• ベストアンサー

葉の蒸散速度について

こんばんわ。 生物Iの蒸散速についての質問です。 ●風速がいつもより早くなった場合、葉の蒸散速度はどのようになるか。 (1)高くなる (2)低くなる (3)変わらない と、いう問題がありました。 答えは、(1)の高くなる なのですが、どうして高くなるのでしょうか? 風がよく吹けば、吹くほど、植物が乾燥してしまうから、気孔を閉じて蒸散を抑えるというしくみでは、ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.6

No.5です。補足につきまして、 「植物が乾燥状態にさらされると」をどう理解するかによって、意味がかわります。 もし植物がリモートセンサーを持っていて、環境条件が乾燥したことを直接に知覚して気孔を閉じるのであれば、問題の答えは(2)かも知れません。 しかし現実の植物が気孔を閉じるのは、孔辺細胞の膨圧が低下してからです。 実際に植物がある程度乾燥した後ではじめて気孔が閉じるのです。 また、根からの水分供給が十分に行われる条件で、空気湿度が極端に低くない条件(=ごく普通の条件ですが)であれば、風速がいつもより早くなっても、気孔が閉じるとは限りません。 孔辺細胞の膨圧が低下しませんからね。 植物にとって、気孔を閉じることは光合成を止めることですから、水分補給が可能な範囲であれば、蒸散が進むような条件でも、気孔を閉じない方が有利でもあります。 つまり、いずれにしても、風速がいつもより早くなった場合、蒸散速度は「(1)高くなる」が、一般的には正解だということが言えるでしょう。 時間的な経過の中で、後には蒸散が低下することもあり得るし、他の条件によって様々なバリエーションがあることは、すでに回答した通りです。 なお、本当の植物の気孔開閉運動はかなりダイナミックで、比較的短時間の内に開閉を繰り返したりすることが、研究によって明らかになっています。

takotoika
質問者

お礼

改めてご回答ありがとうございます。 どうやら僕は蒸散を複雑に考えていました。 「蒸散=乾いていく」と考えたら良いということがやっとわかりました。 物分かりの遅い者ですいません。

takotoika
質問者

補足

補足についてのご回答ありがとうございます。 だんだん分かって来ました。 総合的にまとめると、 風が吹くが、植物は乾燥していくが、気孔を閉じると光合成(日中の時)が行えず、エネルギーが作ることができず、死んでしまうので、乾燥に陥ることも考慮に加えてより蒸散を行う必要がある。そして、ある程度時間が経って、十分に乾燥状態になった時に、気孔を閉じて、蒸散速度を抑える。 という解釈でよろしいでしょうか?

その他の回答 (5)

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.5

微妙な出題内容ですね。 疑問は ごもっともですが、「風がよく吹けば、吹くほど、植物が乾燥してしまう」 と認識しておられるとすれば、 takotokiaさんも、「風が吹いて植物が乾燥する」までの過程では、 「蒸散速度が高まる」とお考えなのだと思いますが、いかがでしょう。 実際の所、この設問に対する答えは、 環境条件、時間経過、植物の種類などによって、様々な回答が可能だと思います。 (1) 時間的にはいったん上昇してその後低下、 (2) 湿度100%であれば、ほぼ変わらない(3)、 (3) サボテン、CAM植物ではほとんど変わらないが、湿地に適応した植物では反応が極端に出る、 などなど、様々なバリエーションが考えられるでしょう。

takotoika
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かに、条件は温度や二酸化炭素などの要因で変わりますが、今回は一定のものでお考えください。 こちらの説明不足ですいません。 本題に入るのですが、蒸散について調べたのですが、センターの赤本の問題では、「植物が乾燥状態にさらされると、気孔を閉じて、蒸散を防ぐ」と書いてあります。 気孔を閉じると、蒸散が行われなくなり、結果として蒸散速度は下がってしまうのではないのでしょうか? つまり、風が吹く→乾燥状態になる→気孔が閉じる→蒸散が行われなくなる→蒸散速度は低くなる。 という構造になるのですが、これはどこが間違っているのでしょうか?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

>風がよく吹けば、吹くほど、植物が乾燥してしまうから  ここが間違いです。  風が吹けば、水が気化しやすくなり=蒸散速度が高くなり⇒乾燥するのですよ。そして⇒気孔が閉じられるですね。  開放状態で水を加熱すると、水の気化量が増え温度が下がるのではないか?と言っているようなものですよ。そうではなく、水を加熱すると蒸気圧が増え、そのため水の蒸発量が増えて、水の温度の上昇がゆるくなります。  では、風が強くなるとなぜ蒸散量が増えるかですが、液体の水と気体の水との間には、常に出入りがあって、空気が移動しない場合は、気化する数のほうが凝縮するものより多く、それは気体が水分子で飽和するまで続きます。飽和を超えると凝縮が多くなります。  これは常に平衡状態にあります。周囲の空気中の水分子は数が多いほど凝縮する数が多くなります。ところが風が吹いて周囲が常に乾燥した空気だと一方的に蒸散が起きてしまいます。  風があるほうが洗濯物が良く乾く=風があるほうが蒸散速度が速くなる。  植物が乾燥するのは、それに続いて根からの水の供給が足りない、気孔が開いたまま、などの条件が続いた後の話です。

noname#250373
noname#250373
回答No.3

No.2です。 文章が変ですね。最後の文を以下のように訂正します。 つまり、風や低い湿度では「気孔からの蒸散速度」は低くなるのですが、 「葉の蒸散速度」は高くなります。

noname#250373
noname#250373
回答No.2

葉からの水分の蒸散は気孔からだけでなく、葉全体からも起こります。 気孔からの蒸散は植物の水分量に応じて調節できるのですが、葉全体からの蒸散はコントロールできません。 つまり、「気孔からの蒸散速度」は低くなっているのですが、 風や低い湿度では「葉の蒸散速度」は高くなります。

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

風は吹かなければCO2の供給が止まってしまいます。光合成を行うには風が必要です。光合成が活発になれば太陽の光を受けて活発に光合成が行われるので葉の温度を下げなくてはなりませんので葉の蒸散速度は速くなります。蒸散をしないと地下からの水の供給が止まってしまいます。葉から水が蒸散し負の圧力が生まれるので、水が地面の下から供給できるのです。風速が低くなると水の供給が止まってしまいます。つまり、木に水が供給されるためには風が必要です。

関連するQ&A

  • 気孔と蒸散について

    植物の気孔の開閉と蒸散の量は、光・温度などに左右されますが、 湿度についてはどのように変化するのでしょうか? 高湿度の状態にしてやると、 (1)気孔は開く?閉じる? (2)蒸散の量は増える?減る? 以上2点についてご教授願います。 自分は大学ですこし生物学をかじっています。 よろしくお願いします。

  • 蒸散について

    蒸散について2つ質問がありまして 投稿させていただきます。 (1)蒸散は葉の気孔で行いますが 茎からも蒸散するということがwebにチラッと 書いてありました。たぶんしないと思うのですが 実際どうなのでしょうか? 昔、ある植物の葉っぱをとって、 その部分にワセリンを塗ったものの 蒸散量を調べようと思ったのですが 茎からも蒸散してしまうなら ワセリンを塗っても減ってしまうはずですよね。 (2)上の実験で、そのまま植物を放置しておいたら しおれてしまう&枯れてしまうと思うのですが その理由は蒸散ができず、水を吸い上げることが できないゆえに、植物体内の水分量が不足してしまうから という理由でよいのでしょうか? かなり昔に習った蒸散のことが最近気になって きてしまい、質問させていただきました。 ご専門の方、お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。

  • 植物の蒸散について

    小学6年生程度の問題です。 三角フラスコで、枝から切った植物に、食紅を混ぜた水を吸わせる実験です。 フラスコの上部から植物全体をビニールでしっかりと覆うと、 ビニールはどうなるかという問題です。 葉から蒸散された水蒸気で、透明の液体がつきますよね? これに、赤い液体がつかない理由として、 植物が赤い色素を栄養と勘違いして、栄養を残して水分だけ蒸発させた・・・ というのは、ちょっとニュアンスが違いますよね? 蒸発という現象自体、どんな液体からの蒸発であっても、 ある程度純水にちかい水蒸気がでるのではないでしょうか。 それと同じで、植物が自分で栄養分と水分にわけているのではなく、 物理的に水分だけが蒸発(蒸散)するのではないでしょうか。

  • 水蒸気量を直接計測したい!(植物の蒸散)

     はじめましてfrqterniteと言います。初めて投稿させていただきます。よろしくお願いしますm(__)m  早速質問です。  現在、植物の蒸散に興味があり、同化箱(植物の蒸散を測定するための箱)を作るため、水蒸気圧測定器を必要としています。  しかしお金が全然ない私は、Assmann乾湿球温度計を用いて湿度を測ろうと思ったのですが、乾湿表を見るとたった1度変わっただけでもかなり湿度が変わることがわかり、しかも論文を調べてみると乾湿計の公式・スプルングの公式はその係数にかなりばらつきがあるため、コンマ1桁の値もまるっと信用できるものではないらしいことがわかりました。  そこで、温度(あるいは風速)に頼らずに直接水蒸気量(圧)を計測できる方法を出来るだけ安く!と考えているのですが、自分一人ではなかなか思いつきません(><;) 中学校の時の理科で習った蒸散を大学に入って自分で計測してみたい!と突然思い立って始めたことですが、結構苦戦しています。がんばって自腹切るにしても5万円くらいが限界です。そもそも無茶なのかな……??(ノ;)まずはお金をためるべき??でも何にどうお金をかけるべきかもよく分かっていません。  どなたか力を貸していただけないでしょうか??よろしくお願いします  なお分野は物理学に登録してありますが、生物・化学などにも関係しているので、物理専攻でない人も何かご存知でしたらアドバイスを頂けるとありがたいです。 参考論文(これはGoogle Scholarで検索できると思います) 『アスマン通風乾湿計の乾湿計公式について』小林壽太郎 天気 47,10

  • 植物の呼吸について 

    高校の生物Iを学習しているものです。植物は気孔から光合成のための二酸化炭素を取り入れてるとならいました。一方で植物は呼吸もしていて酸素も消費するともならいました。ここで疑問なのですが、酸素はどこから取り入れられているのでしょうか。気孔からなのではないかと思ったのですが、気孔は夜に閉じられているそうなので、他のところから吸収しているのではないかと思いました。それとも光合成で作り出された酸素量だけで十分で酸素を取り入れてないのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • いろんな葉の植物、しりませんか?

    こんにちは。 いつもこのサイトにはお世話になっています。 とても参考になるので助かります。 また質問がありますので、ぜひ皆様方のお知恵を貸してくださいませ。 ちなみに私は、ガーデニング初心者です。 変なことをいっていたらすみません。 北側玄関横に花壇があります。 北側なので暗くはないのですが日はまったくあたりません。 何かを植えようとしているのですが (今はすみっこにビオラだけあります) わからないものでいろいろ調べていたら 日があたらないところは 日陰オッケーの植物でも花は咲かないかもしれない・・・ といふう風なことも聞きました。 それならば思い切って、花をメインではなく 葉をメインにしていろいろな色や形がきれいなのや面白いものを植えようかなと思っています。 今考えているのは斑入りのアイビーやヤブラン シルバー系の何とか菊(すみませんど忘れしました、でもこれは日なた向らしいのですが) とかいいなぁと思っています。 他に本を見ていたら メイン植物ではないので何かわからなかったのですが 赤っぽいシソみたいな色の植物も見つけていいなぁと思っているところです。 そこで経験豊富な皆様に質問です。 あまり横に広がったりしないでいてくれて、 あくまでも、葉が変わった色とか、面白い感じだったりで、これはぜひオススメ!! って言うものはありませんか? ひなた向きのものでも、もしかしたら植わってくれるかもしれないので これ、いいなぁと思ったものはチャレンジするつもりでいます。 (どうせ初心者なのでだめもとです) 世話はあまりできないかも知れませんが やる気だけは充分あります。 よろしくお願いいたします。

  • 葉状茎と葉?アスパラの葉状茎とサボテンの刺って…

    受験生ですが、受験にはあまり関係ないお話です。 植物が好きで観葉植物の本を見ていたら アスパラガスの葉に見える部分は「葉状茎」というもので、葉ではなく茎が葉のようになったもの。 とありました。 また、生物の授業では、「サボテンの刺はもともと葉」と習いました。 はたまた、苔・藻類では葉のようなものを「葉状体」という、ということも本で読みました。 でも苔についてそれはゼニゴケなどのぺらーっとした物は「葉状体」だけれども スギゴケのような茎っぽいもの葉っぽいものがあるものは、とりあえず「茎、葉」と呼ぶとも。 これらの、葉っぱのようで葉っぱでないもの。また葉っぱではなさそうなのに葉っぱであるものが 「葉っぱであるか否か」というのは、何で決まっていることなのでしょうか? 「葉」の定義とは何ですか? 葉は光合成する、茎はしない。ということであれば、アスパラガスの葉状茎は光合成をしているので葉といえるだろうと思うし、 さく状組織や海綿状組織、孔辺細胞があるものが葉であるとすれば、スギゴケの葉っぱは全然そんな複雑な構造はしていませんし、サボテンの刺は全く違うものですよね…。 (サボテンの刺は、単に葉が起源であるというだけで、葉ではないですかね…) いまいち腑に落ちる答えが見つけられないでいます。 なにかすとんとくる解答、よろしくお願いします。

  • 学習計画(高校生物I)を立てる際の時間配分について。

    当方は、教員免許を取得中の者です。 現在、高校生物Iの「植物の生活と環境」の分野の指導案を作成しています。そこでわからない事がありまして..... この分野に全部でどのくらいの時間をかければよいでしょうか!?また、この分野の時間配分はどのような配分にすればよいでしょうか!?この分野の詳細を下記に載せます。 1.水分の吸収と移動  (a)水の吸収経路 (●時間)  (b)根から茎・葉へ (●時間)  (c)葉からの蒸散 (●時間)  (d)根の発達 (●時間) 2.光合成と環境要因  (a)光の強さと光合成速度 (●時間)  (b)二酸化炭素濃度と光合成速度 (●時間)  (c)温度と光合成速度 (●時間) だいたいの目安で結構ですので教えてください m(__)m よろしくお願いします。

  • ダックスの速度が急に上がったのですが何故でしょうか?

    ダックスの速度が急に上がったのですが何故でしょうか? ココ2,3年ずっと50キロほどしか出なかったのですが、今日クランクケースをバフ処理して乗ったらなぜか65キロでるようになりました。バフ処理して速度が上がるとは考えませんが、原因は何が考えられるかわからないでしょうか? オーバーホールとかしたとかそういうことはやっていません。風でもありません 今日乗り始めはいつものとおり50キロしか出ませんでした。 急に回りだして3速ですごく伸びるようになり4速の伸び悩みはなく、すっと65キロまでいってしまいました。 エンジンはst50 6V車の純正です ロータリーです

  • 生物の問題

    昨日も生物の問題の質問をしたんですが、今日もさせてください・・・。 問1 副腎髄質及びすい臓からのホルモン分泌は視床下部の中枢から何を介して調節されているか? 問2 葉のついているツバキの枝をA、葉をとったツバキの枝(切り口にワセリンを塗る)をBとする。同量の水の入ったフラスコの中にA,Bをいれ、口を脱脂綿で詰める。この装置を明るいところに置き、それぞれの質量を1時間ごとに測定した。下の表はその結果をまとめたものである。         Aの質量(g)    Bの質量(g) 10時     185,6          180,4 11時     181,6     178,2 12時     177,5         176,0 13時     173,9            173,8 14時     170,2 171,6 上の表から、1時間当たりの葉からの蒸散量が最も多いのは、何時から何時の間か。また、その量は何gか。 この2つの問題です。 1の答えを「交感神経」と書いて出したら、「不十分」と書かれて戻ってきました。何が不十分なのかがわかりません。 2はちんぷんかんぷんです。葉からの蒸散量はAの質量ーBの質量ですよね。その値の1番大きいやつが1時間当たりの葉からの蒸散量が最も多いやつだと思って、「10時から11時の間、量は5、2g」と書いたんですが、違うらしいんです。でも、何がちがうのかがわからないんです。 2については計算式だけでもかまわないので、教えてください。 よろしくお願いします。