• 締切済み

遣唐使船について

 天平時代などに数十年おきに遣唐使船が唐にわたっていたと思いますが、当時はろくな航海術もないのにどうやって海を渡っていたのでしょうか。たぶん羅針盤もないと思います。現在の地図でみれば朝鮮半島や中国大陸まではそんなに遠い距離ではありませんが、それを数か月もかかるというのはただの無謀な航海だったのでしょうか。  いったん海に出れば四方八方海しか見えず、どこに向かっているのかもわからないはずです。どうやって目的地に向かっていたのかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • rpg9
  • お礼率32% (1322/4035)
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.8

日本近海の海流というのは、基本的には列島沿いに南から北へと流れています。つまり大陸から日本へ戻るのなら流れに沿えばいいですが、日本から向かおうとすると逆らわ無ければ行けないのです。逆に陸地から離れてしまうと逆流があるので南に流されてしまうことになります。フィリピンや小笠原諸島に漂流者が流れ着いた話はたくさんあります。当時の船というのは今とは比較にならないくらい小さなもので、今で言えば瀬戸内海で日常生活に使われている渡し船程度の大きさでした。そんな小さな船で海流を横断しようというのですから今の常識で考えれば無謀もいいところです。

rpg9
質問者

お礼

なるほど潮の流れの逆をついていたんですね。 それでは難破するはずですね。当時の航海術もろくにない時代に海を渡ろうとするのは相当な勇気が必要だったでしょうね。ありがとうございました。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.7

遣唐使が日本を出発してから最終目的地である唐の長安に着くまでには、おっしゃる通り何ヶ月もかかっていますが、これは東シナ海を何ヶ月も漂流していたということではありません。 一例を挙げれば、宝亀8年6月24日に五島列島を出発した遣唐使船は9日後の7月3日に長江の河口付近にある揚州海陵県に到着。揚州から長安に向けて出発したのは10月15日。長安に入城したのは翌年の1月13日です。 また、天台宗の円仁が遣唐使船で唐に渡ったときは、承和5年6月23日に五島列島を発って、7月2日に揚州にたどり着いています。『入唐求法巡礼行記』を現代語訳したサイトがあり、それを読むと海水の色の変化を見て長江の河口の位置を推測していたことなどがわかります。 http://haijimadaishi.com/nyoirin/%E6%85%88%E8%A6%9A%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E5%86%86%E4%BB%81%E8%AE%83%E4%BB%B0%E3%80%8C%E5%85%A5%E5%94%90%E6%B1%82%E6%B3%95%E5%B7%A1%E7%A4%BC%E8%A1%8C%E8%A8%98%E3%80%8D%E7%A0%94%E7%A9%B6/

rpg9
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 URLも参考になりました。こんな記録が残っているんですね。じっくり読んでみようと思います。ありがとうございました。

回答No.6

北欧の海賊🏴‍(ドクロ)️、ヴァイキングは夜の星の位置で、アメリカ海岸まで行ったそうです。

rpg9
質問者

お礼

なるほど星の位置から場所を特定する方法もあるんですね。 ありがとうございました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.5

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fwww.weblio.jp%2Fwkpja%2Fcontent%2F%25E9%2581%25A3%25E5%2594%2590%25E4%25BD%25BF_%25E8%2588%25AA%25E8%25B7%25AF%25E3%2581%25A8%25E9%2581%25A3%25E5%2594%2590%25E4%25BD%25BF%25E8%2588%25B9&psig=AOvVaw1IWipgeFKgYawEhs5zBdLF&ust=1600227047852000&source=images&cd=vfe&ved=0CAIQjRxqFwoTCNCU47qc6usCFQAAAAAdAAAAABAD まあ地図見るのが一番でしょう。 URL貼れたでしょうか? ”weblio、の遣唐使>航路と遣唐使船”です。 だめならこれでググってください。 地図のとおり遣唐使が開始された当初は(まあ当初は遣隋使ですが)朝鮮半島の百済国と関係が良好で、ひたすら島伝い、陸伝いでの有視界航行です。 これが百済が滅びて航路がなくなるとさあ大変、朝鮮半島沿岸は敵対国になって使えません。 中国現地にはすでに留学生も居るし、当時は盛唐で中国でもっとも文化が栄えた時期ですし、朝鮮で敵対してる新羅と戦争になったときに備えて唐とも顔つなぎする必要があるし、もう航海技術はないけど遣唐使を辞めるわけにもいかないんですよね。 それで日本最西端の五島列島に行き、そこで風待ちをしていい風が吹いたら遮二無二西につっこむ、運がよければ中国のどっかの沿岸にたどりつくだろうという乱暴な強行突破です。 種子島に漂着してやりなおしとか、沖縄に流れ着いてそこからもう一回突撃とか、福建省にどうにか流れ着いてあとは現地役人に案内をお願いとかそんな感じです。技術は無いけどとにかく行かなくてはいけなかったんです。

rpg9
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 URLも参考になりました。こんな記録が残っているんですね。じっくり読んでみようと思います。ありがとうございました。

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.4

奈良にある平城京あとの広場に、当時の遣唐使船の復元が作られ置かれているそうです。 復元といっても、当時の船の資料などもないので、他の歴史書の類推以上はでないのですが、おそらくこんなものだったのでしょうくらいは想像できます。 羅針盤はなくても星を見ながら方向性や位置確認は当時でも行っていたのでしょうが、問題は帆や大人数での櫓かきです。当時の船の形状からして、(船底が平らなので波を切って進むことが望めない)とうてい潮の流れや風の威力に対抗できるものではありません。そのために難破する危険性が常にありました。 渡航ルートで一番考えやすいのは、朝鮮半島へ渡って、その岸伝いに中国へのたどり着くという方法です。 当時の新羅あたりが近いでしょう。(朝鮮半島の右側です) 対馬海峡の潮の影響がありますが、これが最初のルートだったと思います。 しかし、新羅が中国唐から独立をすると、日本との関係が良好ではなくなります。つまり、新羅の独立は、一番簡単な唐への渡航ルートの断念に繋がります。 次に考えたのが、東シナ海ルートです。 下記の長崎県五島列島の福江島にある遣唐使の出発地になります。空海の渡航出発の地という記念碑があります。 まあ、そうまでしても、当時の先進文明を手に入れたかったのではないでしょうか。 https://www.travel.co.jp/guide/article/10940/

rpg9
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 URLも参考になりました。こんな記録が残っているんですね。じっくり読んでみようと思います。ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 もう優れた回答がありますので、これは寝言です。  佐賀県の「唐津」、長崎県五島の「唐船の浦」などの名前は、遣唐史船が長い航海に備えて最後の食料補給をしたり、風が収まるのを待った港です。  日本を離れる最後になって、生きて帰れないかもしれないのが、急に怖くなり、船から逃げた当時の優秀な学生僧の後裔が五島のお寺に残っていたりします。  その頃の航海の危険さがわかります。「天の原 ふりさけみれば春日なる 三笠の山に出でし月かも」は、まだ帰りの危険を思う心も 感じられます。

rpg9
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございます。 ろくな航海術もない時代に海を渡るのは相当な勇気が必要だったでしょうね。当時の留学僧たちに脱帽です。 ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

1番の方も書いていますが、当時航海というものは非常にリスクが高いものでした。無事に戻ってきたら船に位を授けたくらいです。日本では「丸」という船が多いですが、これは人と同様に扱ったためだという説もあります。マゼラン艦隊が5席で出発して戻ってきたのは1隻だけだったのはいかに危険だったかという典型です。大航海時代の船乗りというと荒くれのイメージがありますが、そんな人物でなければなろうとしなかったからです。 航海術としては星の位置から方角を定めたりしていましたが、蒸気機関が搭載されるようになるまでは自由にどの方向にでも進めるわけではなく、帆の向きを変えてジグザグに進んだりと大変技術を要する物でした。ガレー船のように人が漕いで進むものもありましたが、あのようなことができたのは地中海など内海の穏やかなところか、海峡のように短い区間に限られています。

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

まず、知識としては、唐の時代630年から894年まで遣唐使船が18回派遣されましたが、日本に無事に帰ってきたのは、18回中8回に過ぎません そして、航路も朝鮮半島沿岸を迂回して中国に達する航路が開けていたと考えられています つまり、中国大陸から日本を行き来する航路は、ずっと海岸線をたとりながらであり、書かれているように数か月~往復3年(当時の記録)かかっていたようです

rpg9
質問者

お礼

なるほど海岸線をたどりながらだったんですね。それなら目で確認しながら航海できたでしょうね。それにしてもこの時代に海を渡るのは相当な勇気が必要だったと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白村江の戦い~遣唐使の航海術

    白村江の戦い時の航海能力と、その後の遣唐使での航海能力ではかなりの差を感じます。 白村江の戦いでは42,000人、800隻の大軍を送り込める航海能力があったのに、 遣唐使では、10年に1回、4隻送って1隻着けばいい的な航海方法をしており、かなりの犠牲が生じています。 この技術力低下の理由は何でしょうか? 3件思いつきましたが、実際の所はどうなのでしょうか? 1 白村江の戦いでも、難破・沈没等による非戦闘の犠牲を相当数見込んで出兵している。 2 造船・航海技術者が 白村江の戦いで戦死し、航海能力が低下した。 3 朝鮮半島に寄港できなくなり、危険なルートで航海しなければならなくなった。

  • 江戸時代まで、方位磁針が使われなかったのは何故?

     日本の航海術は発展せず、江戸時代ですら陸地が見える距離までを範囲に船を動かしていたと何かのサイトで見ました。 星や太陽を見ることはあっても羅針盤は使われていなかったとのこと。 (小笠原諸島などを発見した時には使われていたかもしれませんが。)  羅針盤は大航海時代には必需品なので日本に来た人々は皆持っていたと思います。 質問です。 (1)江戸時代以前は海外と交易もあり、海外に出兵もしたのに、何故羅針盤は使われなかったのでしょうか? (2)羅針盤はいつ伝えられたのでしょうか? (3)羅針盤のような方位を示す物が日本で初めて使われたのはいつ頃なのでしょうか? わかる人、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 遣唐使の渡航ルートの変更について

    西暦662年、百済が滅亡し、その後日本の遣唐使渡航のルートが大きく変わったと聞いた事があります。 それまでは百済に先導され、朝鮮半島づたいに現在の山東省の港を目指しています。 これだと当時の船でも安全に旅する事はできます。  ところが百済滅亡後はこのルートは取れず、東シナ海を横切るルートに変わっています。 これでは台風をまともに受け、とても危険なものとなります。  百済は旅の先導だけでなく、中国に着いた後も遣唐使と同行し、中国皇帝謁見の手配、通訳等至れり尽せりの援助をしています。 百済と奈良王朝はどんな関係にあったのでしょうか。 百済滅亡によって日本は大陸との交渉のルートを失い、長い鎖国状態に入ったと見ることもできます。  百済と日本の関係について教えて下さい。 

  • 黒船について

    こんばんは。 黒船について不思議に思っている事があります。 黒船が1853年に浦賀に寄港した事は承知しているのですが、ペリー提督達は当初から浦賀を目指していたのでしょうか? それとも着いた所がたまたま浦賀だったのでしょうか? そしてもし前者であれば、その様な時代に太平洋を渡ってピンポイントで浦賀に来 れたのはどの様な航海術であったのでしょうか? やはり星頼みでしょうか? 若しくは羅針盤? 羅針盤は12世紀に中国で発明されたと習いました。 という事は、日本と接触する前にアメリカは中国と接触し羅針盤の技術を学んでいたという事ですか? きれいにまとまらずにすみませんが、時間のある時にでも回答お願い致します。

  • 江戸時代以前の日本人の世界観

    古墳飛鳥時代には朝鮮半島から多くの人間が畿内に移住しましたし、遣隋使や遣唐使もありましたから、当時やそれ以後の日本人は、世界には日本以外に朝鮮や中国のような国や地域があると理解していたと思います。 天平時代でしたか、てっきり日本人の僧だと思っていたのに、インド人が日本に帰化した僧であったことも知って驚きました。今その僧の名を忘れてしまいましたが、ひょっとしてインドくらいまでは世界として理解していたのかも知れません。 欧米人が幕末に日本に来るまでは、日本人は世界をどのように理解していたのでしょうか?中国以西のことはどう考えていたのでしょうか?正倉院にはペルシャの物もあるそうですから、中国の西には別の国があると思っていたのでしょうか? 皇族や貴族ではなく、一般人はどう思っていたのでしょうか? 何かの書物に記述はありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 星に詳しい方教えてください。

    質問のしかたが悪くてすいません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 まず、地図を思い浮かべてください。 北極が上のほう、南極が下のほうになるようにしてください。 そして、ユーラシア大陸(ヨーロッパ方面)とアフリカ大陸を右側に、北・南アメリカ大陸を左側と考えます それで、北極をスタート地点とし 上記の右と左の大陸の間の海を通り、南極大陸まで船で 航海するとします。 こんな感じです。           北 極            ↓                  ↓      ユーラシア(ヨーロッパ方面)  北アメリカ    ↓                  ↓            ↓       アフリカ大陸   南アメリカ   ↓            ↓            ↓            ↓            ↓           南 極 そこで質問なのですが このようにして南極に行った場合航海途中どんな星や星座がみえますか? (季節は夏か、冬でお願いします) また、このルートで行く行く時、南極を目指すには そんな星を頼りにしていったらいいでしょうか? (コンパスなどはないものとします。) わかりにくい質問ですいません。 知っていらっしゃる方がいましたら、教えてください。

  • 北海道網走市について

     北海道網走市の網走神社は北海道では珍しく宗像三女神を主祭神としています。  他に大分県の宇佐八幡宮から分霊された八幡神社もあるようです。  また、この土地にある能取岬という岬は、一部の古い地図には野浦岬と記述されています。確か西日本の朝鮮交易の歴史の中にも野浦という言葉を見かけた記憶があります。  宗像三女神といえば、主に北九州地方を基盤とする海人集団の信仰する海の神です。朝鮮半島や中国大陸との交流が盛んになった四世紀頃に神威が高まった。  なぜ北海道の知床半島の付け根に、宗像三女神が祀られているのでしょうか? 東日本ではここだけです。

  • 沖縄海と呼ばずに東シナ海と呼ぶ理由

    大陸と島にはさまれた内海につける名称についての質問です。 沿海州と朝鮮半島、そして日本列島が囲んでいる海は、囲んでいる島の名称をとって日本海という名前になってます。 それならば、中国と朝鮮半島の南側と沖縄諸島が囲んでいる海は、沖縄海というような名前が自然に思うのですが、なぜ東シナ海という名前になっているのでしょうか? 同じように、中国の南側とベトナム、フィリピン、ボルネオに囲まれた部分の海は、なぜ南シナ海と呼ばれているのでしょうか?最近フィリピンが西フィリピン海という名前に変更したらしいですが、それが自然に思います。 古来から中国は東アジア最強の国でしたから、その力で無理やりシナという名前をつけてきたのでしょうか? このままだと、日本だけでなく、ベトナムやフィリピンなど周辺諸国に対して中国がどんどんのさばってきそうに思います。

  • ヴァイキングの歴史について詳しい方

    ヴァイキングの歴史についてあまり詳しくなく、疑問に感じていることがいくつかあり質問させて頂きます。 ヴァイキングと呼ばれる人たちは地図上では北の極寒の地に住んでいましたが、元から極北の地にいたわけではなく、当然のことながら南から徐々に北へと向かってノルウェーやスウェーデンとかに住み着いたわけですよね? 南から北へ行くということは、進めば進むほど寒くなるとわかっている土地へ彼らは何を求めて向かったのでしょうか?しかもなぜ極寒の地に定住することを選んだのでしょうか? ヴァイキングと呼ばれる人たちの正体は、彼らは元々どこに住んでいて、いつごろ北へ移住したのか、彼らは共通の人種なのか、それとも多様だったのでしょうか。 次に、 ヴァイキングは航海技術の高さで有名ですが、彼らはその高度な技術をどのように身につけたのでしょうか?話は変わりますが、ロシアは寒さで港が凍らない不凍港を求めて苦労していました。ヴァイキングたちが住んでいた場所も寒くて海は凍りつき航海をするには不向きな土地であったと思います。そういう土地に住んでいる人たちがどうして高度な航海術を身につけたのでしょうか? また1の質問とも被りますが、その航海術を活かすためには海が凍らないもっと温暖な場所に定住することが彼らのためにも最善だったと思うのですが、にもかかわらず拠点はあくまで北方だったというのはどうしてなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 朝鮮人に中東系の見た目の朝鮮人がいるのでしょうか?

    外国人が撮影した映像を見せてもらいましたが、欧米系というより中東系に近い 見た目の人がいるのですが、歴史と関係あるんでしょうか・・・。 動画のを見た際、中東系の見た目の人が多いのか、気になりました。 外国人が撮影した写真の中にもそういう人がいました。 朝鮮半島って中国同様、同化しただけで多民族国家的ではないか・・・。 南方系やネイティブアメリカンに近い人達やロシアの影響でしょうか欧米系も少数派部類ですがいますしね。 日本には中東系はあまりいないようだけど、中国や朝鮮半島には中東系の見た目の人が多いみたいですし、そういった人達がいるから、なぜなのかと思ってね。 何回も言いますが、何か、歴史と関係があるのでしょうかね。 大陸であり日本のように海を隔ている大陸より遠いわけでもない、大陸の歴史と中国に近い上、中国との関係があったりや他国との交流も活発だったみたいだし、その影響の移民の移入や同化の結果なのか・・・。 それに、私は見た目が悪い人しかいないという間違った史観をしていると思ったので、朝鮮半島の人々は実はこういった人々がいたのだと感銘を受けたのもあります。 だから、朝鮮人には中東系の見た目の人がいるから、なぜなのかと思い質問しました。 ※質問内容から離れてしまいますが、注意です。  韓国関連の質問が多いが疑問が多く知りたいから質問しているだけなので、  それに私は日本統治の10年前ですが、この動画の当時の人達の方が真面と感  じているし、儒教思想の影響もあるけど、今の韓国の強い反日は朝鮮半島が  分かれ韓国が出来た時代に生まれた反日が大半。  日本統治時代の映像もたくさんあるし、当時の人が今の人より真面な気  がすると気づいたの朝鮮半島の人々を真面に見れるようになったのもあるので。  それに、日本統治時代に反日又は抗日の拠点は中国にあり、その影響も少々ある  ので朝鮮半島の人々に悪いという感情はないので。  だから、純粋に中東系の見た目の人がなぜいるのかと知りたいと思って質問を  しているだけなので、真面な回答が欲しいので朝鮮半島が嫌いな人は自粛して  いただけることをお願い致します。  質問に関係ない余計なことを書きましたが、純粋に知りたいだけなのに韓国又は  朝鮮半島関連だと真面な回答が来ない時があるので、その影響もあります。