• ベストアンサー

加賀八家について

加賀前田家には、加賀八家以外にも万石以上の知行の家臣が複数いますが、八家は他の家臣とどういった点が違ったのでしょうか? 八家の内から、四家が従五位下に叙任されたりと、家中でも別格なのは分かるのですが… 家中最高職の大年寄は八家以外の家の者でも就任できたのでしょうか? 八家は家柄で代々家老になれたのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

加賀藩の八家は家臣の最高位で人持組頭と年寄を世襲しました。 加賀藩では家老職は年寄とは別で、こちらは3000石以上の人持組士から選任され、3000石以下の人持組士から選任される若年寄とともに藩政運営の実務はこちらがになっていたようです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 年寄と家老は別の職だったのですね。 三千石が家老選任の基準とはさすが百万石ですね。

関連するQ&A

  • 陪臣で

    岡山藩筆頭家老の伊木氏は3万3千石を領する大名並みの大陪臣ですが、ウィキによると伊木忠次はすでに徳川の世である1603年に陪臣ながら従五位下に叙任されているようです。 伊木氏も年寄に就任した加賀八家のように、陪臣ながら累代が従五位下に叙任されていたのでしょうか?それとも、これは忠次一代限りのことだったのでしょうか。 加賀八家、御三家御附家老以外の陪臣で、代々従五位下に叙任される家格の家は他にもありましたでしょうか?

  • 破格の待遇

    江戸時代の大名について、破格の待遇を受けていた例を教えて下さい。 例えば、鳥取池田家は三つ葉葵の紋を許されていたとか、加賀前田家が大廊下詰で家老(加賀八家)も従五位下に叙任されていたとか、宇和島伊達家は准国持ちながら歴代少将に叙任される事が多かったとか、そういう破格な例はありますでしょうか?

  • 将軍の姫が・・・

    広島藩の家老の三原浅野氏に、将軍の姫が嫁いだと聞きました。いくら三万石の城主とは言え、陪臣の正室に将軍家の姫君が嫁いだというのはビックリしました。 詳しい経緯を教えて頂ければ幸いです。 三原浅野家は御三家附家老の様に、諸侯に準ずる扱いだったのでしょうか?従五位下に叙任されたりしていたのでしょうか?

  • 守名乗りについて

    江戸時代、武家の守名乗りは大名・諸太夫の役職に就いた者・三千石以上の大身旗本に許されていたと思います。 陪審でも、御三家御附家老や加賀八家のように従五位下に叙任される特格の家柄はあったと思いますが、一般の大名家の家臣(特に重臣層)が守名乗り(越前守・讃岐守・縫殿頭など)をすることは出来たのでしょうか? 「かみ(守・正など)」を付けずに山田安芸、田中勘解由、鈴木民部、山本隼人と名乗ることは普通にあったと思いますが、「かみ(守)」を付けて名乗ることはどうだったのでしょうか? 公式には許されてなかった場合、○○守の私称がまかり通っていたとするならば、○○守で公文書に署名することは出来たのでしょうか。 大石内蔵助の内蔵助も正式な官名だと思うのですが、旗本では大身しか許されていないものを、陪臣にすぎない大名家の家臣が「大石内蔵」ではなく「大石内蔵助」と名乗ることは問題なかったのでしょうか。 ご意見を賜れれば幸甚です。

  • 大名の家臣で

    越後長岡・牧野家には、家老の支配を受けず独自に栃尾1万石を支配した先法家と呼ばれた藩士3家(槙・能勢・疋田)があったそうですが、他の大名家でこのような特別待遇の家臣がいましたら教えて下さい。 長岡藩の例や長州藩・岩国吉川氏以外にこういった例はありましたでしょうか。

  • 加賀と言えば?

    突然ちょっと加賀へ行きます。 加賀と言えば兼六園くらいしか浮かびません。 観光、食事でお勧めコースありますか? 電車で行きやすく、わかりやすい所でお願いします。

  • どうして加賀が割り込んでいるのですか

    北陸地方に、むかし越前、越中、越後という国がありましたが、越前と越中の間に加賀があります。どうしてですか。教えてください。

  • 加賀麩について教えてください。

    いつもお世話になります。 明日から3泊4日で金沢に行きます。 加賀麩をお土産にしようと思っているのですが これはどのようなものでしょうか? お菓子ですか?それともお惣菜系ですか? 加賀麩のおすすめのお店などありましたら教えて ください。

  • 加賀指ぬき

    「おしゃれ工房」に載っていた加賀指貫を作りたくなったのですが具体的な作り方(かがり方)が三つしか載っていません。柄は写真で色々載っているのですがなにせ初心者なので図柄を見ただけでは作れないので・・・ 加賀指貫の作り方のサイト、本などご存じの方教えてください。

  • こちらは加賀友禅でしょうか?

    この写真の訪問着は加賀友禅でしょうか? そう思ったのは、落款があることと、柄の感じ、葉っぱが虫食い葉であることからです。 落款は、現在の名簿にはありませんでしたが、亡くなった方や団体に加入されていない作家さんは載らないこともあると知りました。 写真で判断つくものでは ないのかもしれませんがお分かりになるかたお願いいたします。 あと、こちらの訪問着はどんな場所、行事に着用するのがふさわしいでしょうか?宜しくお願い致します。