• 締切済み

俳句の季語について

こんにちは。今回は俳句の季語について質問させていただきます。 教科書に「分け入っても分け入っても青い山-種田山頭火」 とあり、この俳句の季語について教科書ガイドで調べてみました。 すると、 「季語・・なし。無季自由律俳句。「青い山」は夏の季語ともとれるが、ここでは無季とする」とありました。 何故、「青い山」を無季とするのでしょうか? ご解答、宜しく御願いします。

みんなの回答

回答No.3

作者が、有季定型というルールに従って詠んだ句か、無季自由律俳句として詠んだ句なのかを考えてみるのがよいのではないかと思います。 有季定型というルールを重んずる人は、必ず句の中に季語を入れます。しかし、無季自由律俳句を詠もうとする人は、句の中に季語を入れません。このことは中3の授業で教わります。 さて、種田山頭火は荻原井泉水という人の始めた新傾向俳句(無季自由律俳句)の機関紙「層雲」に寄稿し(1911年)、彼の門下になります。(1913年)そして「層雲」の撰者に参加します。(1916年) こんな経歴の人ですから、種田山頭火は無季自由律俳句を詠む人と考えてよいと思います。ですから、彼の句に季語がないと考える方が自然でしょう。たとえ、この句が、夏に山を歩きまわった時にできたものだとしても、「青い山」を季語と考えてはいけないと思うのです。作者が季語として使っていないのですから。 これと同じく、尾崎放哉の作品に「咳をしても一人」というのがありますが、尾崎放哉も山頭火と同じく荻原井泉水の門下で無季自由律俳句を詠んだ人ですから、この句にも季語はありません。「咳」は冬の季語と考えてはいけないのです。まあ、この句の場合は結核で尾崎放哉が亡くなる前に詠まれたものですから、風邪の咳ではなく、結核で血を吐きながらする咳ですので、「冬の代名詞=風邪の人の咳」にはあてはまりませんね。 中学生には一番めんどうなのは、河東碧梧桐かもしれません。彼は高浜虚子と仲が良く、有季定型の句を詠んでいた時期もありますが、途中から荻原井泉水の門下になり無季自由律俳句を詠むようになりましたから。ちょっと乱暴ですが、彼の場合、575で詠まれている句には季語があり、575で詠まれていない自由律の句には季語がないと考えてはいかがでしょう。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

自由律俳句だからといって、「青い山」を季語とするか、しないかは作者以外どうでも良いことなのに、なんでそんな分類を教科書ガイドに書くのか、気が知れません。 柳田國男の言うには、俳句とは珍しい芸術で、本来人に読ませるために創られているのではなく、本人がそれを創って自分で楽しむために書かれているそうです。私もその主張に賛成です。事実、俳句を創る人口はそれを読んで楽しむ人口より、何倍も多いのです。 ですから山頭火がそう言ったというなら、季語無しと言っても「ああそうですか」と言って私も文句は言いませんが、どこかの先生がそうだなどと言ったら、その先生は俳句ってなんだか判っているのかと逆に質問をしたくなります。 こんなことをテストに出して、たまたま「青い山」を夏の季語とした学生にバッテンを付け、その学生に対して国語嫌いにさせたり、試験で落としたりして、将来希望を持った若者の人生を狂わせてしまうのは、国語本来の目的を弁えない似非学者のやることだと思います。 ですから、何故「青い山」を無季とするかには、説得力のある何の根拠も無いと思います。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

自由律俳句は、五七五の定型俳句対し、音数にとらわれない作品をいう。 季語にも縛られず、心の動きをそのまま自由に、かつ自然に表現するとする。 文語や「~たり」「~けり」「~かな」などの古典的な言葉遣いを避け、現代口語で表現するということも特徴の一つです。 そういったことで、「青い山」を夏の季語に限定しないということで無季とするのです。「青い山」は「木々が青々と茂っている山」の意ですからまさに夏とも言えますが、「青山(せいざん)」に掛けているいるという捉え方もできます。「人間(じんかん)到る所青山あり」という表現もありますが、「死に場所」の意です。死に場所を求めてもがき苦しむ様(生きるということは、いずれは死に至る過程であり、もがき苦しみが続くことを暗示)を読んだ句というふうに捉えることもできるわけです。

関連するQ&A

  • 山頭火のあるけばかつこうの「かつこう」は季語?

    種田山頭火の「あるけばかつこういそげばかつこう」という俳句ですが、国語の資料集では無季俳句となっていますが、それ以外のネットの俳句データベースや、別の参考書では「季語かつこう、季節夏」とあります。自由律俳句は、無季がメインと聞いたのですが…どちらの方が正しいか教えていただきたいです。解釈の違いでしょうか?

  • 尾崎放哉のような俳句を作りたい

    表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自由律俳句・・・

    ●自由律俳句を学校で習いましたか?(種田山頭火が有名らしいですね・・・)

  • 俳句の季語について「・・なし」と否定形で詠むと無季になりますか?

    先月小野小町ゆかりの随心院へ行き、俳句を詠みました。桜や芍薬が満開で見ごたえがありましたが、裏側の日陰の道を行くと、多くの男性から寄せられた文を埋めたという文塚がありました。そこで 「恋文を埋めたる塚や花もなく」と詠んだところ、季語の花がないと詠むと、無季になってしまうと言われました。 このように季語を「なし、なく」など否定形で詠むと、無季になってしまうのでしょうか?ご教示お願いします。(句の出来栄えは別として) 無季俳句の是非とか難しい議論ではなく、特別の場合を除けば季語はあった方が良い位の立場でお願いします。

  • 1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

    作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

  • テストででた俳句

    学校のテストにでた俳句で 種田山頭火 作  分け入っても 分け入っても 青い山 という俳句で問題は「この俳句の種類はなんですか?漢字五文字で答えなさい」だったんですが塾などで習った通り「新傾向俳句」と 書いたら×になっていました… この俳句は新傾向俳句であっていますか? よろしかったら教えてください!!

  • 種田山頭火の俳句解釈

    種田山頭火の俳句解釈 「越えてゆく 山また山は 冬の山」 この俳句について、その解釈と作詩時の作者の状況・出典などについて、教えてください。 

  • 俳句 句切れと季語について

    観覧ありがとうございますm(*_ _)m 中学でやる俳句についての質問です! 句切れを完璧に見つける方法を教えてください! 初句切れ・二句切れ・句切れなしというふうに分かれていることは分かります 2つ目は時々季語を見つける時に季語らしい季語が入っていないで季節が全然わからない時があるのですがどこに注目して見つければいいですか? 例)滝落ちて 群青世界 とどろけり この答えは夏と教えてもらい、理由も聞きましたが聞く前までは分からなかったので同じような問題がでたらわからないと思います(;_;) また、季語がない場合の見分け方も教えてくれると嬉しいです(>_<) 難しい質問ばっかでごめんなさい(><。

  • 自由律俳句と字余り字足らず。

    初めまして。こんにちは。 私は今、俳句について色々と調べているのですが、 自由律俳句と字余り字足らずの定義がしっくりきません。 ある程度の定型感が保てていれば、定型俳句の字余り、字足らずになるのでしょうか。 そもそも自由律俳句は碧梧桐が提唱し、 更に井泉水が徹底していったものですが、 自由律俳句で有名なのは、山頭火と放哉だと思います。 例を挙げれば、 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】 山頭火 【こんなよいつきを一人で見て寝る】 放哉 などは、自由律俳句の典型かと思いますが、 では、 【赤い椿白い椿と落ちにけり】 璧梧桐 の詩は、自由律俳句なのでしょうか。 それとも字余りの詩なのでしょうか。 定型感を保っていれば、定型詩だとしても、 ある程度の基準などがあるのだと思います。 そういった基準や、どういうものなら自由律なのか、 どなたがご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい

    次の俳句の意味(解釈)を教えて下さい。 図々しくてすみませんが、区切れ、季語なども教えていただければ 嬉しいです。ひとつだけ、分かるところだけで構いませんので、 少しでも知っているところがあったらよろしくお願いします。 ・ちるさくら海あをければ海へちる  高屋窓秋 ・六月を奇麗な風の吹くことよ  正岡子規 ・あるけばかつこういそげばかつこう  種田山頭火 ・山越える山のかたちの夏帽子  桂信子 ・くろがねの秋の風鈴鳴りにけり  飯田蛇笏 ・月幾夜照らせし鴟尾に今日の月  水原秋櫻子 ・まだ夢はあるかきつつき木を覗く  鎌倉佐弓 ・木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ  加藤楸邨