• ベストアンサー

自由律俳句と字余り字足らず。

初めまして。こんにちは。 私は今、俳句について色々と調べているのですが、 自由律俳句と字余り字足らずの定義がしっくりきません。 ある程度の定型感が保てていれば、定型俳句の字余り、字足らずになるのでしょうか。 そもそも自由律俳句は碧梧桐が提唱し、 更に井泉水が徹底していったものですが、 自由律俳句で有名なのは、山頭火と放哉だと思います。 例を挙げれば、 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】 山頭火 【こんなよいつきを一人で見て寝る】 放哉 などは、自由律俳句の典型かと思いますが、 では、 【赤い椿白い椿と落ちにけり】 璧梧桐 の詩は、自由律俳句なのでしょうか。 それとも字余りの詩なのでしょうか。 定型感を保っていれば、定型詩だとしても、 ある程度の基準などがあるのだと思います。 そういった基準や、どういうものなら自由律なのか、 どなたがご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • emi99
  • お礼率86% (72/83)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thing
  • ベストアンサー率31% (36/116)
回答No.2

No1さんの回答に触発されて、のこのこやってきた者です。 素人ですから参考程度にお聞きいただければと思います。 まず結論から考えると「自由律俳句と字余り字足らずの定義」は無いのでは ないでしょうか。そして例に出されいる碧梧桐の句である、 「赤い椿白い椿と落ちにけり」は単なる字余り俳句ではないのでしょうか。 俳諧との別れを告げ、五七五定型の俳句として認知されるようになったのは 子規の登場からだと言われていますが、その後継者である、虚子と碧梧桐では 俳句に対して目指していたものが異なっていますよね。 もともと自由律俳句は虚子の「ホトトギス」系の季語定型の句にたいして、 反旗を翻した要因も多少はあるでしょうし、当時の自由思想に感化されたことも あるでしょうが、もっともおおきな要因は やはり作者たちの内部的な誘因があるのではないでしょうか。 碧梧桐の「赤い椿白い椿と落ちにけり」の句ですが、 山本健吉さんはこの句についてこのように述べられています。 「地上の落椿ではなく、落下の瞬間の、空中に引かれた紅白の二本の棒のごとき 鮮やかな色彩として詠んだ、抽象絵画的なイメージである」(俳句鑑賞歳時記より) 以後はこの句にたいするわたしのの感想ですが、「赤い椿」を「赤椿」と表現しても、 表現上さして問題はないのですが、「赤い椿」と中に「い」を挿入することによって 椿の色の独自性がより強調されてきますし、句全体から溢れてくるスローモーション的な イメージの重要な役割をはたしているように思います。 ですから作者はどうしても「赤い椿」「白い椿」と表現したかった。それが結果的に 字余りになってしまった。こんな風に感じるのですが。 まずはじめにどうしても表現したいものがある、 こうした内部的な誘発と言えばいいのでしょうか、それを推し進めていったのが、 碧梧桐の後継者である、荻原井泉水や放哉なんだと思います。 現在でも自由律俳句の結社はあるでしょうし、季語定型にこだわらない結社もあると思います。 しかし肝要なのは作者が何を表現したいか、(あるいは何を表現したかった)であって、そのぎりぎりの表現のところで、結果的に字余り字足らずになってしまったり、自由律俳句になってしまうのではないでしょうか。 また読者はそのように鑑賞すれば良いのではないかとしきりに思うのですが。

emi99
質問者

お礼

今晩は。 私は職業柄、子供たちに俳句を教えなければならなかったので、もし明確なものがあるのなら知りたいなと思ったのです。その明確な定義が存在していないことは、俳句を鑑賞する側にとっては、自由な解釈や読み手によって変わってくる感じ方を楽しめますし、それが俳句の面白さや奥深さでもあるのだと思います。 読み手によって判断が違うことを、正岡子規は俳句の欠点だと仰っていましたが、やはりそれがあるからこそ面白いのだとも思います。 詳しく解説して頂いて、有難う御座いました。あまり俳句は好きでは無かったのですが、切っ掛けは仕事でしたが、最近少しずつ面白さを感じています。 ご回答有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.1

五七五を少し囓っているだけで、とてもご回答を差し上げるほどの者でもないのですが、(レスが少ないようですので)ご参考までに。 五七五音の定型俳句に対して、音数や季語にしばられず文字通り自由につくる俳句が自由律俳句と呼ばれるものですよね。 ということは、 >ある程度の基準などがあるのだと思います。 >そういった基準や、どういうものなら自由律なのか・・・ については、基準が無いから自由律ということは、言えないでしょうか。 ある句があり、結果として自由律があるのではなく、句を作ろうとする時点で定型、自由律の違いが既に出ているということは言えないでしょうか。 >【赤い椿白い椿と落ちにけり】 璧梧桐 についても、作者が定型句を意識して作ったのであれば、字余りであり、そうでなければ自由律という風に。 蛇足ですが私は今、自由律の俳人「住宅顕信」さんにとても興味があります。   ◆両手に星をつかみたい子のバンザイ   ◆水滴のひとつひとつが笑っている顔だ   ◆夜が淋しくて誰かが笑いはじめた  美しい、でも切ない・・まるで絵のような作品です。

emi99
質問者

お礼

基準が無いから自由律、成るほどと思いました。 壁梧桐の詩も、他の詩も、作者の意識が何処にあるのかによって、確かに変わってくるのだと思います。 俳句を詠んだり、鑑賞したりするだけなら、作者の精神世界を楽しんだり出来るのですが、私は職業柄、子供たちに俳句を教えないといけないので、もし何か明確な分かれ目があるのなら知りたいなと思ったのです。 けれど、形や形式だけで、これはこう、あれはあれなどというように分けてしまえたら、俳句の面白さや奥深さが減ってしまいますよね。 住宅顕信さんの詩、初めて読みました。最後の詩がとても印象的です。 ご回答いただいて、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 自由律俳句・・・

    ●自由律俳句を学校で習いましたか?(種田山頭火が有名らしいですね・・・)

  • アナタの好きな自由律俳句の作品をお教えください。

    アナタの好きな、尾崎放哉・山頭火、あるいは別の自由律俳句作家の作品をお教えください。 その作品の、どこに魅かれるかを書いていただければ幸いでございます。 その作品の掲載書名・作品ができた年月 or 年 を添えてください。 ※自由律短歌作家の作品も歓迎します。 ※ネットで検索した作品は、ご遠慮ください。 以上、なにとぞ宜しくお願い申しあげます。

  • 自由律俳句って好きですか?

    僕は、句の持つリズム感が崩れてしまっていることや、ある意味"何でもあり"に近いので、自由律俳句をどうしても好きになれません。 そこで、質問というよりは皆様のご意見を伺いたいのですが、『自由律俳句』(五七五でない句)について皆様はどう思われますか? 賛成・反対等活発なご意見等いただければありがたいです。よろしくお願い致します。_(._.)_

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

    作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

  • 自由律俳人の俳句の中に定型、あるいは若干の破調のみの

    自由律俳人の俳句の中に定型、あるいは若干の破調のみの 句が散見されますが、これらはどう解釈したら良いの でしょう。自由律俳人にとっては定型も自由律のうち なのでしょうか。 ふるさとはみかんのはなのにほふとき 霧島や霧にかくれて赤とんぼ ふるさとの土の底から鉦たたき ちんぽこもおそそも湧いてあふるる湯 よい道がよい建物へ、焼場です 以上5句、種田山頭火 気をつけの姿勢で目刺になっている(中八) もうひとこと言えば壊れる春の宵(上六) 待たされてまだ待たされている鰯雲(上七) まっさらの消しゴムの角撫でてみる 花火の輪に入れぬ夜の窓開ける(上六) 以上5句、きむらけんじ

  • 尾崎放哉の俳句にでてくる「乳房」は、どう読めばよいでしょうか?

    「すばらしい乳房だ蚊が居る」で有名な尾崎放哉の自由律俳句についてですが、ここでの「乳房」は、どう読めばよいでしょうか? ちぶさと読むんでしょうか?それともにゅうぼうと読むんでしょうか?

  • 俳句の季語について

    こんにちは。今回は俳句の季語について質問させていただきます。 教科書に「分け入っても分け入っても青い山-種田山頭火」 とあり、この俳句の季語について教科書ガイドで調べてみました。 すると、 「季語・・なし。無季自由律俳句。「青い山」は夏の季語ともとれるが、ここでは無季とする」とありました。 何故、「青い山」を無季とするのでしょうか? ご解答、宜しく御願いします。

  • これから俳句を始めたい人に勧めたい句集は、どなたのもの?

    <新○○ラギ>のサイトに「これから短歌を始めたい」という人に啄木の『一握の砂』『悲しき玩具』を勧めている指導者がおられ「ほんまかいな!」とチト吃驚したのですが、啄木の作品は小学生クラスでも鑑賞できそうですので、一つの考え方だとおもいます。 他、「これから始めたい」人に参考になりそうなのは自由律俳句では山頭火の句集でしょうが俳句では誰の作品集が該当するでしょうか?  MKさんなど心あたりがないわけではないのですが、アナタ様がこれから俳句を始めたい人にお勧めしたいのは、どなたの句集でしょうか。お教えいただければ幸いでございます。 (アナタさまの俳句歴を添えていただけますと実感として参考になります)。

  • 自由詩を発表したいです。

    こんにちは。わたしは自由詩が好きで読んだり書きためたりしています。 わたしは茨木のり子さんの詩が好きなのですが、彼女が作品を発表していた 「櫂」のような同人誌って今でもありますか。 俳句や短歌のような定型詩をまとめたものならありますが、 自由詩の同人誌の有無がわかりません。 わたしは自分の自由詩を公共のメディアで発表したいと考えています。 プロとして活躍していきたいからです。 自由詩の公募や新人賞ってありますか。 またみなさんの好きな詩人は誰ですか。 回答よろしくお願いします。