• ベストアンサー

どうして○子という名前が主流になった?

昭和時代は女性の名前というと「○子」が大変多かったですが、江戸以前の庶民に○子が多かったとは思えないのですがいつ頃、どういう理由で○子が主流になったのでしょうか? 貴人の名前を真似たのでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49020
noname#49020
回答No.4

 NO.2さんの参考URLの回答例の2が概ね正しいと思います。 >貴人の名前を真似たのでしょうか。 ・・・・・そうです。  明治末期から教養人の家庭では、生まれた女の子に「子」をつけるのが流行しました。そして現在では廃れてきているようです。  申し訳ないですが、No.4さんの参考URLに「手紙を出すとき、自分から自分の名前に子をつけて出す」という風に取れるところがありますが、私はチョッと違うような感触を持っています。  自分から子を付けて出す人もいたでしょうが、こういう人はそう多くはなかったんじゃないかと思います。  与謝野晶子は当時の進歩的な女性で、控えめな良妻賢母とは対極にある人ですから、そのつもりで見た方がよろしいでしょう。  鳩山一郎の奥さんの名前を検索すると「薫」と「薫子」の両方がいっぱい出てきます。昔は新聞でも雑誌でも「薫子」が主流でした。「薫」という記事が出てくるのは最近です。  恐らく「薫」が本名でしょう。そして奥さんが活躍していらっしゃった頃は、敬称的な意味合いでみんな「子」を付けて呼んでいたのだと思います。  戦後になってもしばらくの間は、「子」の付いていない昔風の名前の年輩の女性に手紙を出すときは、たとへば「まつ」さんや「たけ」さんに出すときは、宛名を「○○まつ子様」や「○○たけ子」様とするのが心得のようなものになっていました。  私の知っている限りでは、本名に「子」が付いている人は、そのまま「子」をつけて手紙が来ていましたが、「子」のついていない人が自分から「子」をつけて来る例はあまり存じません。  しかし、今の世の中で「子」の付いていない女性の宛名に「子」を付けて手紙を出すと、名前を間違えたと言って、叱られちゃうでしょうな。   

noname#30350
質問者

お礼

下でも書きましたが、私の祖父(九十台)も祖母の名前に子を付けて呼んでいるので不思議に思っていたのですがそういう事情があったのですね。 名前も時代が大いに反映されていて面白いです。 ただ、今の子ども達のとても読めない当て字の名前は正直どうかと思いますが・・・ ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.5

過去に同様の質問がありました。例えば、 皇族の女性名には、なぜ皆「子」がつくの? http://okwave.jp/qa2402243.html No.9回答が拙文です。ほとんど『世界大百科事典』からの引用ですが、竹田恒泰氏(旧皇族・竹田家の出)、明治安田生命のサイトも参考にしました。

noname#30350
質問者

お礼

秀吉の妻も従一位になるとねねから寧子にしていたのですね。面白いです。 明治安田生命のサイトを拝見しましたが、昭和50年代後半から○子は少数派になっているようですね。平成なるとランキングにほとんど顔を出してないようですね。明治後半から続いた○子の流行はもう収束してしまったのですね。 ありがとうございました!

  • Hell_Fire
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.3

真偽の程は判りませんが,こんな記事がありました。  ◎どうなっちゃうの?日本の将来 「ばあちゃんの名前に「子」がないの?」   http://blogs.yahoo.co.jp/w1919taka/folder/731944.html ご参考までに。

参考URL:
http://blogs.yahoo.co.jp/w1919taka/folder/731944.html
noname#30350
質問者

お礼

>この頃から、二文字名の人達は公文書以外では「子」を付けて署名するのが普通に行われていました。 これはちょっと面白いですね。 そういえば私の祖父も祖母の名前に子を付けて呼ぶので不思議には思っていました。 ありがとうございました!

  • r-takepi
  • ベストアンサー率40% (97/240)
回答No.2

過去に同様の質問がいっぱい出てますよ。 ちなみに、私もここのHPで理由を知りました。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1751754.html
noname#30350
質問者

お礼

教えて頂きありがとうございました!

  • gbrokk
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.1

一説によれば作家、徳富蘆花が1909年に国民新聞に発表して芝居や活動写真でたちまち有名になった小説・不如帰(ほととぎす)のヒロインの名前が浪子さんだったのでそれを真似して名前に子を付けるようになったのだとか

noname#30350
質問者

お礼

小説のヒロインが流行のもとだったのですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 江戸時代の庶民の名前

    江戸時代に実在した庶民(商人、農民など)の名前を教えてください。特に女性の名前をおねがいします。

  • 名前の『子』という漢字について

    名前に『子』という漢字は昭和まで天皇・皇族のみにつけられると聞きました。そこでなのですが『小野妹子』や『蘇我馬子』など奈良時代以前の男性に『子』が用いられているということは、彼らは皇族にあたる者たちだったのでしょうか。それとも明治時代ごろからの皇室典範などによって定められていたのでしょうか。

  • 女性の名前に「子」がつくことについて

    歴史に疎いので質問させてください。 本日、NHK大河ドラマ「義経」を見ていてふと思ったのですが、 女性の名前に義経の時代は「子」がつくことが多かったみたいです。 例:平家の「時子」「能子」、その他大勢。「北条政子」など。 しかしついていない人もいます。 例:義経の生母「常盤」、義経の想い人「静」など。 義経の時代は「子」がついていますが 江戸時代になると「お○」という名前が多くなり、 「子」がつく名前はあまり無かったのですよね? 昨年の「新撰組!」ではたしか女性は殆ど「お○」という名前でした。 これまたテレビのドラマの話で恐縮なのですが フジテレビの「大奥」でも「お万の方」「お楽の方」など「お」がついた名前が多かったような気がします。 「子」のつく名前があった時代があり、 またあまり使われなくなった時代もあったようで、 そして現代は復活しています。 何故なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 昭和はなぜ子が付く名前の女の子が多かったのか?

    子どもの名前は今は名前もいろいろとバリエーションが豊かですよね。 昭和生まれは女性は○○子というように子が付いた名前がかなり多かったです。 何か理由があるのでしょうか? 広まるきっかけや、人気が出てきた時期などはいつでしょうか?

  • 女性の名前

    江戸後期の女性の名前です。昭和の時代の戸籍謄本からは「夕子」と見えます。「名字」もありますから、「武士の妻」なのでしょうか???良く分かりません。 教えていただきたいのは、「夕子」の読み方です。戸籍謄本が手書きなので漢字なのかひらがななのかも良く分かりません。「ゆうこ」と読むにはあまりにも昭和的すぎるし、……??? 「読み方」の可能性を教えて下さい。

  • 子がつく名前

    私は子がつく名前なんですが、どう思います? 昭和っぽいと思いますか? それとも、清楚な漢字がしますか? 私は自分の名前にほこりをもっていますが、周りに子がつく名前の子が いないので・・・

  • 日本の女児が「~子」と名付けられる由来

     留学生などから聞かれてもなかなか答えられず、  一度ちゃんと日本人として知っておきたいので  質問させていただきます。  今はかなり少なくなっていますが、それでも、  みちこ、ひろこ、ようこ、かなこ、など、  「~子」という名前は  日本の女性の典型的な名前のひとつですね。  私も「子」のつく名前です。  それは何かの歴史的な根拠・由来があるものでしょうか?  うんと昔に遡ると、「小野妹子」とか  男性に使われている名前だったりしますが。。。  何かでひとつ見つけた説は、  「~子」というのは皇室での名付け方で、  もともとは庶民がつけられる字ではなかったのが、  終戦後、そうしたしばりがなくなったことで  庶民が(高貴な名前への憧れから)「~子」と  名付けることが流行ったのだというものです。  (だから昭和生まれの人に「~子」が多い。)  他の説を知っている、または、  同じ話を聞いたことがありますという方、  教えてください。

  • 江戸時代の女性の名前

    江戸時代の女性の名前について質問させていただきます。 よく名前の前に「お」をつけた名前が女性の場合多いのですが、それは愛称だと聞きましたが、それ以外に「お」をつける理由はあるのでしょうか? また、江戸時代に女の子に名前をつける場合、どういう付け方をしていたのでしょうか?現代ですと名前をつける時、本で姓名判断をしたり流行の名前をつけたり等の選択肢がありますが、江戸時代の人たちはどういった経緯で名前を考えて命名していたのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら、御回答の程よろしくお願いいたします。

  • 「子」のつく名前

    小学校の歴史の授業で「小野妹子」が男性だということは必ず教えられる話ですが、「子」がつく名前が女性に用いられるようになったのは何時頃で、どういうきっかけからなのでしょうか。平安末期の建礼門院徳子や北条政子が女性であることからこの間に何か起きたのは事実なのでしょうけど。

  • 「子」がやたらと付くのはなぜですか?

    職場のおばさん達のタイムカードを見ていると、ほとんどの人が名前に「子」が付くのですがそれは一体なぜなのでしょうか? 昭和時代は「子」を付けなければいけないという法律みたいなのがあったりしたのですか?