• 締切済み

切腹、処刑はこわくない?

くだらない質問ですいません・・・ 歴史が好きで、大河ドラマはよく見てます。 そこでいつも思うのですが、たとえば切腹を命じられたとしても、 みな潔いですよね。 たとえば自分が処刑されるとしても、嫌がって逃げ出す様子もなく、 この家に生まれたのなら仕方ないとか、 この家に嫁いだのだから仕方ないとか・・・ 自分に罪はなくとも、小さい子どもとか、親が武将で敗北すると、 男子だった場合、処刑されたりしますよね。 正室や側室も。 小さい子どもとか、逃げ回っただろうなぁとか考えてしまいます。 もちろん死ぬ瞬間にすさまじい苦痛は味わうでしょうし、 怖くないのかなぁ、と思います。 それとも死ぬことが怖くないのかなぁ、仏教だと輪廻転生があるし、 生まれ変われる、という希望があるからなのでしょうか。 名誉のためとか、御家のためとか、その時代の価値観は死よりも 勝るものがいっぱいあったのでしょうか。 わけの分からない文章になってしまいましたが、詳しい方みえたら 教えてください。

  • 歴史
  • 回答数16
  • ありがとう数37

みんなの回答

  • JIGO
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.16

切腹で死ねるというのは武士の本望なので、いくら死が怖いからといってそれから逃げれば自分や御家の名に泥を塗ることになるからです。だから切腹は武士にとって名誉につながるわけです。

noname#24488
noname#24488
回答No.15

武家男子の切腹あるいは女子の自害は、まさにその名誉を維持するためです。別の言い方をすれば「武家の最高の見栄」ということもできます。  作法にのっとった切腹にもいろいろ程度があります。  「腹を十字に切り、湯気の出ている臓物をつかみ出して、どうだとばかり見栄を切り、介錯人に介錯を求める」・・・これが私が本を読んだ中で一番すごいものです。  でも「武士が腹に刀を立てる恰好をした瞬間に、介錯人が首を切り落とす」のが普通で、中には「三宝の刀を取ろうと手を伸ばした瞬間に介錯する」というのもあったようです。  女子の場合は膝を紐でしばって、死後見苦しくならないようにしてから喉を懐剣で突くのが普通であったようです。  誰でも死にたくはありません。日本の文化を研究している外国人が「日本は恥の文化だ」と喝破しました。まさにその通りだと思います。  この恥の文化は明治維新後も色濃く残り、先の大戦の特攻隊や神風攻撃あるいは玉砕なども似たようなことだと思います。  なお、刀や懐剣により自分ひとりで死ぬということは大変なことで、今の常人ではまず無理だろうと思われます。  戦後、旧海軍士官(最後は少佐、後に自衛隊に入り将官)に聞いたことですが、その方は終戦間際のときにどうやって死のうかと考えたそうです。  最初は古式にのっとって割腹を考えましたが、介錯をしてくれそうな人はいません。またいたとしても、腕の立つ人でないと見苦しいことになりかねません。  最初の一振りで介錯人の手元が狂い、背中の一部を傷つけた場合などは、そのときに自分の本能が目覚め、介錯から逃げ回るという見苦しいことも考えられないことではありません。  また自分で喉を突いたり、心臓を突くことについても自信がなく、その方は青酸カリを用意したそうです(最後はそれも思いとどまったわけですが)。  まあ、「武家の恥の文化がなせるわざ→最高の見栄」だったんでしょうね。

noname#25898
noname#25898
回答No.14

質問者さまは、東海地方のおかたですね。 会津戊辰戦争の壮絶なさまは、ご存知でしょうか。 年端もいかない少年が、自ら死を選ぶのです。 家老の留守宅でも、乳飲み子まで、刺されて死を選ばされます。 妙齢の女性が、(中野竹子)手傷で、動けなくなった時、妹の優子に、自らの首を切らせ、持ち去るように、支持しています。 受けた教育によるものだと、思います。 ことに、会津の教育は、厳しいものでした。 関連するかどうか・・・。 日本の死刑囚で、全く取り乱さなかったと言われている人が数人いるらしいのですが、そのうちのひとりは、女性だそうです。

kanako1025
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 小さい頃から受けていた教育によって、死は恐れるものではなかったのでしょうね・・・。 会津戊辰戦争はそこまで壮絶だったのですね。 女性は肝がすわっているとよく言いますが、私なら取り乱しまくってしまいそうです・・・。 自分がその時代の教育を受けていたなら、また違うのでしょうか・・・。 回答ありがとうございました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.13

以前の質問「切腹以上の罰って?」のNo13で私が回答しておりますので読んでみて下さい。 切腹と言うのは平たく言えば 「お前が腹を切ればそれで罪を許してやる。家は(家禄を削っても)存続させてやる」 という寛大な処置です。なお、江戸時代の切腹は実際に自分で腹を切るのではなく、あくまでも儀式です。実際の「割腹」は、第二次大戦終戦時に何人かの軍人がやっていますが、介錯しなければ「出血多量で死に至るまでに何時間もかかり、表現できないほどの苦痛を味わう」ものです。 武士が「処刑」される場合、切腹ではなく打ち首になった例がいくつかあります。 * 関ヶ原の戦いの後の石田三成 * 戊辰戦争の際の近藤勇 これらは「罪人として処刑」されたものであり、石田三成の一族は皆殺しとなりました。近藤勇の家族も、親類縁者に匿われて辛うじて生き延びたようです。 例えばある武士がお家騒動に関わって「切腹」処分になったとすれば、その人は「自分が死ねば家族が助かるのか。ありがたい」と考えて死ぬわけです。結果として質問者様の言う「たとえば切腹を命じられたとしても、みな潔いですよね」という死に方になるでしょう。切腹の場で逃げ回ったりすれば、それこそ「武士にあるまじき振る舞い」として残された妻子が妻子が「お家断絶、領外追放」になるかもしれません。 武士と言うのは「先祖から伝えられた家禄と家屋敷を次の世代に伝える」のが使命であり、その実現のためなら喜んで死ぬと言う価値観を幼少時から叩き込まれていました。その観念から見れば、「切腹」は全く怖くないわけです。

kanako1025
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 とてもわかりやすい説明で、なるほど、とうなづいてしまいました。 詳しく説明していただきありがとうございます。 >武士と言うのは「先祖から伝えられた家禄と家屋敷を次の世代に伝える」のが使命であり、その実現のためなら喜んで死ぬと言う価値観を幼少時から叩き込まれていました。 この言葉に私が知りたかったすべてが集約されている気がします。 回答どうもありがとうございました。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.12

自らの死が眼前に迫るのはたとえ武将といえども怖いものです。 しかし、戦国時代までは武将は農民を従え威張っていました。 戦争がおこれば農民は兵隊としてかり出され、 攻城戦ではくじで負けたものが一番隊として城壁に登っていきました。 その上に立つ武士が切腹で見苦しい真似を晒すわけにはいかないのです。 いつも威張っている奴がいざとなると女々しいでは大いに恥ですし、 階級社会としても示しがつきません。 しかし、死にたくないとの葛藤も当然あります。 こうなると最終的には個人の倫理観になってしまいますが、 戦国の時代ですから自分の最期は日頃から考え、 潔くいこうと思う人の方が多かったと思います。 江戸時代に入ると泰平になり、また農民と武士は完全に分かれますから、 見方が少々変わってくるというか、上記の女々しい奴は増えたようです。 (江戸や大阪に逃げ込む武士の談話はよくあります) ですが相変わらず武士道というものは健在ですし、潔さは求められました。 >小さい子どもとか、逃げ回っただろうなぁとか考えてしまいます これがそうでもないのです。 小さい子供というのは従順です。 大人がしっかりさとし、手本をみせればそれに倣います。 まとめとして、人の上に立つがキーワードになると気付かれるでしょう。 会社や学校でもそうですが、いつも威張っている人間は いざというときに覚悟を示さないと下の人間は離れていきます。 それが昔の価値観と相まって、強化の方向へ動いていたと思います。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.11

実際に資料を見ている訳ではなく、受け売りの情報ですが・・・。 まず子供に関しては、怖いけど訳がわからないで呆然としていた場合が多く、そのまま切り殺されていたのでしょう。現在の家族皆殺し事件でも。子供に手こずったという話はあまり聞きません。 大人も同様に雰囲気に飲まれた人が多い筈ですが、さすがに自分で行う切腹は上手く行かない人が多く、その場合「首切り人」がさっと首を落として、きれいな形に取り繕っていました。今の死刑執行とは違い、かなり技術が必要な職業だったので、しれを題材にした時代小説も多いですよね。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.10

歴史ドラマでの切腹シーンは事実もありますが脚色もおおいものです。 ただ武士道が確立した時代では成人男子は切腹の作法も知っており、14,5歳の男子でも元服しておれば成人でしたからそれなりの覚悟はありました。 それ以下の子供は男子でも死刑は稀です。 実際の切腹は形式的で多くは介錯人が斬首するので一瞬です。 戦国時代では敗北は死を意味しましたからそれなりの覚悟はありました。  この時代は報復を恐れて敗北者の男子の家系は根こそぎにするのが常識でした。 従って戦時と平和時とを混同してはならないと思います。

  • teawheel
  • ベストアンサー率38% (40/105)
回答No.9

こんにちは。 私もくわしくはないのですが、歴史物の小説やドラマは大好きです。 ご質問を読んで、一昨年の大河ドラマにもなった、 新選組のエピソードを思い出しました。 副長だった山南敬助が脱走して切腹となった時、 新選組 組員(隊員というんでしたっけ?)の見守る中、 彼の切腹の様は実に見事だった、という記録が残っているということです。 切腹の手順、というか形式は決められていて、茶道の作法のようにとても優雅です。(ドラマでみると、いつも美しいですよね。) でも実際は、どんなに立派な身分の武士でも、なかなか作法どおりにはいかず、(手がブルブル震えて刀を上手く自分に刺せない、とか。)見苦しいもののようです。 だから、背後に控えている介錯の人が早めに切ってあげることのほうが多いようです。 山南副長は、介錯の沖田に、「よい、というまで切るな」と事前に伝え、 実際に、「切腹」をおこなってから、沖田に目で「今だ」と合図したのです。 そのような事ができた者は、歴史上あまりいなかったようですね。 だからこそ、エピソードとして残っているようです。 大河ドラマのこのシーンはほんとうに感動、感涙でしたねぇ。 また見たくなってきました♪

kanako1025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 やはり、みなが、潔くできたわけではないのですね。 山南副長のシーンは、私は知りませんでした。 時代、時代の解釈があっても、なかなかそこまで潔くできることではなかったのですね。 回答どうもありがとうございました!

回答No.8

殺される間際に「死にたくない助けてくれ」って泣き叫ぶイメージの方がバーチャルでしょ。漫画や安手のドラマ以外では目にしないですよ。ナチスに処刑されるユダヤ人なんかたんたんと殺されてますよ。 当時は病院も救急車も保険証もないですから、人はしょっちゅう死んでたんじゃないですか。5~6人生んでも人口が増えないってことは、3人に2人は途中で死んじゃってるって計算です。病気になってよれよれな状態で死んじゃうのを日常的に見ていると、死に際をきれいにしたいって、もしくは、子供に定期金と働く場所を残して死にたいって思うのが普通じゃないですか。 子供の場合は逃げ出せはよかった場合もありますが、親のクレジットカードなんてないし、毎日食料をゴミ箱にだしてくれるコンビにもありませんから、畑の作物がなくなる冬には、飢え死にしちゃうんじゃないですか? 当時は生活保護法なかったので、作物を盗む無宿人は殺されちゃう危険もありますし、それは惨めですよね。

kanako1025
質問者

お礼

回答ありがとうございます! お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 確かに、昔は子どもが無事成人まで成長する確率はとても低かったようですね・・。 今より、もっと人がバタバタと死んでいってしまうのが、通常だとするならば、死ぬということの意識も全然違ったものだったのでしょうね。 どうもありがとうございました!

noname#204885
noname#204885
回答No.7

菊池寛も同じ疑問を感じたようです。 「戦国時代の文献を読むと、攻城野戦英雄雲のごとく、十八貫の鉄の棒を苧殻(おがら)のごとく振り回す勇士や、敵将の首を引き抜く豪傑はたくさんいるが、人間らしい人間を常に miss していた。自分は、浅井了意の犬張子を読んで三浦右衛門の最後を知った時、初めて“There is also a man.”の感に堪えなかった。」(『三浦右衛門の最後』より) 『三浦右衛門の最後』 テキストは以下のURLから読めます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000083/files/490_19862.html

kanako1025
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 読んでみました。 読んでいるだけで、かなりもう脈拍が乱れそうなくらい、 すごい光景を想像させるものですね。 って、そういう問題ではないんでしたね。 腕を切り落とされ、脚を切り落とされ、それでも生への執念を捨てない・・・ 現代人ならば誰もがそう感じるでしょうね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 駒姫

    こんにちは。 秀次(28歳)の切腹に伴い、縁座、連座で正室、側室、侍女までもが処刑され、穴に放り込まれ、畜生塚とまでされてしまった恐るべき出来事。 東国一の美少女と誉れ高い駒姫(15歳)は、側室とはいえ、まだ会えていなかったと言われています。 まだ上洛したばかりの駒姫に、助命嘆願の声が上がり、淀殿の口添えもあり、秀吉も決断、鎌倉で尼になるようにと早馬を出したが あと一町ほどのところで間に合わなく、処刑されてしまった。 淀殿が口添えしたという記録は本当にあるのですか。

  • 種無し(無精子)の武将っていないのでしょうか?

    どの戦国武将も皆何人か子孫が居ますが 戦国時代・安土桃山時代の人は皆種があったのでしょうか? それとも中々子供ができないから 正室や側室が浮気してできた子供を、武将の子として育ててる場合もあるのでしょうか?

  • 転生輪廻とお墓、お盆について

    仏教では、転生輪廻が説かれていると聞きました。そこで疑問があるのですが、 お墓にお参りとか、お盆とか、仏壇などは、その方が転生輪廻したら関係ないのでは と思うのですがどう思われますか?例えば、生まれ変わって今の私になっているの ならば、生まれ変わる前の私が盆に家にかえったり、お墓なども不要となるような 気がします。 もし、詳しい方がいらっしゃいましたら回答ください。仏教を信仰されている方であれば、どの経本に書かれているか教えてください。調べてみます。 また、別の宗教で、転生輪廻が説かれているならば、ご回答くださればありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仏教は、自己中ですか?。

    みなさま、初めまして。 今では、仏教も他者を救済するのも仕事(修行?)の一つのようになっているかと思いますが。 釈迦が生きていた時代は、どちらかというよりかは他人よりも、自分を修行して輪廻転生からの解脱を目標しているかのような感じに見えてしまいます。 つまり、自分が輪廻転生からの苦しみさえ解き放たれてしまえば、他人がどうなろうと知ったことは無い?。って感じでしょうか?。 初期仏教では、他人を思いやるよりかは、自分の事のみを考えろみたいな感じに思えて。 そういった意味で、「自己中」って表現をさせて頂きました。 私利滅滅な質問であることをご了承願います。 深い意味はありません、「んーーー」と思ってだけでの質問なので。

  • 「死後の世界」に疑問を抱いています。

    ここ最近はもう結論づいているんですが、過去に死への恐怖に怯える日々を過ごしていました。主に理由は「死ぬことによる己の自我の消滅への恐怖」。諸説(天国地獄・輪廻転生etc)ありますが、一番現実的である死の消滅=無を直視すると確かに怖い。でも、私自身物事を宇宙規模で考え自分の生まれた理由を考えている内に死への恐怖より生に対する喜びに浸る事で満足しようと言う所に結論づきました。「来世があるなら来世も楽しもう」「天国が有るならそっちに行ってから考えよう」…そう思うのですが、いざ考えてみると輪廻転生と死後の世界どちらとも1つずつ分からない所があります。 まず、輪廻転生に関して。輪廻転生は俗にいう「生まれ変わり」ですよね。それはそれで良いんですが、人間は輪廻転生し続ける…即ち、永遠に→生→死→生→死→を繰り返す訳ですよね。それでは生命の存在の意味自体に疑問を抱きます。それこそ、ファンタジックに別次元・パラレルワールドに移動するならまだしも同じ世界をただ永遠に生まれては死にを繰り返すのは少し酷では無いでしょうか?それこそ、輪廻転生による魂の移動をし続けるよりは一点に留まらせ続ける方が達観出来るし、生命の神秘を紐解くには有利な気もします。 次に死後の世界に関して。死後の世界…私の知る知識では死後、人間界での罪の量によって行ける世界が変わる… そこはまだ分かりますが、その死後の世界に「死」と同等の恐怖が無いわけですよね? 己の消滅に対する恐怖が。そうなるとすると少なくとも人間界がある地球が存続できる150億年はその世界で暮らし続けなければいけないんですよね?本当に死後は永遠を彷徨わなければいけないのでしょうか?  皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 側室制度について  皇族への再導入とか

    大学4年生女子。理系です。 江戸時代は大名とか身分の高い男性には側室がいたそうです。 正室はそれなりの身分の人がなっていたみたいですが、側室は普通の身分でもなりえたみたいです。 そういう側室になった女性って、どんな気持ちだったと思いますか? もちろん世継ぎの子供を作って、正室以上の権力を握ってやろう、と上昇志向の人もいたとは思うけど、大半の側室の人って、今でいうところの愛人みたいな、ただの男性の性のはけ口みたいな感じだったのかなあ、とか。奄美大島だと、鹿児島からきたお役人さんに、村の有力者が自分の娘を島嫁として差し出した、とかいう話も聞きます。 天皇制とか、側室制度がないと続きえないのかなあ、と思いますが、今はないそういう側室になった女性ってどんな気持ちだったんだろう、もちろん私は嫌ですが。 また、皇族に側室制度がまた復活したら、そういう側室になりたいって人、どれくらいいると思いますか。もちろん私は嫌ですが。

  • この武将の名前を教えてください。

    昔、テレビか何かで知ったのですが、名前を忘れてしまって思い出せません。 有名な江戸時代の武将です。 婿養子ですが。お嫁さんは、知能に問題のある、いわゆる障碍のある女性で、 それでも、その武将は妻を大切にしています。 でも、夫婦の間には、子供がいなくて、その武将と側室との間の子供をその家の 跡継ぎとさせています。 その武将は水戸黄門だったか、徳川吉宗だったか、ウィキペディアで 探しても、それらしき記載がなかったため、誰だったのかわからずにいます。 だれだかご存知の方、教えていただけませんか?

  • 上杉謙信は結婚を考えた事は無かったのですか?

    上杉謙信は戦国大名ですから 家を残す事を考えなければならない… 普通なら正室や側室に子を生ませて世継ぎを作りますが 謙信はいかに毘沙門天に女断ちを誓ったとは言え 子供の1人ぐらい残そうとは考えなかったのでしょうか? 結果、養子の景勝と景虎の間で御館の乱が起きますし

  • 仏教の生死観は、肉体の消失をどう解釈するのか

    挨拶がめんどくさい。 仮面ライダーもプリキュアも抜きだ。 釈迦の言った、「私は涅槃に行く」これはすなわち精神の永遠の安住の地に私は行くと言ったという意味で、それを語った釈迦は生前からその精神の永遠の安住を実感していた。 そして、そうはいかない君達は心安らぐまで何度でも死を体験する。 これは闇の仏陀たる私自身の心境を釈迦の故事とかさねた私の見解だ。 さて、そこいらに転がる君たちブタの生死観に、人間として死ねば死後は仏陀に転生する。 すなわち死ねば仏だ。 これが日本の仏教の風土だよね。 これは、人間が死ねば神に昇華すると言う神道の風土と変わりない。 口伝で釈迦の言葉を伝承したインドの風土では、釈迦は涅槃という安息を見たが、継承した弟子たちはヒンズー教の原点を精神の拠り所としているため、人間が死ねば、やがて人間として転生すると考えていた。 すなわち、死ねば仏になると言う過程が無く、 死ねば死にっぱなしで、再び肉体を得ることで転生する。 東南アジアなどの伝承もこのパターンだよね。 闇の仏陀の私は、肉体の生滅に関わりなく永遠の命を自覚している。 涅槃だ。 君達は私のブタで、仏教の源流よりも死ねば仏として、死としての転生が有り新たな命となると考えている。 これ自体が、死は儀式で肉体は滅びても心は生き続けると言う日本の風土だ。 仏教文化花盛りだが、これはすでに仏教ではなく、神道における人間としての生の考察だ。 死ねば神を自覚すると言う信仰の源流は永遠の命の自覚にある。 すなわち君達の信仰心の源流は神道で、現在もてはやされる西洋哲学と同じ意味の文化を、昔々仏教として輸入したにすぎないのだ。 ところで私にとって、アマテラスさんと言えば「俺様にとって都合のいい女」ただそれだけに過ぎない。 さて今回の考察で、君たち猥褻物陳列の専門家にお聞きしたいのは、日本の仏教における生死観はヒンズー教と同根のアジアの生死観の中でも特異な日本の独自性を発揮しているのではないか? まあそんなところです。 ユニーク極まりない生死観の猥褻物サンプル調査になる回答も歓迎です。 死ねばどうなると言うより。 あなたはどんなふうに死にたいですか? 死後に神に昇華する。「死は肉体のみで生命は永遠」 死んだら仏になる。「死ねば死者として死者の国に住む」 肉体が消滅すれば、やがて新しい肉体を手に入れる。「死ねば終わり、実のところ転生も科学技術次第だ」 ご要望通りの死に様に合わせて、親切で官能的なアニキなツンデレをブチかましましょう。 V字開脚という敗北の証が、君達の死の儀式です。

  • 生きてる意味がわからない…

    何をやっても空しさしか残らないし、友達は一人もいないし、仕事も全然上手く出来ないし…。 誰からも必要とされてる気がしないから、何の為に生きてるのかさっぱりわかりません。 親には失礼ですが「俺なんて産まなきゃよかったのに…」と昔から強く思ってるし、 もし本当に生まれ変わりや輪廻転生があるとしたら絶望で気が狂いそうです。 こんな苦しみを我が子に与えたくないから、子孫を残そうと言う気もあまり沸きません(そもそも相手自体いないですけど…) このまま穏やかに死を迎えられたらそれでいいや…って思ってる自分がいます。 こんな私は欠陥人間なのでしょうか?