• ベストアンサー

これから俳句を始めたい人に勧めたい句集は、どなたのもの?

<新○○ラギ>のサイトに「これから短歌を始めたい」という人に啄木の『一握の砂』『悲しき玩具』を勧めている指導者がおられ「ほんまかいな!」とチト吃驚したのですが、啄木の作品は小学生クラスでも鑑賞できそうですので、一つの考え方だとおもいます。 他、「これから始めたい」人に参考になりそうなのは自由律俳句では山頭火の句集でしょうが俳句では誰の作品集が該当するでしょうか?  MKさんなど心あたりがないわけではないのですが、アナタ様がこれから俳句を始めたい人にお勧めしたいのは、どなたの句集でしょうか。お教えいただければ幸いでございます。 (アナタさまの俳句歴を添えていただけますと実感として参考になります)。

  • scats
  • お礼率92% (295/320)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-drop
  • ベストアンサー率22% (214/938)
回答No.1

 こんばんは。  私がこの質問に回答する資格があるかどうか迷うところなのですが……。  ま、ご参考までということで。 1.松尾芭蕉。  このひと、やはり他の俳人とはスケールがちがう気がします。重厚な句を作るかと思えば、軽い、なんとなくユーモラスな句も作る、形而上的観想をするかと思えば、生活を小さな絵にしてみせる。彼にとっては、森羅万象、俳句で読めないものはないんじゃないかと思うくらいです。  それに、やっぱり読んでいて、面白い。俳句ってこんな表現力のある、楽しいものなのか、と思います。  それに、晦渋なところがまったくない。平易といってもいい。そんなところもいいと思います。  初心の方には、骨董屋の修行が博物館通いであるように、一流から触れて欲しいし、それがこれだけ楽しめるものなら、もういうことなし。  それに、彼の句は、ぬかりがない気がします。緊密にできている。初心の方はそこまで気付くかどうかわかりませんが、自分の句を推敲したり、他の句を鑑賞する時、役に立つと思います。  最後に、芭蕉って、最後まで伴走してくれそうな気がするんですよ。折々に芭蕉の句を読み返して、反省したり、発奮したりする。うまくなれば、もう一段上の楽しみを、ほれ、とみせてくれる、そんな存在じゃないかと思います。 2.夏目漱石  頭のなかに涼風を入れるために、ヒートアップした心を冷やすために作った彼の句は、それを読む人にも同じ効能があります。煮詰まることの多い人間! に、最高のプレゼントかな、と思います。  私は、漱石の句を読んで、初めて、俳句っていいなぁ、と思ったんです。だから、句作をめざす方に限らず、読んで欲しいと思います。 3.木下夕爾  自己探求ではない、花鳥諷詠でもない。具象で描く心象風景。あれほど濃厚ではないけど、ちょっと塚本邦雄的。象徴的ライトヴァースですかね。私が一押しなひと。俳句でこんなこともできるんだ! って思ってくれたら楽しい。  3人挙げました。共通していえるのは、みなイメージ喚起力がとても強いこと。現実を凌駕するほどだと思います。  初心の人に、いちばん知ってほしいのは、このことなんです。文学が、現実を濾過して、止揚してみせることで、人に感動を与えるものだとすれば、俳句は、たった17字で、それが充分できるんだ、と。  私の句歴は……好きで読んでるし、作ったりもしてますが、結社に参加したり、句会をやったりしたことはないので、まあ、なしということになりますね。初心どころの騒ぎじゃない。それなのにこんな長広舌……。  すみません^^; ご参考になれば。

scats
質問者

お礼

俳句情報探索 http://www.jfast1.net/~takazawa/index.html で木下夕爾さんの句を拝見しました。小・中学生の俳句は先生のを含めて、なぜか無季口語俳句、見せられた瞬間、ガックリします。(つい先日も、擬人法・見たてが<詩>であると間違って刷り込まれそうなリスクを考慮しない番組を見て愕然としたばかりです)。 ※俳句歴とは俳句を実際に作り始めたときからで「結社」などのグループに所属の有無とは無関係でしょう。学校の授業で作ったのが最初で爾来ズ~ットつづけておられる人もおられますが授業で作ってから忘れていて、ある日(ン年後 or ン十年後に)自分の意思で継続的に作り始めたとしたらその日が俳句元年になるのではないでしょうか。

その他の回答 (2)

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.3

井泉水は自由律でしたか。自由律と定型句の違いもわからず申しわけありませんでした。 前に書いたことは忘れてください。

scats
質問者

お礼

定型の作品もあるかも知れません。 nakaizuさまは、井泉水の定型作品に感動されたのでしょうか。

  • nakaizu
  • ベストアンサー率48% (203/415)
回答No.2

俳句については鼠骨の書いた入門書をパラパラと見たくらいで、質問者がお嘆きの小学生と大同小異の者です。 句集はたまに鑑賞するだけですが、初心者に印象的だったものが他の初心者にもよかろうかと思い、解答致します。 私が一番印象に残っているのは戦前の新潮文庫にあった「井泉水句集」です。他の俳句より清冽な気がしました。 収録句は変わっているでしょうが、戦後も出ていると思います。 芭蕉は素人の私にも別格に見えます。井泉水の芭蕉の解説書がやはり新潮文庫から出ていました。こちらは戦後も出版されたかどうかわかりません。 小学生が最初に作るのが俳句とも川柳ともつかないものになるのは仕方ないと思います。先生も子供に合わせているのでしょう。 俳句でも短歌でも泣菫や藤村の文語体の詩でもかまいませんが、そういったものに日常的に接していないのが最大の原因と思います。その意味で百人一首のかるた取りで遊ぶのは有効な方法と思います。芭蕉かるたというのもあったような気がします。 素人が偉そうなことを書いて申しわけありません。ご参考になれば幸いです。

scats
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は自由律俳句も作りますので荻原井泉水のことは知っていますが定型句は見たことがありませんでした。 早速、拝見します。お手をとりました。

関連するQ&A

  • アナタの好きな自由律俳句の作品をお教えください。

    アナタの好きな、尾崎放哉・山頭火、あるいは別の自由律俳句作家の作品をお教えください。 その作品の、どこに魅かれるかを書いていただければ幸いでございます。 その作品の掲載書名・作品ができた年月 or 年 を添えてください。 ※自由律短歌作家の作品も歓迎します。 ※ネットで検索した作品は、ご遠慮ください。 以上、なにとぞ宜しくお願い申しあげます。

  • アナタの好きな、山頭火の作品をお教えください。

    私が好きな作品は: ・いつ死ぬる木の実は播いておく ・けさもよい日の星一つ ・風の明暗をたどる ・ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない ・よいおみのりのさやさやお月さま ※山頭火さんの作品は、一部 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ で 《種田山頭火句集 『草木塔』》が見られます。 ※1句~5句くらいまでで、お寄せください。 ※『草木塔』以外の作品も歓迎します。 ※以前、皆さまお好みの自由律俳句作品をお寄せいただく質問をさせていただきました。今回は、山頭火さんに限定します。

  • 短歌と俳句

    夏休みの宿題で短歌か俳句を考えるというのが出ました。でも、なかなか出来ません。 なので、どこかに短歌か俳句がたくさんあるページは無いでしょうか? 参考にしたいんです。 ちなみに国語の教科書とかに載ってるような有名な人のは難しいので勘弁です。 もしも自信のある方ならご自身のお作りになった俳句か短歌でも良いです。

  • 短歌・俳句がお好きな方、お願いします

    短歌・俳句がお好きな方、ご意見をおきかせいただきたくお願いいたします。 私は、仕事で、短歌と俳句の作品(趣味で詠まれている方の作品)に毎日のように触れさせていただく立場にある者です。 私自身は短歌と俳句には嗜みがなく、仕事上作品を拝見しますが、事務的に目を通させていただくのみです。作品の内容については、短歌と俳句の先生にそれぞれお願いしております。 嗜みのない私などが質問させていただくのは大変恐縮ですが、よりよい形を目指したいと思い、短歌・俳句を詠まれる皆様のお気持ちをおきかせいただけたらと思っております。 短歌・俳句の世界では、作品賞というものがありますが、お詠みになった短歌・俳句を、作品賞などに応募されるのは、どのようなお気持ちからでしょうか? 作品が選ばれた場合、多くの人の目に触れることにはなりますが、その反響というものは、本人には直接返る仕組みにはなっていないことが多いと思います(唯一あるとすれば、選者の先生の評を頂けることがある、くらいでしょうか)。 歌に共感した人が、日本全国に何人いたとしても、共感しあう状況にはならない形です。 (結社などのつながりのお知り合いの方が見てくださっていることはあると思いますが) 私が以前拝見した作品で、「短歌・俳句を心の拠りどころにしている」と、作品の傍らに書き添えている方がいらっしゃいました。 そのように書き添えられていることは稀ですが、短歌と俳句を詠まれる方の多くは、そのように感じていらっしゃるのだろうと、多くの作品を拝見して、感じました。 技巧的に優れた歌を詠むことを目標にして詠んでいるのではなく、「心の中を表現することで、(やりきれない気持ち・行き場のない気持ちに)救いを求めたい」、「心の中を表現することで、自分がその事柄に対峙した時に、どのように感じていたのかを、自分で理解して消化したい」、そのようなことを無意識のうちにも求めて、詠んでいらっしゃる、そのような印象を受けました。 しかしもしそうであるなら、選ばれた場合に多くの人の目に触れることになる賞などには応募せず、ご自身のノートに書き留めておくだけでも、その目的は達成されるのだろうと思います。 ところで、私自身、これまで短歌にも俳句にも縁がありませんでしたが、この仕事に縁を得て、短歌に興味を持ちました。将来、時間ができたらたしなみたいと考えております。 そして私自身も、もし自信作の短歌を詠めたなら、賞など、多くの人の目に触れる場所に、応募したいと思う気持ちが生まれるような気がしています。 それは、技巧の上達を認めてもらいたい気持ちからでは、おそらくないと思います。 しかし、応募したい気持ちにきっと自分はなるだろうと、どうして思うのか、自分でもつかめておりません。 詠んだ作品を、多くの方に見てもらいたいと思う気持ちは、その先に何を求めているから、生まれるのでしょうか? 拙い質問文ですが、よろしくお願いいたします。 無礼な質問でしたらお許しください。

  • 自他比較で悩んでいる俳句・短歌を教えて

    [伝え聞く友の栄華や日向ぼこ (日野草城)] [友が皆我より偉く見ゆる日よ花を買ひきて妻と親しむ (石川啄木)] のような自他比較で悩んでいる雰囲気の「俳句」&「短歌」作品を お教えください。 [以前にも質問したのですが、回答が得らなかったため、 2度目の質問となります] 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 石川啄木の短歌の意味を教えてほしいです。

    石川啄木の短歌の意味を教えてほしいです。 「頬につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず」 「新しき明日の来(きた)るを信ずといふ 自分の言葉に 嘘はなけれど――」 「何となく、 今年はよい事あるごとし。 元日の朝、晴れて風無し。」 「話しかけて返事のなきに よく見れば、 泣いていたりき、隣の患者。」 これらの意味が知りたいです。お願いします。

  • 「若さとはこんな淋しい春なのか」の解釈を

    以下の自由律俳句の「こんな淋しい」がどんな淋しさなのか判らないために全体の鑑賞ができません。鑑賞のポイントなどお教えいただけませんでしょうか。「天才」と云われているようですが、この句のどこが天才的なのでしょうか。 ・若さとはこんな淋しい春なのか 顕信 (句集『未完成』) 〔住宅顕信(すみたくけんしん)(1961~1987)白血病で死去、享年26〕

  • 1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

    作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

  • 短歌/俳句・詩の楽しみ方

    昔から読書は大好きなのですが、短歌や俳句、詩といったものにはほとんど触れたことがありません。 最近になってちょっと興味が出てきましたが、いざ読んでみても 数百ページの長い文章に慣れ親しんできた私には、数秒で読み終わってしまう 短歌や俳句は物足りないし、詩は抽象的で説明不足に感じてしまいます。 本棚に祖母から譲り受けたゲーテ詩集がありますが、見事にまったく分かりません。 懲りずに今日学校の図書室で「みだれ髪 チョコレート語訳」を借りて少し読みましたが 分かったような、分からないような感じです。 といっても、国語の時間に習ったものは自分なりに味わえているから、 注釈や解説を読めばいいことなのかもしれません。 でも、他人の解釈を参考にして読み解くのではなく、その作品だけを見て 自分で何かしら感じられるようになりたいのです。 どうすれば、こうした作品を楽しめるのでしょうか。

  • 石川啄木の解説付の詩集はないでしょうか?

    代表作:一握の砂と悲しき玩具の詩だけではなく、 ”簡単な解説”が付いている書籍やHPを探しています。 ”詩の文章のみ”では把握しにくい、その場の情景や啄木の気持ち等も 理解したいと思いまして。アドバイスお願い致します。