• 締切済み

仏教は、自己中ですか?。

みなさま、初めまして。 今では、仏教も他者を救済するのも仕事(修行?)の一つのようになっているかと思いますが。 釈迦が生きていた時代は、どちらかというよりかは他人よりも、自分を修行して輪廻転生からの解脱を目標しているかのような感じに見えてしまいます。 つまり、自分が輪廻転生からの苦しみさえ解き放たれてしまえば、他人がどうなろうと知ったことは無い?。って感じでしょうか?。 初期仏教では、他人を思いやるよりかは、自分の事のみを考えろみたいな感じに思えて。 そういった意味で、「自己中」って表現をさせて頂きました。 私利滅滅な質問であることをご了承願います。 深い意味はありません、「んーーー」と思ってだけでの質問なので。

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.6

gametan様、こんばんは。 >「釈迦が生きていた時代は、どちらかというよりかは他人よりも、自分を修行して輪廻転生からの解脱を目標しているかのような感じに見えてしまいます。 つまり、自分が輪廻転生からの苦しみさえ解き放たれてしまえば、他人がどうなろうと知ったことは無い?。って感じでしょうか?。」 まあ、「修行」を見れば、それが「他人のため」とは、見えないかもしれないですね。 >「初期仏教では、他人を思いやるよりかは、自分の事のみを考えろみたいな感じに思えて。 そういった意味で、「自己中」って表現をさせて頂きました。」 ・・・「他人のため」なんて言ってるのが、実は、とか。 「(初期)仏教の教え」というのは、いわゆる宗教ではなくて、もっと現実的なものだと思っています。 例えば、「1+1=2」ということを発見するのに、「自己中」といったことが関係あるでしょうか? それでは「他人を思いやる」というのは、どういうことでしょうか?

回答No.5

宗教は初期、アニミズムとして、理解の外や力の及ば ないものに対する“祈り”として発生した。 世界各地で同時期に、厳密な教義や厳しい戒律を伴う 一神教の世界宗教が(時に為政と結びついて)勃興し たのは、分業化や貨幣制が発達し、それまでの原始 共産制(助け合いとしての社会)から、“お金や出世 といった馬車馬の目の前のニンジン”によって他律的 に操られるようになった結果、その自己チューな意識を 補正する“アメ(お金)”と並ぶ“ムチ(法規やモラル)” も必要になったのだ。 「宗教が自己チュー」なのではなく、「宗教は自己 チューな人間を矯正する」ものなのだ。 「あの世で救われる」からといってお布施を巻き上げ るのは、一つ間違えれば詐欺だ。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

"自分が輪廻転生からの苦しみさえ解き放たれてしまえば、 他人がどうなろうと知ったことは無い?。って感じでしょうか?。"      ↑ 違うでしょう。 自我を捨てれば苦しみから解放される。 だからこれを他の人にも教え、伝えよう てことだから、自己中とは言えないでしょう。 他人に教えるためには、まず自分が悟らねば ならない、というだけだと思います。 自己中なら布教はあり得ないことになります。 金儲けだ、といえばそれまでですが。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.2

釈迦が悟りを開いた時、だまっていてもいいのにその信念をわざわざ周囲に広めたのではなかったでしょうか。そういう意味では自己中の方ではないと思うのですね。家族を捨てて修行にはいったとかいいますが、結局息子も入団しています。もちろんこういうのは後世のイメージですが、自己中というよりはおもろいおっさんだったのではないかと考えるのです。

回答No.1

宗教て、多種多様で、長い歴史と、世界中のあちこちの人々の間で存在し続けていますよね? とらえられ方も、解釈の仕方も様々です。とても難しいものも多く、一部だけを取ってみると、それはおかしいのではないかと思うことも有りますよね? でも、あなたのように疑問を持つことは決していけないことではないと思います。 ただ私は、他人を傷付けたり、反社会主義的なものは別として、それぞれが、それぞれの地域で、必要とする人が信じるのは自由だと思います。 後、多分あなたが仰っているところは、やはりその時代はある意味で、勉学や知識に乏しい人がほとんどでしたし、食べていくのに不自由する人も多くいたので、その様に教えを解いていくことで、信仰を広めていきやすかったのかも知れません。それに自己が満たされていれば、悪いことをしなくなり、結果的に他人に迷惑をかけたりしなくて、社会全体が向上していくと言う結果にはなりませんか?

関連するQ&A

  • 仏教、初歩的な??質問です(__)

    こんにちは、素朴な疑問で質問してみます(__) よく仏教関連の書籍を読むと・・例えば釈迦の成就の時 悪魔が、いろんな欲求をもつ悪魔の手先?を向かわせて解脱の妨害??をしたと書籍に記載されています。 そこで、素朴な質問です。 仏教の定義では悪魔、魔王は欲界の天の頂点にいる王?といわれていますよね? なぜ、世の中の救済のために解脱、救済しょうとする修行者、解脱者に対して、妨害をするのでしょうか?? ちょっと、わかりずらい質問かもしれませんけど よろしくお願いします(__)

  • 堕落した現在の日本仏教

    みなさま、初めまして。 今の日本にいる僧侶は、堕落していると思いませんか?。 釈迦がいた時代は、輪廻転生から解脱するため、生涯修行して いたと思うのですが、今の日本の僧侶は修行はしない、結婚して、 エッチして子供作る、娯楽に興じる、アルコールを飲むなどなど。 「ぶっちゃけ寺」を見てると、本当にそう思います。 今の修行は、宗派にもよるかと思いますが、数年で本山を終えて、 各寺の自分の寺に戻るみたいですが、はたして今の日本の僧侶で 自分の寺で修行している人っていますか?。 もし、釈迦がいたら、今の僧侶に向かってなんて説法しますか?。 ふと感じたことなので、お気軽にお答えいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 輪廻転生(生まれ変わり)について

    最近、仏教に興味をもち、輪廻転生についての疑問が湧いたので質問させて頂きます。 日本でよく「生まれ変わる」とありますが、これは輪廻転生のことを指していますよね。 仏教では、悟りを開くことにより、輪廻転生から解脱できるとありますが、この輪廻転生とは昔から悟りを開けなかった人たちがずっといつまでも生まれ変わりを繰り返していることになりますよね?ということはいま生きている人たちは善行を行ってこなかった人たちの生まれ変わりということになるのでしょうか? まだ仏教についてよくわかっていないので、簡潔でわかりやすい説明をお願いします。

  • 仏教・四苦について

    仏教における四苦について質問です。 四苦は確か「生老病死」だったとおもうのですが、なぜ「死」は苦しみに入るのでしょうか? もともと仏教はバラモン教が元になっていて、バラモン教の考え方は輪廻から解脱しよう、といったものだったと記憶しています。そして仏陀はその解脱するために四苦八苦を受け入れなければならない、と説いているはずです。 しかし、縁起の法を理解し四苦八苦を受け入れ中道を選んでいくと解脱できることになり、それはつまり「死=苦しみ」でなくなる、ということではないでしょうか? 長くわかりにくい文章で申し訳ないのですが、回答いただけるとありがたいです。

  • またまた仏教のことで。。。

    以前ここで仏教のことについて質問したのですが、またわからないことが出てきたので教えてください。  仏教の最終目的は縁起に沿って四諦を理解し、八正道を身に付け、煩悩を消滅させ、涅槃に達すること。 涅槃に達すれば永遠の至福を得ることができて、四苦八苦から開放される。四苦八苦とは輪廻転生を繰り返す間にであう4つまたは8つの苦のこと。 つまり、(ここからが質問) 涅槃に達する(有余涅槃)ということは輪廻転生の輪から外れるって事で、もうこの世に生まれてくることは無いのですか?永遠に涅槃の状態でいるのですか?生まれ変わったとしても、その魂は至福の状態であるのでしょうか?

  • 輪廻転生について

    仏教を独学で勉強しています。まだ、初心者ですので判り易くご説明いただければと思います。 私の疑問は、輪廻転生を釈尊はどのように考えていたのかということです。 1.否定しないで悟りへの方便として利用したのか。 2.縁起の考えにより、生前の行いの結果転生すると考えたのか。 3.物質からできている肉体は滅びても分子レベルで分解され、再び他  の生物を構成する物質の一部として生まれ変わると考えたのか。 1-3とは全然違う考えなのか。  そもそも、疑問に思ったのは、「業(カルマ)によって、人は転生する事を仏教では、苦であるとする。解脱することによって輪廻転生から開放される。」と解説書に書いてあったからです。  解脱は精神作用だと思うので、輪廻転生が物理的現象であるとするならば、開放されるなんてありえないと思ったのです。

  • 仏教に詳しいかた

    回答おねがいします。 質問1  不動明王、観世音菩薩、弥勒菩薩、七福神 といった偶像(?)は、いつ頃に作られたのでしょうか。お釈迦さまは、こういう超常現象的なものを信じてる感じがしないのですが(輪廻転生を除いて) 質問2  これらの偶像(?)は、大乗仏教だけのものでしょうか。上座部仏教でも同様に存在していますか。

  • 仏教の基本について教えて下さい。

    これまで私は、仏教とは、仏(ほとけ)=おシャカ様(釈迦如来)=ゴータマ・シッタータといいう、「三位一体説」の一神教だと思ってきました。 ところが、うちの宗派(真宗大谷派)の本尊は釈迦如来じゃなくて阿弥陀如来だと聞いて、よく分からなくなってきました。 しかし、うちの菩提寺のお坊さんは、葬祭の時の説教でお釈迦様がどうのこうのって話をしますが、阿弥陀様がどうしたとかって話は聞きません。 他にも釈迦には、生まれてすぐ立ち上がって唯我独尊と言ったとか、極楽から蜘蛛の糸をたらして悪人を救済しようとしたとか、逸話がいろいろありますが、阿弥陀の逸話は聞いたことがありません。 如来になる前の釈迦がシッタータであったように、如来になる前の阿弥陀はどんな人だったのでしょう? そもそも、如来って「悟りを開いた仏」のことだと聞いたことがありますが、このほかにも大日如来、薬師如来などいろんな如来があるようです。 また修行中の仏が菩薩で、こちらも弥勒菩薩や地蔵菩薩など何人もいるようです。 つまり、シッタータを初め様々な「仏」がいて、修行してある者は如来になり、ある者は未だ菩薩だということでしょうか? そうなると、結局仏教って多神教なのでしょうか? あるいは如来や菩薩という称号、それを併せた仏という称号も、キリスト教の聖者(セイント)にあたり、どれも人間である、つまり仏教は無神哲学ということになるのでしょうか?

  • 仏教の如来について

    宗教についての質問ですがカテゴリがないのでこちらで質問させて頂きます 仏教において菩薩が修行して解脱し如来になりますが 阿弥陀如来や薬師如来、大日如来などの大乗仏教の如来たちも 元は人間で菩薩を経て如来になったのでしょうか? クグッても人間のときのエピソードなどが出てこないんです

  • 解脱の意味

    一度解脱すればもう二度と輪廻転生や死後の世界にこだわる事なく何でもできるという意味があると思いますか? また、解脱後の死は無に消えて存在しなくなると思いますか?