• ベストアンサー

アナタの好きな自由律俳句の作品をお教えください。

アナタの好きな、尾崎放哉・山頭火、あるいは別の自由律俳句作家の作品をお教えください。 その作品の、どこに魅かれるかを書いていただければ幸いでございます。 その作品の掲載書名・作品ができた年月 or 年 を添えてください。 ※自由律短歌作家の作品も歓迎します。 ※ネットで検索した作品は、ご遠慮ください。 以上、なにとぞ宜しくお願い申しあげます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

遺書にして艶文、王位継承その他無し      加藤郁乎 です。昭和37年の句集『えくとぷらすま』所収らしいのですが、この本自体を読んだことはありません。 桃源社刊の『澁澤龍彦集成VII 文明論・芸術論篇』(野中ユリによる深緑の装幀がそれは美しい)に収録された 加藤郁哉論で知りました。昭和54年くらいに新刊書店で手に入れた本です。あの頃は本の“寿命”が長かった……。 当時は豪奢でエロティックなところが好きでしたが、今改めてこの加藤郁哉論を読み返すと、 すごく健全なモラル感が魅力の源泉であることを再発見しました。いい機会になりました。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。 加藤郁乎さんの 【遺書にして艶文、王位継承その他無し】 は、九・七・五、リズム的に自由律ではなく 字余りは上五で余らせるというルールを守った定型句ですね。 水原秋櫻子さんは自由律俳句の作品に親しんでおられたようですが 秋櫻子さんご自身の自由律作品はまだ拝見しておりません。

その他の回答 (4)

  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.5

雨ふる ふるさとは はだしであるく 種田山頭火 書物ではありませんが。 句碑(石碑)がある路地が雨に濡れて少し光って見えました。情景と句が一体化していたせいで妙に心に染み入りました。山口県防府市天満宮通り商店街の脇道に句碑があります。句碑には作品掲載日は載っていませんでした。見たのは15年ほど前です。

formidable
質問者

お礼

わたくしの質問にご関心をお持ちいただきまして誠にありがとうございました。 句碑の記述に空白が入っていたのでしょうか。 それとも3行書きになっていたのでしょうか。 手元の数冊の資料には、 雨ふるふるさとははだしであるく と記述されています。 空白の有無で意味や呼吸が変ってきますので……興味があります。 次回、見る機会がございましたら、碑陰の記述も是非見てください。

noname#63054
noname#63054
回答No.3

いちめんのなのはな http://www.geocities.jp/sybrma/187bochou.huukei.htm これは自由律句だとばかり思っていましたが、詩でした(;;) 振りむけば一面の秋桜  なんてのがありそうな気がしましたが・・・ 種田山頭火は、現代に生まれていたら立派なコピーライターに なったでしょうね。 また見ることもない山が遠ざかる 流浪の旅の寂寥感が伝わってきます。学生時代 フリージャズを聴きながら山頭火を読むような学生は、 全く女の子に相手にされなかったですね。 また見ることもない女性が遠ざかる   umaiwineganomitai 1973年合コンにて

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。 お手をとりました。

noname#94983
noname#94983
回答No.2

>アナタが、その作品を見た書籍の名称と作成年月を付記してくださるよう、重ねてお願い申しあげます。 さあ? そんなの覚えてないぞ。 山頭火は、たぶん、山頭火文庫の「句集(3)」あたりでないかなぁ。放哉は、わからん。たぶん、大岡信の「折々の歌」あたりだと思うが、自信ないな。そもそも最初に見たのが本だったかどうかも覚えてないしな。テレビか新聞とかかもしれんし。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございました。 質問文を無視されてしまいますと、 どのような質問文を書けばいいのか わからなくなってしまいます。 無視することにカタルシスを覚える、 そういう快感があるのでしょうね。

noname#94983
noname#94983
回答No.1

咳をしても一人  放哉 これかな。「一人」ということをこれほど端的に表した句は他に思いつかない。放哉の孤独感がひしと伝わってくる。放哉の句は、この強さと孤独が人に愛されたんでないかな。人間、誰しもいろんなしがらみを引きずってる。こうまで潔く一人にはなれない。 山頭火は、もっとほのぼのした句が好きだな。 朝湯こんこん溢るる真ん中のわたくし 山頭火 こんなのとか。思わず頬がゆるむね。愛すべき人柄がじわっと伝わってくるな。よく、「後姿のしぐれてゆくか」とか、そういう「しぐれ」の句が有名どころとしていわれるけど、あれはどうもイマイチ好きになれない。放哉と比べると中途半端すぎる感傷のような気がして。好きなのは、もっと愛らしい句だな。

formidable
質問者

お礼

ありがとうございます。 アナタが、その作品を見た書籍の名称と作成年月を付記してくださるよう、重ねてお願い申しあげます。(放哉さんの作品&山頭火さんの作品、凡てをキープしている)私の主たる興味は回答者さんの見た【本】にございます。

関連するQ&A

  • 自由律俳句と字余り字足らず。

    初めまして。こんにちは。 私は今、俳句について色々と調べているのですが、 自由律俳句と字余り字足らずの定義がしっくりきません。 ある程度の定型感が保てていれば、定型俳句の字余り、字足らずになるのでしょうか。 そもそも自由律俳句は碧梧桐が提唱し、 更に井泉水が徹底していったものですが、 自由律俳句で有名なのは、山頭火と放哉だと思います。 例を挙げれば、 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】 山頭火 【こんなよいつきを一人で見て寝る】 放哉 などは、自由律俳句の典型かと思いますが、 では、 【赤い椿白い椿と落ちにけり】 璧梧桐 の詩は、自由律俳句なのでしょうか。 それとも字余りの詩なのでしょうか。 定型感を保っていれば、定型詩だとしても、 ある程度の基準などがあるのだと思います。 そういった基準や、どういうものなら自由律なのか、 どなたがご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 自由律俳句・・・

    ●自由律俳句を学校で習いましたか?(種田山頭火が有名らしいですね・・・)

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

    作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

  • 尾崎放哉の俳句にでてくる「乳房」は、どう読めばよいでしょうか?

    「すばらしい乳房だ蚊が居る」で有名な尾崎放哉の自由律俳句についてですが、ここでの「乳房」は、どう読めばよいでしょうか? ちぶさと読むんでしょうか?それともにゅうぼうと読むんでしょうか?

  • これから俳句を始めたい人に勧めたい句集は、どなたのもの?

    <新○○ラギ>のサイトに「これから短歌を始めたい」という人に啄木の『一握の砂』『悲しき玩具』を勧めている指導者がおられ「ほんまかいな!」とチト吃驚したのですが、啄木の作品は小学生クラスでも鑑賞できそうですので、一つの考え方だとおもいます。 他、「これから始めたい」人に参考になりそうなのは自由律俳句では山頭火の句集でしょうが俳句では誰の作品集が該当するでしょうか?  MKさんなど心あたりがないわけではないのですが、アナタ様がこれから俳句を始めたい人にお勧めしたいのは、どなたの句集でしょうか。お教えいただければ幸いでございます。 (アナタさまの俳句歴を添えていただけますと実感として参考になります)。

  • アナタの好きな、山頭火の作品をお教えください。

    私が好きな作品は: ・いつ死ぬる木の実は播いておく ・けさもよい日の星一つ ・風の明暗をたどる ・ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない ・よいおみのりのさやさやお月さま ※山頭火さんの作品は、一部 青空文庫 http://www.aozora.gr.jp/ で 《種田山頭火句集 『草木塔』》が見られます。 ※1句~5句くらいまでで、お寄せください。 ※『草木塔』以外の作品も歓迎します。 ※以前、皆さまお好みの自由律俳句作品をお寄せいただく質問をさせていただきました。今回は、山頭火さんに限定します。

  • アナタ or ご家族・ご親戚の俳句・短歌の【この秋の新作】をお教えください。

    爽秋の候といった感じの、いまの季節を表現している アナタ or ご家族・ご親戚の俳句・短歌の新作 (この秋の新作)をお教えください。 ※地域の人etc. 広く知られていない作家さんの作品も 歓迎します。何で見たのか出典を添えてください。

  • 俳句の季語について

    こんにちは。今回は俳句の季語について質問させていただきます。 教科書に「分け入っても分け入っても青い山-種田山頭火」 とあり、この俳句の季語について教科書ガイドで調べてみました。 すると、 「季語・・なし。無季自由律俳句。「青い山」は夏の季語ともとれるが、ここでは無季とする」とありました。 何故、「青い山」を無季とするのでしょうか? ご解答、宜しく御願いします。

  • 自由律俳人の俳句の中に定型、あるいは若干の破調のみの

    自由律俳人の俳句の中に定型、あるいは若干の破調のみの 句が散見されますが、これらはどう解釈したら良いの でしょう。自由律俳人にとっては定型も自由律のうち なのでしょうか。 ふるさとはみかんのはなのにほふとき 霧島や霧にかくれて赤とんぼ ふるさとの土の底から鉦たたき ちんぽこもおそそも湧いてあふるる湯 よい道がよい建物へ、焼場です 以上5句、種田山頭火 気をつけの姿勢で目刺になっている(中八) もうひとこと言えば壊れる春の宵(上六) 待たされてまだ待たされている鰯雲(上七) まっさらの消しゴムの角撫でてみる 花火の輪に入れぬ夜の窓開ける(上六) 以上5句、きむらけんじ