• 締切済み

「子」のつく名前

小学校の歴史の授業で「小野妹子」が男性だということは必ず教えられる話ですが、「子」がつく名前が女性に用いられるようになったのは何時頃で、どういうきっかけからなのでしょうか。平安末期の建礼門院徳子や北条政子が女性であることからこの間に何か起きたのは事実なのでしょうけど。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

回答No.4

再び回答失礼します。 読み方に関しては男女共に「コ」と読ませていたようです。 「〇〇コ」というのは漢字が日本に伝わる前からある名前で、いちばん有名なのが「卑弥呼」です。 魏人が勝手にあて字して付けたので、その時代の読み方をすると「ヒメコ」になるとか。 もしもその時代よりも前に漢字が日本に伝わり使われていたのならば「姫子」になっていただろうという話を聞いたことがあります。 また「子」ではなく「古」と書かれているものもあります。 要するにあて字です。 平安時代の内親王や有力貴族の女性の読み方に「・・・こ」という訓読ではなく音読みの「…シ」なのは【有職読み】(故実読み)というものです。 【有職読み】とは俗語ですが、本名を呼ぶのはマナー違反だったそうで、本当の読みたかではないようです。 そもそも当時の名付けルールは音読はほぼ使いません。 それに女性の諱は正式な読み方が伝わっていないのがほとんどです。 「建礼門院徳子」(ケンレイモンイントクコ)も実は読み方が異なるそうです。 「トクこ」ではなくて「トクシ」または「のりこ」になるのではないかと。 「トクこ」だと当時の名前の付け方のルールから外れてしまうのです。 重箱読みの名前はありえないのです。 訓読+子(こ)なのですが、「徳」には訓読がありません。 「のりこ」ならば【公家読み】というものだったのでしょう。 男性でも有職読みになる人物がいますよね。

回答No.3

女性で恐らく一番最初で有名なのは 「藤原光明子」ではないでしょうか? (藤原不比等の娘で聖武天皇皇后となった光明皇后の事です) 読み方は「こ」ではなく「し」ですが 平安時代の藤原道長の娘四人も全員「子」がつきますが 読み方はいずれも「彰子(しょうし)」「研子(けんし)」 「威子(いし)」「喜子(きし)」で「こ」ではなく「し」なんですよね むしろ平安時代ぐらいまでは 「こ」と読ませるのは男性で「し」と読ませるのが女性だった様な気がします

回答No.2

女性に「〇子」と名付け、それが広がるようになったのは平安時代初期、嵯峨天皇が皇女の命名法を改めたのがきっかけだそうです。 従来は乳母の名前にちなんでつけられていたそうですが、内親王に「〇子」、臣籍降嫁した皇女には「〇姫」としたそうです。 もっとも、最古の女性の「〇子」は小野妹子や蘇我馬子などよりもずっと前だったりします。。。 次第に貴族社会にも広がり、「〇子」と諱として名付けられるようになりました。 ただし、普段は諱で呼ばずに幼名などの通称で呼ばれていたようです。 平安時代末期に至っては記録に残る限りでは貴族や武士の娘の諱のほとんどに「子」が付き、庶民にも「子」を付けていた人もいたとか。 源頼朝の生母「由良御前」も本当の諱ではない可能性がありますし、北条政子も本名ではないという話もありますが、普段の名前が別にあり諱が政子だったのでしょう。 ちなみに「〇子」「〇姫」というのは古代中国の殷と周の王女の姓名からという説があるようです。 当時女性の姓名は名が先で姓が後なので「子」姓の殷の王女は「〇子」(王子ならば「子△」)、「姫」姓の周の王女は「〇姫」(王子ならば「姫△」)でした。

noname#247406
noname#247406
回答No.1

そもそも「子」がつくのは男性の名前でした。 日本史に登場する飛鳥時代の「蘇我馬子」や「小野妹子」も男性でした。 なぜかと言うと、中国の「孔子」、「孟子」など、偉大な思想家の名前に 先生を意味する「子」がつけられていたからです。 その後、高貴な女性にも「子」がつけられるようになりました。 源氏物語を書いた紫式部が仕えたのは「彰子」ですし、「平家物語」に 登場する平清盛の娘は「徳子」です。 そのため長い間、「子」は、一般庶民が簡単に使っていい名前ではないとされていました。 ある年齢以上の女性に「○○子」という名前が多いのは 明治時代も後半になると、高貴な方だけという意識が弱まってきて、それにあわせて、多くの親たちが自分の娘にも高貴な名前をと「子」をつけだしたのです。 これが、ある年齢以上の女性に「○○子」という名前が多い理由なのです。 平成以降、女の子の名前に「○○子」とつけるのは、古臭いイメージがするため敬遠されているようですね。 またいずれの日か高貴であるとして「子」の人気が復活るかもしれませんよ。

tzd78886
質問者

補足

>その後、高貴な女性にも「子」がつけられるようになりました。 このきっかけが、また何時からなのかを一番知りたいのです。ご存知でしたらぜひお願いします。

関連するQ&A

  • 男子の尊称「子」が女子の名前に使われ始めたのは?

    「小野妹子」って男ですよね。でも、現在は名前に「子」がつくのは女の子に限っています。 平安時代の藤原氏の娘たちには「子」がついていますが、いったい女子の名前に「子」が使われ始めたのはいつからなのですか?

  • 女性の名前

    女性の名前 平徳子とか北条政子とか日野富子といったように鎌倉時代や室町時代の 女性は姓を名乗っていましたが、江戸時代だとそういうことはありません。 これは女性の地位の低下ということでしょうか? また北条とか日野は生家の名ですが、これらの時代は結婚しても夫の家に 入るという考えではなかったのでしょうか?

  • 御前

    平安末期の女性には「由良御前」「常盤御前」「静御前」など「御前」と呼ばれる女性と、「平時子」「北条政子」など、「御前」を付けて呼ばれない女性がいますが、この二つの違いは何でしょうか。

  • 女性の名前に「子」がつくことについて

    歴史に疎いので質問させてください。 本日、NHK大河ドラマ「義経」を見ていてふと思ったのですが、 女性の名前に義経の時代は「子」がつくことが多かったみたいです。 例:平家の「時子」「能子」、その他大勢。「北条政子」など。 しかしついていない人もいます。 例:義経の生母「常盤」、義経の想い人「静」など。 義経の時代は「子」がついていますが 江戸時代になると「お○」という名前が多くなり、 「子」がつく名前はあまり無かったのですよね? 昨年の「新撰組!」ではたしか女性は殆ど「お○」という名前でした。 これまたテレビのドラマの話で恐縮なのですが フジテレビの「大奥」でも「お万の方」「お楽の方」など「お」がついた名前が多かったような気がします。 「子」のつく名前があった時代があり、 またあまり使われなくなった時代もあったようで、 そして現代は復活しています。 何故なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 名前の『子』という漢字について

    名前に『子』という漢字は昭和まで天皇・皇族のみにつけられると聞きました。そこでなのですが『小野妹子』や『蘇我馬子』など奈良時代以前の男性に『子』が用いられているということは、彼らは皇族にあたる者たちだったのでしょうか。それとも明治時代ごろからの皇室典範などによって定められていたのでしょうか。

  • 女性の名前

    現在大奥がやっていますが、 内山里名さん扮する主人公の名前が 「安子」ですよね? ドラマ自体が史実歪曲が多いので、 また検索してみると「安」の一文字の場合も あるので事実とは違うかもしれませんが、 例えば柳沢吉保の側室の飯塚染子などにしても そうなんですが、「~子」というのはもともと 公家の女性の名前であって、武家の女性である 安子や染子が「~子」と名乗るのは変ですよね? そういえば幕末の13代正室も、「敬子」や「篤子」 ですよね?近衛家の養女になってから「篤子」に 改名したのはわかるのですが、なぜ島津の分家時代 から「敬子」だったのは何故なんでしょう? 北条政子や日野富子は元々公家だったからわかるのですが、 江戸時代は武家の女性でも「~子」と名乗ることは 多かったのでしょうか? それとも「~子」が公家の女性特有の名前というのは 私の勘違い?

  • 小野妹子について

    小野妹子について 小野妹子は子とついてるから女性と勘違いされる事がたまにあります。 しかし「子」は昔は男性にもつけられていたのでいいとして、「妹」 という字を使うのはちょっと不思議です。 これは他に例を見ないと思うのですが、なんで男性に妹と付けたのでしょうか?

  • 日本史女名の姫、比売、子の違い

    1、日本史の女名で姫や子と末尾につけたのは違いは何ですか?例えば家康の娘は全員姫ですが、北条政子、日野富子は子で姫ではないので、姫は名前ではないのですか? 2、古代に比売と書いた場合がありますが姫と どう違うのですか?売ると言う字は高貴に見えません 3、皇族の娘の名前がヒメから子(内親王)に変わったのはなぜですか?

  • どうして○子という名前が主流になった?

    昭和時代は女性の名前というと「○子」が大変多かったですが、江戸以前の庶民に○子が多かったとは思えないのですがいつ頃、どういう理由で○子が主流になったのでしょうか? 貴人の名前を真似たのでしょうか。

  • 歴史上の女性の姓(または苗字)

    もちろん一部に限られるのかもしれませんが、平安時代には名家の女性は姓があったようです(平徳子、北条政子など)。 室町時代になってもそれは変わらなかったようです(赤橋登子、日野富子など)、 幕末になると、夫の姓を名乗るようになったようですが、これはいつからなのでしょうか。また、戦国時代の女性は名前が知られている、お市、浅井3姉妹、千(家康の孫で豊臣秀頼の妻)などはいずれも姓が出てきませんが、本名には有ったのでしょうか。