• 締切済み

神社にはどうしてどこでも大木があるのか?

初詣に3箇所ほど神社を回っているとき中学1年生の子供が質問してきました。「どうして日本の神社はどこへ行っても大きな木があるの?」。今まで単に歴史を感じる背景のように感じていただけなので即答できませんでした。神様の象徴なのでしょうか?教えてください。

みんなの回答

回答No.8

神社にはどうしてどこでも大木があるのか? 本来樹は、神の生態系をあらわす、やどり樹と して、植えられて、いました。 これは現在の思考では、解明されて、おりません が、邪馬台国の名は知られていますので、これから 説明します。 神の誕生はイラクのチクリス河沿いに住んだ シュメール人が、農耕を始めた時に誕生しました。 農耕天文学と呼ばれ、収穫の時期に感謝の祭祀に 宇宙のすべてが神として捉えて、これを彼らは法則と 名づけて、決まり事をつくったのが、基本の真にあたる、三角形の星の中心が神となりました。 「三つの星の三角形」言葉の原点。 七夕が見本です。 この形が山になりますので、ここに「神が山に宿る」となったと、いうことです。 ところで大木があるのか?にもどります。 歴史には文化の名前がついているのも、民族の神の影響が、あるのです。農耕民族がそれです。 農耕は、大切なものがあり、水と太陽がないと、育ち ませんね。 これが中国の神話に出てくる神々です。二対神 この説明は範囲が広く、大木の意味をここでまとめる と、神の鎮座する場所には、樹が必ずあります。 これはごく自然ですね、 そうなのです、自然が大切と知らせる為に、樹が植えられ、子供を育てるように、大切に育てなければ、 樹は枯れます。 これを自然な形で現わしたのが、社内の大木です。 お判りになられましたでしょうか? これは世界中皆知っています。 この神が、質問の大木樹に関係します。

参考URL:
http://www9.ocn.ne.jp/~aysk535/index.html
  • WOcWOc
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.7

神社を開くときには、神聖な雰囲気がある場所を選ぶ例もありますし、 もともと大木があるような場所だった例もあります。 明治神宮がそうです。もっともここは戦火にあっているので、 あとから移植した大木ですが。 市街地内にある神社や村の鎮守の場合は、 古くからその場所にある神社は、神域として手をつけなかったから 自然と大木になってしまっている例が多いのでは? ちょっと古い神社なら1500年くらいの歴史はありますので ある程度の大木になれば神木扱いされますから、もっと大事にされる。 古代から続く神社は山の中腹か山の入り口に作られている例が多いですが、 どのみち周囲にある木を切らなければ神社は作れません。 その時、木々の中で大きいものを木の主として残すやりかたもあります。

noname#15514
noname#15514
回答No.6

 神社の木、それは、その神社を参拝する人々の財産だった、ということではないかと思います。  神社は昔、いわば自治会とも言える、その地域の政治基盤であったと聞きます。今ではただの象徴にとどまっておりますが、昔には、村で何か大事な決め事があれば、神社に皆の代表が集まり、事を決める、そのようなことが行われていたそうです。  ここで、なぜ神社に森があるのか、ですが、古来から日本では、家や船を作るのに、木を使ってきました。いざ、という時に、村に役立つための「資材」として、神社の森は大事に手入れされてきたのではないでしょうか。そのために、今もなお大木が育っているのだと思います。  現代は、コンクリートでも木材でも、建築資材は大方輸入でまかなわれております。神社の木をひとつ見るにしても、今の私たちの生活が、どれだけ変わってきているのか、考えるきっかけになりますね(--; ありがとうございました(^^

fumiro
質問者

お礼

そうか、神社は村にとっての財産なのですね。日本人の生活意識の基本を考えさせられました。ありがとうございました!

  • Osachi-H
  • ベストアンサー率22% (48/209)
回答No.5

 神道は元々自然崇拝から成立したものです。古代の人々は「万物神あり」と称して、全てのものには神が宿ると考えていました。  特に大木や岩、滝、山、海などに対しては、神様の依代(ヨリシロ)として畏敬の念を持っていました。  即ち、大木などには神様が宿っており、木そのものが神社と同じように崇拝の対象となっていました。  木の神様は久々能智神(くくのちのかみ)という神様で、森を作り、水を蓄え、酸素を作り出してくれる生命の源となる神様であり、私たちはこの神様によって生かされており、常に感謝の気持ちを忘れてはならない。と考えられていたためです。

fumiro
質問者

お礼

神様は御社の中にいるばかりではないのですね。太古の昔から自然崇拝を続けてきた日本人の祖先を思うと胸が熱くなります。日本人は自然と共生してきたのですね。

  • Sompob
  • ベストアンサー率21% (110/516)
回答No.4

宗教的理由の他、建物等の修復用です。 修復用のそれは、木で在りさえすれば、 何でもいいって訳じゃ無さそう。必要な ら當然、切ります。して、新しく苗木を 植える。 日本は天災が多いから、半分が倒れても 修復出来る程度に木を植えるそうです。 と、大昔にTVで解説してました。

fumiro
質問者

お礼

なるほど、修復用の材木が自前で入手出来れば最高ですね。御神木と呼ばれるレベルの大木などそう簡単に現在の材木屋で売っていると思えませんものね。実に現実的な回答ですね。感謝申し上げます。

回答No.3

神社では神様が降りて来る時の目印として、ひときわ大きな(又は目立つ)木を御神木と称していたり、境内の木々全てをそれぞれに神が宿る木として御神木と称したりしています。 古来より神社の聖域の生き物(池があればその池の生き物などや虫に至るまで)全てが神の使いだと云われ、その中でも動くことのできない木々を御神木と称し敬ったのです。 現代ではメインの木を御神木として注連縄を付け奉っている場合が多いみたいです。

fumiro
質問者

お礼

神様とは尊厳な存在ですから、やはり大きな木は下から見上げると自然と手を合わせたくなるのですね。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

神社には森があることがよくあります。 これは、神様の住むところとして、自然にあまり手を加えないままにしておくために、昔のままになっている場合があります。 もうひとつは、神の宿る木として残されているために大木になっている場合もあります。

fumiro
質問者

お礼

ありがとうございます。で、神の宿る木ってどういう木なのでしょうか?

回答No.1

なんとなく思ったのは、木々を大切にするため、切らずに大きく育っているのでは???

fumiro
質問者

お礼

なるほど、実にスローライフな意見ですね。なんとなく納得します。

関連するQ&A

  • 【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いの

    【寺・神社】日本の寺と神社ではどちらが歴史が古いのでしょう? 神社の鳥居は神様が通る道(神道)なので妨げてはいけない。 鳥居をくぐるときは端を歩けと言われていますが、日本の京都東山にある清水寺は、1番奥に地主神社本殿があり、その前に地主神社の拝殿があり、その前にでっかく清水寺本堂が建っていますが、神道的には地主神社拝殿、清水寺本堂は神の道をおもいっくそ妨げているような気がするんですが神様の建物なので良いのでしょうか? 地主神社の神様の目の前に清水寺の別の神様がドンと座っているので地主神社の神様は怒っているのではないですか? あと神様、仏様をいっぱい並べてコレクションしている神社は神道的にバチ当たりじゃないんでしょうか? 神様は仲が良いのに人間には、ここは俺が通る道だから鳥居の真ん中歩いたら祟るぞと脅すのでしょうか? 寺は複数の仏を飾る、神社も複数の神様を飾る。 ちょっと正しい宗教文化としてはおかしいですよね。 あと神社の神の通る道を妨げて参拝するなっていう文化はおかしいと思う。 神社の前に建つ家は災難だらけなのでしょうか。 嘘を平気で歴史として教える神主とかちょっと考えたらわかるのに日本人ってバカですよね。 嘘の信仰を本気にして、さらにいつ作られたこんな勝手な法則を信じてるとか情けない。 私は鳥居のど真ん中を歩いて行きますよ。

  • 無人の小さな神社には神様はいる?のですか?

    自宅の近くに小さな神社があるのですが、普段そこには誰もいず、手水舎もなし、鈴はあるのですが、賽銭箱もないところです。(以前盗難?があったらしく)町内で管理? しているようで時々何かるとそこに神主さん?が来て何かやっているようなのですが。(大祓など) わりと山の中林の中にあり、社殿?はとても小さく古いかんじで、あたりにとても大きな木が数本あります。お恥ずかしい話私は30代後半になって初めてここの神社へ行きました。 山の中でじめっとしていて特にパワーなどは感じませんでしたが、神社よりも大きな木に圧倒されました。 産土神社にまずお参りすることが大事と聞き、自分の産土神社はここだと思ったので最近になって足を運んだ次第ですが、知人に聞いたら、「お参りするなら一の宮がいい。誰もいない神社や人があまりいかないような神社には神様はいない」というようなことを言われました。 ほんとのところはどうなんでしょうか? 教えてください。 また、産土神社はどうやって調べればいいのでしょうか? ここではないというならばほんとうのところを調べてお参りしないとと思っているので。 自宅からすぐ近くのところにあり、自分の部屋からは鳥居が見えるかんじです。 町内で管理しているので恐らく祖母より前の代の人たちは初詣などはここにお参りに行っていたのでしょう。自分の両親は初詣なとには行かない人でしたので、当然私たち子供も行く習慣がありませんでした。

  • なぜ山が大木だらけにならない?

    先日、長野県の戸隠神社に行きました。するとそこには『約400年前に植えられた、樹齢約400年の木』が参道の両側にずらっと並んでいました。 それらはとても太く大きく、立派でした。 しかし、どこの山にも木はあります。きっと400年以上前の山は丸裸だったなんてことはないと思います。 となると、どうして日本の山はもっとデカイ木だらけになってないのでしょうか? ずっと昔から木はあったんですよね?なのになぜ「樹齢何百年」とか言われる木が目立つのでしょうか?木というのはそんなに『生えては朽ち、生えては朽ち』を繰り返すものなのですか?

  • 神社に門松は

    神社の総代を勤めています。総代間で神社に門松は必要かどうか論争がおきています。いろいろ調べてみましたが、神社によって飾りをするところとしないところがあるようです。祭神(神社の系列?)によってことなるのかも知れませんがご存知の方はお教えください。 神社 八幡神社 立てる側の主張 今までそうしてきた。初詣の気分がでる。 立てない側の主張 門松は神をお迎えするもの、神は神社の中に居ます。県内・近隣の主だった神社では飾っていない。 何分小さく、少人数の総代無報酬でがお守りしている神社ですので。

  • 無人の神社への初詣

    私の家の近くに、無人で、少し荒廃(大きな木の枝が落ちている)していて、 手水舎は雨水が溜まっているだけで、さらには柄杓すらないという、 参拝者が充分に禊を行うことも出来ない神社があります。 参拝者は多分、年間を通してもそこまで多くなく、数年前にその付近で自殺があったくらいです。 その神社の雰囲気は他と一風変わったものとなっているので、個人的には結構好きです。 ただ、前述の通り管理体制がひどく、なんだか神様を祀っているとは考えられない状態です。 しかも、Googleマップ等で調べてみても、結構前からあるのに、 そこに神社があるとは記してないのです。 前にどこかで「無人の荒廃した神社には悪いものがすみついている」と 聞いたことがあり、本当かどうか定かではないですが、少々不安です。 本当にその神社の雰囲気が気に入っているので、そこに初詣に参りたいと考えているのですが、 このような神社に参拝申し上げることは、何か問題があることなのでしょうか? 前々から疑問に思っていましたが、お正月も近づいてきたことですし、質問させていただきました。

  • 御参りする神社について

    同じ市に同じ祭神を祀られている神社が3箇所あります。配祀や摂社はそれぞれ違う神様が祀られているのですが、お札とお守りは一番近くの神社で買わせていただきました。 時々どの神社にも御参りさせていただいているのですが、やはりお札を買わせていただいた神社を優先的に御参りした方がいいなどという事はあるのでしょうか? それから自分は日本の神様達が好きなので、家で祀っている神様以外の神社やお寺にも時々御参りさせてもらったりするのですが、それは失礼な事になるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 丹生川上神社下社に行こうと思っています!

    丹生川上神社下社に行こうと思っています! 詳しい方、教えて下さい! 自分の知ってるのは、水の神様の神社で、1000年ぐらいの歴史がある。 馬がいる。等です! あと、例祭が8人中旬にあるみたいで、いつかわかりますか?

  • 初詣は同じ日に三箇所違ったお寺、神社に行くのは欲張りですか?

    初詣は同じ日に三箇所違ったお寺、神社に行くのは欲張りですか? 1)今年はいろんな意味で運気を上げたいと思っていますが、同じ日に浅草寺、深川不動尊、皆中稲荷神社 (金運)を回るのはよくないですか? 沢山回るのは神様もあまり良い気持がしないという記事も見たこ  とがあります。 2)また、その記事によりますと、あまり人出の多い日にお参りに行くと沢山の人の念が渦巻いているので  できるだけ避けた方が良いので初詣は1月31日以内に行けばよいとも書いてありました。  大部分は7日以内に初詣するのが正しいという記事が多いので迷ってしまいます。   ご意見を頂ける方いらしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 神社の参拝について

    今、縁結びにご利益があるという、 自分の家から車で30分位かかる神社へお参りにいっています。 近くに縁結びの神社はないのかな、とネットで探していたら見つけた神社で、 私はお気に入りなのですが、神社のお参りは産土神社の方がいいと聞きました。 ですが私の産土神社が何なのかわかりません。。。 大抵生まれ育った場所の神社だ、という事も聞きました。 小さい頃から何かの行事(と言っても地区行事とか初詣とか)である度に行っていた神社が近くにありますが、 そこは縁切りの神様なので。。。 それになんとなくですが、車で30分かかる神社の方が好きなんです。 このまま普通に縁結びの神社のお参りを続けても大丈夫でしょうか? 何も知識がないもので…変な質問で申し訳ありません。

  • 神社のご祭神は神社が勝手に適当に選んで使って良いの

    神社のご祭神は神社が勝手に適当に選んで使って良いのですか? 例えば、日本という国を作ったイザナミとイザナキ夫妻をこの神社の御祭神にすると決めてこの神社のご祭神は日本最古の夫婦の神を祀っているので良い夫婦になれる神社とか夫婦の神を祀ってるから出会いの縁結びの神社だとか勝手に言って宣伝して良いのですか? 京都の神社やお寺に行くと足腰の神様を祀っているとかで腰のお守りとか足のお守りとかでマラソン選手もここで足腰のお守り買いました!御利益あれば良いですけどって言ってるけど昔は足腰の神さまなんて御祭神してなかった。高齢化社会で高齢者だらけになったので追加で足腰の神様を金儲けのために拝んでるだけ。 ご祭神なんて別に何の関係がなくても勝手に拝んで当神社のご祭神は◯◯だ。って言えばそれで成立するのが今の日本の神社業界なのでしょうか?