と敵対しても本当に大丈夫なのかという問題が出てきます。また、イザヤ48で真実によらず義によらず語り告げ、神も憎むが助けることに決めた再び島々から集められる、神の名以外はすべて間違っている者と敵対しているとイエスの命令を守れなくなってしまう可能性が出てくるので、どうしてもこの宗派は絶対で、他は滅びるという納得がいく証拠が欲しいんです。ニコデモの福音書がなぜ偽物とされたのか、イエスが仲介に入って助ける不法な者達が誰であるのかの納得がいく証拠をください。 やっと聖書を一回読み終わったのですが、覚えていない所もあり、もう一度読む必要を感じているのですが、とりあえず、この部分に関してまず納得したいのでここを読めばわかるという証拠とその証拠を証明する聖句を教えてください。お願いします。

  • 聖書についての質問です。イエス・キリストが律法を成就した、という言葉が

    聖書についての質問です。イエス・キリストが律法を成就した、という言葉が出てきますが、私はイエスキリストが、十字架で死に、復活することにより、律法の要求を完全に満たしたので、律法が成就され、結果律法が不必要になり、破棄されたのだという理解をしていました。  ところがある方から、キリストは罪を犯さなかったなのだから、律法を全部守ることができた。律法を完全に守って成就したのだ。その方が十字架についてくださったから十字架に意味があるのだと言われちょっと混乱してしまいました。  キリストは神ですから、律法を完全に守ることはできた方ではあったと思いますが、そういう方法を通して、律法を成就したとなると、キリストの十字架は、極論を言うと律法の成就には関係ないことになってしまうような気がして、その方の意見にははなはだ疑問なのです。  「キリストが律法を成就した」ということは、どうやって成就したのか教えてください。私は普通のプロテスタントのクリスチャンです。よろしくお願いします。

  • マタイによる福音書 15章21~28節に関して

    資料1 マタイによる福音書 15章21~28節 1 マタイ 15:21 イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。 2 マタイ 15:22 すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。 3 マタイ 15:23 しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので。」 4 マタイ 15:24 イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。 5 マタイ 15:25 しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。 6 マタイ 15:26 イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、 7 マタイ 15:27 女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」 8 マタイ 15:28 そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。 資料2 (*)http://tokyo.catholic.jp/cgi-bin/MT/archives/2005/08/152128_20058142_1.html  質問1 イエスは「イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」のを承知しているのに何故、異邦のティルスとシドンへ行ったのですか。 質問2 (*)には地域の名として「カナン」、「イスラエル」、「パレスチナ」が登場しています。「カナンの女」は異邦人、「イスラエル」は同胞の住む地域ということは判ります。しかし、「カナン」、「イスラエル」、「パレスチナ」の三つの地域は重なってしまって異同が皆目判りません。地域として「カナン」、「イスラエル」、「パレスチナ」はどう違うのですか。人として「カナンの女」、「イスラエルの女」、「パレスチナの女」はどう違いますか。(*)に見える『「カナン人」はパレスチナの古くからの住人です。』、こういう表現が成立する理由が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 予言の自己成就・自己破壊・フィードバックの例

    予言の自己成就・自己破壊・正(負)のフィードバックの例で、下のようなものは、多分おかしいと思うのですが…修正できる部分があればお願いします。的外れなら、例えばどのようなものがあるか、回答よろしくお願いします。 古来から神の国とされる日本では、皆がそう信じている事で、(p71)元軍の襲来(1274,81年)の時に起こった暴風雨を日本は「神風」とよんだ。偶然の産物である暴風雨(台風または低気圧)を「神風」だとし、さらには神の存在も確信していく。これには正のフィードバックが関わっている。さらに、2回目の来襲(弘安の役)では暴風雨は吹かなかったとの説が有効であるらしいが、これもまた、人々が2度の神風が起こったと、そう固く信じ、私たち現代人ですらも、それを事実だと思い込んでいるという意味でほとんど事実に等しいものになっている。よって、「神はいるだろう」という予言が、「神風」(=神の存在)を生み出したことで、神の存在が自己成就した。よって予言の自己成就が成り立つ。 ※神は、人々が存在を心から認めた時点で存在することになる。という定義を基にします。 日清戦争から太平洋戦争までの日本の快進撃は、上図の様な正のフィードバックに起因する。 補足だが、強い国になり過ぎ、他国に同盟を組まれ、攻撃、抵抗され負けると、負のフィードバックとなる。 一方、日清戦争で負けた清は、その後威信低下により、植民地化の一途を辿る事になる。それまで中国が大国として君臨していたのは、中国内外全ての人々が昔から、強力な大国だと信じてやまず(⇒ラベリング)、本来、戦争をすれば負けるであろう清は、戦争を仕掛けられず、負けないので、更なる大国として安定を極める。これは実際には弱い清が、「昔から強い中国王朝は、「清」においても強国である筈だ。」という予言が、清を強い大国として大成させた点で予言の自己成就と言える。 以上です。 これは大学の社会学の講義でやっている内容です。そこで、課題がでて、上のものは僕が作った例です。しかし、「やる気があるならやり直して下さい」との厳しいお言葉を頂きました。