• ベストアンサー

ウメの食用部分

イチゴもリンゴも花たくの部分をたべますよね。 それではウメはどうなのでしょう? もし花たくでないとしたら、同じバラ科の植物でもそういう違いというのはあるものでしょうか。あくまでも花のつくりで分類しているからですか?また、クリはどの部分が食用になるのでしょう? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

イチゴはイチゴ状果,リンゴやナシはナシ状果といいましてご指摘の通り花托部分が食用となります。ウメやモモは核果と言いまして子房壁が発達し果皮になりますが,外果皮と中果皮が食用部分です。内果皮は堅く木化しまして核になります。その核に種子が入っています。 ○核果の仲間 http://www.pref.aichi.jp/shokuhinkensa/kajitu/01010031.html ○核果について http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E6%9E%9C クリは種子を食べています。種子には胚乳のある有胚乳種子と胚乳を持たずに子葉に栄養を蓄える無胚乳種子がありますが,クリはマメと同じで無胚乳種子で子葉部分を食べていることになります。マメやクリは2つに割れますが,双子葉ですから一つが子葉一枚に当たります。

junchann
質問者

補足

ありがとうございます。 みかんやかきは子房を食べていると思うのですが、ウメ、モモはそれともまた違うのですよね。

関連するQ&A

  • イチゴ・リンゴ・クリ・ウメ・サクランボの食用部分による分類

    イチゴ・リンゴ・クリ・ウメ・サクランボの中で、子房の部分を食べているのはどれになるのでしょうか?

  • 食用花と普通の花の違い

    食用菊のような食用花とそうでない普通の花の違い(分類)はどこにあるのでしょうか? 「食べても害が無い→食べれる→だから食用」と、なるのか

  • バラ科の植物

    以前から疑問に思っていたんですが、苺も桃もバラ科の植物ですよね。しかし、同じバラ科なのに両者は全く違うように見えます。桃は同じバラ科の中では果実の大きさを無視すれば 梅とよく似ていますよね。林檎や梨も比較的よく似ていますが、種子の形態が大きく違いますよね。そして、苺となると全くといっていいほど似ていません。熟した果実の甘い香りには何となく共通性を感じますが、苺は樹木でなくて1年草だし、細かい種子が果実の表面にまぶされていて 桃と同じ“科”だというのは不思議です。 そこで質問です。バラ科の植物は同じ“科”で括るにはあまりにも“種”の差が大きいですが、原始的なバラ科の植物は あの薔薇のような植物で それから それぞれに進化したんでしょうか

  • 梅について

    先日、ドライブをしていたところ、道端にロウバイのような花が咲いていたのですが、普通のロウバイと違って、花びらが細長くてとがった感じになっていました。なんという梅の種類でしょうか? それと、知人宅に花がきれいで、そこそこ実もなって、花も実も楽しめる梅が植わっているのですが、そういう梅がほしいと思います。お勧めの品種があれば教えてください。

  • 梅は・・バラ科サクラ属の落葉低木です~?

    植物辞典を見ていましたら下記の記述が・・・    梅て・・・バラやサクラの仲間なの・・?   何をもって仲間ですか?  バラとサクラはお友達・・?  教えて下さい。 梅はバラ科サクラ属の落葉低木です。1~3月、葉が出る前に白、ピンク、紅などの花が咲きます。中国が原産ですが、かなり古い時代から日本でも好まれたようです。

  • 梅の花が部分的に咲かない

    梅の花の事なのですが、昨年は全体的に殆ど咲かず、今年は随分咲いたのですが、下の部分の二枝程が、部分的に殆ど咲かないという状態でした。これはどういうことなのでしょうか?また、来年は何とかして咲かせたいのですが、どのようにすればよいのでしょう?ご存知の方お教えくださいませんか?

  • 梅の枝を切りたいのですが。

    梅の枝を切りたいのですが、本には今が時期でないようなことが書かれていました。我が家の梅は実のならない花梅?です。春にきれいな花をたくさんつけますが、そのあとの小さな葉がたくさん道やよそのお宅、電線にまでかかっています。ある程度の枝を残し思いっきり切りたいのですが、今はまずいでしょうか。叉どんな枝を残したらいいでしょうか。

  • バラ科(サクラ)の花弁は5枚。バラは???

    花弁の多い花の 花びらに見えるものは 全て【花弁】なのでしょうか? (ヒマワリやガーベラなどの集合化ではなく バラの花などを指しています。) 雄しべやガクが変化している等なのでしょうか? 宜しくお願い致します。 小学生の息子と[花のつくりと分類]の学習をしておりました。 双子葉植物の花弁はほとんどが5枚(もしくは5の倍数) と学習し、オーソドックスな[ツツジ科]の他に 特徴的なものとして [マメ科][キク科][ウリ科][バラ科] 例外的なものとして[アブラナ科]の説明を読んでおりましたら [バラ科]=イチゴ・リンゴ・ウメ…の解説の所て 息子がボソッと 『あれ~薔薇は沢山花びらがあるイメージなんだけどな…』と。  『そうだね…。バラの花弁が5枚って…イメージはあまりないかな…。』 考えてみますと 花屋さんで花弁が[5枚]の花を見かける方が少ないかとも思いました。(ラナキュランスなどは凄い枚数ですし) 『花弁の枚数』を考え出しましたら 【八重桜?】 そもそも八重桜の八重って何?(枚数が多いのは分かるのですが…) チューリップやアヤメの様に[ガク]や【柱頭】が変化しているはずはないし… 余計にわからなくなってしまいまいました。 サクラもバラも…ラナキュランスなども…ですが… (原種は5枚だったのだとは思いますが) 現在 花弁の多い種類の花は 全てが[花弁]と考えて良いのでしょうか? 何かが[花弁]に見える様に変化したものなのでしょうか? 理科の学習として どういう言葉で理解したら良いでしょうか? 教科書や参考書の解説の際、解説に登場する花(タンポポ・ヒマワリ・チューリップ・ナスetc.)に関しては 『はいはい。なるほどー。そうなってますねー。』と納得しながら読んでいたのですが 【バラ科】の所で違和感があったことから…  『あれ? ちょっと待て…。ふつう花びらが5枚っていう花の方が少なくない?』 と 頭を抱えてしまいました。 息子に伝えて納得する様なご説明が頂けましたら有難いです。 宜しくお願い致します。

  • アブラムシにやられたウメは食べられますか

    冬には石灰硫黄合剤を撒きましたが、花がかなりきれいに咲いたのに満足して、その後バラの方に気をとられている内に完全にアブラムシに征服されました。かなりの実がついたのですが、排泄物で黒くてべとべとです。今更消毒する気にもなれず困っています。洗っても黒いシミは落ちにくいらしいですが、やはり食用には不向きでしょうか。何か良い方法がありますか。今年はあきらめるしかないでしょうか。

  • 梅の木、先がちじれるのはなぜでしょうか

    自宅に梅の木を植えております。 団地なので土地を売る前に5年くらい業者が草を刈る手間を省くため草からし(除草剤)をやったそうです。 そこに自宅を建てて、1年間の間をおき梅を植えたのですが、伸びてきても木の枝の先がちじれるのです。 現在10メートルくらいになりまして梅の実は成りますが 食用としては利用していません。  実がなるとその実に毒素がたまって抜ける除草剤もありますが、業者に聞いてもそれがどのくらい強いのか信用はしていない状態です。  このまま、食用としては利用できないでしょうか。 8年たつので雨で地下に毒素が抜けている部分もあるでしょうが、鑑定などなるべく金がかからないご意見をお願いします。