• ベストアンサー

遣唐使はどうして陸路で行かなかったのか?

遣唐使は船で中国まで通うのですが、 暴風雨などで辿りつけないことも多かったようです。 弥生時代には朝鮮経由で陸路を使っていたのですが、 どうして陸路を使用しなかったのでしょうか? 危険は船を選ぶ理由は何だったのえしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

遣唐使の渡航ル-トについては謎が多いと思います。 私も3/29、趣旨は少し違いますが、質問しています。 添付URLご参照下さい。 どうも百済の滅亡がわが国の歴史に大きな影響を与えています。  百済滅亡後は朝鮮半島沿いのルートは使えず、やむなく東シナ海を横切る形になり台風をまともに受けるようになっています。 そのため、遣唐使は段々すたれ、菅原道真の時に廃止になっています。 陸路というのは考えませんでした。 確かに一理あります。 地図で見てもインチョンから山東省までなら、すぐですね。 やはり、百済の勢力の及ばぬ範囲だったのでしょうか。  最近、中国は高句麗は唐の傀儡政権であり、実質的には唐の領土だったといい始めています。 この当時の朝鮮半島は本当に複雑です。 日本と韓国でこの時代の歴史を共同で解明出来たら、大きなメリットだと思うのです。  

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2059172

その他の回答 (3)

  • take-plus
  • ベストアンサー率42% (553/1302)
回答No.3

http://kyoto.cool.ne.jp/rekiken/data/2003/030418.html 上記URLにあるように朝鮮半島の情勢に要因があると思います。 弥生時代には日本(倭)はそこまで敵対国ではなかった海を隔てた国でしたが、白村江の戦いで大陸間の争いが勃発したことなどもあり、危険でも直接長安まで船で行った方が敵に襲われる危険がないと判断したのでしょう。 でもやはり、朝鮮半島が日本(倭)に友好的だった百済ではなく、新羅が統一したというのが最大の理由でしょう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%BE%85 上記は新羅のwikipediaです。参考までに

参考URL:
http://kyoto.cool.ne.jp/rekiken/data/2003/030418.html
回答No.2

最初の回答者さんの通り、陸路を「使わなかった」のではなく本当は使いたかったのだが「使えなった」ので、やむなく海路をとらざるを得なかったわけです。

noname#113190
noname#113190
回答No.1

実際には、朝鮮半島に沿って北上して、山東半島から上陸して長安に向かうルートもありましたが、日本は新羅と仲が悪くて、8世紀から朝鮮半島近辺を通してもらえなくなったのですよ。 仕方ないので、東シナ海を横断して、揚子江の河口付近から長安に向かうことになったようです。 つまり、地理的な問題より、朝鮮との関係によって、航路を変えざる得ないのです。

関連するQ&A

  • 遣唐使船について

    遣唐使船で中国に渡った慈覚大師、円仁の本を読んでいると、張 宝高という朝鮮人の名前が出てきます。当時、日本と中国を往来する船は遣唐使船しか無かったと思い込んでいましたが、この張 宝高の勢力が日本と中国を往来していたような記述があります。おまけに、日本に数年住んでいたという朝鮮人に円仁が中国で出会ったという記述にも驚きました。当時の中国と日本の往来は、そんなにあったのでしょうか?

  • 遣唐使船について

     天平時代などに数十年おきに遣唐使船が唐にわたっていたと思いますが、当時はろくな航海術もないのにどうやって海を渡っていたのでしょうか。たぶん羅針盤もないと思います。現在の地図でみれば朝鮮半島や中国大陸まではそんなに遠い距離ではありませんが、それを数か月もかかるというのはただの無謀な航海だったのでしょうか。  いったん海に出れば四方八方海しか見えず、どこに向かっているのかもわからないはずです。どうやって目的地に向かっていたのかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 遣唐使の渡航ルートの変更について

    西暦662年、百済が滅亡し、その後日本の遣唐使渡航のルートが大きく変わったと聞いた事があります。 それまでは百済に先導され、朝鮮半島づたいに現在の山東省の港を目指しています。 これだと当時の船でも安全に旅する事はできます。  ところが百済滅亡後はこのルートは取れず、東シナ海を横切るルートに変わっています。 これでは台風をまともに受け、とても危険なものとなります。  百済は旅の先導だけでなく、中国に着いた後も遣唐使と同行し、中国皇帝謁見の手配、通訳等至れり尽せりの援助をしています。 百済と奈良王朝はどんな関係にあったのでしょうか。 百済滅亡によって日本は大陸との交渉のルートを失い、長い鎖国状態に入ったと見ることもできます。  百済と日本の関係について教えて下さい。 

  • 遣唐使以外の日中交流はありましたか?

     遣唐使の派遣の回数が少なく、一旦中国へ行くと、何年も(あるいは何十年も)日本に帰ってこれなかったり、あるいはまったく帰ってこれなかったという話がよくありますが、遣唐使以外の「民間の」交流というものはなかったのでしょうか?商業用や連絡用?の船に勝手に乗って帰ってきてはいけなかったのでしょうか?  

  • 遣唐使はどうやって廃止したの?

     「白紙(894年)にもどそう遣唐使」で知られる894年の遣唐使の廃止ですが、実際、どうやって(何をもって)正式に廃止となったのですか?  歴史の教科書では「菅原道真の提案で廃止」「航海が危険だし、唐からは学ぶものはほぼ学んだから」あたりが理由だったと思うのですが。  まぁ日本のほうはそれでいいとしても、唐にはどうやって「もう派遣しない旨」伝えたのですか?  まさかドタキャンで知らん振り、っていうのも失礼ですよね?唐も受け入れ準備とかあるでしょうし、国同士の話ですし。  電話やメールもない時代ですから、誰かがやっぱり命がけで使者として赴いたんでしょうか?(その人も帰ってこられたのでしょうか?)

  • 古代日本と大陸の行き来について(弥生人、遣唐使、鑑真)

    質問です。 縄文、弥生~奈良時代あたりの日本の、大陸との行き来についてです。 弥生人は日本に影響を与えるくらいの数が来たはずなのに、 もっと後の時代の鑑真が渡航に苦労しているのがわかりません。 他に、菅原道真も「危険だ」と言って遣唐使をやめさせようとしていました (政治的意味があったとしても)。 潮の流れやルートの違いが原因でしょうか?

  • 遣隋使、遣唐使

    1.記紀には聖徳太子が送った遣隋使が中国への最初の使いのように書かれていますが、中国側の史料には 邪馬台国や倭の五王の時代に使いが何度も来ている事が書かれています。 これらの時代の事はなんで記紀には無いのでしょうか? 2.遣唐使船はしばしば難破したり漂流したりで半分くらいしか辿り着けていないそうですが、 白村江の戦いでは日本軍は一千隻もの軍船に数万の兵を搭載して大陸まで送る航海技術があったのに、なんでこうなったのでしょうか? 白村江の戦いでも実際はその数倍の軍船が建造されていたけれど、途中でかなり沈んでいるのでしょうか? でもそのような記述はありません。 また千に数倍する軍船が建造されていたとすれば、それ自体遣唐使の時代とかなりの技術力 や生産力の違いが感じられるのですが。

  • 日本からロンドンまでの陸路での行き方を教えて下さい。

    日本からイギリスのロンドンまで陸路で行こうと思っています。(当然ロシアか中国までは船です)。 出来るだけ詳しい行き方を教えて下さい。 また金額や日数などもわかる方がいらっしゃいましたら御願い致します。

  • 中東での陸路での移動の仕方

    今年の夏、中国から陸路及び海路でヨーロッパを目指そうと考えているのですが、 パキスタン~トルコ間の移動順路について悩んでいます。 (パキスタンは行きたい所があるので、絶対に通りたい) 1、イランを通りたい所ですが、危険と聞いています。 現在イランは旅行するには大丈夫なのですか? 2、もし危険な場合、イランを避けてパキスタンからトルコに行く方法はどのようなものがありますか? 2、トルクメニスタンとアゼルバイジャンもしくはイランの間にあるカスピ海を船で超えることは可能ですか? どなたかご存知の方はご返信お願い致します。

  • 白村江の戦い~遣唐使の航海術

    白村江の戦い時の航海能力と、その後の遣唐使での航海能力ではかなりの差を感じます。 白村江の戦いでは42,000人、800隻の大軍を送り込める航海能力があったのに、 遣唐使では、10年に1回、4隻送って1隻着けばいい的な航海方法をしており、かなりの犠牲が生じています。 この技術力低下の理由は何でしょうか? 3件思いつきましたが、実際の所はどうなのでしょうか? 1 白村江の戦いでも、難破・沈没等による非戦闘の犠牲を相当数見込んで出兵している。 2 造船・航海技術者が 白村江の戦いで戦死し、航海能力が低下した。 3 朝鮮半島に寄港できなくなり、危険なルートで航海しなければならなくなった。