• 締切済み

神とはなんでしょう?

『自然』や『生命』に『神』を思う人あれば 現象に『運命』や『意志』を感じ『神』を見る人あり 『ラブラスの魔』のごとき『神』を幻想する人もあり 『集合的無意識』の中に『神』を見いだす人もあり 『神』といってもいろいろあります 『神』とはなんでしょう? 有神論の方は『神とは現象に対してどのような存在なのでしょう?』 無神論の方は『人間はなぜ神を幻想してしまうのでしょう?』 という質問として受け取ってください

みんなの回答

回答No.24

言語獲得以前の謎の象徴化の為に古代人達が創造した概念です。

  • ttrree
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.23

 どちらかといえば無神論者です。現在のところ自分がもっている考えは、”「神」とは、最初は現象の原因に対するただの呼び名であり、長い時間をかけてそれらがあらゆる事象をつかさどる超常的な存在を想像させるようになり、最終的には現在のように生きるべき規範を示す概念となった”というものです。以下に順に説明していきます。  文明が興る初期段階から想像していきます。  人間が自主的にものごとを考え始めるようになったとき、さまざまな自然現象を見てとても不思議に感じたことと思います。ただ、彼らはおそらく、結果としての現象には必ず原因がともなうはずだと思ったのではないでしょうか? しかし、今のように科学が発達していたわけではないので、その特定はできなかったでしょう。そこでとりあえず、そのわからない原因について「カミ」あるいはその語源となる呼び名をつけたのだと思います。  昔の人はえらいもので物事を後世に伝える際、覚えやすいように物語形式で伝えることが多々あったそうですが、このとき、自然災害の話などを盛り込む際には「カミ」を登場させる必要がでてくるわけです。そこで「カミ」には、物語を盛り上げる要素としてその土地の風土や習慣に合わせた性質(意思を持つなど)が付与されたと思われます。  こうして性質を得た「カミ」は長い年月をかけた伝聞による歪曲を経て、あがめられる対象としての「神」になったと考えられます。  その次の段階は、「国家」という大きな単位での集団を考える必要がでてきます。その大きな集団におけるリーダーの一部が、支配力の増大を目指すための戦略として、「神」という概念の利用を思いついたのではないでしょうか? 代表としてはファラオなどがそれです。この戦略のメリットは、王が崇めるべき対象と同列となることで支配に対する疑問を薄れさせ、絶対的な忠誠を引き出しうることです。  こうした多神教のゆがみに気づき、それを克服すべく、信じるに足る規範を示そうと立ち上がったのが一神教の宗教的指導者たちではなかったかと考えられます。なぜ一神教だったかというのは、その指導者たちの起源がそのような宗教を信じる民族にあったからではないかと考えています。 宗教により、人間が人間として良い生き方をするための規範をしめすこと、「生き方」という誰をもいまだに悩ませひきつける問題に一定の答えを提示しえたことで、特定の一神教が絶大な支持を集めるに至ったのではないかと考えています。  以上のことを踏まえて「神」を幻想する理由として考えられるのは、現在の宗教におけるその概念に超常的な存在としての性質が色濃く残ってしまっているために、理解の範疇にない事柄やどうしようもない状況においてそれらを無意識に想起してしまうことがままあるのではないかと考えられます。人間はある程度の知識がつくと、何かわけがわからないという状況にものすごく不安を感じてしまう生き物だとおもいます。だから、何に対しても理由付けや解決の糸口をしめしてくれる概念に助けを求めてしまうのではないでしょうか。

回答No.22

2度程 悟り(神の存在)に近づいた経験があります。 (社会的視点から見れば、精神病の末期:過去 現在 未来の全ての物事が自分の思い通りになると勘違いできる状態を実感しました。) 1年ですっかり 普通の人間に戻りましたが、いろんな真理に気がつきました。 神とは、何でもできるけど、絶対になにもしない存在です。 通常時の 私たちが信じている、あらゆる宗教の 神や仏は、神の一つ前の状態です。 人間を、何かの視点からみて、救おうという 欲望をもってしまっています。 だから、すばらしい宗教とすばらしい宗教の間でも、 戦争が発生するのです。 神は 数字の0の概念と同じような 存在だと聞いた事がありますが、 悟っていた時は、なるほど、同じだ!! と思っていましたが、もうなぜ同じなのか覚えていません。

回答No.21

私は、有神論者でもないし無神論者でもありません。 神と言う存在が、人間に何のためにあるか?で答えたいと思います。 各宗派によって神の教義は違います。 しかし、各宗派はそれぞれの教義を100%信じているでしょう。 そして、その信じている教義と違う考え方(宗派)は、 間違っていると思っています。 神の存在とは、何と勝手で曖昧なのでしょうか? 結論からすれば、神が存在するしないは、 証明するような次元の事柄ではありません。 神がいると思う人は、様々な現象を神の力と信じて、 そうでない人は、様々な現象をただの出来事として受け取るので、 その人の心の在り方一つで、いたりいなかったりする程度の次元の話ですから。 しかし、それでも人々は神を必要と(信じる)しています。 それは、人はいつも正しい心でいたいと願う良心(本能)から生まれた願いだと思います。 心は、同じ事柄でもそれが環境や状況によって、 ときに正しく思えたり、悪に思えたりする曖昧でとても弱いものです。 自分自身の力で、絶対の心を持って生きていくことは、悟り(空)を得ない限り無理です。 ですから、人は正しい心の教えを、人間ではない絶対の神に求めようとするのだと思います。 神はこの世に存在していませんから、その教えは人の心とは違い永遠に変わることはありませんから。 神の存在とは、人間が正しい心でいたいと願う、絶対の思いの現実化だと思っています。

noname#96295
noname#96295
回答No.20

15です > それともフォトタキシスやスコトタキシスなど > 光に関する『本能』が『神の幻想』の基盤になっている > ってカンジの考えでしょうか? プラトンが、虫やプランクトンや花の種に魂があると認めれば、生得性はここにしかないでしょうね。ほかのイデアを想起するような連中じゃないから。 心がタブラ・ラサか、生得的に悟性をもっているか、という生物側の設定の違いが、科学論争の源流なんだけど、 大事なのは、神の幻想は知覚・経験より先に、あるいは悟性より先にあって、たとえ幻想でも先に存在するって点ではないかな。 経験論では、永遠無限の存在として神を先行条件としますよね。ただし私たちが存在する限りと限定をつけて。 見たことないから居ないというレベルの話であったことは、哲学上はないからね。 経験論を否定するライプニッツでも、悟性は知覚できないとしたうえで、神をもともと知っているという先行性については崩さない。 プラトンの、知ってるけど忘れてるだけ、という論理は、事実上無敵ですね。 で、神の幻想か、神の実相か、あるいは、先行条件として存在の条件に与えられる神(無限性)でもいいのだけど、 生物環境的には、光の関与の仕方・機序は、神と相似形だなと思うワケ。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.19

#11です。 「神(の幻想)」と「神と名づけても良いほどの不可知的摂理」という2種類の捉え方があるように思います。 後者を否定できる人はいないと思いますが、 前者の存在を信じる人を有神論者と考えます。 おっしゃるように、神話などに見られるような「>『神』というのはもっと深層の心理が現出したもの」でしょう。 ですから、科学的に考えてみれば本来は比喩的な存在でしかないはずです。 具体的に何の比喩かと言えば、 いわゆる超自我の代替物と考えて良いのではないか、という気がします。 超自我は基本的には善悪を司るとされる精神作用ですが、本質的には広義の規制に関与していると考えてよいと思います。 本能と自我は(色々問題はありますが)一応手に入れることはできても、しかし、人間は自由一辺倒では不安になるようにできている生き物のようで、超自我的規制も無意識に求めるでしょうし、同時に自己さえ超越する善を為したいとも思慮することもある動物です。 つまり、圧倒的な抑圧をむしろ求めたのではないか、ということです。 本能や自我とのバランスという意味でそれは必須のものであったでしょう。 これは、圧倒的な力に自分を委ねることで、自我による決定・選択の苦渋から逃れるためではないかという気がします。 自己内の超自我規制が正常に働けば神は必要なかったはずです。 肥大化した自我は自身をも滅ぼします。 超自我との兼ね合いが必要ですが、その水準が自我の大きさに追いつかない場合、 つまり、あらゆる意味で欲求・欲望が強すぎる時、神が必要とされたのでしょう。 よくは知りませんが、おそらく宗教の本義は「許してくれる神」であろうと思います。 自己心理が下駄を預ける先として、まさにおっしゃるように「幻想」としての神が必要だったわけでしょう。 幻想では脆すぎますから、必然的に人格化(神格化)されざるを得なかったのだと思います。 その「弱み」に付け込んで利用しようとする人もいたでしょう。 「>むしろ懐疑論的に根本原理に『意志』を見いだしたのかもしれない」人々などは、その立場になることが多かったのではないかという気もします。  

回答No.18

マリーの部屋の場合 超心理学的もしくは 意識領域からの逆ベクトル 指令だと思われます。 つまり物理→意識 の方程式が崩れている状態だと思われます。 その崩れの隙間になぜかマリーがいたのです。 未知の意識→マリーの意識←物理 したものだと思われます。 意識の座は物理の領域のみだと思っている人は多いですが 自分は違うと思います。 異次元(物理外次元)→意識←物理 となっているのではないかと思っています。 つまりマリーの主体性が異次元とつながっているのです。 それと伴って脳が変化したと考えれば説明がつくとおもわれます。

  • corkwood
  • ベストアンサー率12% (62/508)
回答No.17

脳のからくりを知っている存在。

回答No.16

神を感じる部分が松果体ではないか? といわれている人がいるので書きますが 松果体の可能性もありますが 基本的には側頭葉てんかん時や前頭連合の働きのバックアップ,上頭頂葉後部などが神を感じる場所じゃないかと いわれています。 http://homepage2.nifty.com/aquarian/RecentBooks/Rctbk040707.htm http://neurotheism.org/j/book.htm しかし神を感じているときは色々な脳の部位を使っているので 一概とこれとは判っていないらしいです。 http://www.kenko-trendy.com/nakazawa/001459.html

H240S18B73
質問者

補足

レス遅くなって失礼 なるほど、すでに『神の幻想』を自然科学的に 解明しようとする動きはあったのですね しかし『マリーの部屋』の問題を 解決できない限りは『哲学的ゾンビの神』を 生み出してしまうだけのようにも思いますし 『神の幻想』についてはそれがヒトが生きるにおいて どのような役割をしてきたのかという部分にこそ 見るべきところがあるのではないかと考えてます

noname#96295
noname#96295
回答No.15

哲学カテには面白い人がたまにいるので来ちゃうんだな。 13の方の続きからだと手間が省けます。13のかたごめんなさいね。 そこで、太陽光を感受する細胞(分子)が、脊椎動物にも、節足動物や軟体動物にも、植物にも、深海の原始的生物にも、 ほんとにありとあらゆる生き物たちに、本来的に備わっているということに話を運びますが、 植物の光合成は、代謝の一環なんだけど、生物の生息する環境を代謝させながら、光をエネルギーに変えるはたらきをする。 脊椎動物が持っている松果体。 光を感受し、夜、機能を開き、ホルモンを調律する。チャクラと同じもののこと。 光を感受する器官は、神を感じる器官にとてもよく調和するね。 植物の光合成から回転をかけられている生物たちのエネルギー放出って、 光からエネルギーへの流れであるであることをとおして、 1つの生のあいだで、じつに様々な変化を記録している。 他所でも言ったことがありますが、死がないといわば記録の書き込みが終了しない。死は命の一部になっている。 人間が創造した話のなかでは、神が、いってみれば光として関与する物語もある。創造神話はたいていそう。 またエネルギーを先送りするところなのかに、神が宿っていることもある。豊饒や土着の神様もそう。 記録にかかわる物語もある。これは、夜の神や時の神や運命の神で、姉妹ですね。 まあ、答えにはなっていないのですけれども、生き物の一生は、こうしてみると、ずっと神とともにあるという筋書きではありますね。

H240S18B73
質問者

補足

遅レス失礼 つまるところ『神は光によって世界に干渉している』 という考えってことですかね それともフォトタキシスやスコトタキシスなど 光に関する『本能』が『神の幻想』の基盤になっている ってカンジの考えでしょうか? 後者であるなら、『神の幻想』は社会を形成する為の心理であって あっても大脳旧皮質以降、かなり後の方で獲得されたと 考えている僕はいままで持たなかった考えで とても面白い仮説と感じます

関連するQ&A

  • お馴染み神談義:《無い神》も 《有る神》と同じだ。

     神が神であるなら われわれ人間が神は有ると言っても神は無いと言っても神に変化はない。  変化する神なら それは AI としての神でしかない。  だから ひとは有神論か無神論か いづれか自分の好きなほうをえらんでおのれの神を持てばよい。

  •  《神》は 補助線である。

     1. 時空間ないし世界という存在・なかんづく人間という存在に先行するものは あるか?  2. ない。あるかどうか 人間には 分からない。分かるか分からないかが分からない。  3. そこで《かみ》という補助線を じんるいは考え出し これを引いた。  4. 《分かるか分からないかが分からないこと》は カミという言葉で交通整理して捉えあおうと。  5. 世界はそれを生み出すチカラがあったとしても それは いわゆる《自然》としてのあり方であるしかないと捉えるなら 自然が神となる。山・川・海などなどの霊としての神々は それぞれ分身であると。  6. 世界をつくったチカラがあるとする場合 これは 有神論のひとつでありその中でも 創造者としての神を立てている。  7. そのようなチカラは ないとすれば――すなわち《無い神》を立てるなら―― 無神論である。  8. このような《自然神 / 創造神 / 無神》に分かれたとしても すべては――分からないところを補っているのであるからには―― 補助線として用いられている。  9. つまり神は 有る神と無い神とに区分され 有る神についてはさらに人びとによって(その言語によって)いくつかの名がそれぞれつけられている。  10. このようにさまざまに種類分けされる《神》も すべては そのように一定の言葉で〔特には人間が〕引いた補助線であるしかない。  11. ただし人びとは この補助線の向こうの――特に有神論の場合における――神とそのおのれの内面において しばしば向き合うことを成す。このような《神とわれとの関係》は――ひとが生きているかぎり生きた動態として―― 信仰とよばれる。  12. 補助線としての神に向き合ったとき 世界ないし世の中の〔しばしばかなしい〕あり方に沿って むしろ対立しこの神を否定しようとする場合もある。この種の神との関係は むろん 無神論となる。これは・これも 《無い神とわれとの関係》を内容とする信仰である。  (無神論者は無神論も信仰であると言われたくなければ 《神は無い》と証明しなければならない)。  13. じんるいは 神によって(神の所為にして)互いに相いあらそう必要もなければ理由も必然性もない。風車に向かって突撃するようなものである。  14. 神は その呼び名としての多様性をふくみつつ・またおのおのわが心なる《非思考の庭(信仰)》における動態としての多様性を容れつつ すこやかに独り満ち足りている。(と推測される)。  これを問います。ご教授ください。

  • 《神》は 補助線である。

     1. 時空間ないし世界という存在・なかんづく人間という存在に先行するものは あるか?  2. ない。あるかどうか 人間には 分からない。分かるか分からないかが分からない。  3. そこで《かみ》という補助線を じんるいは考え出し これを引いた。  4. 《分かるか分からないかが分からないこと》は カミという言葉で交通整理して捉えあおうと。  5. 世界はそれを生み出すチカラがあったとしても それは いわゆる《自然》としてのあり方であるしかないと捉えるなら 自然が神となる。山・川・海などなどの霊としての神々は それぞれ分身であると。  6. 世界をつくったチカラがあるとする場合 これは 有神論のひとつでありその中でも 創造者としての神を立てている。  7. そのようなチカラは ないとすれば――すなわち《無い神》を立てるなら―― 無神論である。  8. このような《自然神 / 創造神 / 無神》に分かれたとしても すべては――分からないところを補っているのであるからには―― 補助線として用いられている。  9. つまり神は 有る神と無い神とに区分され 有る神についてはさらに人びとによって(その言語によって)いくつかの名がそれぞれつけられている。  10. このようにさまざまに種類分けされる《神》も すべては そのように一定の言葉で〔特には人間が〕引いた補助線であるしかない。  11. ただし人びとは この補助線の向こうの――特に有神論の場合における――神とそのおのれの内面において しばしば向き合うことを成す。このような《神とわれとの関係》は――ひとが生きているかぎり生きた動態として―― 信仰とよばれる。  12. 補助線としての神に向き合ったとき 世界ないし世の中の〔しばしばかなしい〕あり方に沿って むしろ対立しこの神を否定しようとする場合もある。この種の神との関係は むろん 無神論となる。これは・これも 《無い神とわれとの関係》を内容とする信仰である。  (無神論者は無神論も信仰であると言われたくなければ 《神は無い》と証明しなければならない)。  13. じんるいは 神によって(神の所為にして)互いに相いあらそう必要もなければ理由も必然性もない。風車に向かって突撃するようなものである。  14. 神は その呼び名としての多様性をふくみつつ・またおのおのわが心なる《非思考の庭(信仰)》における動態としての多様性を容れつつ すこやかに独り満ち足りている。(と推測される)。  あらたに問う必要を感じました。ご教授ください。

  • 神について

    神について 専門家の方でもどなたでも構いませんのでご意見お願い致します。 有神論者か無神論者かを明記の上、そのような結論に至った理由や考えを詳しくお教え願います。また、何か参考文献等もありましたら教えて下さい。 ちなみに私は、今は無神論者になりかけています。 少し話はそれますが、うつ状態にありまして、色々な悩みや不安など、多くのことを考えていたら樹形図のようにして悩みが増えていき、ついには神の存在にまでたどり着いてしまいました。 とりあえず、何でも良いので神の存在について結論と考察をお願い致します。

  • ニーチェは死んだと 神は言った?

    神は死んだとニーチェは言いましたが 今でも神はキリスト教徒の中に息づいています 人間は神じゃないですが、人間は宇宙の一部です。人間の意識は宇宙の意識でもあるのです 人と人の間 人間の繋がりの中に宗教があり神が性質として在る以上 無神論者の考えが尊重されるように有神論者の考えも尊重すべきではないでしょうか? 宗教と一緒に道徳も荒れています 今こそ哲学は神とは何か、そして神を信じる人達を弁護しなければ 思想信条の自由がおびやかされているのではないでしょうか? 私は無宗教の家に育ち、無神論者でしたが、今 神に興味があります。 人間の意識に神がいるのなら この宇宙に神はいるではないですか? 世界では1万という宗教が有り、それに近い神がいますが(多神教もあります) 仏というのも神と似ています。この宇宙の真理を会得したら 神の子 では?ないですか? この宇宙を変えることが出来るのですから。何かを創造することができるのですから。 どうでしょうか? 神をどう思いますか? 神ってどの様な存在でしょうか?

  • 《神》は 補助線である。

     1. 時空間ないし世界という存在に――時間的にも考え方の上でも――先行するもの は あるか?  2. ない。つまり あるかどうか 人間には分からない。分かるか分からないかが分か らない。  3. そこで《かみ》という補助線を じんるいは考え出し これを引いた。  4. 《分かるか分からないかが分からないこと――これを〈非知〉とよぶ――》は カミ という言葉で交通整理して捉えあおうと。  5. 世界はそれを生み出すチカラがあったとしても それは いわゆる《自然》としての あり方であるしかないと捉えるなら 自然が神となる。  5-1. 山・川・海などなどの霊としての神々は それぞれ分身である。分身も神ので あると言っても それぞれ《神の依り代》と呼ばれる補助線である。  6. 世界をつくったチカラが別にあるとする場合 これは 有神論のひとつでありその 中でも 創造者としての神を立てている。  7. そのようなチカラは ないとすれば――すなわち《無い神》を立てるなら―― 無 神論である。  8. このような《自然神 / 創造主神 / 無神》に分かれたとしても すべては――分か らないところを補っているのであるからには―― 補助線として用いられている。  9. つまり神は 有る神と無い神とに区分され 有る神についてはさらに人びとによ って(その言語によって)いくつかの名がそれぞれつけられている。  10. このようにさまざまに種類分けされる《神》も すべては そのように一定の言葉 で――けっきょく人間が――引いた補助線であるしかない。  11. ただし人びとは この補助線の向こうの神を意識するときにはおのれの内面に おいて この神と(つまりは 神という補助線についての己れの意識と)しばしば向き合 うことを成す。このような《神とわれとの関係》は――ひとが生きているかぎり生きた動 態としてあり得て―― 信仰とよばれる。  11-1. 信仰は 神を意識している限りで 人間のただの思念である。と同時に そ の神は もともと《非知なるナゾ》であるなら 人間のコギトを超えている。《非思考の庭》 として ひとの自然本性の内にあると想定される。  11-2. ゆえにしばしば人びとは このナゾのことを《霊》とも呼び 《アートマン(霊 我)》や《ブッダター(仏性)》や《アニマ・ムンディ(世界霊魂)》などとして呼びならわして いる。  12. 補助線としての神に向き合ったとき 世界のあり方を見ればそれはむしろ 神と して立てているナゾの内容とは――人間の持つ《のぞみ》という考え方において――対 立していることが少なくない。よってこの種の神を否定しようとする場合がある。むろん  無神論となる。  12-1. これは・これも 《無い神〔としての非知なるナゾ〕とわれとの関係》を内容と する信仰である。無神論者は無神論も信仰であると言われたくなければ 《神は無い》 と証明しなければならない。  13. じんるいは 神によって(神の所為にして)互いに相いあらそう必要もなければ 理由も必然性もどこにもない。非知なのであるから。風車に向かって突撃するようなも のである。  14. 神は その呼び名としての多様性をふくみつつ・また人びとそれぞれわが心な る《非思考の庭(信仰)》における動態としての多様性を容れつつ すこやかに独り満ち 足りている。(と推測される)。  ご教授ください。

  • 無神論者の死に際の名言ってありますか?

    ここでの名言は、「別に死ぬことは恐くない」という種類のモノです。 実際、死に際の名言は数多くありますが、それを残したのは往々にして有神論者の方々です。(ソクラテスなど・・・) 結局は「神が居るから~」という結論に帰結します。 無神論者で(あるいは無神論的に)そのような名言を残した方は居ますか?

  • 有神論者・無神論者

    ラマチャンドラン氏の著書によると、ある部位を刺激すると、神秘体験をするとのことです。 脳卒中により関係部位を損傷した場合にも同様な事が起きるようで、無神論者/有神論者の統計を取ると、有神論者が圧倒的に多いようです。 ここで、『神』という概念は、西欧においては宗教として生活に密着しており、ユングのいう所の深層意識の『元型』となっているように思います。 そこで、「八百万の神」、「困った時の神頼み」的思考の日本人は、どの様に感じるのでしょうか?

  • 聖書の示す神とその信仰は 無条件に成り立つもの

     ・・・でなくてはならない。ということを キリスト・イエスが指し示した。  そこから 《神および信仰ならびに〔信仰の成れの果てたる〕宗教にかんする一般理論》が成った。  世界における神とその信仰は 神の名が違うだけであって みな同じひとつの神であるということ そしてその神とわれとの関係たる信仰も基本としては 同じかたちである。こう成ります。  《すべての神》という言い方もヘンですが そのあらゆる《神は 無根拠であり 信仰は無根拠にて成り立つ》という意味にもなると考えますが その理由を地図のごとき説明にて示します。   ○ (神とは《非知》のことである) ~~~~~~~   経験事象      可知       既知       未知      不可知(知り得ないと人間が知り得た)   非経験の場(因果関係を超えていると想定)      非知(知り得るか知り得ないかが知り得ない)  ○ (非経験の場=非知 なる神を受け容れる《非思考の庭》)~~~   信じる:《非思考の庭》:ヒラメキ直観   ----------------------    考える:《思考の緑野》:理性←→オシエとしての宗教   感じる:《感性の原野》:知覚;直感  ○ (信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えられる) ~~~~~   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)(*)    無梵:空・シューニャター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)(*)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)   G. ユダヤイズム:霊霊一如    霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)    霊:われ   H. イスラーム:霊霊一如    霊:アッラーフ(イラーハ=神)    霊:われ   * 無神論と有神論:《非知》を――なぜなら 因果関係を超えているゆえ それが有るとも無いとも人間には規定できないので 好きにどちらかをえらべばよいから――《無い神》としてえらんだ結果の信仰が 無神論である。《有る神》として非知を受け取る有神論と それはまったく対等で同じ信仰である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 真理は シンプルです。シンプル・イズ・ベスト。  このたたき台を 言わばコミュニティーに対して かさねて問います。

  • 18世紀以後の哲学者の思想の潮流について

    あまり、哲学の本など読んだことは無いのですが、興味があり少し研究してみたいと思っています。 一口に哲学者と言ってもいろんな切り口があり、また東洋西洋あって幅広いですが、私が 興味を持つのは神の存在を肯定するか否定するかの観点からです。 調べてみたところ、無神論ではニーチェ、サルトル、ハイデッガー、有神論では ヤスパース、キルケゴールなどが有名みたいです。 ニーチェは「神は死んだ」と書いたことで知られてますが、晩年発狂してしまいました。 別に神を否定した罰が当たったわけではないでしょうが。 私自身は神の存在を信じてますが、それは別として上記の人も含めて、哲学者(に近い思想家も含む)の範疇で、おおまかでけっこうですので、無神論者、有神論者の分類など教えていただきたいです。さらに、代表的な著作も紹介くださるとうれしいです。 両論を偏らず読んでみて、また考えたいと思います。よろしくお願いします。