• ベストアンサー

上司が先に帰る時、なんと言葉をかければよいのでしょう?(「お疲れ様」「ご苦労様」「お世話様」「お気を付けて」以外で)

megukokoの回答

  • ベストアンサー
  • megukoko
  • ベストアンサー率57% (26/45)
回答No.6

>かける言葉は日本語にはないのでしょうか …………実はないのです(T_T)本当に困りますよね。 「明日はよろしくお願いします(翌日、上司と出掛けるとか、上司と一緒に行動する普段とは異なる予定がある時)」 「今日は○○の件、ありがとうございました(上司に助けてもらったとき)」 「今日は○○の件、申し訳ありませんでした(迷惑をかけたとき)」 何かある(あった)ときはこんな感じですが、何もないときは、「あっ、はーい(ニコッと会釈)」で乗り切っています(^^ゞ 「お気をつけて」は言葉としてはいいのですが、お客様向けのような感じがしてなかなか普段の会話の中では使い辛いですよね。 この場をお借りしてanytime-さんへ anytime-さんの貼られた最初のURL中にも記述がありますが、「ご苦労様」も「お疲れ様」も、どちらも相手をねぎらう言葉です。 実は、目上の方をねぎらうことはNGなのです。「自分は能力がないから苦労したり疲れたりするけど、能力のある偉い方はその程度のことで苦労したり疲れたりするはずがない」と考えるものなのだそうです。ですから、今でも年配の方の中には「お疲れ様」「ご苦労様」のどちらも目下から言われることを嫌う方がいます。しかし目上の方にかける言葉がないままでは不便なので、最近のビジネスマナーでは「お疲れ様でした」なら目上にも可、となってきたのです。

asamikan
質問者

補足

いや~、このようなご回答を待っておりました(*^^*) >「明日はよろしくお願いします」 「今日は○○の件、ありがとうございました」 「今日は○○の件、申し訳ありませんでした」 何もないときは、「あっ、はーい(ニコッと会釈)」で乗り切っています(^^ゞ 素晴らしいですね! 私もそのように、その場に応じた挨拶ができたらいいなぁと思います。(これがなかなか難しいのですが(^^;) どうも決まりきった挨拶しかできなくて… 相手を気遣いたい“気持ち”はあるつもりなんですが、ピッタリくる自然な(失礼のない)“言葉”がうまくでてこなくて、よく悶々としております( ̄▽ ̄; 経験や努力が足りないのでしょうね(><; 『ニッコリ会釈』これ、案外悪くない、実はとても礼儀的な挨拶らしいですね。 本当に適切なかける言葉がない時は、これしかないですよね(^^; >「お気をつけて」は言葉としてはいいのですが、お客様向けのような感じがしてなかなか普段の会話の中では使い辛いですよね。 そうなんですよ~。間違ってはいないんでしょうけど。 悪天候の時とか遅い時間ならわりと自然なんですけどね。 >「自分は能力がないから苦労したり疲れたりするけど、能力のある偉い方はその程度のことで苦労したり疲れたりするはずがない」と考えるものなのだそう そうみたいですね。日本語って本当に謙虚で慎み深いというか…奥が深すぎてわけがわからなくなりそうです(^^; 私の職場は経験や技術がものをいうので、上司は皆それなりのプライドをもって仕事をしており、私のような経験の浅い者に“ねぎらい”の言葉をかけられるのは、あまり気持ちのいいことではないと感じるようです。 それともうひとつ・・・ 他の回答者の名前をあげてその回答内容(回答者)に対し何か書き込みされるのは、避けられた方が無難かもしれません(><; 悪意等は全くなくても、削除対象になることもあるようなんです。きちんと私の質問に対してご回答いただいておりますので問題はないとは思うのですが、せっかくご丁寧にご回答いただいたのに、万が一削除されては切ないですので…(;_;) お気を悪くされたらすみません(´Д`; 私は他の方の回答がちょっと気になった場合は、名前をあげたり特定はせずに、「私はこれについてはこう思います」とそれについてあくまでも自分の意見として書き込むようにしています。 あとは質問者がどう判断するか、なんですよね。 ちょっと話がそれましたが…(ってこれもひょっとして規約違反??(^_^;ゞ) ご回答、本当にありがとうございました!! 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 「ごくろうさま」と「おつかれさま」

    国語的質問(言葉の意味とか)ではなく、つかい方としての話なのでこのカテゴリーにしてみました。 「ご苦労様」は目上の人が目下の人に使う言葉ですよね。 で、目上の人には「お疲れ様」と言うべきだと言う知識はあります。 ・・・それ以外の用途は同じでいいと思いますか? 私の職場は店舗です。そこには清掃のお仕事をしてる年配の方がいます。 清掃をしてるときでもトイレは使えるので、挨拶程度の声をかけて使わせてもらうんですが。 明らかに仕事の邪魔をするような使い方をするときはもちろん謝りますが、(「お掃除中すみません~」)基本的にはなにも謝ることはないですよね。 で。そこでですね。 私としては「ご苦労様です」って言いたいんです。 でもそれが目下の人にかける言葉だから「お疲れ様です」にする・・・ってのでいいんでしょうか? 私のイメージだと「ご苦労様」は仕事の途中でも言える言葉だけど、「お疲れ様」って仕事を終え、あがるひとにかける言葉、という気がするんですが。 これ間違ってますかね? 自分より先にあがる人に、また自分が先にあがるときに「おつかれさまです」っていつも言ってるから植えつけられてしまったイメージかな。 「大変ですね」とか別の言葉にするのも考えたんですけど、すごく大変ってことじゃないだろうし。でもトイレの掃除とか、すごく好きでやってらっしゃるわけじゃないだろうし。でも仕事なんだし。 など考えると何を言っていいのかわからなくなってしまいます。 みなさんだったらどう言葉をかけますか? 私のその二つの言葉に対するイメージ、やはり間違ってるのでしょうか? 「おつかれさまです」と声をかければ間違いないのでしょうか? 思いがけず長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 上司と廊下ですれ違った時に…

    以前、上司と廊下ですれ違った時に「お疲れ様です」と挨拶をした同僚が注意を受けたことがあります。 話によると、「お疲れ様」という言葉は目上の人に対して使う言葉ではない、という理由でした。 それ以来、上司とすれ違うのが苦手です。 朝であれば「おはようございます」で良いと思いますが、昼は「こんにちは(?)」と言う訳にもいかず…会釈するだけ、と言うのも個人的には物足りないような気がします。 皆様はどうされていますか?

  • お疲れ様ですという言葉について

    最近、自分の会社で、「お疲れ様です。」「御苦労さまです。」 という言葉が禁止されました。 社内で社長とすれ違う時、どのように挨拶すればよろしいでしょうか。 禁止されるまでは、お疲れ様ですでした。 会社が小さいため、一日何回もすれ違うので、 おはようございますも使えません。。。 「お疲れ様です。」という言葉について調べてみたのですが、 確かに目下の者へのねぎらいの言葉という説があります。 個人的にはまったく気にしないのですが、 会社命令のため、困っております。 何かいい返答方法がありましたら、ご教授お願いいたします。

  • 上司に対して、お疲れ様以外の挨拶はありますか?

    上司や、目上の方が先に帰る場合、「お疲れ様でした」意外になにか挨拶ってありますか?(ご苦労様は上位社人は使わないと聞きました。)

  • 「お疲れ様」以外の言い方

    いつもお世話になります。 友人や恋人などに、「お疲れ様」と伝えたいのですが、それに代わる言葉ってありますか? お疲れ様の意味として辞書には、 仕事などの疲れをねぎらう(同等以下の人の苦労・尽力などを慰め、感謝する)ときに使う語。仕事を終えて帰る人に対する挨拶の言葉としても用いる。 とあります。 メールやあいさつで毎回「お疲れ様」というより、もっとよい表現をご存じですか? よろしくお願いします。

  • お疲れ様ですとご苦労様ですの違いは・・・??

    会社の上司や、同僚、取引先の会社等に、挨拶する時にふっと思いました。 「お疲れ様です」 「ご苦労様です」 この違いはなんでしょうか?

  • 上司が先に帰るときの挨拶「お世話様でした~」に違和感があるのです

    職場で何かと「お世話様でした」を連発する後輩がいます。 特に、上司が帰るとき、彼女がする挨拶としての「お世話様でした」に毎日違和感を感じています。 また、職場=役場=非営利であるため、住民の方がお帰りになるときに「ありがとうございました」を使うのが微妙に適していないのは分かるのですが、「お世話様でした」も微妙な気がしています。 (私は、どちらのケースでも「お疲れ様でした」を用いています。逆に自分が役場で住民票を取ったとき=自分が住民の立場だったときは、「お世話様でした」を使ってます。) この後輩の用法が正しいのかどうか、また、正しいとするなら私の違和感はどこからくるものなのか、ご教示いただきたくお願いします。 ※「お疲れ様」と「ご苦労様」の違いについての質問は、いくつも見つけられたのですが、今回の質問のようなケースの「お世話様」について見つけられず、質問させていただきました。

  • 上司への言葉

    上司へメールを送る際に,「お疲れ様です」や「ご苦労様です」とは使わないとは思いますが,これに変わる上司への労いの言葉として,挨拶として,適切な表現は御座いますでしょうか.ご存知の方,ご教示頂ければと思います.

  • 先に上司が退社する場合のあいさつについて教えてください。

    先に上司が退社する場合のあいさつについて教えてください。 「お疲れ様でした」で良いのでしょうか?お疲れ様も不適切という意見も結構あるので、どうすればいいのかと思い質問しました。 適切な言葉があれば教えてください。

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」の使い分けについて

    最近の若い人の言葉使いについて疑問があるのですが。 自分の考えが古いのかもしれませんが、終業時に年下・部下の人間が自分に対して「ご苦労様です」と言う若者が増えているのですが、それって言葉使いが違ってはいないかと感じる時があります。 「ご苦労様」「ご苦労さん」は自分より年下・部下に対して使う言葉ではないのかと、47年間生きてきた経験からそう思ってきたのですが。 自分が思うには、目上の人・上司への挨拶は「お疲れ様です」「お疲れ様でした」ではないのかなと思うのですが、 ・自分の考えが古いのですかね?  ・それともなめられているのかな?  ・それともまだ言葉の使い方が分らないのかな?  「そんな事いちいち気にして、ケツの穴が小さいな~!」と言われそうですが、どうも違和感があるのですが、自分の考えは間違いですかね? 皆さんのご意見次第では、その若者達に指導していきたいと思います。 自分の考えが間違いなら考えを改めたいと思います。 ご意見お待ちしております。