蒸散について

このQ&Aのポイント
  • 蒸散は葉の気孔で行われるが、茎からも蒸散することがあるのか疑問です。
  • 蒸散により植物は水分不足となり、しおれや枯れの原因となるのですか?
  • 昔習った蒸散の知識を思い出し、質問させていただきました。
回答を見る
  • ベストアンサー

蒸散について

蒸散について2つ質問がありまして 投稿させていただきます。 (1)蒸散は葉の気孔で行いますが 茎からも蒸散するということがwebにチラッと 書いてありました。たぶんしないと思うのですが 実際どうなのでしょうか? 昔、ある植物の葉っぱをとって、 その部分にワセリンを塗ったものの 蒸散量を調べようと思ったのですが 茎からも蒸散してしまうなら ワセリンを塗っても減ってしまうはずですよね。 (2)上の実験で、そのまま植物を放置しておいたら しおれてしまう&枯れてしまうと思うのですが その理由は蒸散ができず、水を吸い上げることが できないゆえに、植物体内の水分量が不足してしまうから という理由でよいのでしょうか? かなり昔に習った蒸散のことが最近気になって きてしまい、質問させていただきました。 ご専門の方、お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • joyjoy99
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

(1) 植物は「気孔」と呼ばれる穴から、呼吸をしたり蒸散を行ったりしています。蒸散のほとんどは葉で行われますが、厳密には茎でも(本当にほんのほんの少しですが)行われています。しかし、それは葉に比べると無視できるレベルなので、「蒸散は葉で行われる」と言ってしまって問題ないかもしれません。 (2) おっしゃる通りだと思います。蒸散ができないと植物内の代謝がいかしくなってしまうので、植物は生きていけません。

defiled
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! やはり厳密にはわずかに蒸散しているのですね。 中学あたりの教科書だと、葉っぱだけとあったし 私自身もそう習ったと思うので。 生物界は奥深いです。化学屋にとっても勉強になります。

関連するQ&A

  • 気孔と蒸散について

    植物の気孔の開閉と蒸散の量は、光・温度などに左右されますが、 湿度についてはどのように変化するのでしょうか? 高湿度の状態にしてやると、 (1)気孔は開く?閉じる? (2)蒸散の量は増える?減る? 以上2点についてご教授願います。 自分は大学ですこし生物学をかじっています。 よろしくお願いします。

  • 葉の蒸散速度について

    こんばんわ。 生物Iの蒸散速についての質問です。 ●風速がいつもより早くなった場合、葉の蒸散速度はどのようになるか。 (1)高くなる (2)低くなる (3)変わらない と、いう問題がありました。 答えは、(1)の高くなる なのですが、どうして高くなるのでしょうか? 風がよく吹けば、吹くほど、植物が乾燥してしまうから、気孔を閉じて蒸散を抑えるというしくみでは、ないのでしょうか?

  • 植物の蒸散について

    小学6年生程度の問題です。 三角フラスコで、枝から切った植物に、食紅を混ぜた水を吸わせる実験です。 フラスコの上部から植物全体をビニールでしっかりと覆うと、 ビニールはどうなるかという問題です。 葉から蒸散された水蒸気で、透明の液体がつきますよね? これに、赤い液体がつかない理由として、 植物が赤い色素を栄養と勘違いして、栄養を残して水分だけ蒸発させた・・・ というのは、ちょっとニュアンスが違いますよね? 蒸発という現象自体、どんな液体からの蒸発であっても、 ある程度純水にちかい水蒸気がでるのではないでしょうか。 それと同じで、植物が自分で栄養分と水分にわけているのではなく、 物理的に水分だけが蒸発(蒸散)するのではないでしょうか。

  • 理科(中一)

    ご覧いただきありがとうございます。早速ですが本題です。 植物の蒸散を調べるため実験を行った。 実験の手順 1 葉の大きさなどの条件をそろえた4本のホウセンカとホウセンカの茎と同じ太さののガラス棒を用意した。 2 4本のホウセンカを下記のようにした。 A ワセリンを塗らなかった。 B 葉の裏にだけワセリンを塗った。 C 葉の表にだけワセリンを塗った。 D 葉を切り取り、切り口にワセリンを塗った。 E ガラス棒を入れた 3 水が入っているメスシリンダーにホウセンカ、ガラス棒を入れた。 4 一定時間後の水の減少量を調べた。表はその結果である。 A (a) B (5.0) C (13.0) D (1.0) E (0.2) (a)に入る値を求めなさい。 という問題なのですが答えにB+C-D=5+13-1.0と書いてありました。 なんで1.0引くのか教えてください。

  • この問題の解き方について

    ご覧いただきありがとうございます。早速ですが本題です。 植物の蒸散を調べるため実験を行った。 実験の手順 1 葉の大きさなどの条件をそろえた4本のホウセンカとホウセンカの茎と同じ太さののガラス棒を用意した。 2 4本のホウセンカを下記のようにした。 A ワセリンを塗らなかった。 B 葉の裏にだけワセリンを塗った。 C 葉の表にだけワセリンを塗った。 D 葉を切り取り、切り口にワセリンを塗った。 E ガラス棒を入れた 3 水が入っているメスシリンダーにホウセンカ、ガラス棒を入れた。 4 一定時間後の水の減少量を調べた。表はその結果である。 A (a) B (5.0) C (13.0) D (1.0) E (0.2) (a)に入る値を求めなさい。 という問題です。 解説お願いします。 長文失礼しました。

  • 植物の蒸散

    植物の蒸散についての質問です。 蒸散には、日射強度、気温、湿度、風速などが影響するそうですが、具体的に、バナナ植林地1m2辺りの蒸散量を求める場合、どのように計算するのでしょうか。 蒸散率を求める公式は、存在するのでしょうか?

  • 植物の葉っぱの構造(道管、師管)

    植物の葉に関する質問です。 葉っぱの断面を見ると、太陽に面する側(表)に近い方に道管があり、裏に近い側に、師管があります。これは、何か,意味があることなのでしょうか? 葉っぱの裏面には、気孔がありますが、これは、もし、葉っぱの表側にあるとすると、雨などが降った時に、水で塞がってしまいます。これを防ぐために、葉っぱの裏側のみに、気孔があるのだと考えます。

  • ヤブコウジ(植物)が病気?

    ネットで購入したこけ玉(ヤブコウジ)を育てていますが、 部分的に枯れてきているっぽいんです。 ・普段は緑の茎が、根元近くの茎からだんだんと灰色に  なってきてます。植物っぽいしなやかさが無く、硬い。 ・深い緑の葉っぱが赤くなってきたと思ったら、黒くなり  最終的に茶色くなって、・・・。 ・全体ではなくて、分かれた片方の茎が特にそうなる↑。 ・最終的に茎~葉まで細く・硬くなって、枯れてる。 これは植物の病気でしょうか??それとも栄養や水分が足りない のか多いのでしょうか? 思い切って切ろうと思った矢先、つぼみを発見してしまい、 かわいそうで切ってません・・・。病気だとはっきり分かれば 切るのですが。 同じような症状を見た方、植物に詳しい方、お願いします。

  • ポーチュラカの葉が閉じる

    生育はいいのですが、たまに葉が全て閉じます。 葉が茎にピッタリ、くっつき、 葉の表側同士がくっついて、葉裏が外側です。 閉じると、葉表に光が当たらず、光合成に不利と思いますが。 何が原因でしょうか? 土の水分過剰で、葉裏の気孔より蒸発させたがっている? 逆に、水分足らず、葉同士がくっついて、表面積を減らし、 水分の放出を防いでいる?

  • ホウセンカの吸水実験

    ホウセンカを色水にさしてしばらく放置し、吸水の様子や蒸散量を調べる…という実験について質問です。 この実験では(本によれば)「水が減ったのは気孔からの蒸散によるものだ」という説明がなされていますが、光合成の影響は考慮しなくてもよいのでしょうか? 呼吸を盛んにするために明るいところに置く・・・という説明があるものもあり、ますます不思議です。光合成が行われていないわけはないでしょうに、その効果は無視しても良い程度なのでしょうか? とても不思議です。 子どもにも教えなければならないので、どなたか専門の方に教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。