高校生物Iの学習計画:時間配分について

このQ&Aのポイント
  • 高校生物Iの「植物の生活と環境」の分野について、時間配分をどのようにすればよいか悩んでいます。水分の吸収と移動、光合成と環境要因などの項目ごとにどのくらいの時間をかければよいのでしょうか?教員免許を取得中の方からのアドバイスをお願いします。
  • 高校生物Iの学習計画における時間配分について、植物の生活と環境の分野に焦点を当てて困っています。水分の吸収と移動、光合成と環境要因といった具体的な内容ごとに、どのくらいの時間を割くべきか知りたいです。教育の専門家の方からの助言をお待ちしています。
  • 高校生物Iの学習計画において、植物の生活と環境の分野に焦点を当てて時間配分に悩んでいます。水分の吸収と移動、光合成と環境要因などのテーマごとに適切な時間の割り当てをするためのアドバイスを求めています。教員免許取得中の方からのアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

学習計画(高校生物I)を立てる際の時間配分について。

当方は、教員免許を取得中の者です。 現在、高校生物Iの「植物の生活と環境」の分野の指導案を作成しています。そこでわからない事がありまして..... この分野に全部でどのくらいの時間をかければよいでしょうか!?また、この分野の時間配分はどのような配分にすればよいでしょうか!?この分野の詳細を下記に載せます。 1.水分の吸収と移動  (a)水の吸収経路 (●時間)  (b)根から茎・葉へ (●時間)  (c)葉からの蒸散 (●時間)  (d)根の発達 (●時間) 2.光合成と環境要因  (a)光の強さと光合成速度 (●時間)  (b)二酸化炭素濃度と光合成速度 (●時間)  (c)温度と光合成速度 (●時間) だいたいの目安で結構ですので教えてください m(__)m よろしくお願いします。

noname#209402
noname#209402

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1

justin_davisさん、こんにちは。 「教員免許を取得中」ということは、教育実習として1ヶ月程のカリキュラムということですか?仮に4週間8時間あるとすれば、 植物が、なせ水を吸い上げるのか、光合成も含めた必要性と興味を持たせる概論として1時間 他すべて1時間で割り振ればよいと思います。

noname#209402
質問者

お礼

御礼が遅れまして申し訳ございません。 とても参考になりました。貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物I 植物の範囲の問題がわかりません。

    セミナーでわからない問題がありました。 陸上植物の水の吸収と移動について。 よく生育している植物の場合、(a)土壌 、(b)根の表皮細胞 、(c)根の皮層の細胞の浸透圧はどのようになっているか。浸透圧の大きい順にならべよ。 答えはc>b>aの順でしたが、解説よろしくお願いします。

  • サボテンの進化の順序

    いつも間抜けな質問ですみません。 サボテンって不思議な植物だと思います。例えば、 A.光合成も昼間気孔を開かずにできる。 B.葉がなくてとげがある。 C.茎で光合成する。 D.茎が球に近い形をしている。 E.積極的に増えようとしない。 など他の植物にはあまりない特徴があると思います。 E.については以下のURLからの私の個人的な判断ですので解釈違いかも知れません。 http://www.hi-ho.ne.jp/bk_ashiya/reason.htm http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/rikadai3-5.htm これらの進化の順序はどうだと考えるのが自然でしょうか。 特にBとCはどちらが先と考えるのが自然でしょうか。私はBが先でCがあとだと思いますが、でも、完全にBが先なら植物として成り立たなかったと思うのでその中間的植物(細い葉っぱ、茎で光合成)がある気がします。この中間的な植物って何に当たりますか。

  • 理科(中一)

    ご覧いただきありがとうございます。早速ですが本題です。 植物の蒸散を調べるため実験を行った。 実験の手順 1 葉の大きさなどの条件をそろえた4本のホウセンカとホウセンカの茎と同じ太さののガラス棒を用意した。 2 4本のホウセンカを下記のようにした。 A ワセリンを塗らなかった。 B 葉の裏にだけワセリンを塗った。 C 葉の表にだけワセリンを塗った。 D 葉を切り取り、切り口にワセリンを塗った。 E ガラス棒を入れた 3 水が入っているメスシリンダーにホウセンカ、ガラス棒を入れた。 4 一定時間後の水の減少量を調べた。表はその結果である。 A (a) B (5.0) C (13.0) D (1.0) E (0.2) (a)に入る値を求めなさい。 という問題なのですが答えにB+C-D=5+13-1.0と書いてありました。 なんで1.0引くのか教えてください。

  • 理科問題【教えてください。】

    ●図1は葉の断面を、図2は茎の断面を拡大してみたときの模式図である。これについて、下の問に答えなさい。 (1)光合成が行われている所はどこか。図1のA~Eのうちから2つ選べ。  【         】 (2)葉でつくられた栄養分をからだの各部に運ぶ所はどこか。図1のA~E、図2のア~オのうちから1つずつ選べ。  図1:【         】  図2:【         】 (3)図2中のエの部分の名前を答えよ。 【         】 (4)図1中のFは、蒸散に深くかかわっている部分である。その名前を答えよ。 【         】 【以上5問ありますがお答えいただければ幸いです。 お願いします。】

  • 高校物理Iです。

    合成速度は、A君が矢印の方向に3m/sで歩いていて、電車が矢印の方向に9m/sで走っているとすると、B君から見るとA君は12m/sの移動速度となるということでしょうか?

  • この問題の解き方について

    ご覧いただきありがとうございます。早速ですが本題です。 植物の蒸散を調べるため実験を行った。 実験の手順 1 葉の大きさなどの条件をそろえた4本のホウセンカとホウセンカの茎と同じ太さののガラス棒を用意した。 2 4本のホウセンカを下記のようにした。 A ワセリンを塗らなかった。 B 葉の裏にだけワセリンを塗った。 C 葉の表にだけワセリンを塗った。 D 葉を切り取り、切り口にワセリンを塗った。 E ガラス棒を入れた 3 水が入っているメスシリンダーにホウセンカ、ガラス棒を入れた。 4 一定時間後の水の減少量を調べた。表はその結果である。 A (a) B (5.0) C (13.0) D (1.0) E (0.2) (a)に入る値を求めなさい。 という問題です。 解説お願いします。 長文失礼しました。

  • 茎で光合成?

    一般に光合成といえば、 葉に存在する葉緑体で行うと考えると思いますが、 茎も緑の植物も多いですよね? この場合、茎にも葉緑体が存在して光合成していると 考えてもよいのでしょうか?

  • 光合成の計算の問題についてお願いします。

    光合成の計算の問題についてお願いします。 よくある、『この植物の葉100平方センチメートルが2時間で光合成によって生産するグルコース量を求めろ』 と言う問題なんですが この様な問題の時にどうして「見かけの光合成速度」ではなく「光合成速度」を用いて計算するのかが分かりません。 自分は光合成速度には呼吸速度が入ってるのにどうしてかなと思っています。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 動植物の多臓器機能

    葉菜は、葉っぱからも尿素やカルシウムなどの養分を吸収します。 人間などの動物も、皮膚からわずかに酸素を吸収します(何%ぐらいでしょうか?)。 してみると、植物も動物も、生物の臓器には多機能があり、互いに補完するようにで出来ているようです。 そこでお尋ねですが、やはり植物の方が動物よりも、その多機能傾向は強いでしょうか。切っても再生するし、どこからでも根を出すし、茎も光合成をするし、根でも呼吸をするしで、何かそういう気がします。気だけですが。

  • ファイトアレキシン

    植物の葉や茎や根で合成されるファイトアレキシンの定量法について、一般的な方法がのってる参考書があれば教えて下さい。